chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • おじいクボマ~ル/6月の行動予定(5月31日最新版)

    予定は臨機応変に変化しますので、ご来室の際は直前にご確認ください。5月31日(火)自宅6月1日(水)出校(10:00~16:30)2日(木)自宅(会議日)3日(金)自宅(質疑応答+補足説明19:00~onZoom)4日(土)自宅5日(日)自宅6日(月)10:00~18:00/授業&中間試験7日(火)自宅8日(水)出校(10:00~16:30)9日(木)自宅(会議日)10日(金)出校/ゼミ11日(土)自宅12日(日)自宅13日(月)10:00~18:00/授業14日(火)自宅15日(水)出校(10:00~16:30)16日(木)自宅(会議日)17日(金)出校/ゼミ(~12:00)18日(土)検査入院(腎臓)19日(日)検査入院(腎臓)20日(月)検査入院(血管外科)21日(火)自宅22日(水)出校(10:00~1...おじいクボマ~ル/6月の行動予定(5月31日最新版)

  • うるさいだけなのは嫌だなあ by おじいクボマ~ル

    夏にあるという大きな選挙が近づいてきたためか、町のそちこちに不気味な笑顔のオヤジやらオバちゃんやらのポスターが目立つようになった。しかも、「立候補・候補」の文字はないものの、正々堂々デカデカと政党の名前が書いてあったりする。明らかに選挙絡み・狙いの売名ポスターである事がわかる。これからまた、人の迷惑も考えず、「何をします」も言わずにただひたすら自分の名前だけを大音声で騒ぎまくる選挙カーが走り回るのかなあ。嫌だなあ。それもまた投票率の低下を招く原因になっているんじゃないかな。ところで、公私を問わず学校は、「公の性質」を持つが故に一切の政治教育や政治的活動を禁じられているわけなんだけど、病院はどうなんだろう。国公立病院はもち論だけど、民間の病院も学校と同様「公の性質」を持つと思うんだけどねえ。というのも、通っている...うるさいだけなのは嫌だなあbyおじいクボマ~ル

  • 笑い話や溜息やお小言では済まされない by おじいクボマ~ル

    授業「教育の制度」で、教育基本法にあげられる教育の目的と目標を説明し、それを確認するという機会があった。まあ、「基本法」だからその内容は抽象的で何だかよくわからないんだけど、例えば、「諸外国や自国についての基礎・基本的知識や教養を得る」となれば、主要国の首都くらいは義務教育段階でも習得済みだろうと思っていたのだが・・・「アメリカの首都は?」「ニューヨーク!」ならまだしも、「イギリスは?」「パリ!」「スペイン?」「それどこ?」となると、急速に授業モチベーションが落ちてくる。ま、外国だからなと思い、県庁所在地シリーズに慌ててシフトする。「岩手県の県庁所在地は?」「仙台!」、「いけね、東北地方だからか~」と思って関東圏にする。「群馬県は?」「どこ?」って・・・これが今の学校教育の成果なんだろうか。僕らは、まるで諸悪の...笑い話や溜息やお小言では済まされないbyおじいクボマ~ル

  • 同じ原文を二人が推敲してみた(オジイもついでに)

    きっかけから変わる推敲edbyワッカーナ(原作:Halfandhalf)私は、これまでいろんな学校に通っていたが、その中でも特に大好きだった授業は、高校の音楽と家庭科の授業だ。音楽ではピアノのレッスン時に、先生が「ピアノ毎日上達しているね」「ピアノの才能があるね」と私に寄り添った声掛けをしてくれたことがきっかけで、ピアノを弾くことが大好きになった。家庭科では、裁縫をすることや料理をすることが大好きで、家庭科のおかげで上手に料理ができるようになり、家でも夕食等を作るきっかけになった。大好きなものでも、失敗することがある。失敗が続くと心が折れそうになるが、そんな時は、「毎日上達している」という意識を自分の中で持ち、モチベーションを保つようにしている。音楽も家庭科の授業も、生きていくうえで大切な力を養うことができる。...同じ原文を二人が推敲してみた(オジイもついでに)

  • キラキラネームについて by なしこ

    私が親の立場なら、キラキラネームをつけないが、子どもにキラキラネームをつけるのは個人の判断だと考える。なぜなら、どうしてもそのキラキラネームをつけたい、納得できるような理由があるかもしれないし、キラキラネームを可愛い・かっこいいと感じる親もいると思うからだ。そのため、キラキラネームを子どもにつけるのは、個人の判断だと考える。しかし、キラキラネームをつけてしまうと、子どもが幼稚園や小学校に通うようになったとき、名前の読み方がわからなかったり、場合によっては、そのキラキラネームが、いじめに繋がってしまうこともあると考える。これらの理由から、私は子どもにキラキラネームをつけるのは個人の判断だと考える。けれど、キラキラネームをつけるときには、一度冷静に考えてみて、子どもがその名前で生きていくことに支障がないかなどは考え...キラキラネームについてbyなしこ

