この度gooブログサービスが11/18をもってサービス終了との事で、このブログでの更新は本記事を持ちまして終了とさせていただきます。gooブログ様、今まで訪問して下さった皆様、本当にありがとうございました。また、ブログサービス終了に伴い本ブログはライブドアブログへと移転します。まだまだブログ自体は辞めませんので、今後ともよろしくお願いいたします。新ブログ:https://gaigapen.livedoor.blogブログ移転のお知らせ
トランスフォーマーを筆頭に趣味で集めた様々な玩具をレビューするブログ。
トランスフォーマーやダイアクロンを主にレビューしております。
この度gooブログサービスが11/18をもってサービス終了との事で、このブログでの更新は本記事を持ちまして終了とさせていただきます。gooブログ様、今まで訪問して下さった皆様、本当にありがとうございました。また、ブログサービス終了に伴い本ブログはライブドアブログへと移転します。まだまだブログ自体は辞めませんので、今後ともよろしくお願いいたします。新ブログ:https://gaigapen.livedoor.blogブログ移転のお知らせ
TFSS86シリーズ コマンダークラスクラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
ねんがんのSS86オプティマスをてにいれたぞでは今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-142コマンダークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードおなじみコンボイトレーラー。アニメモチーフなのでいつにも増して箱っぽいフォルム。タンクもバッチリ角ばっています。ロボットの大腿部が完全に隠れているのも嬉しいポイント。大腿部にガワが被さって荷台が綺麗なツライチになっているため、横から見ても綺麗な直線フォルムになっています。コンテナも大きく、タイヤ周りも厚みのある造形になっており全体的に大ボリューム。ビークルモード(コンテナ無)ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。各部のバランスが完璧でアニメスタイルを完全再現しています。箱型の体型、角度...TFSS86シリーズコマンダークラスクラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス ホイルジャック(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
雪が降ったり4月後半並みの気温になったりこの時期は寒暖差が忙しいですねぇ。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりデラックスクラスホイルジャック(アルマダユニバース)(ARMADAUNIVERSEWheeljack)の紹介です。(※今回紹介するものは海外版です)ビークルモード黒いスポーツカーに変形。ボンネットのサイバトロンイングシニアがザックリ傷ついているのが特徴的。そのほか金色のホイールに水色のラインなど黒い車体に全てが映えてカッコいいです。後付けのデストロンイングシニアが小さいのがなんか可愛らしい。ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。シージ版サイドスワイプ型でSGコレクション版サイドスワイプのリカラー。当時品はランページのリカラーがSGサイドスワイプでしたが今回は逆。専用に...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスホイルジャック(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE ボイジャークラス ラチェットをゆっくり紹介
今週はあまりにも激務なので祝日があって助かりました。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-09クラスボイジャークラスゲーマーエディションラチェット(GamerEditionRatchet)の紹介です。ビークルモードSFデザインの装甲車。ボイジャークラスなのでそれなりにボリュームあり。ゲームに忠実なデザインで天面の赤塗装が救急車の回転灯を彷彿させます。実車TFからラチェットのトレードマークになった心電図メーターもプリントされています。ロボットモード装甲車から変形したロボット。G1ラチェットをモデルにした角付き頭部で胸部に窓ガラスが配置されたデザイン。ゲーム版をほぼ忠実に再現していますが、腕だけ格納の都合か細くなっています。ゲーム版はゴリラなのでむしろこっちの方...TFスタジオシリーズGEボイジャークラスラチェットをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド リーダークラス ガルバトロン(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
遊戯王マスターデュエルをまた再開しました。ブルーアイズデッキの強化が来たもので…。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-87リーダークラスガルバトロン(アルマダユニバース)(ARMADAUNIVERSEGalvatron)の紹介です。ビークルモードクワガタンクと呼ばれていたクワガタ顎のある戦車。アルマダメガトロンのリカラー。アルマダメガトロンはミリタリーカラーでしたが今回はガルバトロンカラーである白と紫の色合い。ロボットモードクワガタンクから変形したロボット。カラーリングが紫と白のガルバトロンカラーになったほか、表情がリデコされ口の開いた造形になっています。リデコ前と同じくとても再現度の高い渋カッコいい見た目。また、ギミック的な変更点として角が接着され外れなくなりました。最終決戦で...TFレガシーユナイテッドリーダークラスガルバトロン(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
TFSS86シリーズ デラックスクラス バンブルビーをゆっくり紹介
最近友人にお勧めしてもらって色々なお酒を試しております。スパークリング日本酒や紫蘇焼酎とか自分だとまず試さないお酒が多くて新鮮。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-140デラックスクラスバンブルビー(Bumblebee)の紹介です。ビークルモードフォルクスワーゲン:タイプ1(通称ビートル)をデフォルメしたビークル。初代バンブルがアニメ版で変形していたデザインをそのまま再現。WFC版もリアルで良いビートル具合でしたがアニメ版に近いのはSS86版。というかアニメ版のデフォルメぶりは作画の違いという認識だったので、本当にこういうデザインだとは思いませんでした。ロボットモードビートル風ミニカーから変形したロボット。首の下の窓が再現されているのが嬉しいです。ややどっしり気味の体型で...TFSS86シリーズデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス モーターマスター(アニメイテッド)をゆっくり紹介
昨日と今日で気温が10度以上差があって風邪ひきそう。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-86ボイジャークラスモーターマスター(ANIMATEDUNIVERSEMotormaster)の紹介です。ビークルモード黒色のトレーラーキャブ。TL63オプティマス(アニメイテッド)のリカラーなのでパトライトがそのまんま付いていますが公式がトレーラーと言うならそうなのでしょう。これの基になったモーターマスター(アニメイテッド)のビークルも当時品アニテ版オプのリカラーでしたので特に違和感は感じません。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。TL63オプティマス(アニメイテッド)の頭部リデコ。新規造形の頭部はアニテ版モーターマスターの箱頭ヒゲ面を再現。G1モーターマスターと同じ箱頭なの...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスモーターマスター(アニメイテッド)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ デラックスクラス メガトロン(SS-138)をゆっくり紹介
坐骨神経痛が再発しました。椎間板ヘルニアとの嫌な二刀流です(笑)では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-138デラックスクラスメガトロン(Megatron)の紹介です。ビークルモードSFタンク。操縦席にあたる場所が無いのがまさにSFデザインといった感じ。クローラーと砲身が長く見栄えが良いです。ただ、砲身を上げると顔が丸見えになるのはどうにかならなかったものか…。ロボットモードSFタンクから変形したロボット。スリムで脚が長く若々しいカッコよさ。残念なのはフュージョンカノンがメガトロンのものではなくD-16(コグあり)時代のものである事。メガトロンとして出すならここはしっかり再現してほしかったです。スペック所属:デストロン/Decepticons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気...TFスタジオシリーズデラックスクラスメガトロン(SS-138)をゆっくり紹介
洗濯機が壊れました。明日配送日なのですが現在寒波が直撃しております。来るかなぁ…。では今回は『トランスフォーマーユナイテッド』よりUN-08デラックスクラスドリフト(Drift)の紹介です。ビークルモードドリフト競技用のカスタムカー風ビークル。名前に由来したビークルなのがとても好き。白メインの車体に赤いペイント、漢字と日本風のデザインになっています。ロボットモードドリ車から変形したロボット。IDWコミックに登場したドリフトのアースモードのようなデザイン。後ろに伸びた肩アーマーから名残を感じられます。全体的にバランスの良いスタイルでカッコいい上、再度アーマーが鞘の役割を果たしているのも秀逸。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力:6知力:8速度:6耐久力:7地位:2勇気:10火力:5技能:10総合...TFユナイテッドデラックスクラスドリフトをゆっくり紹介
TFレガシー デラックスクラス レックンルールコレクション ツインツイストをゆっくり紹介
先々週降り積もった雪がようやく溶けてきました。では今回は『トランスフォーマーレガシーレックンルールコレクション』よりデラックスクラスレックンルールコレクションプライムユニバースツインツイスト(Wreck‘NRuleCollectionDichloneUniverseTwinTwist)の紹介です。ヘッドマスター(タイタンマスター)ビークルモード(トランステクター)赤と紺のドリルタンク。タイタンズリターン版のリカラーで元ネタは旧ダイアクロンの「爆転アタックロボ」のカラー別機体。ヒロイックなカラーリングにツインドリル仕様でロマン夢盛り。キャタピラにリア部のタンクとゴツさがたまりません。キャノピーも開いたりなどビークルとしてのギミックがあるのも嬉しいです。ロボットモードドリルタンクから変形したロボット。爆転アタ...TFレガシーデラックスクラスレックンルールコレクションツインツイストをゆっくり紹介
TFジェネレーションセレクト オートボットスタンドユナイテッド5パック トレイルブレイカーをゆっくり紹介
祝日の午後にまったり更新。オートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラストレイルブレイカー(Trailbreaker)の紹介です。ビークルモードトヨタ・ハイラックス風ビークル。アースライズ版のリカラー。今回は灰色メインでアニメカラー風。アニメカラーになったことでリア部分と天井のガラスが塗装されているのが嬉しい。ロボットモードハイラックスから変形したロボット。ER版からメインカラーは変化しましたが印象はあまり変わらない感じ。お腹の出た老け顔のおじさんロボという世界観を広げてくれる雰囲気がとても好きです。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:?火力:?技能:?総合:??パッケージジャズ(マイスター)、サンストリーカー、トレイルブレイカー、ホイルジ...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックトレイルブレイカーをゆっくり紹介
TFジェネレーションセレクト オートボットスタンドユナイテッド5パック ホイルジャックをゆっくり紹介
ピークが過ぎたようでようやく雪が落ち着きました。もう来ないでください寒波。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスホイルジャック(WheelJack)ビークルモードランチア・ストラトスターボ風のビークル。アースライズ版のリカラー。今回はアニメを再現したカラーパターンなのでスッキリした見た目。情報量は控えめになりましたが、その分フォルムのカッコ良さが際立ちます。サイドには638の数字が刻印。実車およびライセンスを取得したMPでは539なので、ちょっとズラした様子。ロボットモードランチア・ストラトスターボから変形したロボット。アニメ塗装なのでシンプルな見た目。リカラー前と比べると窓が塗装されているので胴体のボリュームが増した印象。また...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックホイルジャックをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス オプティマスプライム(G1ユニバース)をゆっくり紹介
今日から木曜にかけて大雪だそうですね。車使う仕事をしているので事故らないよう気をつけないとです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-83デラックスクラスオプティマスプライム(G1UNIVERSEOptimusPrime)の紹介です。ビークルモード赤いトレーラーキャブ。G1コンボイのビークルモードはどの玩具も再現度高いですが、本玩具は初代玩具のフロントグリルの銀ラインやライトの形状がしっかり再現されています。驚いたことにタイヤはゴム製。ミッシングリンクやリーダークラスなど高コストの玩具帯では今でも見るものの、今この時代のデラックスクラスでゴムタイヤがくるとは驚きです。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。初代玩具版を忠実に再現!というわけではなく、四肢の太さや背中のカ...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスオプティマスプライム(G1ユニバース)をゆっくり紹介
TFジェネレーションセレクト オートボットスタンドユナイテッド5パック サンストリーカーをゆっくり紹介
今日は節分ですね。落花生撒いて恵方巻を食べねば。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスサンストリーカー(Sunstreaker)の紹介です。ビークルモードカウンタックLP500風のビークルに変形。ER11版のリカラーでアニメ版のカラーになりました。窓が塗装されたのでリカラー前のように内部のメカモールドが見えなくなったのは残念。またリカラーなので今回もウイングは無し。代わりに本来ウイングのある場所が塗装されており、見た目改善の努力がされています。サンストリーカーの特徴ともいえる電子推進ブースターは健在。ロボットモードカウンタックLP500風のビークルから変形したロボット。ER版ホイルジャックのリデコなのでアニメ版よりガタイが良いで...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックサンストリーカーをゆっくり紹介
