chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行政書士試験 合格をつかみ取るまで https://gyouseikawasaki.livedoor.blog/

独学で行政書士試験合格を目指した奮闘記。お金がないを理由にしたくなかったおっさんです。

資格学校へ行けば、合格までの道のりが予め準備されています。 独学はそうはいきません。 途中で挫折、失敗、諦め気持ち、怒り、不安。いろいろなことが襲ってきます。 それらをちょっとずつ書いていきます。

arrow_drop_down
  • 独学ではありますが、いつも独りではないです。

    私は独学で行政書士試験勉強を始めました。けれどもプライベートつまり勉強をしていない時間はそれなりに家族や友人に助けられました。 それは、ストレスによりじんましんや皮膚の炎症を起こしたときです。食事が悪いのではなく、勉強によるストレスだろうから。とみん

  • 勉強初期は気持ちに余裕を

    そして、もう一つ。やる気が出ないことにより、勉強をしなかったという場合なんですが、勉強初期段階では、1日や2日のサボりはあまり問題ありませんから。それほど気にしすぎることもないかと思います。それよりも数ヶ月勉強をして、模擬試験等を受け始め、本番に向けてス

  • 覚悟を決める!

    行政書士試験合格を目指して、合格するまで勉強をする。自分が途中で負けるかもなぁ。と私は思っていました。本人としては、勉強を始めた年に合格するつもりでしたので、たった1年持たないようではどうしようもない。と思っていました。 そこで、強制的に逃げ道を

  • 絶対に忘れてはいけないこと!

    何を忘れてはいけないか?勉強した内容とかでしょうか。そうですね。それもそうです。でもそれ以上に、忘れてはいけないことは時間は無限ではない!ということです。 悩んでいる間、ボッーとしている間、誰一人として区別なく時間は過ぎます。行政書士試験受験経

  • お金を捨てる覚悟?!でマニュアルを買いました

    大袈裟ですね。でも本当です。騙されても仕方ない!そのときはそのときだ!という気持ちでマニュアルを買ったんです。👉合格返金保証付き★先着20名様★ 2019年度版に完全対応!【完全版】 行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法!さて、マニュアルが手元

  • 数字のマジック

    数字のマジックは資格学校の合格率にも言えます。資格学校では、講義を受けていない人でも模擬試験を受ければ、資格学校生とみなし合格者数に入れています。さらに、次のようなマジックもあるのです。 ・100人受かった (何人いるうちの 100人 かは分かりませ

  • 気になる合格率のマジック

    行政書士試験では、合格率が発表されています。だいたい10%くらいですかね。受験応募数が7000人くらいですから、700人くらいが合格するという計算になります。でもですね。実際に試験に受ける人はそこまでいません。体調を崩したり、自信が無いから試験を

  • 自分の都合だけではないんですよね

    今年と来年が同じ業務量だと会社が成長することは見込めません。つまり、仕事が増えないと会社潰れちゃいます。それに、儲けることができなければ増員なんてできませんからね。これは、会社勤めの方には当たり前のように付きまといます。来年は役職が付いたり、担当が増え

  • 今年できないことは、来年もできない!

    今年の行政書士試験はダメでも来年受かれば良いから。と言い訳しないでください。このような逃げの考え方はすぐに改めてください。というのは、今年は勉強時間を確保できなかった。だから自分が思うとおりに勉強できなかった。と自己分析をしたところで、来年勉強できると

  • 覚えると負け??

    「行政書士試験の勉強は、 覚えようと思ったら負け」このように言っているのは、私が実践した【147勉強法】のマニュアルを作った人です。👉合格返金保証付き★先着20名様★ 2019年度版に完全対応!【完全版】 行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法!行政書士の勉

  • 1日は24時間しかなく、時間はお金では買えません。

    お金で買えない貴重なモノを無駄にしないためにも、決断力は大事です。 行政書士試験は難易度が年々増しています。1年でも早く本試験を受けて合格してしまえば、その後、いくら試験が難しくなろうが関係ありません。 行政書士試験勉強のやり方も大事ですが、今か

  • やろうと思ったら始める

    行政書士試験の勉強では、今、始めれば1日、1時間、1秒でも早く習得できます。それが積み重なれば、いったいどれだけの時間になるのか?想像すると怖くなります(^^; だから、行政書士試験本番が11月で、10月から勉強すると今年の試験には間に合わない。けれ

  • 行政書士試験 勉強はいつから

    行政書士試験は、11月の第二週日曜日に本試験が開催されることが多いです。(今後変更もあるかもしれませんが、 2018年度はそうでした。)よって、本試験日から逆算して勉強を計画するということが必要になりますが、勉強を始めるのに、早すぎるというのはあ

  • マニュアルを買う前に・・・

    独学で勉強すると決めたのに、往生際が悪いんですよね。だから、サイトをくまなく読みました。👉合格返金保証付き★先着20名様★ 2019年度版に完全対応!【完全版】 行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法!特に合格者の声というのは、少し前までは受験生という自分

  • 結果的に独学で勉強を始めた

    独学でやると決めた理由 ・費用の面・講義に集中できそうにない (元々集中力ないし、   疲れや眠気に邪魔されそう)単純にこれだけですが、それでも立派な理由。さて、いざ勉強しようと思いましたが、どこから手を付けようか・・・ほんとうに迷っていました

  • 試験本番までどう過ごそう?

    行政書士試験を受けようと決めたのが、1月末。試験は11月だからまだだいぶ先です。この時に心配だったのは、体力とメンタル。途中で体力が尽きて勉強をしなくなるのではないか?メンタル面でやられてしまうのではないか?このようなことから、数ヶ月も勉強は続

  • そもそも独学なんだからもっと根本的な問題がある

    ふと我に返ったことがあります。自分が独学で試験勉強しようとしていることに。独学=独りで学ぶ。よ~く考えると、ほんとうに一人なんだよなぁ。という孤独を感じたんです。通学であれば、講師に聞くことができるし、他にも受講生がいるからなぁ。なんて思ったりしま

  • 実は、私は嘘偽りなく行政書士です

    私川崎将利は、行政書士(行政書士登録番号:第16091253号)です。だから合格したのが事実です。  その行政書士試験に合格するための勉強方法をはじめとして、他にも気持ちの面でのアドバイス等をもらったのが、「147勉強法」の2人のおっさんです。 サイト

  • 情報過多の時代

    ネット環境の凄まじい発展により、情報が簡単に手に入るようになりました。良いことですよね。でもちょっと待ってください。その情報なんですが、正しいですか?合っていますか?どこを見て正しいと判断していますか? 実は、行政書士試験や行政書士で検索す

  • 時間を有効に使うこと とは・・・

    スキマ時間を使って勉強した。というのがこのサイトで強く言っていることです。これがノウハウ?? いったいスキマ時間って?仕事の合間のこと?昼休みのこと?それくらいしか思い浮かばない・・・・です。どうもしっくりこないが、仕事をしている人にはそんな

  • サイト運営者の悲惨な状況

    どんなどんでん返しがあるんだろう??その前に、サイト運営者(S氏)の衝撃的な告白を読みました。 この方の苦労話を読んで、ちょっと自分に当てはめました。☆ こうはなりたくないなぁ。と。もう一人のサイト運営者(I氏)なんですが、この人が「147日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金、暇、根気なし。おっさんが奮闘した行政書士試験さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金、暇、根気なし。おっさんが奮闘した行政書士試験さん
ブログタイトル
行政書士試験 合格をつかみ取るまで
フォロー
行政書士試験 合格をつかみ取るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用