  • マスクを外して気づいた季節 by 喫茶アマンド

    新型コロナウイルスの感染症対策で、一昨年春からマスク生活を続けている。二年間の間に私は、マスクに塞がれた鼻のせいで、匂いを意識する機会が少なくなった。だから今朝、窓から吹く風が「夏の匂い」に変わっていて驚いた。季節にはその時期特有の匂いがある。どこから来ているのか、何から発せられているのかは分からない。けれど、田舎で暮らす私に季節の移り変わりを真っ先に教えてくれるのは、毎年同じ匂いだ。夏の匂いはどの季節より濃く、生き物たちの生命力が感じられる。瑞々しい夏の匂いを嗅ぐと、普段はマスクの下で、自分の息に包まれている鼻の細胞が喜んでいるようだ。嗅覚は、人の記憶や情緒に働きかけるという。マスクに遮られ匂いが薄らいでしまった景色では、目に鮮やかな季節もどこか味気ない。徐々に日常が戻りつつある中、屋外でのマスク着用が不要と...マスクを外して気づいた季節by喫茶アマンド

  • 正当な理由、想い、願いがあるのならば by  Love Flower

    響きが可愛い、かっこいいという安易な理由ではなく、親が子どもに願うきちんとした理由があれば、キラキラネームを子どもに付けても良いと考える。なぜならば、親は子どもの成長を第一に考え、願っている存在である。その親がこのような人物に育って欲しいと希望と期待を込めてつけるものに妥協をしてほしくない。子どものことを考えた結果、当て字、カタカナ読みになってしまうことは仕方がないことであると思う。しかし、名前は一生背負って生きていくものである為、響きが可愛い、かっこいいという安易な理由でキラキラネームをつけると名前の一人歩きになってしまったり、子どもが嫌な思いをする。そのため、子どもに名前の由来を聞かれた際には正当な理由や子どもが納得するような理由がなければならないと考える。子どもに説明できない名前や納得の得られない理由であ...正当な理由、想い、願いがあるのならばby LoveFlower

  • 対策を行えばよい by ビズビーチ

    近頃、当て字で名前を付ける親が多い。「キラキラネーム」と呼ぶが、読みにくく、困る人も多い。名前を間違えるのは失礼と言うが、振り仮名がなければ、間違えるなと言うほうが無理だ。ならば、是か非か。生まれてきた赤ちゃんが、自分でこの名前がいいとは言えない。そのため、親が名前をつける。名前を変えることはできるが、生まれて一番最初の親からの贈り物であるため容易に変えることは避けたい。親は慎重に名前をつける必要がある。親や子どもが良いと言うならば、「キラキラネーム」をつけても良い、子どもが将来的に嫌がる可能性を考えるならば、「キラキラネーム」をつけなければよいと思う。保育者の立場としては、非ではあるが、書類などで振り仮名を書いてもらうのだから、名簿にも振り仮名を入れたらよい。要するに是でも非でもなく、個人の判断で良い。「キラ...対策を行えばよいbyビズビーチ

  • キラキラネームの是非 by Country Girl

    課題提示時に例として出していた「光宙」や「七音」など、私たちの世代では聞き覚えが無く、初めてその字を見た際に読むことが困難である名前が近年増加していることを報道番組でも何度か見かけることがある。キラキラネームは15歳になれば一人で改名することが可能であり、正当な理由があれば裁判所は原則的に改名を許可してくれる。精神的苦痛の強さやキラキラネームから親の常識が無いと思われ、子も同様に常識が無いというイメージを持たれることが多いと感じた。「主将(=キャプテン)」という名前であった方が、体育の授業でいじられるなど苦労していたという事例を聞いたことがある。もちろん様々な事情からキラキラネームにすることは各家庭の判断次第であるが、実際に私が子どもをもつことがあるのならばキラキラネームにすることは無いであろう。自分が生んだ子...キラキラネームの是非byCountryGirl

  • 「ちむどんどん」に夢中のオジイ by おじいクボマ~ル

    実は、孫6人の64歳オジイが今、ガラでもなくNHKの朝ドラ「ちむどんどん」にハマり切っている。朝に見逃せば、週末土曜日のダイジェスト版をキッチリとチェックしている。ウチナーが朝ドラの舞台になるのは、2001年の「ちゅらさん」以来か。ヒロイン国仲涼子さんの大ファンではあるが、申し訳ない、当時はウチナーに大した興味がなかった。観光地としてしかウチナーを見ていなかったためだ。その後、キャンプシュワブに出向く機会があり、辺野古のワラビンチャーや保育士さんたちに親しくしていただいているおかげで、今回の「ちむどんどん」には感情移入して心が弾む。こちらの学生連に「でーじー・じょーと―・ちむどんどん」等の意味を紹介しながらヤンバルでの隠居生活を目論むオジイには、架空とは言え「山原村」が確かに見えている。「ちむどんどん」に夢中のオジイbyおじいクボマ~ル

  • ちょっと気になるんですよ「体調不良」 from おじいクボマ~ル

    僕の勝手な思い込みと勘違いならいいんだけど、今、ちょっと気になることが二点あるんですよ。新型コロナウイルスのパンデミックのせいで、この二年間はオンライン授業があふれ返っていましたよね。学生連は当然、「在宅受講」を強いられることが多かったんだけど、「在宅」ってことは「登校しない」ということだったわけで、ということは、「大学に出てこない」のが常態化してしまったのですな。で、この4月から従来の「対面」式授業が復活したわけだけど、案の定、出席率が異常に低いように思うんですよ。例えば、ある授業は受講生が160名もいるものだから、大学が気を利かせて大教室をあてがってくれたわけですな。で、意気揚々と教室へ向かうと、は?あれ?50~60名しかいないってのは何だろう。確かに月曜日の第5時限だし、「出席点」なんかない授業なんだけど...ちょっと気になるんですよ「体調不良」fromおじいクボマ~ル

