断熱材工事店が始めた住宅会社。施主にとって本当に良い工務店とは。後悔しない家を建てよう。
住宅を建てる際にはその地域のルールがあります。 三階建てを建てられないとか、建てられても対応の建材じゃないとダメだとか 建て替えの方はそこにお住まいなのでルールを選ぶことはできませんが これから土地をお探しの方は知っておいたほうが良いことだと思います。 その中の一つ「準防火地域」について今日は書きたいと思います。 私の実家はその「準防火地域」で建て替えるときにいろいろ制約がありました。 一部ご紹介しましょう。 サッシは準防火地域対応の網が入ったサッシを使用するか防火シャッターを付けなければいけません。 最近では準防火地域対応の網の入っていないサッシも発売されていますが普通のサッシの2倍までなら…
私達アールプラス京都右京・亀岡店は1年半の営業活動を嵐山や亀岡でさせていただきたくさんのお客様と出会わせていただきました。 アースホームの亀岡事務所はそのままに、京都市南区にあります株式会社ヒールアースの事務所内にもお客様においでいただけるよう現在進めております。そしてそちらではアールプラスハウス京都南店として宇治、城陽、久御山の皆様に「賢い家づくり勉強会」を来年1月より宇治市や城陽市で開催させていただきます。 また個別相談も随時行っております。 満足しながら長く住み続けられる宝物(マイホーム)を手に入れるために!!決して後悔のないよう… 良い住宅の選び方を知ってから家づくりを始めましょう。 …
現在日本では24時間換気が義務付けられています。 以下 日本スティーベル社 ホームページより 2003年から住宅の24時間換気が義務化され、家の空気を1時間に0.5回入れ替える機器の設置が必須項目となりました。 この時期に問題となっていた、ホルムアルデヒドなどのシックハウス問題は解消され、現在では換気の必要性を再定義されつつあります。 次のような代表的なメリットが挙げられます。 1.結露対策3人家族における100-140㎡の居住スペースでは、1日平均10.65Lの水分を排出します。結露を放置すると、結露水が発生しカビの原因にもなります。建材の劣化にもつながり、住宅の寿命を縮めます。2.カビ/ダ…
先日からの台風の為、現在進行している現場の養生と確認で少しバタバタしていました。 事前の段取りで現場は問題なく今日も仕事が進んでいます。 さて夏も終わりこれから少し過ごしやすくなりますがそのあとには寒い冬が来ます。 そこで今大変問題になっている「ヒートショック」について書きたいと思います。 「ヒートショック」とは・・・ 温度の急変により身体がダメージを受けることです。 急激な温度変化により、血圧や心拍数に急激な変化が起こり、脳血管障害や心筋梗塞など起こす危険性が高まります。 急激な温度差が家の中で起こる要因としては部屋間の温度差です。住宅の部屋間の温度は新築住宅だからって大丈夫とは限りません。…
ひと昔前は4人に3人がタバコを吸っていた時代。昔のドラマや映画を観ると普通に会社の中や電車の中でタバコを吸ってますね。 でも今は・・・ 4人に3人がタバコを吸わない世の中です。 うちは吹付断熱材の工事店ですから いろいろな工務店さんの現場に伺います。 作業時は他の業者さんは作業ができないので当社の社員だけですが打ち合わせに行くときは大工さんや他の業者さんが仕事をしています。 最近は現場で喫煙をすること自体が減ってきていますし、当社の新築現場ではタバコを吸う方には車内でお願いしています。 先日、吹付断熱材の打ち合わせに伺った工務店さんでの出来事、大工さんがくわえタバコで作業・・・ びっくりしまし…
ご好評いただいております勉強会次回開催予定。2017年11月12日(日曜日)13:30~16:00 場所JR嵯峨嵐山駅徒歩1分「第11回賢い家づくり勉強会」開催(ご予約制) お問い合せ R+house(アールプラスハウス)京都右京・亀岡店 12年前。39歳の時に新築建売住宅を買いました。 当時は3LDKの賃貸に住んでいて近くで家を探してました。 注文住宅は高いイメージがあったのですが近くの住宅展示場を見学、かなりの来場者の中、軽くあしらわれました。・・・なんか感じが悪かったですけど今思うと担当者がハズレだったのと土地探しからだったのですね。住宅展示場は担当者が選べないので合わない人だとその…
