前日は雨、サンカヨウはまだ咲いているようです。日頃の運動不足のため体力に自信は無かったのですが、クリスタルサンカヨウを目的に山登りをして来ました。 早朝に出かけた時は曇りでしたが途中から小雨になり目的地の駐車場に着いた時には本降りです。 山頂周辺の自生地に到着し観察したところほぼ散っており、花を残しているのはごく僅かでしたが、タイミング的に何とかぎりぎりで間に合いました。 サンカヨウ目的の登山者...
2025年5月
前日は雨、サンカヨウはまだ咲いているようです。日頃の運動不足のため体力に自信は無かったのですが、クリスタルサンカヨウを目的に山登りをして来ました。 早朝に出かけた時は曇りでしたが途中から小雨になり目的地の駐車場に着いた時には本降りです。 山頂周辺の自生地に到着し観察したところほぼ散っており、花を残しているのはごく僅かでしたが、タイミング的に何とかぎりぎりで間に合いました。 サンカヨウ目的の登山者...
ブッポウソウがペアリングの最中、活発に飛んでいました。...
雨上がり、水溜まりで水浴びするシロチドリ。...
コアジサシの可愛い雛を見られることを楽しみに期待していたのですが、残念ながら天敵(カラスについては確認)等の影響により営巣放棄したようです。 野生の生存競争の厳しさを目の当たりにしますが、種の多様性に影響を与える環境変化は人依存によるものが大きいのでしょう。...
3年ぶりのコアジサシの撮影です。 この日は運よく多くのダイビングを見ることができましたが、撮影となるとそう簡単にはいきません。 遠かったり、後ろ向きだったり、追い切れなかったり、ピントが甘かったりと拡大して確認するまでもなくゴミ箱行きの写真を量産です。 しかし、諦めて帰る間際に運よく残せる写真が撮れました。...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ふく太さんをフォローしませんか?
前日は雨、サンカヨウはまだ咲いているようです。日頃の運動不足のため体力に自信は無かったのですが、クリスタルサンカヨウを目的に山登りをして来ました。 早朝に出かけた時は曇りでしたが途中から小雨になり目的地の駐車場に着いた時には本降りです。 山頂周辺の自生地に到着し観察したところほぼ散っており、花を残しているのはごく僅かでしたが、タイミング的に何とかぎりぎりで間に合いました。 サンカヨウ目的の登山者...
ブッポウソウがペアリングの最中、活発に飛んでいました。...
雨上がり、水溜まりで水浴びするシロチドリ。...
コアジサシの可愛い雛を見られることを楽しみに期待していたのですが、残念ながら天敵(カラスについては確認)等の影響により営巣放棄したようです。 野生の生存競争の厳しさを目の当たりにしますが、種の多様性に影響を与える環境変化は人依存によるものが大きいのでしょう。...
3年ぶりのコアジサシの撮影です。 この日は運よく多くのダイビングを見ることができましたが、撮影となるとそう簡単にはいきません。 遠かったり、後ろ向きだったり、追い切れなかったり、ピントが甘かったりと拡大して確認するまでもなくゴミ箱行きの写真を量産です。 しかし、諦めて帰る間際に運よく残せる写真が撮れました。...
朝と夕方に所用があったため、遠方には出かけられません。 広島の有名な桜はすでに行ったところが多いので、今まで行ったことのないところを探してみたところ三次市吉舎町の大楽寺のしだれ桜がヒットしました。 初訪問のため初めて通る道もあり新鮮味があります。情報も見つからず開花状況も分からないまま出かけたのですが、大楽寺に到着し桜を一見するとちょうど見頃を迎えていました。満開です。 当日は春の法要があるとの...
清流新岩国駅を後にして錦帯橋へ。錦帯橋は花火大会に2度行きましたが、桜の時期は初めてです。 桜の多さに驚きましたが、それ以上に花見客の多さに驚きです。平日でさえこの人混みなら土日はどんな人出なのでしょうか。...
単休でも岩国市なら広島市から苦にならない距離なので、錦川清流線の清流新岩国駅へ桜と列車の撮影に行ってみました。 計画性はなく何時ものように行先は当日の朝に何処に行こうかと調べたうえで決めてダイヤも調べずに出かけるため、1本目はカメラの設定中に列車が来てしまいました。 2本目は列車が後ろ向きの撮影でライトが付いていないので面白くありません。便数が少ないため3本目の撮影で終わりにし、近くにある桜の名...
久しぶりの桜のライトアップ撮影でしたが、早めに帰宅したい事情があり時間をかけずに手持ち撮影です。...
朝一の所用を済ませ近場の桜の撮影に。前年初訪問の普門寺のしだれ桜に2回目の訪問です。 桜の見頃と休みのタイミングがなかなか合わないのですが、前回は五分咲きで今回は運よく満開でした。...
