愛機 シグマDP1Merrill・DP3Merrillとともに
京都や大阪などで、植物観察を中心に山を歩いています。 道なき道を歩きながら、自然について、人々の営みについて考えています。最近は、着生ランやコケを勉強中です。。
2020年9月
他府県またぎはせず…。京都は「特別警戒基準」なので、近場でバイクツーリング!ということで京都南部をバイク散策。京都南部のとある滝でツガゴケ?らしきコケを発見。明らかにツガゴケ?より大きいし、やや黄色い感じ。葉は2㎜以上ある。顕微鏡では・・・特徴①葉先の突起が長い。②舷は2細胞。③葉身細胞は大きい六角形。ということは、「ヤクシマツガゴケ」?【ヤクシマツガゴケ】『渓流沿いに生育する南方系の蘚類で、分布的に重要。府内では1か所のみ(南丹市園部町瑠璃渓。)の記録で希少である。』とあり京都カテゴリーで、絶滅寸前種の希少種。ただ、識者に見てもらったが疑問点①ヤクシマツガゴケはツガゴケよりも乾き気味の岩に付くのではないか②ヤクシマツガゴケなら舷はもっと幅が広いのではないか③ヤクシマツガゴケの細胞のサイズは30μ以上あるとのこ...ヤクシマツガゴケ?
2020年9月
「ブログリーダー」を活用して、jannu 京都や大阪の花やコケの記録さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。