TFジェネレーションセレクト オートボットスタンドユナイテッド5パック ハウンドをゆっくり紹介
今月このセットが来ることをすっかり忘れていました。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスハウンド(Hound)の紹介です。ビークルモード緑色のジープ。シージ型のリデコですが、ほとんどのパーツが新規造形。アニメ準拠カラーなので基本色が薄めで窓もベタ塗り。フロントにあるウインチ、ライト、ホイールなど細かい部分がしっかり塗られているのは嬉しいです。変形の都合とはいえリア部のスペアタイヤが無いのは残念。ロボットモードジープから変形したロボット。シージ版とは腕、腹、太腿、足首が共通。それ以外は全て新規でアニメの落ち着いた雰囲気のハウンドをばっちり再現しています。実際のアニメハウンドはけっこう細身なのですが、個人的に何故かがっしりしたイメー...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックハウンドをゆっくり紹介
ここ数日暖かい日が続いてますねー。仕事が捗ってとても良きです。では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』よりミッシングリンクC-01コンボイ(OptimusPrime)の紹介です。(※今回のものは付属のシールを使用しています)ビークルモードコンテナ付きのトレーラー。フォルムは初代コンボイの玩具に限りなく近いですが、仮想復刻という事でヘッドライトの形状やフロントバンパーの穴が無くなっているなど細部が異なります。また、旧玩具ではステッカーだったイングシニアがタンポ印刷になっており、剥がれる心配がなくなりました。さらにメッキやゴムタイヤなど旧玩具の豪華な部分はそのまま残っています。ビークルモード(コンテナ無)ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。旧玩具の司令官をそのまま再現したスタイル...TFミッシングリンクC-01コンボイをゆっくり紹介
TFドラマチックキャプチャーシリーズ デラックスクラス メインフレームをゆっくり紹介
ウルトラマンアークの最終話を観ました。本筋も予想外の光線の数々も本当に楽しませてもらえました。想像力は大事ですね。では今回は『トランスフォーマードラマチックキャプチャーシリーズ』よりオートボットヘッドクォーターデラックスクラスメインフレーム(Mainframe)の紹介です。オルトモード(テレトランワン)初代アニメに登場するサイバトロン基地のメインコンピューター「テレトランワン」。正面から見たフォルムはテレトランワンを完全再現。各スイッチのモールドも多く、モニターにも様々なデータが印刷されているので情報量がとても多いです。裏面はハリボテ。ロボットモードテレトランワンから変形したロボット。モチーフはアクションマスターシリーズのメインフレームで、アクションマスター版のカラーリングを再現されています。元々変形しな...TFドラマチックキャプチャーシリーズデラックスクラスメインフレームをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ コアクラス スチールジョーをゆっくり紹介
『機動戦士GundamGQuuuuuuX(ジークアクス)』観てきました。ネタバレはしません。ただ迷ってる方はぜひ行くことをお勧めします。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-135コアクラススチールジョー(Steeljaw)の紹介です。デバイスモード(カセットテープ)黄色いカセットテープ。ブロードキャスト(ブラスター)の窓から覗く部分のリールは塗装されています。ビーストモード(ライオン)カセットテープから変形したライオン。小さくて可愛らしいサイズ。カセットテープという平面のデバイスから変形したにも関わらず、タテガミがふっくらしてるのがとても良いです。ウイングと尻尾は外付けですが、そのおかげでボリュームのあるスタイルになっています。スペック所属:サイバトロン/Autobots...TFSS86シリーズコアクラススチールジョーをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ リーダークラス スプリンガーをゆっくり紹介
今週は大雪が降りました。仕事上ほぼ1日運転をするので、大雪は勘弁願いたいです。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-137リーダークラススプリンガー(Springer)の紹介です。ビークルモード(装甲車)SFデザインの装甲車。全体的に角ばっていて頑強そうなフォルム。各部にはブースターやウイングが接続されており未来的なデザインになっています。後輪は剥き出しになっているものの、そこ以外は2010版スプラングの再現としても満点の見た目。ビークルモード(ヘリコプター)SFデザインのヘリコプター。前輪パーツを1段下げて機首を伸ばしたり、後輪をティルトローターにするというアイデアが秀逸。装甲車の角ばったフォルムやカラーリングのおかげもあってミリタリー的なイメージも残っています。ロボット...TFSS86シリーズリーダークラススプリンガーをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス ベクタープライム(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
年末年始があっという間に過ぎていきましたねー。明日からまたいつもの日常です。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-80ボイジャークラスベクタープライム(CYBERTRONUNIVERSEVectorPrime)の紹介です。ビークルモードギャラクシーフォースに登場したベクタープライムのリメイク。ビークルモードは宇宙母艦。レガシー版ジアクサスのリデコですが新規パーツが多く、全くと言っていいほど別物。特にウイングはラメ入りのクリアパーツでベクタープライムの神秘的な様子がよく表現されています。ただ、本来のベクタープライムには無い垂直ウイングがそのまま残っているのでそこは余計なパーツに感じます。ロボットモード宇宙母艦から変形したロボット。ビークルモードと同じく新規パーツが多く、腰から上はベク...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスベクタープライム(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
トランスフォーマー×ボルボ・トラックス リーダークラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。では今回は『トランスフォーマー×VOLVO』よりリーダークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモード(VOLVOVNR)ボルボ・トラックスより販売されているVNRモデルのトラクター・トラックに変形。実写コラボモデルという事で忠実に造形されております。フロントグリルにはしっかりボルボのロゴが。騎士オプのビークルモードに似たフォルムという事もあってアニメ/実写作品に登場していたと言われても違和感の無い見た目。ビークルモード(コンテナ無)ロボットモードVOLVOVNRトラクター・トラックから変形したロボット。コラボモデルTFに言うのもなんですがシンプルにカッコいいコンボイ司令官。顔のバランスは歴代でもトップク...トランスフォーマー×ボルボ・トラックスリーダークラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
おそらく今年最後の更新になると思います。ブログに訪問して下さった皆様、本年もありがとうございました。では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』よりミッシングリンクC-04クリフ(Cliffjumper)の紹介です。ビークルモードチョロQタイプのポルシェ924に変形。旧玩具をそのまま再現しており可愛らしいフォルム。C-03バンブルと同じ構造ですがガワは全くの別物。サイズは4.5cmと非常に小さいですが、ゴムタイヤにメッキホイールなど豪華な仕様。ロボットモードポルシェから変形したロボット。初代クリフの玩具を完全再現したスタイル。頭部は旧玩具の初期ミニボット勢で唯一のアニメ顔。ボディはチョロQを立たせただけのシンプルなスタイル。昭和玩具ならではの味のある体型になっています。スペック所属:サイバトロン...TFミッシングリンクC-04クリフをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ デラックスクラス ホイルジャック(SS-133)をゆっくり紹介
スーパーにおせちの材料が並び始めました。今年もあと10日しかないんですねぇ…。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-133デラックスクラスホイルジャック(Wheeljack)の紹介です。ビークルモードビースト覚醒に登場したホイルジャック。フォルクスワーゲン・タイプ2に変形。実写ライセンスを取得しただけあって造形は忠実。ボンネットにはエンブレムが刻印されています。コンパクトなフォルムにシックな色合いとベテランキャラにぴったりなイメージ。ロボットはデラックスクラスの標準サイズですがビークルは小さく、その分ボディの中にパーツがみっしり詰まっています。ロボットモードフォルクスワーゲン・タイプ2から変形したロボット。ビークルから一気にパーツが広がった事で標準的なサイズになりました。加えてウイング...TFスタジオシリーズデラックスクラスホイルジャック(SS-133)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ デラックスクラス オプティマスプライム(SS-134)をゆっくり紹介
トランスフォーマーONEのブルーレイ&DVDが発売されましたね。名作なので多くの人に広まってほしいです。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-134デラックスクラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードトランスフォーマーONEに登場したオプティマスプライムでSFトラックに変形。初代コンボイのビークルらしさを残しつつSF色強めのデザイン。パーツ配置もなんともコンボイらしいです。腕が剥き出しになっているのが少々気になります。ロボットモードSFトラックから変形したロボット。本品はバトルマスクを展開した状態。オライオンパックスより骨太のスタイルがしっかり再現されておりマッシブなデザイン。腰アーマーのおかげで下半身にも厚みが出ており、胸のクリアパーツからは本作...TFスタジオシリーズデラックスクラスオプティマスプライム(SS-134)をゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス サイドバーン(RID 2001ユニバース)をゆっくり紹介
COCOSの遊戯王コラボフードを食べてきました。カレーパン乗せカレーパスタ、黒魔導爆裂破パフェなど見た目も味もしっかりしてて美味しかったです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-77デラックスクラスサイドバーン(RID2001UNIVERSESideburn)の紹介です。ビークルモード青メインのスポーツカー。カーロボット版スピードブレイカーのリメイク。剥き出しのエンジンとファイアパターンが特徴的。元ネタと比較すると雰囲気はそれっぽくなっているのですが、いかんせん厚みもフォルムも全く似ていないのが残念。またリデコ元にシャドウストライカーがあるのですがそれはそれで似ていないというなんとも不思議な型になっています。ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。カラーパターンや胸部のエ...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスサイドバーン(RID2001ユニバース)をゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス ホットショット(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
うちの地域でも雪が降り始めました。本格的に冬到来ですねぇ。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-78デラックスクラスホットショット(CYBERTRONUNIVERSEHotShot)の紹介です。ビークルモード水色のスーパーカー。2005年当時の子供向けアニメキャラということもありヒロイックなカラフルさ。綺麗な楕円形のフロントとルーフ部にパーツの付いたスタイルそしてウイングの展開ギミックなど、ちょっと昔(約20年前)を思い出して懐かしい気持ちになります。ロボットモードスーパーカーから変形したロボット。日本ではエクシリオンという名前でした。アニメ同様にビークルの底部を正面に向けて手足を伸ばしただけのシンプルなスタイル。ですがボディにはディテールびっしりで劇中通りのヒロイックさ。おまけに...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスホットショット(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
気付けばもう12月…。今年ももう終わりですね。では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』よりミッシングリンクC-03バンブル(Bumblebee)の紹介です。ビークルモード黄色いフォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)。チョロQタイプにデフォルメされた可愛らしいフォルム。初代バンブルの玩具と同スケールという事で全長4.5cmのミニサイズ。コアクラスより小さいです。とはいえホイールのメッキやゴムタイヤ、ホイルシール、シークレットエンブレムなど昭和の玩具を再現した豪華な作りになっています。シールは今のとこ貼るかどうか考え中。ロボットモードビートルから変形したロボット。初代バンブルの玩具を完全再現しているので顔にゴーグルとマスクが装着されています。昭和の玩具かつ小さく安価だったものなのでスタイルはビ...TFミッシングリンクC-03バンブルをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス シャードをゆっくり紹介