  • ちょっと気になるんですよ「体調不良」 from おじいクボマ~ル

    僕の勝手な思い込みと勘違いならいいんだけど、今、ちょっと気になることが二点あるんですよ。新型コロナウイルスのパンデミックのせいで、この二年間はオンライン授業があふれ返っていましたよね。学生連は当然、「在宅受講」を強いられることが多かったんだけど、「在宅」ってことは「登校しない」ということだったわけで、ということは、「大学に出てこない」のが常態化してしまったのですな。で、この4月から従来の「対面」式授業が復活したわけだけど、案の定、出席率が異常に低いように思うんですよ。例えば、ある授業は受講生が160名もいるものだから、大学が気を利かせて大教室をあてがってくれたわけですな。で、意気揚々と教室へ向かうと、は?あれ?50~60名しかいないってのは何だろう。確かに月曜日の第5時限だし、「出席点」なんかない授業なんだけど...ちょっと気になるんですよ「体調不良」fromおじいクボマ~ル

  • ありがとうございます&ご苦労さまです by おじいクボマ~ル

    2012年にスタートしたこのブログ、知らないうちに閲覧数がのべ175万回、訪問者数がのべ68万人になっていてビックリ!プロのブロガーではないので常に気にしているわけではないけれど、立ち寄ってくださる皆さんに感謝です。しかも、写真とか動画とかの映像系に弱い久保田ですので、「文字ばっかり」ですみませんね。時系列で見ると、真夜中や早朝にもおいでいただいている方も少なくなく、自分自身も変な生活リズムでいながら、つい「大丈夫ですか?」と言いたくなったりして(笑)。というわけで、もう暫くは続けられると思います。もうちょっとおつきあいくださいまし。ありがとうございます&ご苦労さまですbyおじいクボマ~ル

  • これはちょっとヤバいかも by おじいクボマ~ル

    膵臓・腎臓・心臓・目・左大腿筋と、「歩く多臓器不全」と化しているオジイだけど、今度の胃の異常はちょっとヤバいかもしれない。二月ほど前から、夜中や明け方に突然の吐き気で目が覚め、そのままトイレで三回の水分を激しく嘔吐するということが続いたため、遂に!自ら精密検査を受けることにした。もち論、年に一回の胃カメラ検査は受けてきているんだけど、それを前倒ししての自主的受診のため、授業を3コマ休講にさせてもらった。受講生諸君、すまないねえ。一日だけ(の予定)だから、許してくださいな。原因がつかめれば良いのだけれど、仮に「ストレス」とか言われても、「どの・何の」と問わなくちゃいかんよなあ。多方面からの多様なストレスがかかっているからねえ。これはちょっとヤバいかもbyおじいクボマ~ル

  • どっこい「くぼた組」は生きてます by おじいクボマ~ル

    今度の日曜日のオープンキャンパスで、二年ぶりの「公開ゼミ」を開けることになった。要するに、卒業研究の構想(3年生)や進捗状況(4年生)のプレゼンテーションなんだけど、新型コロナのせいで「人にわかり易く話す」という機会が作れなかったので、このチャンスは指導教員として嬉しい。あ、もち論、引っ込み思案(?)で慎ましやか(?)なゼミ生たちはたじろいでますよ(笑)。でも、「研究論文」それ自体が第三者に「わかり易く説いて聞かせる」行為なんだから、そりゃあもう練習しておかないと書けないよね。で、「プレゼン」と言うとすぐ、今の若い衆は「パワポ?スライドショー?」と騒ぎ出すんだけど、その前に「言葉で伝える」ことの大切さをオジイは伝えているんですね。「プレゼン=パワポ」だと勘違いしている人がいるし。パワポなんか使えるに越したことは...どっこい「くぼた組」は生きてますbyおじいクボマ~ル

  • 今度は「猿痘」だって! by おじいクボマ~ル

    コロナウイルスに「新型」が現れ、あれよあれよという間に世界を席巻してしまったと思ったら、今度はなになに、「サル(猿)痘」という病気の姿が見えてきたとか。乳幼児の急性肝炎の話もあって、「どうしちゃったんだ」「どうなっちゃうんだ?」という不安が募る。もち論、それと同時にウクライナ情勢を始めとする世界不安も気になるし、ううむ、胃が痛くなるのは当然だな。二ヶ月前くらいから何度か、就寝中に突然の胃痛と吐き気で目が覚め、慌ててトイレへ駆け込み水分(胃液ではない)を激しく嘔吐するという事があって、いつもと違う胃の調子に不安をいだいている。何しろ食後かなり経ってからの吐き気なので、吐こうと思っても水分しか出てこないのが辛く厳しい。「なんじゃこりゃあ~」と言いつつ、ベッドに戻る。そして、ちょっとして再び目が覚める。これはなかなか...今度は「猿痘」だって!byおじいクボマ~ル

