愛機 シグマDP1Merrill・DP3Merrillとともに
京都や大阪などで、植物観察を中心に山を歩いています。 道なき道を歩きながら、自然について、人々の営みについて考えています。最近は、着生ランやコケを勉強中です。。
①の続き・・・以前も撮影した北摂の石灰岩地帯へ移動。久しぶりに、シグマのDp3Merrillで写真を撮影。今流行りのバリアアングルではないので、コケなどの撮影は厳しい・・・。良い三脚も欲しいなあ・・・。【カハルクラマゴケモドキ】:大阪府レッドデーターブックでは絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)【フトスズゴケ】:大阪府レッドデーターブックでは準絶滅危惧種(NT)シグマDp3Merrillは良いカメラ!梅雨の合間に・・・北摂再訪!②
以前、大阪北摂地域を訪れた際に、「ラン科」の植物を見つけた!可能性として「トンボソウ」か「オオバノトンボソウ(ノヤマノトンボソウ)」のどちらかな?もう一度確認したくて、再訪しました。ちなみに、大阪府レッドデーターブックでは「トンボソウ」は絶滅種なので違うのかな・・・。茎には「翼」があり、やはりオオバノトンボソウかと。「距」が欠けている・・・。まさに「尻切れトンボ」・・・。やっぱり、「オオバノトンボソウ」だと判断しました。大阪でも北摂地域は自然が残っている。来年はもう少し早く見に行こう・・・。また、コクランも花盛り!久しぶりに、シグマDp3Merrillの出番で撮影しました。やっぱり楽しい!!コクランは地味だけど味わいある。梅雨の合間に・・・北摂再訪!①
3年前に、国の指定天然記念物である「不動院のムカデラン群落」を見に行った際、全く咲いていなかったので、帰り道に信楽山野草店さんでヘゴ付きで購入をしたものです。確か。2200円だったかなあ。今は、自宅の椿に引っ掛けています。すごいのは、何より繁殖力が強くなかなかへこたれない。ヘゴから浮いた個体を色々な場所に付け替えると、またそこから繁殖して増えていきます。苔撮影様に購入した、オリンパスTG-6で撮影してみました!なかなか綺麗に撮影できますが、ニコンの一眼レフを購入するか検討中です。物欲の塊になってます(笑)ムカデランが咲きだした!
梅雨時期のこの時期は、ラン科の花が色々咲きだす季節。自宅ではキバナミヤマムギランが咲きだした!【ミヤマムギラン】環境省カテゴリー:準絶滅危惧種常緑樹林の樹幹や岩面に着生する小形常緑のラン。紅紫色の色が特徴だが、稀に色素を欠くキバナミヤマムギランがあるとのこと。いやー癒される・・・。キバナミヤマムギラン
「ブログリーダー」を活用して、jannu 京都や大阪の花やコケの記録さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。