マリオ&ルイージブラザーシップを順調に攻略しております。変形合体する奇天烈なアクションには驚きましたがシリーズ恒例なんですねぇ…。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-74デラックスクラスシャード(INFERNACUNIVERSEShard)の紹介です。ビークルモード鉱石と融合したヘリコプター。グリーンカラーが鮮やかに混じっています。クリアパーツのキャノピーがとても綺麗。鉱石のモチーフは現実のものではなく2010の11話で登場したデスクリスタル。バリバリの造形でカッコいのですが色合いのせいでゴーヤに見えてしまいます(笑)ロボットモード鉱石ヘリから変形したロボット。女性TFらしいです。全身のデスクリスタルが逆立ってるシャープなスタイル。マスクもシュッとしていてとてもカッコいいです。ス...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスシャードをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE デラックスクラス サイドスワイプをゆっくり紹介
先日、散歩中にイタチを見つけました。破れた配管から首をぴょこぴょこ出す姿に癒されましたねー。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-07デラックスクラスゲーマーエディションサイドスワイプ(GamerEditionSideswipe)の紹介です。ビークルモードゲーム『WarForCybertron』に登場したデザインのフューチャーカー。鋭角なフォルムの近未来的なデザイン。赤いラインの入ったホイールや突き出したウイングなどカッコいい要素しかありません。ゲームでは更にホイールやフロントが発光し、よりカッコ良くなるようです。ロボットモードフューチャーカーから変形したロボット。ゲーム版のパーツ構成をほぼ完全再現しているのが凄い。背中のウイングがカッコいいです。ただ全体的...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスサイドスワイプをゆっくり紹介
TFレガシー TF展2024限定 ボイジャークラス スタースクリームS(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
『マリオ&ルイージRPGブラザーシップ!』を買いました。ルイージのアクションがいちいち可愛いです(笑)では今回は『トランスフォーマーレガシー』よりトランスフォーマー展2024限定TL-EXスタースクリームS(アルマダユニバース)の紹介です。ビークルモードメインカラーを青に据えたジェット機。マイ伝スタスクSの劇中カラーをばっちり再現しています。パッと見サンダークラッカーですがスタースクリームです。6枚ウイングに天面のブースターなど玩具映えするデザインでカッコいいです。ちなみに海外版の名称はサンダークラッカー。ロボットモードジェット機から変形するロボット。ヒロイックなスタイルに胸や翼の赤いラインなどスタスクSのカッコよさを完全再現。サンクラとは違い顔が赤いのも特徴的。表情もイケメンです。スペック所属:デストロ...TFレガシーTF展2024限定ボイジャークラススタースクリームS(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ デラックスクラス サンストリーカー(BB)をゆっくり紹介
一気に冷え込みましたね…。朝晩寒いです。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ』よりSS-131デラックスクラスサンストリーカー(Sunstreaker)の紹介です。ビークルモードスーパーカーフォルムのSFビークル。イエローカラーのスーパーカーなのでサンストリーカーと一目で理解できる見た目。流線のラインが美しいです。タイヤとウイングが本体と一体化しているのが未来的なデザインを感じます。ロボットモードスーパーカーから変形したロボット。初代サンストリーカーを正統派実写化したデザイン。肩アーマーがボリュームあってカッコいいです。初代でも特徴的な耳は健在。胸部にルーフが丸々残ってるデザインもそのままですね。スペック所属:オートボット/Autobots体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:...TFスタジオシリーズデラックスクラスサンストリーカー(BB)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ ボイジャークラス ショックウェーブ(BB)をゆっくり紹介
信州で買ってきた野沢菜漬けがとても美味しいでは今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ』よりSS-130ボイジャークラスショックウェーブ(Shockwave)の紹介です。ビークルモードクローラー分割タイプのSFタンク。アニメイテッド以降定番化したデザインで、両脚が前輪、両腕が後輪、胸部がフロント、武器が主砲とパーツ分けもお馴染み。リアブースターがあるのはBB版が初。主砲から伸びているチューブもオシャレです。ロボットモードSFタンクから変形したロボット。G1レーザーウェーブを正統派に実写化しておりディセプティコン3参謀の中では最も変化の少ないデザイン。良い感じのムチムチ具合です。アニメより単眼が大きくやや不気味な顔付きなのが特徴的。目が大きい分集光ギミックも目立ちます。また、腕のレーザーは外付けな...TFスタジオシリーズボイジャークラスショックウェーブ(BB)をゆっくり紹介
TFSS86シリーズ リーダークラス スワープをゆっくり紹介
長野県の松本市に旅行してきました。地酒、馬刺し、鳥の山賊焼き、鹿肉のみそ焼き、山雅ビールとご当地グルメを堪能してきました。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-132リーダークラススワープ(Swoop)の紹介です。スワープ:ビーストモード(メカプテラノドン)メカプテラノドン。基礎は80年代にデザインされたロボット恐竜なので、生体的なガワなど一切無い如何にもなロボ。直線を組み合わせて作られた翼、爪先を除き非可動の脚など昭和のロボットプテラのロマンが詰まったフォルム。塗装個所やメカモールドが多く翼や脚は銀塗装、頭部や爪先は金塗装と見た目もかなり豪華です。スワープ:ロボットモードメカプテラノドンから変形したロボット。ダイノボット軍団の中では唯一の翼竜であり、その翼もコンパクトに収...TFSS86シリーズリーダークラススワープをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス ギアーズをゆっくり紹介
『CoreKeeper(コアキーパー)』というゲームを購入しました。マイクラやテラリアのようなサンドボックスゲームです。採掘、クラフト、釣り、農業などやれることが沢山あり、ついつい時間を溶かしてしまいます。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-75デラックスクラスギアーズ(Gears)の紹介です。ビークルモード4WDビークル。赤と青の玩具っぽいツートンカラー。ミニボットなのでサイズは小さめですが塗装が多く安っぽさを感じない見た目。ロボットモード4WDビークルから変形したロボット。特徴的なカマボコ頭を完全再現。ミニボットなのでデラックスクラスの中では小さめ、その分密度や塗装に力が入っています。特に胴体周りがミッチミチ。良い作り込みです。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスギアーズをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド コアクラス チーターをゆっくり紹介
10月だというのに夏日が続きますね。夏物が片付けられません(笑)では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-71コアクラスチーター(Cheetor)の紹介です。ビーストモード(チーター)テクノオーガニックビーストのチーター。シルエットはスリムなチーターで前脚の付け根がシャープなのが特徴的。紫のブチ模様や胸部のライトグリーンの塗装などケミカルな差し色はリターンズビーストの証。顔の造形は悪くないのですが、目の塗装が黒点のみなのでつぶらな瞳で可愛らしい顔つき。ロボットモードテクノオーガニックチーターから変形したロボット。上から見ると卵型になってる形状の頭部、逆関節の脚など人型からやや離れた独特なシルエット。目に瞳があるため塗装にばらつきがあります。うちの個体は目の焦点が合っておらずややタルい見...TFレガシーユナイテッドコアクラスチーターをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス ブレークダウン(プライムユニバース)をゆっくり紹介
ようやく秋らしい気候になってきました。朝晩涼しくてとても良きです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりメイヘムアタックスクワッド2パックボイジャークラスブレークダウン(PRIMEUNIVERSEBreakdown)の紹介です。ビークルモード深みのある青の軍用トラック。TL-03バルクヘッドのリカラー。プライム世界で因縁のあったキャラが同型戦士というのも熱いものです。迷彩強めのカラーリングなので違和感も特になし。皴のよった袰(ほろ)も雰囲気があって良いですね。ロボットモード軍用トラックから変形したロボット。頭部が新規造形。プライム版ウォーブレークダウンの雰囲気がばっちり再現され、かつG1ナイズされた鼻のある造形になっています。眼帯はしておらず、登場初期のタイプ。元々筋肉質のキャラだったの...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスブレークダウン(プライムユニバース)をゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス スタースクリーム(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
PCがよく固まるようになり時々ブルスク吐くようにもなりました。5年目ですしそろそろガタが来てるんでしょうね…。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-73ボイジャークラススタースクリーム(CYBERTRONUNIVERSEStarscream)の紹介です。ビークルモードギャラクシーフォースにて変形したジェット機。G1スタスク(セイバートロンモード)のテトラジェットを現代風に解釈したデザイン。メカモールドたっぷりで日本のロボアニメな感じがとてもカッコいいです。ロボットモードSFジェット機から変形したロボット。ギャラクシーフォース版スタースクリームのリメイクで劇中に登場したデザインがよく再現されています。頭部はしっかりスタスクなのですが、肩の武装やスラスターのおかげで他シリーズのスタスク...TFレガシーユナイテッドボイジャークラススタースクリーム(サイバトロンユニバース)をゆっくり紹介
TFレガシー リーダークラス ブリッツウイングをゆっくり紹介
トランスフォーマー博が東京で開催されていますねー。Xを眺めているだけでも楽しそうな様子が伝わってきます。では今回は『トランスフォーマーレガシー』よりTL-10リーダークラスブリッツウイング(Blitzwing)の紹介です。ビークルモード(戦車)ジェット機のキャノピーとスラスターの付いた戦車。機首の主張が強い気もしますが、初代アニメでもしっかり描写されていたパーツなので再現されているのは嬉しいです。そこ以外のジェット機部分はしっかり隠れており、頑強な装甲に細かなモールドと戦車らしさもしっかり再現されていて良いですね。ビークルモード(ジェット機)ボリュームのあるジェット機。戦車にも変形するだけあって分厚いです。底部の横からはみ出た戦車のパーツが少々気になりますが、これはこれで玩具らしくて良い感じ。ロボットモー...TFレガシーリーダークラスブリッツウイングをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション リーダークラス メガトロン(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
6年ぶりに東京旅行に行ってきました。ウルサマ楽しかった!では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-47メガトロン(アルマダユニバース)(ARMADAUNIVERSEMegatron)の紹介です。ビークルモード戦車に変形。主砲の他にミサイルハッチや2連副砲など玩具的な見た目が楽しいです。劇中でクワガタンクと評されていたクワガタの顎のようなパーツも特徴的。旧玩具にあったマイクロン捕獲ギミックは全てオミットされており、モールドが残るのみとなっています。当時とはかけれるコストが違うのは理解出来ますが少々寂しい感じ。ロボットモードクワガタンクから変形したロボット。今回は完全新規で立体化されておりマイクロン伝説の劇中に近いスタイルで立体化されています。頭部のツノ、肩のキャタピラ、足の爪、蛇腹...TFレガシーエヴォリューションリーダークラスメガトロン(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス アフターマスをゆっくり紹介
お盆が終わると夏も後半という感じがしますね。そろそろ「secretbase〜君がくれたもの〜」が沁みてくる季節ですハイ・・・では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-15デラックスクラスアフターマス(Aftermath)の紹介です。ビークルモードレッカー車に変形。アーススパークに登場したビークルの中でも特にデフォルメが効いており。丸っこいフォルム、バッテン印のライト、バンパーのスパイクなど特徴盛り沢山。クレーンの基部が左右に振れたり上下に動かせるのもレッカー車としてポイント高いです。ロボットモードレッカー車から変形したロボット。力強い体型かつトゲ付き肩パットにモヒカンという某世紀末漫画に出てきそうな出で立ち。背中のフックもなんだか物騒に見えます(笑)分類としてはテランなのですが、カオステラ...TFアーススパークデラックスクラスアフターマスをゆっくり紹介
TFWFCトリロジー ボイジャークラス サウンドウェーブをゆっくり紹介
アニメ『僕のヒーローアカデミア』を観始めました。大人がしっかり子供を導いてくれる作品は良いですね。現在1期を見終えたところです。では今回は『トランスフォーマーウォーフォーサイバトロントリロジー』よりWFC-14ボイジャークラスサウンドウェーブ(Soundwave)の紹介です。ビークルモード昭和の音楽プレーヤー「カセットレコーダー」。初代サウンドウェーブのデバイスモードを忠実に再現しています。ゴン隊の塗装分けがとても多い事に加え、スイッチは立体的な造形かつPLAYの文字まで立体的に造形されていて非常に豪華。更にスイッチひとつでカバーが開きカセットロンまでセットできる素晴らしい代物。ロボットモードカセットレコーダーから変形したロボット。全身くまなく造形が良く、体型は初代サウンドウェーブの箱体型を見事に再現。加...TFWFCトリロジーボイジャークラスサウンドウェーブをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス ジョウブレイカーをゆっくり紹介
今年も夏コミの時期ですね。参加する皆様は熱中症にお気を付けください。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-12デラックスクラステランジョウブレイカー(TerranJawbreaker)の紹介です。ビーストモード(スティギモロク)草食恐竜のスティギモロク。頭にドームがあるのでパキケファロサウルスと勘違いしそうですが、後頭部に角があるのがスティギモロクの証。ロボットモードのスタイルの都合か下半身の横のボリュームが凄い事に。リアルの恐竜より突進力がありそうです。後脚はもちろん前脚や口にも可動域があるのでそれなりに表情を付けられるのも良いですね。ロボットモードスティギモロクから変形したロボット。テランらしい丸目で口元の表情もあって穏やかな顔付き。ギザ眉のおかげで少しキリッとした印象を受けます。...TFアーススパークデラックスクラスジョウブレイカーをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス テランハッシュタグをゆっくり紹介