  • 嫌な予感はしていたんだけど・・・ from おじいクボマ~ル

    「何の制限もないGW」「行楽地に人手が戻る」等の言葉で、嫌な予感はしていたんだけど、案の定、先週末くらいから「感染した」「濃厚接触者になった」という連絡メールが増えてきた。今朝も既に、二人から「感染しましたので授業を休みます」のメールである。「お大事にどうぞ」としか言いようがなく、重症化しない事・後遺症が出ない事を祈るしかない。僕の科目には「出席点」がないから、「どうぞ心おきなく休養を」とのメッセージを返す。目に見えないウイルスのせいなんだから、「感染しちゃった」事を責め立てる気はサラサラない。自宅外に出れば、否、出なくたって感染は「明日はわが身」だからだ。ただねえ、「何の制限もしない」からと言われて、ホイホイと無防備に出歩く人たちには静かな反感を覚える。もうちょっと我慢できないか?確かに、マスクは面倒だし、暑...嫌な予感はしていたんだけど・・・fromおじいクボマ~ル

  • 隠居生活はウチナーのヤンバルで by おじいクボマ~ル

    アメリカ・カナダ・パナマ・ニュージーランド・オーストラリア・大韓民国・中華人民共和国・タイ・マレーシア・ネパールと、ふり返ればけっこう色々な国に出かけてきたもんだ。僕は写真を撮るのが下手だし好きじゃないので、それぞれの国での体験や思い出は文章にして、エッセイや冊子にしてある。それらを時々読み返してみると、色々な事を思い出す。暮らすのにベストなのは、断然、ニュージーランドだ(個人の感想です)。国土全体が濃いめの黄緑色で、人口よりも多い羊さん・馬さん・牛さんだらけの農業国だ。経済的に豊かとは言えないけれど、安心して暮らしていけそうな気がする(税金はけっこう高いけどね)。最も人に優しいのは、カナダだと思う(個人の感想です)。とくに西海岸のバンクーバー辺りがベストだ。何しろ世界中からの移民で成立している街だから、お互い...隠居生活はウチナーのヤンバルでbyおじいクボマ~ル

  • ウチナーは本当に日本になっているのか by おじいクボマ~ル

    ウチナー本土返還50周年の日だ。本土返還というのはおかしいかな、日本復帰というべきだと思う。第二次世界大戦の最終段階で米軍の上陸攻撃に遭い(いわゆる「沖縄戦」)、そのままアメリカ合衆国の統治下に入った(わかり易く言えば占領)まま、ウチナーンチュたちは$を使わされ、日本国憲法の範疇から弾き出され、日本でありながら日本でないという生活を27年間(1972年まで)も強いられていた。もともとは琉球王国という独立した国だったウチナーは、江戸時代末期に薩摩藩に併合され(失礼な話だけど「琉球処分」と呼ばれる)、そのまま明治政府に受け継がれて日本(の一部)にされてしまった。第二次世界大戦末には、不幸な事にその地理的条件からしてアメリカ軍による本土爆撃のための中継基地として狙われてしまい、小笠原諸島や奄美大島とともに島全体がアメ...ウチナーは本当に日本になっているのかbyおじいクボマ~ル

  • 「小学校以外でも教育はある」(タイトルに「」は不要!)

    「学校に行く」というのはいろいろな捉え方がある。だから今回は「授業に出席しなければいけないのか」という視点で考えていく。私は、「学校に行かない」つまり、授業に参加しなくても良いと考える。なぜなら、ホームスクーリングという方法があるからだ。このテーマについて考えるにあたり、義務教育と就学。この2つがポイントとなってくる。学校に通う「就学」については、学校に入ること。また、在籍していること。とある。よって、小学校に在籍していなければならない。義務教育とはこの授業でお馴染みの「子どもに受けさせなければいけない」教育のこと。だから、学校でなくても同等の教育を受けさせることができるのであれば義務を果たしている。このことから、日本では小学校に在籍していなければならないが、ホームスクーリングやインターナショナルスクールで教育...「小学校以外でも教育はある」(タイトルに「」は不要!)

  • 女子大学は性差別か by ファラオ

    私は小学校から高校まで共学校出身だ。大学で初めて、女子大という存在と関わっている。大学を選択する際に、自分の学びたいことが、ほぼ女子大にしかないことを知った。学べるのであればよいと思い、女子大へ進んだ。だが、様々な講義を受けていくにつれ、「男性にも知っていてほしい」というような感情が芽生えた。女子大学とはもともと、女性の学ぶ権利を守っている(いた)ものであった。女子大が今でもなお存在し続けているのは、女性の権利を保障していたという偉大な歴史と、その歴史ゆえのブランド性にあるのではないか。だが、そのような存在である女子大が、現在の社会では“男女差別ではないか”と言われている。それは、私が常に抱いている感情と同じものだ。女子大は、現代社会のジェンダー観とニーズに合わなくなっているのだ。また男女共同参画社会という視点...女子大学は性差別かbyファラオ

  • 右手薬指がビヨヨ~ン by おじいクボマ~ル

    いわゆる腱鞘炎の一種類で、「バネ指」というものをご存知だろうか。簡単に言うと、指が勝手にビヨヨ~ンとなってしまう、音的にはちょいとカッコ悪い整形外科系の病気である。何年か前、これまた腱鞘炎の一種である「ドケルバン症候群」というのに罹ったことがあって、この時には左手親指に激痛が走っていた。名前は「ドケルバン」の方がカッコいいけど、その痛さには参った。で、今回の右手薬指の「バネ指」なんだけど、一度握ると薬指だけが戻ってこないのである(笑)。それをもどそうとすると、突然「ビヨヨ~ンと撥ね上がり痛みが走る」という困りもので、それ以外の時は痛みがあるわけではない。ふと気がついたんだけど、握ろうと思うと薬指だけがついてこれずに残ってしまい、何とも不思議やらおかしいのだね。それを曲げようと左手で押さえようとすると、ここまだ「...右手薬指がビヨヨ~ンbyおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/5月末までのスケジュール(5月8日版)

