ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
落ちて驚く雷石鹸サンダーレッド
もう何十年使い続けているだろう。 昔からある純粉石鹸のサンダーレッド。 「落ちて驚く雷石鹸」というキャッチフレーズは今でも健在。 レトロなデザインのサン…
2025/02/27 23:59
小っちゃくなっちゃったマグネシウム洗剤
マグネシウム99.9%の金属の粒がネットに入っているマグネシウム洗剤。 これだけで粉石鹸や液体洗剤を入れなくても汚れが落ちる。 何度も使えてとても便利で使い勝…
2025/02/25 23:07
今年は違った作り方で蕗味噌
畑から採ってきたふきのとう。 台所が一気に春の香り。 湯を沸かして。 塩を入れたら茹で上げる。 しんなりしたら水に晒す。 ギュッと絞って包丁でザク…
2025/02/22 16:48
ふきのとうが出てた
畑に黄緑色のものがちらほら。 もしかして、もしかして。 近寄って見たら出てました、ふきのとう。 何時の間に出てたんだろう。 もう蕾が開きかけてるのもある…
2025/02/21 22:32
味噌蓋の酒粕に卵を仕込む2
そのまま数日常温で置いておいた。 味噌蓋の酒粕に茹で卵を仕込んだタッパー。 そろそろいいかと思って蓋を開けた。 味噌蓋の酒粕をそっと剥がして。 どれどれ…
2025/02/18 21:36
味噌蓋の酒粕に卵を仕込む1
味噌蓋にした酒粕は月日が経つうちに味噌の溜まりをしっかりと吸う。 もう酒粕の風味は無くなって味噌味。 このままだとしょっぱくて味噌汁に混ぜるくらいしかできない…
2025/02/16 22:37
7年物の豆味噌をあける
数年おきに普通の味噌とともに豆味噌も仕込む。 豆麹と塩だけで仕込む味噌。 メインにつかうのは米麹と大豆と塩で仕込む普通の味噌。 豆味噌は少しずつ使うのでおのず…
2025/02/14 22:42
はったい粉の軽食
裸麦を粉にした「はったい粉」。 「麦こがし」とも呼ばれるし、地方によって様々な呼び方があるらしい。 昔から子供のおやつとして重宝されてきた。 砂糖を入れ…
2025/02/11 23:10
高さ調整できる回転いす
台所でこちょこちょと長い時間仕事をする時。 豆の筋取りや山椒のヘタを取ったりとか。 シンクの高さに合わせて座って出来たらいいなぁ。 テーブルで食事したりパソコ…
2025/02/07 22:17
立春に酒粕おはぎ
二月の節分の翌日は立春。 何だか節目なので小豆を炊いた。 何となく小豆を炊くのは特別な時という感じがするからという理由で。 古小豆だったけどコトコト炊い…
2025/02/04 22:49
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、守禅さんをフォローしませんか?