来年1~2月発売の玩具が予約開始されましたねー。ハウンド込みのオートボット5パックが出ると思ってなかったのでびっくりです。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-13デラックスクラステランハッシュタグ(TerranHashtag)の紹介です。ビークルモード紫のピックアップトラック。奇麗に纏まっていて塗り分けもしっかりされています。アニメのハッシュタグとビークルが違うと思いきやこちらはシーズン2で登場する姿だそう。民間のピックアップトラックをスキャンしたとの事ですが、荷台にはブースターのモールドが付いています。民間?ロボットモードピックアップトラックから変形したロボット。紫のメインカラーに水色とオレンジの差し色、頭部のアンテナとバイザーとサイバーな見た目。ハッシュタグという名前も合わさって...TFアーススパークデラックスクラステランハッシュタグをゆっくり紹介
TFリアクティベート ボイジャークラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
ここ数日2016~2017年のダイアクロン玩具で遊んでいます。もう8年も前なんですねダイアバトルスV2では今回は『Transformers:Reactivate』よりボイジャークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモード初代コンボイを意識した形状のトレーラーキャブ。G1風のデザインですが完全な箱型ではなくヘケヘケのようなラインの現代的なデザイン。また、バンパーにトゲが付いていたりブースターがデザインされていたりとSF混じりなのもカッコいいです。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。基本デザインはG1コンボイの派生型。胸部や肩アーマーが横長になり、腹部のグリルが腹筋のようになっていたりとメリハリのついたスタイルがカッコいいです。胸部の窓が透けてマトリクスが見...TFリアクティベートボイジャークラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
TFリアクティベート デラックスクラス サウンドウェーブをゆっくり紹介
映画『デッドプール&ウルヴァリン』を観てきました。ネタバレになるので詳しくは言えませんが面白かったです!では今回は『Transformers:Reactivate』よりボイジャークラスサウンドウェーブ(Soundwave)の紹介です。ビークルモードSUV風の装甲車。WFC以降じわじわ増えてきたモチーフ。小さめながらフロントガラスの装甲や各所のリベットなど細かいモールドが多いです。カセットのパネルをボンネットに見立てているのが良い感じ。アンテナもサウンドウェーブらしい装備で良いですね。ロボットモードSUV装甲車から変形したロボット。ボリュームのある背中が特徴的。アンテナがあるので情報員としてはバックパックの大きいそれらしい装備なのかもしれないです。背中を除けばバランスの良いスタイルで、タイヤの収納の仕方も巧...TFリアクティベートデラックスクラスサウンドウェーブをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド バーサスマルチパック デラックスクラス クリフジャンパー(プライム)をゆっくり紹介
今回のはどうしても欲しかったので単品で買いました。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりバーサスマルチパックデラックスクラスクリフジャンパー(PRIMEUNIVERSECliffjumper)の紹介です。(※今回紹介するものは海外版です)ビークルモードプライム版クリフジャンパーのリメイクでビークルモードは赤いマッスルカー。玩具はレガシーユナイテッド版チェイスのリデコ。平たい車体にライトの数など元々の造形が近かったことに加えてパトランプが無くなり、ボンネットに角が新造されたことでプライム版クリフらしいフォルムになっています。ロボットモードマッスルカーから変形したロボット。新規造形は頭部のみですが、元からこのキャラを作るために設計されていたかのような馴染みぶり。違和感は胸部にヘッドライトが無...TFレガシーユナイテッドバーサスマルチパックデラックスクラスクリフジャンパー(プライム)をゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス ウインドブレード(サイバーバース)をゆっくり紹介
少し遠出をして普段行かない業務スーパーに行きました。業務スーパーは眺めてるだけで楽しいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-68デラックスクラスウインドブレード(CYBERVERSEUNIVERSEWindblade)の紹介です。ビークルモードレッドカラーのVTOL戦闘機。サイバーバース版のリメイクで、機首周りのカラーリングがサイバーバース基準。ただ、垂直尾翼は1枚しかないのでサイババというよりアドベンチャーに近いです。歴代玩具同様にローターの角度が変えられるのが嬉しい。ロボットモードVTOL戦闘機から変形したゲイシャロボット。簪、白塗り、隈取といった芸者スタイルはこのキャラ唯一無二の特徴。ウインドブレードはどのシリーズを見比べても似た姿ですが、若干シリーズごとに細部に違いが...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスウインドブレード(サイバーバース)をゆっくり紹介
トランスフォーマーONE デラックスクラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
3連休3日目。家でまったり過ごしました。では今回は『トランスフォーマー/ONE』よりOD-01デラックスクラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードサイバトロン星のSFトラック。地球のコンボイトラックのようなフォルムですがタイヤが埋まっていたりフロントガラスが狭かったりと良い感じのSF具合。サイズはデラックスクラスの中でもかなり小さい方。ロボットモードSFトラックから変形したロボット。シルエットはいつもの初代コンボイ司令官。サイバトロンモードという事で細部がだいぶ異なっております。特に頭部はONE版のオライオンパックスにアンテナとマスクを付け足してオプティマスにしているのが巧い。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:...トランスフォーマーONEデラックスクラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
トランスフォーマーONE デラックスクラス アルファトライオンをゆっくり紹介
3連休2日目。3時に目が覚めてしまったので涼しいうちに散歩を楽しみました。では今回は『トランスフォーマー/ONE』よりOD-02デラックスクラスアルファトライオン(AlphaTrion)の紹介です。ビーストモード(獅子)一角の獅子。アルファトライオンの変形先として度々上がるモチーフ。本作はタテガミ部分がまるっとしててタマゴラスみたいでかわいいです。角や尻尾は武器が装着されており、エネルギーを帯びているようなカッコいい見た目です。ロボットモード獅子から変形したロボット。歴代アルファトライオン(アルファートリン)と同じくかなりの高齢であり、それに伴って老人のような皴の多い顔つき。ちゃんと特徴的な3本角もあり実写ナイズされてもしっかりアルファトライオンとわかる見た目。PVでは角が片方折れていました。マントがある...トランスフォーマーONEデラックスクラスアルファトライオンをゆっくり紹介
TFリアクティベート デラックスクラス バンブルビーをゆっくり紹介
トランスフォーマーONEの玩具が届きました。DXオプティマスプライムはギミック面で、DXアルファトライオンは可動面で良い玩具!では今回は『Transformers:Reactivate』よりデラックスクラスバンブルビー(Bumblebee)の紹介です。ビークルモードビートルのようなフォルムのSFビークル。バンパーや窓周りなどが装甲に覆われた堅強な見た目。装甲に加えてボンネットにはエンジン、オフロード用のゴツゴツしたタイヤ、サスペンション、リアにはブースターやスティンガーのような武装とディテールが多くてカッコいいです。ロボットモードSFビークルから変形したロボット。8頭身の青年タイプのバンブルビーです。ロボットというよりアーマースーツ感の強い見た目が結構新鮮。肩アーマーはフロントライト周りが変形する設定なの...TFリアクティベートデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介
TFリアクティベート ボイジャークラス スタースクリームをゆっくり紹介
久々に有給とってだらけてました。一日オモ写しかしてない…!では今回は『Transformers:Reactivate』よりボイジャークラススタースクリーム(Starscream)の紹介です。ビークルモードスタースクリームでおなじみのジェット機。両胸のパーツが前方を向いていたり、主翼の前に小さい翼があったりとマイクロン伝説版を彷彿とさせるシルエット。機体の厚みが薄くスタイリッシュ。残念ながらランディングギアはありません。主翼のカラーリングが左右非対称。実写TFのようにエイリアンタトゥーなのかダメージ表現なのかは謎。ロボットモードジェット機から変形したロボット。頭部の形状、胸のキャノピーやローター、背中と脚の翼、両肩のエアインテークなど初代スタスクを強く意識したデザイン。一部造型とカラーリングが左右非対称。黒...TFリアクティベートボイジャークラススタースクリームをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス ニュークリオスをゆっくり紹介
年末発売のトランスフォーマーが予約開始されましたねー。Volvoコラボのオプティマスが国内に来てくれたのが嬉しいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりデラックスクラスニュークリオス(INFERNACUNIVERSENucleous)の紹介です。(※今回紹介するものは海外版です。)ビークルモード大理石のような白い岩に覆われたオフロードカー。同シリーズのマグネオスのリデコでモチーフがオフロードカーなのも同じですが、こちらは流線のルーフに飛び出たフロントバンパー、リアブースターなどSFらしさを押し出したデザイン。カラーリングが白いのもあってマグネオスとは真逆の疾走そうな見た目になっています。ロボットモードオフロードカーから変形したロボット。マグネオスから多くのパーツがリデコされており、頭...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスニュークリオスをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド コマンダークラス マグマトロンをゆっくり紹介
今月発売分の玩具が届き始めました。6月ももう終わりですね。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-69コマンダークラスマグマトロン(Magmatron)の紹介です。ランドサウルスマグマトロンを構成するビーストの1体で獣脚類。モデルはギガノトサウルス。ティラノサウルスに匹敵する巨体という事で破壊大帝にはぴったりのモチーフ。紫の体表がデストロンらしいです。白い体毛(?)はアニメ版には無く、海外コミック版に存在するモールドです。スカイサウルスマグマトロンを構成するビーストの1体で翼竜。モデルはケツァルコアトルス。赤い体表に金色の嘴はテラザウラーを連想します。プテラノドンより長い首やトサカなど復元図の特徴がリアルに再現されています。翼が軟質なので癒着と変形が怖いところ。シーサウルスマグマトロ...TFレガシーユナイテッドコマンダークラスマグマトロンをゆっくり紹介
TFムービーNEST スカウトクラス スカイストーカーをゆっくり紹介
土日を利用して梅酒を漬けました。今年も出来上がりが楽しみです。では今回は『トランスフォーマーN.E.S.T.シリーズ』よりRD-27スカウトクラススカイストーカー(Skystalker)の紹介です。ビークルモード前翼のステルス機。キャノピーが見当たらず、代わりにセンサーが付いているのでドローンのような印象。凹凸の少ないスッキリしたシルエットですが、モールド細かく彫られていて情報量の多い見た目。黒いボディカラーの中にポツンとと光る赤いセンサーがとても映えてカッコいいです。ロボットモードステルス機から変形したロボット。赤く光る単眼がカッコいいです。ビークルのスッキリしたシルエットから一転、クリーチャーのようなスタイルになりました。膝関節の位置が独特。背中の翼に鍵爪のような足など鳥のようなパーツがハッタリが効い...TFムービーNESTスカウトクラススカイストーカーをゆっくり紹介
TFムービーNEST ボイジャークラス マインドワイプをゆっくり紹介
先日ニンテンドーダイレクトが行われましたねー。個人的にはマリオ&ルイージRPGの新作が楽しみです。では今回は『トランスフォーマーN.E.S.T.シリーズ』よりRD-25ボイジャークラスマインドワイプ(Mindwipe)の紹介です。ビークルモードF-117ナイトホーク似のステルス機。無駄の無い鋭角なフォルムが非常にカッコいい!キャノピーがクリアレッドなのもダークなボディカラーに良く映えます。翼のエイリアン文字も良いアクセントになっています。しかしステルス機なのに自己主張が強く隠れる気は全くない様子・・・。ロボットモードステルス機から変形したロボット。頭から爪先までシャープでカッコいいスタイル。ダークカラーに細身のボディ、両手の小刀などどことなくニンジャのような印象。頭部デザインは一見アニメのようですがバイザ...TFムービーNESTボイジャークラスマインドワイプをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE デラックスクラス クリフジャンパーをゆっくり紹介
ウマ娘映画を見て気になった新潟県新発田市の名物「オッチャホイ」を食べてきました。ニンニクの効いた平麵の塩焼きそばといった感じで美味しかったです。ビールの欲しくなる味でしたねー。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-05デラックスクラスゲーマーエディションクリフジャンパー(GamerEditionCliffjumper)の紹介です。ビークルモードコンパクトサイズのセイバートロンビークルに変形。SSGEのバンブルビーと同型です。隙間が無くタイヤもボディと一体化している未来的なフォルム。赤いボディに黒いラインのクリフらしいカラーリング。ロボットモードセイバートロンビークルから変形したロボット。SSGEバンブルビーの頭部リデコ。ゲーム内CGも頭部以外はバンブルビーと...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスクリフジャンパーをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス マグネオスをゆっくり紹介
