chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • おいおいPちゃん、そんな事をしている場合か by おじいクボマ~ル

    人類あげて新型コロナウイルス・オミクロン株とやらに立ち向かい、それを打ち負かさなきゃって時にさあ、Pちゃん(某国大統領)、あんたは一体何をしているんだよ。確かに、ウクライナはかつてソビエト連邦共和国の一部ではあったけど、そのソ連が崩壊した時点から、独立国家として頑張ってきたんじゃないの。だったら今頃になってまた、「ワシらの領土にするんだい!」とか言わないで、好意的無視を続けていれば良いのだ。アメリカもまた余計なちょっかいやお節介は出さずに、「まあまあまあ」と、ニコニコ見守っていたりできないのかな。できないんだろうなぁ・・・人間て、そこまで馬鹿でない事を祈りたいよ。ここ数日間、珍しくテレビをちゃんと観ようと思う。おいおいPちゃん、そんな事をしている場合かbyおじいクボマ~ル

  • ウチナーンチュの本音(個人的見解) by おじいクボマ~ル

    過日、沖縄県沖縄市(旧コザ市)の警察署に若者たちが多数押しかけ、投石などの乱暴を働くという事件があった。事の発端は、自転車で走っていた高校生と巡回中の警察官との接触事故で、不幸な事に高校生は右眼球破裂による失明という憂き目に遭ってしまった。この事故の詳細については現在も捜査中であって、真実はまだ明らかになっていない。僕が気になっているのは、この交通事故の情報がアッと言う間にSNSで拡散され、それを無批判に受けた連中が逆上的に警察署前に集まってきたという点、そして、彼らの警察に対する敵意や攻撃心が、単なる警察に向けられていたものなのかどうかという点だ。前者についていうと、いかに今の若い衆がネットの情報を鵜呑みにし、無批判にそれを妄信して後先考えずに行動してしまうかの一例であって、フェイクニュースであろうと検証不十...ウチナーンチュの本音(個人的見解)byおじいクボマ~ル

  • 何とも興冷めの胡散臭いオリンピック by おじいクボマ~ル

    昨夏の東京五輪もそうだったけど、この北京五輪もまた何だかんだの問題というかトラブルがあって(一々あげないけど)、「何だか純粋に楽しめなくなったなあ」という気持ちが強い。もともとアマチュアスポーツ選手の祭典だったなんて事はとうに忘れられ、今やプロとアマとの区別すら消えている。高額で放映権を買ったメディアの一存で競技時刻が左右され、選手ファーストの大会運営もない。いつ頃からなんだろうなあ、オリンピックがおかしくなり始めたのは。1980年のモスクワ五輪がソ連(当時)のアフガニスタン侵攻に抗議する西側諸国のボイコットでつまらなくなり、1984年のロサンジェルス五輪は、東欧諸国のボイコットと続き、「平和なスポーツの祭典」という看板は吹き飛んだ。このあたりから、開閉会式の演出にお金をかける虚飾甚だしいものとなり、僕個人的に...何とも興冷めの胡散臭いオリンピックbyおじいクボマ~ル

  • 学習面からみた貧困 by アマンド実早紀

    大きな要因は、「学習を支援する存在の欠如」である。貧困家庭の子どもは、他の子どもに比べて学習する機会が少ない。親は仕事で忙しく、子どもの学習まで面倒を見ることは困難である。学校の教師は、一人ひとりの学習まで手が回らない。かといって塾に通う経済的な余裕もなく、学習の差はどんどん開いていく。ゆえに、貧困下の子どもは、周囲に学習支援をしてくれる存在が欠けるため、学習に積極的に参加できない状況や、そもそも学習する意欲が持てないという問題に繋がると考えられる。そうして育った子どもたちは親になっても安定した仕事に就けず、また貧困家庭を生んでしまう。貧困の連鎖を断ち切るために取り組むべきは、無料の学習塾などの支援の居場所作りだ。今日、貧困家庭への支援金等の制度は豊富である。学力があれば、大学へ進学することができ、社会で生き抜...学習面からみた貧困byアマンド実早紀

