[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
令和元年の論文本試験について再現答案を作成した受験生は、以下について見直しをしてみることをオススメします。 1. 間違い・不十分な記載の検証 論文式試験における間違いや不十分な記載を放置してしまうと、口述試験に悪影響を及ぼすおそれがあります。 論文式試験に合格後、ストレートに口述試験も突破するためにも、自分の再現答案の間違い・不十分な記載は、単に修正するだけではなく、原因の究明が大切です。 原因を究明し、取り除く改善をしてはじめて、同様のエラーが排除できるからです。 とりわけ、下記のような間違い・不十分な記載があった場合は、 「どうして間違えたのか」「どうして足りな
令和元年の商標の本試験問題について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 令和元年 商標 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1450054 この問題の答案構成は以下の通りです。 問I(1) 物理的同一+社会通念上同一(38①かっこ) 問I(2) 1. ①の立場:要 2. ②の立場:不要 4. 妥当性 問II(1) 1. 結論 ジュースについて(7の2①1、15-1) 2. 理由 「りんご」≠「ジュース」の普通名称 問II(2) 1. 出願の分割
令和元年の意匠について、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード) 【解答例】論文式試験 令和元年 意匠 クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1449889 この問題の答案構成は以下の通りです。 1. 4② 2. 10① 3. 14① 4. その他 6①/7条(17-1・3) 問Iについて以上 1. 法目的の異
令和元年の特許・実用新案の問題IIについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 令和元年 特実II クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1449086 この問題の答案構成は以下の通りです。 問(1)について 1. 侵害成否 否認できない 2. 先使用の抗弁(79) 準備 問(2)について 131の2 問(3)について 1. 甲の申立ての許否 認められない 2. 理由 104の3② 問(4)について 1. 侵害成否 直接侵害(68)構成しない
令和元年の特許・実用新案の問題Iについて、答案を作成しました。答案の全文は、以下のリンク先で公開しています(PDFファイルをダウンロード)。 【解答例】論文式試験 令和元年 特実I クリック⇒ https://benrishi.booth.pm/items/1449086 この問題の答案構成は以下の通りです。 問1(1)について 1. 補正後の特許請求の範囲 「A1」(36⑤) 2. 補正要件 (1). 17-2①4 (2). 17-2③ (3). 17-2④ (4). 17-2⑤2 (5). 17-2⑥、準126⑦ 問1(2)について 1. 乙の判断 正しくない 2. 理
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。