ペーパーマリオRPGを進めております。紙であることを活かしたギミックの魅せ方がとても巧くて面白いです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-67デラックスクラスマグネオス(INFERNACUNIVERSEMagneous)の紹介です。ビークルモード岩に覆われたオフロードカー。メインカラーはグレーで普通の岩といった感じ。岩の造形が実物のように不規則。かつ表面もザラつきのある処理がされていて非常にリアルです。窓ガラスの部分にも装甲が張られており、強固な印象。アタックモード巨大なハンマーを前面に展開した形体。潔すぎて気持ちいい見た目。スピンしながら突撃するのでしょうか。ロボットモードオフロードカーから変形したロボット。ゴツいスタイルに左右非対称の造形、鈍いカラーリングがカッコいいです。頭...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスマグネオスをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド デラックスクラス バンブルビー(アニメイテッド)をゆっくり紹介
ゴールデンカムイ展が新潟に来ましたねー。終わる前に行きたい、ぜひ行きたい…!では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-65デラックスクラスバンブルビー(ANIMATEDUNIVERSEBumblebee)の紹介です。ビークルモードアニメイテッドバンブルビーのリメイクで、黄色に黒ラインのバンブルビーらしい覆面パトカー。リメイク前と同じカートゥーン調のデフォルメスタイルも健在。キリッとした鋭いデザインのライトもアニメイテッドの時と同じデザインです。デラックスクラスではありますが、アニテオプとの対比を考えてなのかコアクラスと同じくらい小さいです。ロボットモードパトカーから変形したロボット。頭部はアニメイテッドバンブルビーほぼそのままのデザインで、首から下はG1ナイズされたロボットらしいスタイ...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスバンブルビー(アニメイテッド)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ リーダークラス コンセプトアートメガトロンをゆっくり紹介
ニンテンドースイッチ版「ペーパーマリオRPG」を買いました。空き時間にちょっとずつプレイする予定です。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-127リーダークラスメガトロン(ConceptArtMegatron)の紹介です。ビークルモード(戦車)セイバートロンタンクに変形。リベンジ版メガトロンのように履帯が分かれているのがSFらしいです。鈍いカラーリングに全身びっしり彫られたモールドは戦車にはぴったり。本当に鉄の塊があるようでカッコいいです。砲塔もばっちり回転します。ビークルモード(ジェット機)セイバートロンジェット。戦闘機というにはかなり武骨で鉄の塊に機首と翼が生えたもの。まさにトリプルチェンジャーが変形する航空機といった感じ。タンクモードに比べるとちょっと固定が甘いです。ロボットモー...TFスタジオシリーズリーダークラスコンセプトアートメガトロンをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド コアクラス タスマニアキッドをゆっくり紹介
本日は満月。フラワームーンというらしいですね。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-61コアクラスタスマニアキッド(TasmaniaKid)の紹介です。ビーストモード(タスマニアデビル)アニメカラーのタスマニアデビル。実在のタスマニアデビルは黒色ですが本玩具はアニメ基準の茶色でスタイルはアニメとリアルの中間といった感じ。顔つきはリアルより凶悪。キングダム以降のビーストリメイクはカラーリングもリアルに寄せてくる場合がありましたが、ちゃんとアニメカラーになってくれて一安心。アニメでは2足歩行もしていましたが、本玩具では不可能。ロボットモードタスマニアデビルから変形するロボット。アニメそのままのスタイルで若々しいイメージの顔つきも完全再現。胸部の下顎はダミーパーツ。ここ最近のリメイクにし...TFレガシーユナイテッドコアクラスタスマニアキッドをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス オリジンホイルジャックをゆっくり紹介
GWの残務も無事に終わりやっといつもの日常が戻ってきた気がします。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりボイジャークラスオリジンホイルジャック(OriginWheelJack)の紹介です。ビークルモード初代アニメ第1話冒頭で変形した小型輸送機に変形。80年代のSFビークルらしい見た目。形状自体はシンプルですが、窓がクリアパーツだったりボンネットにタンポ印刷がされていたりなど情報量のある見た目。加えてオリジンバンブルビーを積載できたり、フロントを覆えるシールドが装備出来たりとアニメを再現出来るギミックも豊富です。ロボットモードSF輸送機から変形したロボット。あの箱ビークルをよくここまでホイジャに出来たなあという再現度。脛部分は全てガワで形成されており設計者の情熱が伺えます。背負いものがやや...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスオリジンホイルジャックをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド リーダークラス タイガーホークをゆっくり紹介
寒さと暑さが行ったり来たりでちょっと自律神経が狂い気味。なるべく体調は崩したくないものです…。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-64リーダークラスタイガーホーク(Tigerhawk)の紹介です。ビーストモード(ホワイトタイガー+ハヤブサ)ホワイトタイガーとハヤブサのフューザービースト。BWメタルスのタイガーファルコンのリメイクです。凛々しい顔つきの虎の頭部に力強い前脚、ハヤブサの大きな翼と迫力満点。翼にはガトリングとキャノン砲が装備されていて、それがまたカッコよさを倍増させています。翼と胸に付いているクリスタルも良いアクセントになっていて非常にまとまりの良いデザイン。カラーリングはアニメ基準。旧玩具は紫の部分が青でヒロイックな印象でした。また、アニメ基準なので旧玩具オリジナルギ...TFレガシーユナイテッドリーダークラスタイガーホークをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE ボイジャークラス スタースクリームをゆっくり紹介
ゴールデンウィーク…終わってしまいましたね…では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-06ボイジャークラスゲーマーエディションスタースクリーム(GamerEditionStarscream)の紹介です。ビークルモード前進翼のSFジェット機。WFCゲーム版に登場したデザインで小さい主翼と大型のスラスターが特徴的。水平尾翼があまりにも小さく、たまに変形を忘れます。スタスクらしいカラーリングで主役機のようなカッコよさ。ロボットモードSFジェット機から変形したロボット。ゲーム版WFCは歴代スタスクと比較してややずんぐりしたスタイル。オーソドックスと変わり種の中間くらいのデザイン。スラスターに爪が生えた程度のぶっとい足も完全再現されています。スペック所属:デストロン/De...TFスタジオシリーズGEボイジャークラススタースクリームをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス サンダートロンをゆっくり紹介
GWも後半に突入しましたねー。暑い日はあれど全国的に好天のようで嬉しいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-62ボイジャークラスサンダートロン(Thundertron)の紹介です。ビーストモード(ライオン)メカライオンに変形。プライム版サンダートロンのリメイク。メインカラーが青と白で銅が差し色の組み合わせが凄くライオン型ゾイドっぽい。旧玩具からスタイルが進化しており、後足関節が獣らしい畳まれ方になっています。加えて頭部の造形がとても細かく、耳の穴や鼻の穴まで造形されています。眉、牙、瞳、鼻筋もちゃんと塗装されていてとてもイケメン。ロボットモードメカライオンから変形したロボット。宇宙海賊という設定。海賊帽のような頭部に蓄えた髭、ロングコートのような長いスカートパーツ、片足義足と...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスサンダートロンをゆっくり紹介
TFレガシーユナイデット コアクラス ボルダークラッシュをゆっくり紹介
『ゴジラxコング新たなる帝国』観てきましたー。怪獣同士の殴り合いが爽快。人間パートもテンポよく進む。ED後の後味も良い凄く面白い作品でした。スカッとした!では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-59コアクラスボルダークラッシュ(INFERNACUNIVERSEBouldercrash)の紹介です。ビークルモード三輪バイクに変形。インフェルナックは機械の他に岩石もモチーフに入っているとの事で全体的にゴツゴツした不定形で左右非対称の造形になっています。表面にある赤い塗装は溶岩だそうで、赤茶色の成型色にベストマッチ。岩モチーフではあれど流線型のフォルムやブレードのおかげでバイクとして速そうな見た目になっているのが面白いです。三輪なので安定感もグッド。ロボットモードバイクから変形したロ...TFレガシーユナイデットコアクラスボルダークラッシュをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
GWに入って暑い日が続きますね・・・どうなってるんだ今年・・・。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-63ボイジャークラスオプティマスプライム(ANIMATEDUNIVERSEOptimusPrime)の紹介です。ビークルモードカートゥーン調の消防車。フロント部分がまんまアニメから出てきたような再現度でパトランプが二色構造になっている点など素晴らしい部分が多いです。ただ、荷台は当時の玩具にも多かったホースも何も無い状態。正直この部分がとても残念。ハッタリでもガワでもいいので荷台に何か被せてホースを付けてほしかったところ。ロボットモード消防車から変形するロボット。カートゥーンのメリハリを残しつつも腰や大腿部などが若干太くなりロボットらしい体型になっています。顔はマスクオフ。アニメイテ...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション コアクラス メガトロン(エネルゴンユニバース)をゆっくり紹介
ゴールデンウィーク開幕!とりあえず届いた玩具で遊びまくります。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-60コアクラスメガトロン(ENERGONUNIVERSEMegatron)の紹介です。ビークルモードガンシップに変形。スーパーリンクガルバトロンのリメイクです。フォルムは劇中まんま。コアクラスという事で細かい部分の塗装は省かれていますが大まかな部分はしっかり塗り分けられています。ライトグリーンの成型色がまぶしく翼が銀塗装されてるのが豪華。ロボットモードガンシップから変形するロボット。こちらも劇中まんまでスパリンガルバトロンの骨太スタイルをばっちり再現しています。アンテナや白塗りの顔、お腹や手足の青部分など塗り分けも多く安っぽさを感じない出来。流石にスーパーモードへの変形はありま...TFレガシーエヴォリューションコアクラスメガトロン(エネルゴンユニバース)をゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ ボイジャークラス ライノックスをゆっくり紹介
せわしない勢いで4月後半を迎え、来週にはもうGWが来ますねー。ほぼ同時に4月分の玩具も届くので退屈はしなさそうです。レガシー版タイガーファルコンとアニメイテッドオプティマスが特に楽しみです。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-113ボイジャークラスライノックス(Rhinox)の紹介です。ビーストモード(サイ)メカニカルなサイに変形。劇中同様シルバーとグレーがメインのリアルカラー。サイの岩のような肌と頬や目元口元に剥き出しになっている機械部分の塩梅が絶妙。目つきがとても優しく、ライノックスの穏やかな性格ぴったりの見た目になっています。ロボットモードサイから変形したロボットモード。上半身の太い如何にもなパワータイプの見た目。肩のトゲが良いアクセントになっています。鈍い体色もあって重騎士の...TFスタジオシリーズボイジャークラスライノックスをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション リーダークラス ドレッドウイングをゆっくり紹介
ルイージマンション3をチマチマ進めて現在12階。階ごとに内装が全然違っててマンネリ感なく進められて楽しいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-57リーダークラスドレッドウイング(Dreadwing)の紹介です。ビークルモード戦闘機に変形。TL-35スカイクエイクのリカラー。リメイク元であるプライム版とシルエットこそ似ていますが実写というよりはSF寄りのデザインに変更されています。シューティングゲームに出てきそうなデザイン。ロボットモード戦闘機から変形したロボットモード。プライム版をG1ナイズした姿。こちらもTL-35スカイクエイクのリカラー。プライム劇中でも双子設定であり寸分違わぬ姿でした。暗めの青に金色の差し色が映えてスカイクエイクよりエリートな印象。スペック所属:デ...TFレガシーエヴォリューションリーダークラスドレッドウイングをゆっくり紹介
TFレガシーユナイテッド ボイジャークラス シルバーボルトをゆっくり紹介
今年のウルトラマン、『ウルトラマンアーク』が発表されましたねー。ボディのデザインに懐かしさを感じます。今年も楽しみ!では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-58ボイジャークラスシルバーボルト(Silverbolt)の紹介です。ビーストモード(狼+鷲)狼と鷲が融合したフューザー戦士。狼の頭部に胴体、鳥の翼に尾羽、更に前脚は鳥、後足は狼と2種類の生物が良い塩梅で組み合わさった正統派にカッコいいデザイン。大地を駆け、空をも飛べるハンターです。優しいので狩りはしなさそうですけどね。全体的に造形が細かく、狼の顔つきに耳の形や口内にある舌、毛皮や羽毛の質感、鳥脚の筋肉、狼と鳥の足先の形など非常にリアル。旧玩具もかなりリアルでしたが本玩具はよりグレードアップした印象を受けます。カラーリングは濃いめ...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスシルバーボルトをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ ボイジャークラス オプティマスプライム(SS-122)をゆっくり紹介