  • 仲の良い家族の特徴 by 野に咲く花々

    はっきり言って私の家族はとても仲が良いと思う。家族で食事をしているときは皆で話し、その日あったことや、くだらない話など友達以上に何でも話せる関係だ。しかし世の中にはあまり家族間で話さないという家庭もあれば、必要なことしか話さない家族もいる。この家族間の関係の違いは何だろう。私は家族円満の一番の秘訣は、悩み事は家族に相談するということだと思う。なかなか恥ずかしくて言えないという方も少なくないと思うが、どんなことがあっても自分のことを一番わかってくれているのは家族だと思う。悩みを共有することで、家族の内面から支えることができ、相談に乗ってくれると互いに愛を感じる。まずは友達同士のような関係を目指すことが良いのではないか。私は意識をして家族に相談をしたり、くだらない話をしたりしているわけではないが、良い関係の家族であ...仲の良い家族の特徴by野に咲く花々

  • 親が子どもに本を読ませたくなる理由 by メンズノンノ

    私が小さいころ、「頭のいい子を育てるお話366」という一日一話3分程度で読めるお話を、毎日寝る前に母が読んでくれていた。私は読み聞かせを毎日楽しみにしていたが、本の効果は今生かされているのだろうか。読み聞かせの基本的な効果として、想像力と感情が豊かになる。その場面を想像したり、登場人物の気持ちになったりするので、思いやりを持てるようになり、周りから愛されることが期待できる。また、親子で密なコミュニケーションをとることができ、親密感が高まるため、子どもが肌のぬくもりや匂いを感じとり、愛されていることを実感できる。私は、読み聞かせは語彙力を高めたいと思っている親が子どもにしていることだと思っていた。しかし、効果を調べてみると語彙力を高めるということの土台を作るものだと分かった。小さいころから読み聞かせをしてくれてい...親が子どもに本を読ませたくなる理由byメンズノンノ

  • 子どもの健康と安全のために by みわちゃん

    今では、スマートフォンやタブレット、パソコンが当たり前のように、日常で使われている。2歳に弟も、当たり前のようにスマートフォンでYouTubeを見たり、子供向けのゲームをしたりしている。法律上、使用することを禁止されていないので、悪いことではない。しかし、子どもの健康のためにも、もう少し大きくなってから使用するのが良いのではないか。全員が当たり前のように使用しているので、それを毎日目にしている子どもは、使用したくなる。小学生も昔に比べ、外で遊ぶのではなく、室内で友達と通信しながらゲームが増えてきた。小さい子でもそれが当たり前になると依存をすることがある。さらに。使用時間時間を設けない親も多くいるため、睡眠時間がゲームや動画で削られていく。これは、子どもの健康には良くないことである。ネットの世界には怖いことも多く...子どもの健康と安全のためにbyみわちゃん

  • インナーチャイルド by こめこめクラブ

    インナーチャイルドとは、大人になっても変わらないまま続いている、子ども時代の思考パターンや習慣を指す言葉である。そして、主にネガティブな文脈で使われることが少なくない。インナーチャイルドを生み出す原因はいろいろだ。非常に多いケースとして、幼少期のつらい体験が挙げられる。大人から抑圧されたり、身体的、精神的な暴力を振るわれたりした結果、負の感情が心の中に居座ってしまう。そして、解消する機会がないまま大人になると、その感情がインナーチャイルドとなるのだ。インナーチャイルドの具体的な症状として、自己否定が強い、対人恐怖症、他人を支配しようとするというものがある。自分のインナーチャイルドによって、生きづらさを感じている状態を「インナーチャイルドが傷ついている」と表現する。インナーチャイルドと向き合い、深層心理を客観的に...インナーチャイルドbyこめこめクラブ

  • 手洗いの習慣化 by ひよこ

    今、風邪薬などの薬の売り上げがとても減っている。気になり、調べてみるとコロナが流行ることによる、手洗いの習慣化であった。たしかに以前の私は、手を洗う際ある程度水洗いをすればよいと考えていたが、コロナが流行ってからは石鹸での手洗いとうがいが絶対に欠かせなくなった。また、なにをするのにもアルコールで除菌をしないと不安である。きっと私と同じように、手洗い・うがい・除菌を習慣化する人が世の中には増えてきている。私はこれを機に、子どもたちに手洗い・うがい・除菌の習慣化をさせていきたいと考えた。それによるメリットは、健康になる風邪をひかない、ウイルスに感染しないなどたくさんある。そこで、子どもに習慣化させるためには、手洗いって楽しいと思わせることが必要であると考えた。最近では花の形に泡が出てくるものなど、子どもや大学生の私...手洗いの習慣化byひよこ