ミスミソウを目的に出かけたのですが、目的地の近くで数日前の積雪が原因と思われる倒木のためその先に進むことができません。離合が難しい細い道のため、少し広いところまでバックで戻り、数度切り返し引き返しました。 それならと反対方向からと遊歩道を歩きましたが、途中から積雪が酷く断念。 帰路の途中でアズマイチゲに会ってきました。入れ替わりたち代わり多くの方が訪ねて来ました。...
前日、バイカオウレンの自生地でお会いした方に教えていただいたセリバオウレンの自生地を訪ねてみました。 アップしている写真では分かりませんが、咲いている花の数に驚きです。 ネットで検索すると多くの情報が出て来ます。セリバオウレンの自生地として有名な場所のようです。...
1年前に探しきれなかったバイカオウレンの自生地。足の踏み場に注意しないといけないほどの群生に感動。 色々ショックなこともあり最高の気分転換になりましたが、この感動を写真で伝えられない、難しいです。...
街中の河川敷のフクロウ。撮影の経緯は省略。 今日、手術をして2週間入院する人に早く見せてあげたいので、多くの枚数をアップします。元気になったらまた一緒に鳥見をしよう! 失くした双眼鏡を新調しないといけませんね。...
期待していたオオワシの湖面への飛び込みシーンは見ることができませんでしたが、それより貴重であろうオオワシがクマタカを追い払うシーン見ることができラッキーでした。 クマタカも直ぐさまその場を立ち去ろうとはせず幾度も姿を見せるため、自分の縄張りだと主張するオオワシに執拗に追いかけられていました。体格的に大きい方が圧倒的に有利です。...
オオワシは朝から枝に留まったままで動きません。小雨が断続的に降ったり止んだりでしたが本振りになったため、多くの方が車の中で待機していましたが、傘をさして様子を見ていたところオオワシが飛び立ちミサゴを追いかけはじめました。 聞くところによると、以前は狩りが下手でミサゴの獲物を横取りしていましたが、今季は狩りが上手になっているそうです。...
広島県三次市にオオワシが初めて飛来して今季で4年目になりますが、昨季の飛来時期から1か月経っても姿を見せなかったため諦めかけていましたが、期待に応えて今季も来てくれました。 雪絡みも見てみたいのですが、車がノーマルタイヤのため積雪があると出かけられません。休みとのタイミングもあり北部でこの時期、出かけられる機会は限られてしまいます。 昨季は会いに行けなかったので、2年ぶりのオオワシです。私も含め...
ベニマシコの雄、雌とも良く出てきてくれたのですが遠すぎです。 比較的近くに飛んで来たので観察していると、飛び立ったなと思うとこちらに向かって目の前に留まりました。予想外で久しぶりに慌てました。 良いのか悪いのか分かりませんが、稀に人に対して警戒心の薄い個体に出会うことがあります。...
可能性は低いのですが、ハイオス(ハイイロチュウヒのオス)が明るい時間に戻って来る淡い期待をして、またまた出かけてみましたが相変わらず日没後しばらくして相当暗くなってからのご帰還です。 その代わりに、メスがまだ明るい16時過ぎから暗くなるまで楽しませてくれました。...
以前から会ってみたかったニシオジロビタキ。初見、初撮りです。 やはり可愛い。もう少しおっとりした感じかと勝手に想像していたのですが、ちょこまかと元気良く飛び回ります。 情報をいただいた方ありがとうございました。...
ブッポウソウの様子を確認するために出かけましたが、予想どおりペアリングは済んでおり動きがほとんどありません。 その様な中、カケスが近くの枝に留まりました。身体の一部が見えるか見えないかの枝被りです。運よく背景の抜けたところに移動してくれました。 カケスはわりと良く見かけますが、狙って撮影することもなく見つけた時は枝被りが多くまともに撮れたことは少なかったのでラッキーでした。...
ブッポウソウが丁度ペアリングの時期だったため賑やかでした。と言ってもなかなか良い写真は撮れません。 ペアリングが成立すると、鳥見側からすれば暫くは静かになりそうです。...
自然の癒しを求めて瀬戸の滝へ。ヒメレンゲがちょうど見頃でした。...
クロツグミのメスが落葉を掘り返して採餌しています。撮影するには障害物が非常に多く身体のほんの一部しか見えない時間が続きます。 待っていたら、あっという間でしたが運よく背景が抜けた場所へ移動してくれました。...
一貫野の藤へ6年ぶり2回目の訪問。 数日前に調べたところ昨年は裏年で今年は花付きが良いとのことなので、天気が良ければ行こうかなと思っていたのですが、またもや休みの日に限って天気予報では雨マーク。 当日、天気予報を確認すると一日中曇りに変わっていたので行ってみることに。行きの道中では雨が降り心配でしたが現地では何とか安定。帰りも雨。 咲き具合はちょうど見頃でラッキーでした。後で調べたのですが、4月20...