春になったのでカーテンを新調しました。気分を一新して新年度も頑張りたいです。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-122ボイジャークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードトレーラーキャブに変形。前作『バンブルビー』に登場したビークルにグリルガードを取り付けた見た目で前作よりワイルドな印象。SS30のリデコではなく完全新規で作られています。タイヤにしっかり厚みがあるのが凄く良い…。車体部分は綺麗に作られていますが、荷台部分はコストが足りなかったのかやや雑。飛び出ている足がもう少し内側に引っ込んでほしかったなという感じ。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。実写に登場した姿そのまんまと言っていいレベルの再現度。太腿がしっかり太いのが好ポ...TFスタジオシリーズボイジャークラスオプティマスプライム(SS-122)をゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション デラックスクラス パワーリンクスホットショット&ジョルトをゆっくり紹介
ルイージマンション、順調に進めております。オバケがみんなユニークで可愛いですね。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-EXパワーリンクスホットショット&ジョルト(ARMADAUNIVERSEPowelinxHotshot&Jolt)の紹介です。ホットショット:ビークルモードファイアパターンの入った赤いスポーツカーに変形。TL22ホットショットのリカラー。リカラー前はバンブルを彷彿とさせるカラーだったのに対してこちらはホットロディマスを彷彿とさせるカラーになっています。どちらもサイバトロンの若者枠という共通点があり、納得のリカラー。ホットショット:ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。丸っこくて愛嬌のあるスタイルはリカラー前と変わりありませんが、今回はカラーリングと新...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスパワーリンクスホットショット&ジョルトをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス テランスラッシュをゆっくり紹介
3月後半なのに寒いですね…。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-09デラックスクラステランスラッシュ(TerranThrash)の紹介です。ビークルモードサイドカー付きのバイク。サイドカーが付属しているというだけでちょっぴり豪華。ライトやカウル、サドルにホイール、タイヤなど各部の色分けもしっかりされているのが好印象。小さめのクラスかつロボットモードのスタイルの都合上、下部分はぺったんこ。ロボットモードバイクから変形したロボット。劇中の細長いスタイルを見事に再現。顔つきもちょっと生意気そうで人間味のある表情がばっちり再現されています。ただ、宣材写真や劇中と比べると明らかに白部分が明るく安っぽく見えてしまうのが残念。またサイズも国内ではデラックスクラスと銘打たれてはいますが、海外版はウォ...TFアーススパークデラックスクラステランスラッシュをゆっくり紹介
TFジェネレーションセレクト ボイジャークラス アンタゴニーをゆっくり紹介
ルイージマンション3をプレイし始めました。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりボイジャークラスアンタゴニー(Antagony)の紹介です。ビーストモード(アリ)黒蟻に変形。紫の差し色が良いアクセントになっています。レガシー版BWインフェルノのリカラーなので造形は非常にリアル。黒い体色も日本人に馴染みのある色なので、虫嫌いの人が発狂するレベルの出来になっています。ロボットモード黒蟻から変形したロボット。こちらもレガシー版BWインフェルノのリカラーです。蟻をモデルにした触角と牙のあるモンスターのような頭部に蟻の腹が展開したプロペラとモンスター感のある特徴的な見た目。女性設定なのが脳が混乱します。スペック所属:デストロン/Predacons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:...TFジェネレーションセレクトボイジャークラスアンタゴニーをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズ リーダークラス オプティマスプライマルをゆっくり紹介
3月に入ってから早々に風邪を引いたり翌週には椎間板ヘルニアが再発したりと色々あって更新が空いてしまいました。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-118リーダークラスオプティマスプライマル(OptimusPrimal)の紹介です。ビーストモード(ゴリラ)メカニカルなゴリラ。最後発の玩具だけあって造形は最も劇中似。特に顔の再現度は本当にお見事。体型も上半身は太く、ぼてっとしたお腹で脚の短いゴリラスタイルをばっちり再現。かなりパーツを詰め込んでいるためか脚周りの見た目は若干苦しい感じ。可動の方も優秀で2足で立てるのは勿論、首が上を向くのでナックルウォークも自然に決まります。肩関節が前に引き出せるので迫力あるドラミングも可能。ゴリラTFのスタンダードにしてほしいくらい優秀な型になっています。...TFスタジオシリーズリーダークラスオプティマスプライマルをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ コマンダークラス ウルトラマグナスをゆっくり紹介
2月分の玩具が到着しました。覚悟はしていましたがでっかいのがいっぱい…。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-119コマンダークラスウルトラマグナス(UltraMagnus)の紹介です。ビークルモードキャリアカーに変形。G1アニメ版を再現した見た目。キングダム版では再現し切れていなかった荷台もG1仕様になり、完璧な再現となっています。キャブと荷台は切り離しが可能。連結状態のままでロボットモードに出来るので変形とは関係ありませんが、リアルビークルらしいギミックも嬉しいです。ロボットモードキャリアカーから変形したロボットモード。アニメ版を再現した姿なので中の人など居ないタイプ。スタイルはアニメ版の見た目をほぼ完全に再現しており非常にそっくり。コマンダークラスなのでサイズも大きく...TFSS86シリーズコマンダークラスウルトラマグナスをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ ボイジャークラス ラチェットをゆっくり紹介
2月も半ばになって徐々に暖かくなってきましたねー。月末はとんでもない量の玩具が届くので今から楽しみです。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-117ボイジャークラスラチェット(Ratchet)の紹介です。ビークルモードワンボックスカータイプの救急車に変形。SS-97アイアンハイドと同型で初代ラチェットのフォルムを完璧にしています。初代アニメ版と比較すると両サイドのラインが省かれていますが、同じく省かれていたアイアンハイドよりはのっぺりしていない印象。パトランプがあるおかげでメリハリがついているからでしょうか。ロボットモード救急車から変形したロボット。アインハイドの頭部リデコで、角の付いた特徴的な頭部が新規造形されています。ボディはアイアンハイド同様に初代アニメよりどっしりし...TFSS86シリーズボイジャークラスラチェットをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ デラックスクラス ブローンをゆっくり紹介
『仮面ライダー555(ファイズ)20thパラダイス・リゲインド』を観てきました。555ってこんな感じだったなあと思い出させる作品でした。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-112デラックスクラスブローン(Brawn)の紹介です。ビークルモードルーフにタイヤを載せたジープ。ダークグリーンのカラーリングにゴツゴツしたフォルムが渋くてカッコいいです。タイヤもしっかりオフロード仕様でリア部にタンクのモールドもあって作り込みが細かいです。こういうオフロード車大好きです。ロボットモードジープから変形したロボット。初代アニメ版を見事に再現したおにぎり頭に老け顔、ミニボット故の小柄な体躯など非常に濃ゆい外見。こういった人間的な個性のある外見はTFならではで面白いです。スペック所属:サイバ...TFSS86シリーズデラックスクラスブローンをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション ボイジャークラス ブラジオンをゆっくり紹介
『FitBoxing北斗の拳お前はもう痩せている』を購入しました。運動不足を解消したいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-53ボイジャークラスブラジオン(Bludgeon)の紹介です。ビークルモード戦車に変形。同シリーズのターンのリデコなのでビークルは同型。重なったクローラーや左右非対称の主砲がオシャレ。主砲はクリアパーツなので集光が効いており、光にあてるとオレンジのラインが強調され非常にカッコいいです。ロボットモード戦車から変形したロボット。頭部以外はターンと同じですが、鎧兜にドクロヘッドという特徴的な新規頭部に緑とオレンジの配色のおかげでばっちりブラジオンに変化しています。肩に配置されたクローラーが甲冑のように見えるのも良い。スペック所属:デストロン/Decept...TFレガシーエヴォリューションボイジャークラスブラジオンをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション デラックスクラス ボンブシェルをゆっくり紹介
劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』を見てきました。観てよかった…。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-51デラックスクラスボンブシェル(BombShell)の紹介です。ビーストモード(カブトムシ)カブトムシロボに変形。初代アニメ版のビジュアルがしっかり再現されており、昭和のメカ昆虫ロボといった風貌。タツノコ作品のようなユニーク見た目になっています。ロボットモードカブトムシメカから変形するロボット。丸みのある太めのシルエット、スリットのあるマスク、頭部の角と特徴的な見た目。角が残っているのがカブトムシらしくてとても良いです。スペック所属:デストロン/Decepticons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:?火力:?技能:?総合:??パッケージパッケ...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスボンブシェルをゆっくり紹介
シージシリーズが発売されてから5年。時間が経つのはあっという間ですね。では今回は『トランスフォーマーシージ』よりSG-14リーダークラスショックウェーブ(Shockwave)の紹介です。ビークルモード宇宙戦艦に変形。艦首からレーザーが出そうなSF作品らしい見た目。アンテナを畳んで180度回転させるとG1レーザーウェーブのようなレーザーガンのような見た目になります。基準の問題でレーザーガンに変形させられないが故の策なのかもしれませんが、アンテナ着けただけで戦艦っぽくなるものだなあと…。ビークルモード(アーマー装着)付属のアーマーを装着した形体。翼や砲塔が増設されこちらはバッチリSF戦艦の見た目になっています。ボリュームアップした艦首がショックウェーブの顔のようになっているのが面白いです。ロボットモード戦艦か...TFシージリーダークラスショックウェーブをゆっくり紹介
Loppi限定 ボイジャークラス バーニングオプティマスプライマルをゆっくり紹介
2024年、初っ端から色々ありましたが更新再開です。本年も宜しくお願い致します。では今回は『トランスフォーマーキングダム』よりKD-EXボイジャークラスバーニングオプティマスプライマル(BurningOptimusPrimal)の紹介です。本玩具は映画『トランスフォーマービースト覚醒』上映に伴い、Loppi通販で限定販売された玩具です。ビーストモード(ゴリラ)クリアレッドのゴリラ。映画『ビーストウォーズセカンドライオコンボイ、危機一髪!』にゲスト出演した際にパワーアップしたバーニングコンボイがモデルで、ビーストコンボイの限定カラーと言えばこれ!といったカラーリングです。型はKD-01オプティマスプライマルと同じでリアル寄り。金色の目がちょっと怖い。ロボットモードゴリラから変形したロボット。クリアレッドのボ...Loppi限定ボイジャークラスバーニングオプティマスプライマルをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション デラックスクラス ビーチコンバーをゆっくり紹介
昼夜の寒暖差が激しいですね。皆様体調を崩さぬようお気を付けください。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-43デラックスクラスビーチコンバー(Beachcomber)の紹介です。ビークルモード初代アニメで変形していた青色のデューンバギー。ミニボットという事でサイズはデラックスクラスの中でも小さめですが、エンジンや座席、ステップが細かく造形されタイヤもゴム製になっているなど見た目の凝ったものになっています。フロントバンパーは本玩具からの仕様。武器と兼用になっているため外付け式。ロボットモードデューンバギーから変形したロボットモード。初代アニメの見た目を見事に再現しており、体型はもちろんやせ形でゴーグルを着けた顔の再現もばっちり。全体的な作りはパワーオブザプライム版と似ていますが...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスビーチコンバーをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE デラックスクラス バリケードをゆっくり紹介
リメイク版スーパーマリオRPGをクリアしました。残してほしい所はそのままに、ムービーや合体技など新要素も楽しませてくれる素敵な作品でした。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-03デラックスクラスゲーマーエディションバリケード(GamerEditionBarricade)の紹介です。ビークルモード族車のようなゴテゴテしたSFビークル。フロントの爪とドでかいリアブースターが目を惹く特徴的な見た目。初見で思ったことはバットモービル。ロボットモードSFビークルから変形したロボット。背中のガワや脚部のタイヤはややオーバースケールですが、ブースターがしっかり背中についていたり足が板のような形状だったりと全体的に再現度は高め。スペック所属:サイバトロン/Autobots...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスバリケードをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE デラックスクラス バンブルビーをゆっくり紹介