  • 成人が18歳になってことについて by ピョンチャン

    2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わると決まった。18歳に引き下げず、20歳のままで良かったのではないだろうか。選挙権を獲得することで、18歳から政治に関わることができる点は良いと思う。しかし、18歳に成年年齢を引き下げないとできなかったことだろうか。18歳にすることで、成人式も18歳で行うことはあまり良い印象がもてない。お酒などの健康面に関わることは、20歳になってからと今までと変わらない。成人して、気分が高まり、お酒を飲んでしまったり、飲みたくなってしまったりする人がででくるだろう。また、18歳の1月は高校3年生で、受験真っ最中の人もいる。そんな中、成人式をやっている場合ではない。更に、成人式を18歳にすることで高校の方に行く人は、つい最近会ったばかりだ。中学の方に行く人も3年程度しか経...成人が18歳になってことについてbyピョンチャン

  • カミソリの消費期限 by アーメン美咲 

    ※コピペ的内容ですけどねカミソリを使っていくうちに、急に切れ味が悪くなったと感じる瞬間はないだろうか。そんな時、誰しもが思うであろうことは、「カミソリってすぐに切れ味落ちるな」ではないだろうか。ではなぜ、すぐに刃を交換する羽目になるのかを考えたことはあるか。実は、毛を剃った後のお手入れを怠ると、カミソリの寿命を縮めることになるのだ。カミソリの寿命を延ばすポイントは、刃先の酸化(腐食)を防ぐことである。刃先の酸化を防ぐ為の方法とは、「拭く」ということだ。酸化を誘発するのは、皮膚カスなどの付着物なので、カミソリを使い終えたらすぐに付着物を取り去り、クリーンな状態にする事が肝要となる。ヒゲを剃るのとは逆方向にジーンズの上などで刃を滑らせ、刃に付いた汚れをぬぐい落とすのだ。また、水分を避け、出来るだけ乾燥させておく事で...カミソリの消費期限byアーメン美咲 

  • 報われた読み聞かせ by 純喫茶アマンド

    二十歳になる前、母に私を育てる上で大変だったことは何かと尋ねてみた。夜泣きや入試などよくあるエピソードが挙げられる中、唯一意外だったのは「毎晩の読み聞かせ」である。なぜ読み聞かせが苦労話に入っているのだろう。私の中には穏やかで楽しい記憶が残っている。疑問に思っていたが、読み手側の話を聞くと納得する他なかった。私の家では寝る前の読み聞かせが習慣化されており、布団に入ったら、お気に入りの本を二冊リクエストされる。と、ここまでは良いのだが、読み終えるたびに「もう一回!」とねだられ、もうまたかよと言いたくなるくらい読んだところでやっと寝付いたのだとか。さらには「もっと感情をこめて」と演技指導までするのだから、読む側も一苦労だ。根気強く付き合ってくれた母の優しさが今になってよく分かる。しかし、その労力は無駄ではなかった。...報われた読み聞かせby純喫茶アマンド

  • 予定が端から消えていく(苦笑)

    2月16日(水)自宅17日(木)自宅(会議onZoom)18日(金)出校:出席簿提出など19日(土)自宅20日(日)自宅21日(月)自宅22日(火)自宅(高大連携講座は消滅)23日(祝)天皇誕生日24日(木)自宅25日(金)自宅26日(土)自宅27日(日)自宅28日(月)自宅予定が端から消えていく(苦笑)

  • 競技者あるある by ゆきみダイフ君

    ここ三ヶ月以上、何だかんだで(主に卒業研究論文指導のトラブルかな?)ブログへの投稿から遠ざかっていましたが、今日あたりから復活させます。書いておきたい事がヤマほどあるので・・・競技スキーには「アルペン」「ジャンプ」「モーグル」等、さまざまな種類がある。1シーズンに1度、全競技スキー選手が一同に集まるスキー大会がある。練習後は競技関係なく宿舎のロビーに集まり各競技の話で盛り上がる。そこで口々に「○○(競技名)ってすごいよね。私にはできない!」「○○は失敗したら死ぬよね。」と自分の競技は棚に上げ言うのだ。「怖くない」は嘘になるが、恐怖心に打ち勝った時に快感がある。だから競技を止められない。その場には「怪我自慢」も欠かせない。「私は靭帯!」「脳震盪!」「脊髄損傷!」と普通に人生を送っていたら経験しないでだろうことを「...競技者あるあるbyゆきみダイフ君

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用