広島では桜のシーズンも終わり、これからの興味の対象は今回のキビタキ等の夏鳥、そしてホタルです。 桜も一番好きな被写体の一つですが、休みの関係で毎年のように行きたいところへは行けず、しかも、仕事の日は天気が良いのに休みの日に限って天気が悪かったため、久しぶりの楽しい撮影になりました。...
中原のしだれ桜へ4年ぶりの訪問です。...
仕事で疲れが溜まっているうえに単休のため遠出する気力はありません。かといって、家でゴロゴロしていたら逆に体調を崩します。 せっかくこの時期なので桜は外せないため、芸備線の近場で「桜と鉄道」を撮ることにしました。 目的地に到着するとイメージと全く違います。古い情報をもとに勝手に桜並木を想像していたのですが、桜は1本。結果的にはアングルの効果でした。 色々な構図で撮影したいと思っていましたが、私の好...
広島市ではいち早く満開を迎える観音神社のしだれ桜。 前回記事の普門寺のしだれ桜を後にしてこちらに向かいました。...
普門寺のしだれ桜は街中にあり、駐車するのが面倒だと思い今まで敬遠していたため近いのですが初訪問です。 2日前に2分咲きとの情報があったため早すぎるのは分かっていましたが、満開の時には行かれそうにないので行ってみることにしました。 7分咲きといったところでしょうか。思いのほか開花が進んでいて楽しませていただきました。 撮影している時は楽しいのですが、センスがないため凡庸な写真しか撮れません。...
気分転換にミスミソウを目的に出かけたものも、通行止めで唖然。ならば逆方向からと移動するもこちらも通行止め。 アズマイチゲの自生地に移動しましたが、ほぼ花が開いていません。入れ替わり立ち代わり数人の方が来られましたが残念がられていました。遅すぎたようです。...
私の横で良い子してお昼寝。無防備な姿に癒されます。...
バイカオウレンの群生を求めて山中を4時間歩き回るも探しきれず、広島では定番の場所へ移動しました。 普段の運動不足がたたって翌日は筋肉痛です。...
いつもどおり計画性は無く、その日の朝にオオワシの「きいくん」に会って、その後節分草を見に行くことに。 ただし、冬鳥の北帰行が始まっているというニュースを最近良く見ます。施設に確認をしたいのですが出発が遅くなるので、道中で連絡してみたところ「もう、4・5日見かけない」とのことで繁殖地に向け帰ったようです。 トラフズクも抜けている可能性は高そうですが、行けば何かに会えるだろうと進路変更することにしま...
この日の本命はハイイロチュウヒのオス。しかし、車の中から一瞬見ただけで終わりです。 何の成果もなく帰れず、早い時間に出て来てくれることを期待しトラフズクを待つことにしました。 トラフズクは前回と同様まだ真っ暗にはなっていない日没時間頃に出て来て楽しませてくれました。...
トラフズクは真っ暗になって出てくると聞いていたので、留まりものの証拠写真でも撮れればとあまり期待していませんでした。 日没時間の15分前に山の端に陽が沈みました。どんどん暗くなって行き真っ暗になるまで1時間もありません。 しかし予想していた時間よりも早く、ちょうど日没時間頃に姿を見せてくれました。まだ目視で色形が確認できる明るさが残っています。 さらに真っ暗になるまで近くを愛想よく飛び回り、私に興...
ハイイロチュウヒが良く飛んでくれたのですが、この日は天気が良すぎて陽炎の影響が大きく綺麗な写真が撮れません。 陽が雲で陰った時に撮れた1枚。...
キクイタダキは一番好きな野鳥の中の一つで毎年会いたいと思っていますが、ここ5年くらい出会えていませんでした。 今季はキクイタダキが多いそうなので、年末年始の休みの最終日に出かけてみたところ久しぶりに会うことができました。やはり小さく愛らしいですね。 頭の菊が咲いたところをまだ見たことがありません。今季中に見られれば良いのですが・・・...
剛腕!左フック炸裂! 写真では腕が太く筋肉質に見えますが、長毛のためで実際は細くて華奢です。...
ハイイロチュウヒの狩りのシーンを見たいのですが、日中は何処を飛んでいるのか分からないため塒入り待ちです。 この日は曇天で雲が厚く夕方でも薄暗くせめて日没前に戻ってほしいのですが、お約束どおり陽が落ちてからのご帰還です。 どんどん暗くなって行くため、シャッタースピードは遅くなりISO感度は跳ね上がります。写真では伝わり難いのですが、相当な暗さです。...