今年もあと1ヶ月となりました。1年早かったですね。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-02デラックスクラスゲーマーエディションバンブルビー(GamerEditionBumblebee)の紹介です。ビークルモードコンパクトサイズのセイバートロンビークルに変形。車体に隙間が一切無く未来を感じさせるフォルム。窓やフロントの黒部分に入っている赤いラインも良いアクセントになって見栄えがとても良いです。ロボットモードセイバートロンビークルから変形したロボット。若干腰の位置が高いですが、ゲーム内CGを頑張って再現しています。顔がG1バンブルにそっくりなので多少ちんちくりんでも違和感なく見れます。同スケールの旧玩具と比べると今回は脚の太さと身長が調整されてバランスが良くな...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE ボイジャークラス メガトロンをゆっくり紹介
うちの地域にも初雪が降りました。昨日との温度差が10度以上あって風邪ひきそう…。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-04ボイジャークラスゲーマーエディションメガトロン(GamerEditionMegatron)の紹介です。ビークルモードグレーカラーのセイバートロンタンク。ゲーム版WFCデザインだけあってトゲトゲしているフロント&リア部分などディテールが多く非常にカッコいいです。ゲームではタンクモードとホバーモードを切り替えられるらしく、本作はホバーモードでの立体化となっております。ロボットモードセイバートロンタンクから変形したロボット。強面でハッタリの利いたパーツが多く、ディテールの多い造型とカッコよくデザインされています。スタイルは細めですが、個人的には...TFスタジオシリーズGEボイジャークラスメガトロンをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス テランナイトシェードをゆっくり紹介
週末に雪予報が出たのでいよいよ冬といった感じですね。まだ11月なのに!!では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-05デラックスクラステランナイトシェード(TerranNightshade)の紹介です。ビーストモード(梟)緑色のフクロウ。顔はラインが通った頬に鋭い目つき、耳、嘴など簡単ながらフクロウのデザインを良く再現しています。ムクッとした胴体に大きい翼などシルエットも満点。とても可愛らしいです。ロボットモードフクロウから変形したロボット。地球生まれの新種TFという事で人間らしい顔付き。頬がこけていて落ち着いた雰囲気があるのででツウイッチやスラッシュよりは大人びた雰囲気。劇中デザインには無いらしいですが大きな翼がハッタリ効いててカッコいいです。ちなみに男女の概念が無く無性別らしいです。ス...TFアーススパークデラックスクラステランナイトシェードをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス メガトロンをゆっくり紹介
リメイク版スーパーマリオRPGを買いました。子供のころの思い出が甦る良いリメイクで楽しいです♪では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-02デラックスクラスメガトロン(Megatron)の紹介です。ビークルモードティルトローター式のヘリコプターに変形。アニメイテッド以来の戦闘ヘリでメガトロンとしては珍しめのモチーフ。やや小柄ですがしっかり纏まっており、ミサイルなど武器が造型されているのも良い感じ。エンジン周りもゴツくてカッコいいです。ロボットモード戦闘ヘリから変形したロボット。大まかな雰囲気はよく見るG1テイストのメガトロン。厳つい肩アーマーがカッコいいです。また、今回のメガトロンはオートボットや人類と和解済みという事で表情が温和。瞳が大きく穏やかな表情を浮かべた優しいおじさんです。初代の...TFアーススパークデラックスクラスメガトロンをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス テランツウイッチをゆっくり紹介
友人から『ゴジラ−1.0』を爆推しされたので今度見に行きます。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-04デラックスクラステランツウイッチ(TerranTwitch)の紹介です。ビークルモードティルトローターで飛行するドローンに変形。モチーフがモチーフだけに最近のトランスフォーマーという事を実感させてくれます。劇中サイズは人間の子供より少し大きいくらい。ロビーがよく乗って遊んでいます。オプティマスのコンテナに搭載されていたゴースト製のドローンをスキャンしたので、地球製のビークルとしても最新鋭。ロボットモードドローンから変形したロボット。地球で生まれたトランスフォーマー。大きな瞳に笑みをを浮かべた表情と人間らしさを感じさせる顔付きが特徴的。身体つきも頭が大きく四肢が細い、どことなく人間の子...TFアーススパークデラックスクラステランツウイッチをゆっくり紹介
TFビースト覚醒 ボイジャークラス ライノックスをゆっくり紹介
今日はアーススパーク玩具の発売日ですね。2週間隔でTFが発売されるのは嬉しいんですがいかんせん量が多すぎるので手加減してくださいという気持ち…。では今回は『トランスフォーマービースト覚醒』よりBV-03ボイジャークラスライノックス(Rhinox)の紹介です。ビーストモード(サイ)メカニカルなサイ。のんびりした顔つきがライノックスらしくてとても良いです。カラーリングは劇中寄りではなくアニメ版寄り。サイの表皮はリアルのようにデコボコしていて良い再現度。前脚のチェーンや腹部のジャッキなど面白いメカパーツが多いのも特徴的。ロボットモードメカサイから変形したロボット。映画本編の逆三角体型ではなくアニメ版の全身筋肉質を再現した体型。顔つきもどことなくアニメ版寄り。このスタイルに岩のようなゴツゴツとした表皮とメカモール...TFビースト覚醒ボイジャークラスライノックスをゆっくり紹介
TFスタジオシリーズGE ボイジャークラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
Amazonプライムビデオで『グリッドマンユニバース』がいよいよ配信開始されましたねー。応援上映に行くほど盛り上がる映画なのでまた観返して叫ぼうと思います。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-01ボイジャークラスゲーマーエディションオプティマスプライム(GamerEditionOptimusPrime)の紹介です。ビークルモード2010年に発売されたゲーム『Transformers:WarforCybertron』に登場したオプティマスプライムで、セイバートロン星のSFビークルに変形。丸みを帯びたフォルムにトラックではない等オプティマスとしては異色のビークル。ただ、カラーリングと煙突マフラーらしきパーツでちゃんとオプティマスらしく見えるのは面白いです。後部...TFスタジオシリーズGEボイジャークラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス オプティマスプライムをゆっくり紹介
今更ながら『ONEPIECEFILMRED』を見ました。面白かったです。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-01デラックスクラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードトラックに変形。見た目は「プライム」のオプティマスを彷彿とさせる形状。ボンネットがある形状のトラックも実写以降すっかりオプティマスとして定着しましたね。背面にはブラスターが接続されています。このブラスターもビークルをカッチリさせる要因のひとつなので、外すと固定がやや甘い感じに。ロボットモードトラックから変形したロボットモード。コンボイ司令官といったらコレ!という正統派なデザイン。唯一目を惹くのが特徴的なデカいアゴ。マスクの長さが目元~頭頂部と同じくらい長いです。なまじG1コンボイと似て...TFアーススパークデラックスクラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
TFアーススパーク デラックスクラス バンブルビーをゆっくり紹介
朝晩すっかり寒くなった…というより昼夜の寒暖差が激しくなりましたね。皆様お風邪を引かないようお気を付けください。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-03デラックスクラスバンブルビー(Bumblebee)の紹介です。ビークルモード黒いラインの入った黄色いスポーツカー。これだけでバンブルビーとよくわかります。後部が出っ張っている特徴的なフォルムは玩具でも再現されており、劇中に忠実な立体化になっています。ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。実写ベイ版以降の標準スタイルとなった8頭身に肩のウイング、初代を意識した頭部など近代リメイクバンブルビーらしい姿。背中からほとんどはみ出ていないガワや膝の良いアクセントになっているテールランプなど、全体的に綺麗に纏まっていて本当にアニメから飛...TFアーススパークデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション デラックスクラス デフコンをゆっくり紹介
10月分の玩具発売日ですねー。今回は多いぞ!!では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-44デラックスクラスデフコン(Devcon)の紹介です。ビークルモード小型の宇宙船。セイバートロンビークルらしい近未来的なSFフォルムを見事に再現。リア部のスラスターは外付けです。変形パターンはSS86ブラーの一部流用ですが、パーツはほぼ全て新規造形。ロボットモード小型宇宙船から変形するロボット。初代アニメに1話限りのゲストとして登場したデフコンさんのリメイク。アースモードに変形しないセイバートロン人らしい丸みを帯びたスタイルで、アニメ登場時の見た目を完璧に再現しています。全身からイケメンオーラが漂ってますが特に横顔がイケメン。ハチャメチャにイケメン。鼻筋のくっきり通ったイケメン。スペック所属...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスデフコンをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション デラックスクラス クラッシュバーをゆっくり紹介
急激に!寒い!!では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-39デラックスクラスクラッシュバー(Crashbar)の紹介です。ビークルモードバイクに変形。赤茶メインのカラーリングにゴッテゴテの世紀末装飾とジャンキオンらしい見た目になっており、アニメに元々いたと錯覚してしまうほど違和感がありません。タンクに描かれているファイアパターンもカッコいいです。残念なのはほとんどのバイクTFにあるバイクスタンドが今回は無いこと。マフラーが支えになるので自立は問題ありませんが、バイクTFとしてはちょっと寂しい。ロボットモードバイクから変形したロボット。フロントとリア部分がそれぞれ脚部を構成するタイプなので左右非対称のスタイル。レジェンズ版のレックガーがこのタイプでした。また、角付き、髭面、グラサ...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスクラッシュバーをゆっくり紹介
TFシャッタードグラス デラックスクラス サイドスワイプ&ウィスパーをゆっくり紹介
急速に秋が深まりすぎではないかなと思う今日この頃。朝晩すっかり寒くなりました。では今回は『トランスフォーマーシャッタード・グラスコレクション』よりデラックスクラスシャッタード・グラスサイドスワイプ&ウィスパー(ShatteredGlassSideswipe&Whisper)の紹介です。ビークルモードスポーツカーに変形。ザックリ傷つけられたサイバトロンエンブレムとストライプの入ったカラーリングが特徴的。リメイク前はマイクロン伝説のランページのリカラーで出ていました。今回はシージ版サイドスワイプのリデコになっています。フロント部分は新規造形で傷も印刷ではなくしっかり造形されており、内部にチラ見えしているメカモールドが非常にカッコいい。正直な話、傷は印刷で済まされると思ってたので驚きました…。ちなみにこのケミカ...TFシャッタードグラスデラックスクラスサイドスワイプ&ウィスパーをゆっくり紹介
TFシャッタードグラス ボイジャークラス ロディマスをゆっくり紹介
ここ1週間で一気に冷え込みましたね。もうちょっと穏やかに涼しくなってほしいのですが…。では今回は『トランスフォーマーシャッタード・グラスコレクション』よりボイジャークラスシャッタード・グラスロディマス(ShatteredGlassRodimus)の紹介です。ビークルモード未来デザインのスーパーカー。SS86ホットロッドのリカラー。シャープなシルエットに両サイドに並んだパイプ、大きいウイングと少年心が擽られるデザイン。黒いボディに紫のファイアパターン、クリアレッドの窓などカッコいいが詰まっています。ロボットモードスーパーカーから変形したロボット。ヒゲを蓄えた顔は新規造形。若者だった通常世界のロディマスとは真逆の渋い顔。首から下はSS86版と同じですが、カラーリングが黒と紫になったことで表情と合わせて悪役染み...TFシャッタードグラスボイジャークラスロディマスをゆっくり紹介
TFSS86シリーズ リーダークラス スナールをゆっくり紹介
すっかり肌寒くなりましたね。過ごしやすくなった反面急に変わりすぎでは…。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-111リーダークラススナール(Snarl)の紹介です。スラッグ:ビーストモード(メカステゴサウルス)ステゴサウルス型のロボットに変形。G1デザインを忠実に再現しており、デフォルメの効いた丸っこい体型が可愛らしいです。細かいモールドに加えて尻尾や背ビレが塗装されていて豪華な見た目になっています。スラッグ:ロボットモードステゴサウルス型ロボから変形。全身のヒレと背中に展開された尻尾が特徴のボリュームのある体型。今回はビーストモードの頭部や脚部が体内に収納され、アニメ版同様の見た目になっています。脚部内側に収納されてるステゴの頭部は綺麗すぎて必見。また、顔付きの再現度は歴...TFSS86シリーズリーダークラススナールをゆっくり紹介
TFレガシーエヴォリューション コアクラス グリムロックをゆっくり紹介
『トランスフォーマーアーススパーク』がいよいよ放送開始されましたね。15分という短い枠でしたが続きが気になる良い引きでした。ロビーとモーの兄妹が仲良くて好きです。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-31コアクラスグリムロック(Grimlock)の紹介です。ビークルモードメカティラノサウルスに変形。G1デザインをそのまま小さくしたちっちゃかわいいグリムロック。手のひらサイズでもグリムロックのイメージをばっちり再現しています。流石にリーダークラスと比べると尻尾の付け根がぶ厚かったり首横にボールジョイントのふくらみがあったりと細かな部分で気になるところはあります。尻尾の先端は外付け。ロボットモードメカティラノから変形したロボット。無機質な頭部とガタイの良い体型をコアクラスでもばっ...TFレガシーエヴォリューションコアクラスグリムロックをゆっくり紹介
「ブログリーダー」を活用して、KENさんをフォローしませんか?