    金曜日は午前中の「卒業研究」のゼミしかなく、個別指導が多いのとZoomによるミーティングが多いのとで、出校しない場合が多くなっています。アポなしで突然来室されて、「いないじゃん!」と叱られることが多いのですが、職員室があるわけじゃないので、来室時には事前確認と連絡をお願いします。5月8日(日)自宅9日(月)出校/授業10:00~18:0010日(火)自宅11日(水)出校/授業10:00~16:3012日(木)自宅onZoom/会議日13日(金)出校/ゼミ9:00~13:0014日(土)自宅15日(日)自宅16日(月)出校/授業10:30~18:0017日(火)自宅18日(水)出校/授業10:00~16:3019日(木)自宅onZoom/会議日20日(金)出校/ゼミ9:00~13:0021日(土)自宅22日(日)...おじいクボマ~ル/5月末までのスケジュール(5月8日版)

  • ミニレポは「です・ます」で書かない! どうして段落がない?

    最近よくニュースにもなっている、子どもの置き去りについての記事を見つけました。保育現場で置き去りが起こってしまうのには、人手不足の状態にならざるを得ないことが影響しているそうです。ただでさえ少ない人数のなか、現場の負担は重くなっており、これから保育士になろうとしている自分のような学生が増えて欲しいと考えました。保育は、単に子どもを見ているだけでなく、「安全を保証しながら子どもの育ちを支える」仕事、という文を見たとき当たり前のようにも感じましたが、案外意識し続けることは大変なのではと思いました。「1番怖いのは慣れ」という言葉を聞いたことがあります。子どもたちはいつどんな行動をするのか読めないので、危険につながる場面が多くてあると考えます。その時に、「危なかったが、幸い大事に至らなかった」と単なる「ヒヤリハット」で...ミニレポは「です・ます」で書かない!どうして段落がない?

  • 自由題 by ガ~コちゃん

    私は将来、児童養護施設の職員になりたいです。そう思った理由は私の過去にあります。私は生まれてすぐに生みの親と離され、幼いころから里子でした。ですので、名前の由来は正直なところわからないです。親元から離された理由は詳しく聞いていませんが、育てるのが難しい環境だったようです。そして、いろいろな里親さんのところを転々としたり、緊急で預けられたりして、小学1年生のころ今の里親さんに出会いました。私は小さいころからやんちゃでとても大変だったそうです。(自分でさえも子供のころはひどかったと思います。)そして、成長すると同時に、新しい里子としてきた子供をうちに迎えたり、緊急で少しだけ預かる子供をたくさん見てきました。虐待やネグレクト、私のように親が育てられないなど様々な理由でうちに来ました。そんな子供たちを見てきて、苦しい思...自由題byガ~コちゃん

  • 奄美の歴史と名前のつながり

    私は、中学3年生の途中までずっと奄美大島に住んでいました。奄美大島には戦後アメリカに占領されていた歴史があります。それが、1945年から1953年まで続きました。奄美の多くの人が日本復帰運動に力を尽くしていたと聞きます。1953年の12月25日奄美大島は日本に復帰しました。私は、2003年の12月生まれです。奄美大島が日本に復帰して50周年の年でした。大きな式典が開かれ、平成天皇が来島したと聞きました。家の近くには石碑が立っていました。私が、小学4年生の時も大きな式典がありました。出身の小学校が復帰運動に大きくかかわっていて復帰運動について考える学習もありました。なので、私は上京した今でも12月になると復帰運動のことを考えます。奄美が日本に復帰して、50周年の年に生まれ、奄美の歴史を忘れずにこれからも覚えていて...奄美の歴史と名前のつながり

  • 「挑戦し、得られたこと」 by ミナミナ ※ 題目にカッコは不要!

    私は中学校の頃、演劇部に所属していた。その中でも特に印象深い出来事は、一年生の頃の文化祭でキャストの一員として劇を披露したことだ。部員は圧倒的に女子の比率が高かったため、どうしても何か役を演じたかった私はあえて男役のオーディションを受け、キャストとして舞台に上がれることになった。いざ練習が始まり、演技初挑戦の私にとって最大の課題となったのは、声が小さい、男らしくないということだった。先輩方や同じ学年の仲間からもらったアドバイスをもとに、発声練習に力を入れたり、普段からクラスの男の子達の仕草をよく観察したり、さらに髪も短く切って自分なりに役を追求し、本番に臨んだ。その結果は大成功だった。最初は緊張していたが、だんだんと大きくなる客席からの笑い声が励みとなり、楽しく役を演じきることができた。教室に戻るとクラスのみん...「挑戦し、得られたこと」byミナミナ※題目にカッコは不要!