ご好評いただいております勉強会次回開催予定。 2017年11月12日(日曜日)13:30~16:00 場所JR嵯峨嵐山駅徒歩1分 「第11回賢い家づくり勉強会」開催(ご予約制) お問い合せ R+house(アールプラスハウス)京都右京・亀岡店 さて、前回はグラスウール断熱材についてでしたが、今回は私の本来の生業である吹付発泡ウレタン断熱材のお話です。 この断熱材は私の記憶では昭和62年ころから一気に広まった断熱材で当初は野丁場と言われる鉄筋コンクリート造のビルやマンションに使われ始め結露防止が目的で導入されグラスウールに代わる断熱材として多くの建物に使われるようになりました。 今では鉄筋コ…
昨日、日曜日は「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」で家づくり勉強会を行いました。 ご来場いただいた方々には、いつも喜んでいただけるこの催しは昨年から開催しまして早10回目を迎えました。 他の工務店やハウスメーカーの勉強会とは全く内容が違うこの会は大変喜ばれています。 基本的には勉強会から集客につなげようと言うのはみなさん分かってらっしゃるかと思いますが私どもの勉強会は少し違います。 自社のブランド説明は、ほんの少しあるかないかでほとんどがどうすれば後悔しない家づくりができるだろうか、どんな工務店に建ててもらえば良いか、という内容です。 来られる方の中には「きっと他所の工務店の人かなぁ」とかプロの方もいら…
「断熱材」・・・住宅を建てる時に断熱材は欠かせません。 一言に「断熱材」と言っても様々な種類があって何が良いのか考えてしまいますよね? また、「断熱材」に関してよくわからない人は工務店任せになってしまいます。 うちの家はグラスウールが使われています。 極細のガラス繊維でできて安価な部類とされている上に、防音効果もあり、単独では火にも強いです。 この材料の良さは安いこと、なのでローコスト住宅や建売住宅に使われることが多いです。 しかし施工は大変です。今お住まいの家の天井裏を見る機会があったら是非とも見てください。 天井裏に無造作に敷かれていて、かなりの隙間があったりします。 12年前に大手ビルダ…
工務店を始めてから不思議に思うことがあります。住宅の建設費は数千万円のお金がかかります。なのに結構簡単に施工会社(工務店やハウスメーカー)を決めてしまいます。電気製品や車を買うときにだってメーカーや小売店の選定は、かなりしますよね?デザイン、性能、使いやすさや価格など。車や電化製品はメーカーが住宅ほど多くなく限られているので販売店での価格交渉程度かもしれません。しかし、住宅は違います。ハウスメーカーなのか地場の工務店なのか、建売住宅なのか注文住宅なのか。またその会社の仕様もたくさんあったり・・・安さにつられてツイツイそこで契約したばっかりにオプション多数で値段が跳ね上がったり、オプション諦めて…
株式会社アースホーム高村です。 R+house(アールプラスハウス) 京都右京・亀岡店|亀岡、京都北西の注文住宅なら株式会社アースホーム 現在、京都府長岡京市で解体→新築の注文住宅を建ててます😊 モデル兼住まいとして、実は私の母が住みます。私どものお客様に住んでいながら見ていただこうと思い76歳の母親に協力を要請しましたw私の住まいは埼玉県川口市なのでさすがに京都では厳しいですからね。解体から完工までかなり時間を有していますがこれもモデルとしての役割をしっかり果たしてもらうための試行錯誤の時間です。そのおかげで母と現在は2人でマンション暮らしをしていまして結構楽しく生活できています。モデルハウ…
「ブログリーダー」を活用して、株式会社アースホーム(京都で後悔しない家づくりを)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。