  • 推敲&改稿は勉強になるなあ by おじいクボマ~ル

    ここんとこ数日、学生連のミニレポートから数編を推敲し、改稿してブログに載せるという作業をしている。論旨を変えずにひたすら文章の贅肉を落とし、できるだけスッキリとした文章になるよう頭をひねるという仕事は、実に疲れるし時間もかかる。同じ字数を書くのであれば、自分で書いた方が三分の一で終わるんじゃないかな?しかし、これがまた面白くて勉強になるんだよね~。基本は、字数削減のための言葉の選択と論理の再構築で、これが上手くいった時の快感ってないんだよ。掲載されている事例を何本か読んでみてほしい。ウダウダグダグダ書かれているものがどうできるのか、あなた自身で確かめてほしい。文章に正解・不正解はない、僕の推敲&改稿はあくまで「おじい」流にしか過ぎないんだけど、それでも推敲や改稿の何たるかが具体的につかめるんじゃないかな。学生連...推敲&改稿は勉強になるなあbyおじいクボマ~ル

  • ウクライナ支援は本当にこれでいいか by Eight Lakes

    日本国憲法にあるいわゆる三大原則の第9条とウクライナの支援について私は疑問を持った。第9条には「戦争はしない、軍隊、兵器をもたない」と書かれているが、3月8日には日本がウクライナに自衛隊機で食料品などだけではなく、防弾チョッキやヘルメットを送っている。自衛隊が武力衝突の起きている国に対して防衛装備を送るという行為は、防衛装備移転三原則上の防衛装備に該当し、余計に戦争を過激化させてしまうにも関わらず、防衛装備を送ることは、我が国の安全保障の観点から積極的な意義であるというのは、第9条に反してしまうような大きな出来事であると思う。たとえ防衛装備を要請されても我が国の平和主義を守るべきである。日本は「戦争の放棄」「戦力の不保持」を謳っているため、それを徹底して守るべきであり、防衛装備品を送ることはやめて避難民を受け入...ウクライナ支援は本当にこれでいいかbyEightLakes

  • 必ず小学校に通わないといけないわけではない(長いよっ!)

    「小学校」には行かなければならないのか、という問いに対して、私は必ずしも小学校に通わなくても良いと思う。義務教育というのは、子ども自身が学校に通うことが義務なのではなく、親が子どもに最低限の教育を与えることが義務である。そのため、無理矢理学校に通わせることは違うのではないかと思う。小学校は、勉強など教育を受ける一つの場であって、小学校以外でも勉強はすることが出来る。小学校に行きたくても通えない子どももいるし、行きたくない子どももいるかもしれない。そういった子どもを無理矢理小学校に通わせるだけで、何も学びはなく勉強もしないで、誰とも関わりを持たない、それで学校に行ったからといって何の学びがあるのかと疑問に思う。それなら、学校には行かずそれぞれの子どもが生きやすい過ごし方をすれば良いと思う。学校に行かなければ勉強が...必ず小学校に通わないといけないわけではない(長いよっ!)

  • 「法の下の平等」は実現されているのか by  誰だよ!

    今回私は、「法の下の平等」の中でも「性別」について着目してみようと思う。近年ジェンダーレスや、男女共同参画社会という言葉をよく耳にする。しかし、言葉のみが一人歩きしているように思う。実際に日本社会に目を向けてみると、男性は外に出て仕事をし、女性は家庭を守るべきであるといった考えがいまだに残っている。さらに、以前より男性が育児休暇を取得しやすい制度が整いつつあるとはいえ、男性が取得する際に仕事に穴を開けるなどことから、簡単に育児休暇取れるものではない。このような考えを改めるためにも、義務教育の期間で男女における格差や、男性・女性だからこうでなければならないといった考えをなくす指導が必要だと考える。また、本学の「さがみ総合講座」の講義で扱っていたような、ジェンダーや女性とキャリアについての講義を学ぶ時間も有効である...「法の下の平等」は実現されているのかby 誰だよ!

  • 教科の好き嫌いと担当教員の好き嫌い by 誰だよ?

    私が高校生までで好きな教科は、数学と体育でした。理由は、まずこの二つに共通しているのは達成感を感じやすいという面です。数学はもともと好きだった部分はありますが、一つの答えに対してやり方を覚え、より早く答えを導き出す方法を自分なりに工夫してみたりして答えにたどり着いたときにうれしい気持ちになるからです。体育も同じようにバスケを8年間やっていたこともあり体を動かすのは好きでした。しかし、苦手な競技もあり苦戦したこともありましたがみんなと一緒にやる楽しさがあったからです。逆に苦手な教科は、社会です。特に歴史が苦手でテストのときは丸々覚えたため点数は平均的には取れていたが年代順に覚えることがなかなかできず苦戦した思いが強いからです。また私が今まで体験してきて好きだった先生は、中学三年かの担任の先生と高校2・3年の担任の...教科の好き嫌いと担当教員の好き嫌いby誰だよ?

  • 不平等 by Dream

    「法の下の平等」とは、国民一人一人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならないという観念があるが、本当に守られているのかと問われると守られていないのではないかと思う。日本において、障害者は今なお根深い偏見と無理解のために日々様々な場面において深刻な差別と人権侵害を受け続けているという現状がある。障害者のために点字やスロープ、段差の解消などユニバーサルデザインが増え、今では障害者が住みやすい環境になってきた。しかし、障害者にとって街は住みやすい環境になってきたが、仕事や保育園の入所の断りがまだなくならず障害者への偏見があるなど人との関わり方が良くなってきているとはまだ言えない。偏見をなくすためには、障害者についてよく知り、理解する必要があるが「障害者のことについて」学ぶ機会がないため、たくさ...不平等byDream

  • 教科の好き嫌いと担当教員の好き嫌い by 名無しさん

    私が高校生までで好きな教科は、数学と体育でした。理由は、まずこの二つに共通しているのは達成感を感じやすいという面です。数学はもともと好きだった部分はありますが、一つの答えに対してやり方を覚え、より早く答えを導き出す方法を自分なりに工夫してみたりして答えにたどり着いたときにうれしい気持ちになるからです。体育も同じようにバスケを8年間やっていたこともあり体を動かすのは好きでした。しかし、苦手な競技もあり苦戦したこともありましたがみんなと一緒にやる楽しさがあったからです。逆に苦手な教科は、社会です。特に歴史が苦手でテストのときは丸々覚えたため点数は平均的には取れていたが年代順に覚えることがなかなかできず苦戦した思いが強いからです。また私が今まで体験してきて好きだった先生は、中学三年かの担任の先生と高校2・3年の担任の...教科の好き嫌いと担当教員の好き嫌いby名無しさん

  • 国民の意思とは by Summer Bell

    私は、「主権在民」原則が本当に守られているのかについて考える。結論、私は全てが守られているわけではないと考える。「主権在民」とは、言い換えると国の政治の在り方を決めて、それを実行することができる力を持っているのが国民であるという意味の「国民主権」になる。確かに、主権は国民に合って、国民の意思で国会議員を選んでいるが、実際、完璧に自分の意見とピッタリ合う議員は少ないと思う。一つの考えは同じでもほかは違ったりすることがあるだろう。しかし、ちょっと似てるからの理由で選び、そこから国をまとめる大事な人を、国民自身ではなく、国民の分身のような人と達が選んでいいのだろうかとも思う。人口が多かったりで直接投票が難しいから間接的に行うしかないが、今の総理である岸田総理がどんな公約を持っているのか私は知らない。私の知識不足なのか...国民の意思とはbySummerBell

  • 絶対的な場所ではなく学校はそこから逃げない

    「小学校」には絶対行かなければならないのか。日本国憲法で子どもは義務教育を受ける権利を持ち、保護者は受けさせる義務がある。小学校に行かずとも家でも勉強できると言われれば、確かに勉強は家でもできる。しかし、学校という場所で友人・先生との関わりを持つことにより社交性や社会性が身につくのではないかと考える。少し前にゆたぼんという小学生ユーチューバーが「学校は行きたければ行けばいい」と発言したことがニュースに載った。現役の小学生自らの強い意志を持ち、学校への登校を拒否したのだ。親は学校に行けと急かすかもしれないが、子どもにとって小学校という場所が苦痛でしかないのであれば行かない選択肢があっても良いのではないかと考える。コロナ禍によって小学校も例外ではなく、新たな方法での授業が展開された。学校にいけない子どもにとって授業...絶対的な場所ではなく学校はそこから逃げない

  • 私の二年生の目標 by ティッシュ

    ※出だしがクドクドしいね~※これだけ贅肉を落とせるよ私は今回このレポートを書くにあたって私の二年生の目標は何だろうと考えた。結果として生活面、学習面と二つの目標をたてた。まず生活面の目標はたくさんの物事に興味を持ち行動することだ。一年の頃の生活は新型コロナウイルスの影響もあり、大学に通うのも週に2コマ程度。家から出て遠出をすることも罪悪感や抵抗が付いてくるためなかなか出ることも出来ず物事に触れる機会が学生生活をふりかえっても圧倒的に少なかったと感じる。しかし今年は対面の授業も増え、今まで見てこなかった人物、大学付近の建物、など様々なもの目にするようになった。そのためもっとたくさんの物に触れ自分の知識を増やしていきたいと思う。次に学習面では逃げ道を探さないことである。言葉にしたら簡単そうに聞こえてしまうが実際に私...私の二年生の目標byティッシュ

  • 謝れなくなった友人 by サンシャイン

    高校や大学での出来事はその人の人生に強く影響力がある。なぜなら、私の友人がそうだったからだ。私には、保育園から仲の良い友人がいた。その友人は、とても正義感が強い子で、なんにでも責任をもって取り組むリーダーのような子だった。その子とは中学まで一緒の学校で、毎日よく話し、たくさん遊んでいた。しかし、高校が別々になってからは、段々と話す頻度が少なくなっていった。大学に入ってからは、年末年始の「あけましておめでとう」しか話さなくなった。そんなある日、大学がお互いお休みの時に東京で「ランチをしよう」と友人と約束をした。しかし、その約束の当日「やっぱ無理」という一言だけがラインに送られてきていた。私は驚くのと同時に、とてもがっかりした。この友人は謝れなくなったのだなと。友人の母に聞いてみると、高校で嫌なことがあったらしく、...謝れなくなった友人byサンシャイン

  • 大学生を一年間やってみて by 凡平

    ※段落冒頭の「一字落とし」を忘れずに!私には八個上の兄がいる。私が小学生の頃には兄は大学に通っており、授業やサークル、バイトの日々でとても忙しそうであったが、それ以上にいつも生き生きとした様子でとても楽しそうであった。そんな兄を四年間、入学から卒業まで近くで見ていたため「私も将来こんな風に楽しい大学生生活を送れるのだろうな」ととても期待していた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の影響から、大学へ入学してからもほぼ全ての授業をオンラインで受け、同じ学科にどのような子がいるのかさえ知る術がなく、授業へ参加している感覚がとても薄かった。始めの頃、いくつかの対面授業があった際には、キャンパス内のマップをわざわざ見なければ教室にたどり着くことができなかったし、未だに食堂へ行ったこともない。今になってやっと大学1年生として...大学生を一年間やってみてby凡平

  • どうにもシックリこない言葉 by おじいクボマ~ル

    世の中で盛んに論じられてはいるのだが、どうにもシックリこない(腑に落ちない)言葉というものがある。その最たるものが「SDGs」である。「持続可能な開発目標」と訳されるんだけど、僕にはどうにもその意味がわからない。果たしてみんなは、意味がわかってこの流行り言葉を使っているんだろうか。そもそも「持続可能な(sustainable)」って、どういう意味なんだろう。中学生的和訳だと「続ける事ができる」という意味になるんだけど、「は?」という違和感が残るんだよな。「開発目標」というのも、今一なんだよなあ。そこで、畏友・言語学者の全盲の友人H君に、「もっとわかり易い訳語はないのかねえ」と質問してみたら、「三日坊主にしちゃいけない行動ルールってどう?」という返事。なるほど!それならわかるな。「その場限りにしないで」というのな...どうにもシックリこない言葉byおじいクボマ~ル

  • 大好きだった歌の授業

    段落冒頭の「一字落とし」を!何かダラダラ感がありますね~小学生の頃、音楽の授業が一番好きだった。楽譜が読めず、楽器を演奏することも苦手だったが、歌を歌うことが何よりも楽しかった。なぜなら、母が合唱団に所属していたこともあり、小さい頃から母と姉と一緒に合唱をしていたからだ。また、小学校四年生から六年生の間、特別合唱部に所属し、TBSコンクールやNHKコンクールに出場した。様々な賞を受賞し、素晴らしい経験ができた。音楽の授業は、自分に自信を持てる唯一の時間だったし、自分が歌うことを楽しみつつ、周りの友達に称賛してもらえる最高の時間だった。普段の授業の発表などは緊張して震えてしまうような人間だけど、歌のテストや発表はむしろ楽しく、至福の時間だった。さらに、特別合唱部の顧問の先生と音楽の授業の先生が同じだったので、自分...大好きだった歌の授業

  • 褒めて伸ばすか否か by 早春

    段落冒頭の「一字落とし」を!話の流れが右往左往していないか?教育において、褒めて伸ばすか叱りながら伸ばすかという問題がある。私は褒めて伸ばす意見に賛成である。褒めて伸ばすことに二つのメリットがあると考えるからだ。一つ目は、自己肯定感が高まるということである。自己肯定感が高まるということは、他者を受け入れ自分を肯定的に評価し他者と比較して落胆することがないため、自分の目標に向けて努力することが出来ると考える。そのため勉強において失敗をしても自分の結果を受け入れて、次は他者に負けないようにしようと考える。二つ目は、チャレンジ精神が身につくということだ。自己肯定感が強い人は自分に自信を持っており積極的に行動することができる。積極的に行動することによって、困難も乗り越えられるようになり視野を広げることにもつながる。失敗...褒めて伸ばすか否かby早春

  • 無題で名無しの権平

    段落冒頭の「一字落とし」を!近年、子供の学習面では様々な学習塾ができより充実した学習を受ける選択肢が多くある。しかし、その中で、児童が「小学校」に行かなければならないかという問いに対して私は、行くべきだと考える。小学校へ行かない児童は家族間のみの狭い社会での関わりが中心となる。しかし小学校では、様々な国籍や特性のある児童とかかわることなる。そのため、児童は小学校に通うことで、家庭より大きな社会で様々な人とコミュニケーションを行い、多くの社会経験を積むことができる。また、3年生ごろから始まる国語科の話し合い活動では、小学校を卒業した後も自分の意見を相手に伝える、相手の意見を聞き、考えを知るなどの表現の仕方を学習する。そのため、小学校は、学習を行うだけではなく、「小さな社会」として人間間のコミュニケーションを行い、...無題で名無しの権平

  • 余談が楽しかった古文の授業 by 名無しの権平

    段落冒頭の「一字落とし」を忘れない!段落の数が多過ぎる!私が大好きだった授業は、塾での沖田重憲先生が担当していた古文の授業だ。その授業では、古文の文法や言葉の意味だけでなく、その言葉の由来や文学史の豆知識をよく教えてくれた。私はその豆知識や由来が大好きだった。特に授業で印象に残っていることは、奈良時代まで「は」の発音は「ぱ」で、平安時代から江戸初期までは「ふぁ」そこから今の「は」という発音になり、また「私は」「それは」の「は」は「わ」と発音するようになった事だ。昔から「は」は「わ」や「は」と発音すると思っていた事だ。とても驚いたのを覚えている。このように沖田先生は、ただ、古典文法を教えるのではなく余談として沢山の興味深い話をしてくれていた。そこから私は古文が大好きになり、定期試験では毎回高得点を取る事が出来てい...余談が楽しかった古文の授業by名無しの権平

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用