この度gooブログサービスが11/18をもってサービス終了との事で、このブログでの更新は本記事を持ちまして終了とさせていただきます。gooブログ様、今まで訪問して下さった皆様、本当にありがとうございました。また、ブログサービス終了に伴い本ブログはライブドアブログへと移転します。まだまだブログ自体は辞めませんので、今後ともよろしくお願いいたします。新ブログ:https://gaigapen.livedoor.blogブログ移転のお知らせ
ねんがんのSS86オプティマスをてにいれたぞでは今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-142コマンダークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードおなじみコンボイトレーラー。アニメモチーフなのでいつにも増して箱っぽいフォルム。タンクもバッチリ角ばっています。ロボットの大腿部が完全に隠れているのも嬉しいポイント。大腿部にガワが被さって荷台が綺麗なツライチになっているため、横から見ても綺麗な直線フォルムになっています。コンテナも大きく、タイヤ周りも厚みのある造形になっており全体的に大ボリューム。ビークルモード(コンテナ無)ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。各部のバランスが完璧でアニメスタイルを完全再現しています。箱型の体型、角度...TFSS86シリーズコマンダークラスクラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
雪が降ったり4月後半並みの気温になったりこの時期は寒暖差が忙しいですねぇ。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりデラックスクラスホイルジャック(アルマダユニバース)(ARMADAUNIVERSEWheeljack)の紹介です。(※今回紹介するものは海外版です)ビークルモード黒いスポーツカーに変形。ボンネットのサイバトロンイングシニアがザックリ傷ついているのが特徴的。そのほか金色のホイールに水色のラインなど黒い車体に全てが映えてカッコいいです。後付けのデストロンイングシニアが小さいのがなんか可愛らしい。ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。シージ版サイドスワイプ型でSGコレクション版サイドスワイプのリカラー。当時品はランページのリカラーがSGサイドスワイプでしたが今回は逆。専用に...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスホイルジャック(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
今週はあまりにも激務なので祝日があって助かりました。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-09クラスボイジャークラスゲーマーエディションラチェット(GamerEditionRatchet)の紹介です。ビークルモードSFデザインの装甲車。ボイジャークラスなのでそれなりにボリュームあり。ゲームに忠実なデザインで天面の赤塗装が救急車の回転灯を彷彿させます。実車TFからラチェットのトレードマークになった心電図メーターもプリントされています。ロボットモード装甲車から変形したロボット。G1ラチェットをモデルにした角付き頭部で胸部に窓ガラスが配置されたデザイン。ゲーム版をほぼ忠実に再現していますが、腕だけ格納の都合か細くなっています。ゲーム版はゴリラなのでむしろこっちの方...TFスタジオシリーズGEボイジャークラスラチェットをゆっくり紹介
遊戯王マスターデュエルをまた再開しました。ブルーアイズデッキの強化が来たもので…。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-87リーダークラスガルバトロン(アルマダユニバース)(ARMADAUNIVERSEGalvatron)の紹介です。ビークルモードクワガタンクと呼ばれていたクワガタ顎のある戦車。アルマダメガトロンのリカラー。アルマダメガトロンはミリタリーカラーでしたが今回はガルバトロンカラーである白と紫の色合い。ロボットモードクワガタンクから変形したロボット。カラーリングが紫と白のガルバトロンカラーになったほか、表情がリデコされ口の開いた造形になっています。リデコ前と同じくとても再現度の高い渋カッコいい見た目。また、ギミック的な変更点として角が接着され外れなくなりました。最終決戦で...TFレガシーユナイテッドリーダークラスガルバトロン(アルマダユニバース)をゆっくり紹介
最近友人にお勧めしてもらって色々なお酒を試しております。スパークリング日本酒や紫蘇焼酎とか自分だとまず試さないお酒が多くて新鮮。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-140デラックスクラスバンブルビー(Bumblebee)の紹介です。ビークルモードフォルクスワーゲン:タイプ1(通称ビートル)をデフォルメしたビークル。初代バンブルがアニメ版で変形していたデザインをそのまま再現。WFC版もリアルで良いビートル具合でしたがアニメ版に近いのはSS86版。というかアニメ版のデフォルメぶりは作画の違いという認識だったので、本当にこういうデザインだとは思いませんでした。ロボットモードビートル風ミニカーから変形したロボット。首の下の窓が再現されているのが嬉しいです。ややどっしり気味の体型で...TFSS86シリーズデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介
昨日と今日で気温が10度以上差があって風邪ひきそう。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-86ボイジャークラスモーターマスター(ANIMATEDUNIVERSEMotormaster)の紹介です。ビークルモード黒色のトレーラーキャブ。TL63オプティマス(アニメイテッド)のリカラーなのでパトライトがそのまんま付いていますが公式がトレーラーと言うならそうなのでしょう。これの基になったモーターマスター(アニメイテッド)のビークルも当時品アニテ版オプのリカラーでしたので特に違和感は感じません。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。TL63オプティマス(アニメイテッド)の頭部リデコ。新規造形の頭部はアニテ版モーターマスターの箱頭ヒゲ面を再現。G1モーターマスターと同じ箱頭なの...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスモーターマスター(アニメイテッド)をゆっくり紹介
坐骨神経痛が再発しました。椎間板ヘルニアとの嫌な二刀流です(笑)では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-138デラックスクラスメガトロン(Megatron)の紹介です。ビークルモードSFタンク。操縦席にあたる場所が無いのがまさにSFデザインといった感じ。クローラーと砲身が長く見栄えが良いです。ただ、砲身を上げると顔が丸見えになるのはどうにかならなかったものか…。ロボットモードSFタンクから変形したロボット。スリムで脚が長く若々しいカッコよさ。残念なのはフュージョンカノンがメガトロンのものではなくD-16(コグあり)時代のものである事。メガトロンとして出すならここはしっかり再現してほしかったです。スペック所属:デストロン/Decepticons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気...TFスタジオシリーズデラックスクラスメガトロン(SS-138)をゆっくり紹介
洗濯機が壊れました。明日配送日なのですが現在寒波が直撃しております。来るかなぁ…。では今回は『トランスフォーマーユナイテッド』よりUN-08デラックスクラスドリフト(Drift)の紹介です。ビークルモードドリフト競技用のカスタムカー風ビークル。名前に由来したビークルなのがとても好き。白メインの車体に赤いペイント、漢字と日本風のデザインになっています。ロボットモードドリ車から変形したロボット。IDWコミックに登場したドリフトのアースモードのようなデザイン。後ろに伸びた肩アーマーから名残を感じられます。全体的にバランスの良いスタイルでカッコいい上、再度アーマーが鞘の役割を果たしているのも秀逸。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力:6知力:8速度:6耐久力:7地位:2勇気:10火力:5技能:10総合...TFユナイテッドデラックスクラスドリフトをゆっくり紹介
先々週降り積もった雪がようやく溶けてきました。では今回は『トランスフォーマーレガシーレックンルールコレクション』よりデラックスクラスレックンルールコレクションプライムユニバースツインツイスト(Wreck‘NRuleCollectionDichloneUniverseTwinTwist)の紹介です。ヘッドマスター(タイタンマスター)ビークルモード(トランステクター)赤と紺のドリルタンク。タイタンズリターン版のリカラーで元ネタは旧ダイアクロンの「爆転アタックロボ」のカラー別機体。ヒロイックなカラーリングにツインドリル仕様でロマン夢盛り。キャタピラにリア部のタンクとゴツさがたまりません。キャノピーも開いたりなどビークルとしてのギミックがあるのも嬉しいです。ロボットモードドリルタンクから変形したロボット。爆転アタ...TFレガシーデラックスクラスレックンルールコレクションツインツイストをゆっくり紹介
祝日の午後にまったり更新。オートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラストレイルブレイカー(Trailbreaker)の紹介です。ビークルモードトヨタ・ハイラックス風ビークル。アースライズ版のリカラー。今回は灰色メインでアニメカラー風。アニメカラーになったことでリア部分と天井のガラスが塗装されているのが嬉しい。ロボットモードハイラックスから変形したロボット。ER版からメインカラーは変化しましたが印象はあまり変わらない感じ。お腹の出た老け顔のおじさんロボという世界観を広げてくれる雰囲気がとても好きです。スペック所属:サイバトロン/Autobots体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:?火力:?技能:?総合:??パッケージジャズ(マイスター)、サンストリーカー、トレイルブレイカー、ホイルジ...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックトレイルブレイカーをゆっくり紹介
ピークが過ぎたようでようやく雪が落ち着きました。もう来ないでください寒波。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスホイルジャック(WheelJack)ビークルモードランチア・ストラトスターボ風のビークル。アースライズ版のリカラー。今回はアニメを再現したカラーパターンなのでスッキリした見た目。情報量は控えめになりましたが、その分フォルムのカッコ良さが際立ちます。サイドには638の数字が刻印。実車およびライセンスを取得したMPでは539なので、ちょっとズラした様子。ロボットモードランチア・ストラトスターボから変形したロボット。アニメ塗装なのでシンプルな見た目。リカラー前と比べると窓が塗装されているので胴体のボリュームが増した印象。また...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックホイルジャックをゆっくり紹介
今日から木曜にかけて大雪だそうですね。車使う仕事をしているので事故らないよう気をつけないとです。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-83デラックスクラスオプティマスプライム(G1UNIVERSEOptimusPrime)の紹介です。ビークルモード赤いトレーラーキャブ。G1コンボイのビークルモードはどの玩具も再現度高いですが、本玩具は初代玩具のフロントグリルの銀ラインやライトの形状がしっかり再現されています。驚いたことにタイヤはゴム製。ミッシングリンクやリーダークラスなど高コストの玩具帯では今でも見るものの、今この時代のデラックスクラスでゴムタイヤがくるとは驚きです。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。初代玩具版を忠実に再現!というわけではなく、四肢の太さや背中のカ...TFレガシーユナイテッドデラックスクラスオプティマスプライム(G1ユニバース)をゆっくり紹介
今日は節分ですね。落花生撒いて恵方巻を食べねば。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスサンストリーカー(Sunstreaker)の紹介です。ビークルモードカウンタックLP500風のビークルに変形。ER11版のリカラーでアニメ版のカラーになりました。窓が塗装されたのでリカラー前のように内部のメカモールドが見えなくなったのは残念。またリカラーなので今回もウイングは無し。代わりに本来ウイングのある場所が塗装されており、見た目改善の努力がされています。サンストリーカーの特徴ともいえる電子推進ブースターは健在。ロボットモードカウンタックLP500風のビークルから変形したロボット。ER版ホイルジャックのリデコなのでアニメ版よりガタイが良いで...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックサンストリーカーをゆっくり紹介
今月このセットが来ることをすっかり忘れていました。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりオートボットスタンドユナイテッド5パックデラックスクラスハウンド(Hound)の紹介です。ビークルモード緑色のジープ。シージ型のリデコですが、ほとんどのパーツが新規造形。アニメ準拠カラーなので基本色が薄めで窓もベタ塗り。フロントにあるウインチ、ライト、ホイールなど細かい部分がしっかり塗られているのは嬉しいです。変形の都合とはいえリア部のスペアタイヤが無いのは残念。ロボットモードジープから変形したロボット。シージ版とは腕、腹、太腿、足首が共通。それ以外は全て新規でアニメの落ち着いた雰囲気のハウンドをばっちり再現しています。実際のアニメハウンドはけっこう細身なのですが、個人的に何故かがっしりしたイメー...TFジェネレーションセレクトオートボットスタンドユナイテッド5パックハウンドをゆっくり紹介
ここ数日暖かい日が続いてますねー。仕事が捗ってとても良きです。では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』よりミッシングリンクC-01コンボイ(OptimusPrime)の紹介です。(※今回のものは付属のシールを使用しています)ビークルモードコンテナ付きのトレーラー。フォルムは初代コンボイの玩具に限りなく近いですが、仮想復刻という事でヘッドライトの形状やフロントバンパーの穴が無くなっているなど細部が異なります。また、旧玩具ではステッカーだったイングシニアがタンポ印刷になっており、剥がれる心配がなくなりました。さらにメッキやゴムタイヤなど旧玩具の豪華な部分はそのまま残っています。ビークルモード(コンテナ無)ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。旧玩具の司令官をそのまま再現したスタイル...TFミッシングリンクC-01コンボイをゆっくり紹介
ウルトラマンアークの最終話を観ました。本筋も予想外の光線の数々も本当に楽しませてもらえました。想像力は大事ですね。では今回は『トランスフォーマードラマチックキャプチャーシリーズ』よりオートボットヘッドクォーターデラックスクラスメインフレーム(Mainframe)の紹介です。オルトモード(テレトランワン)初代アニメに登場するサイバトロン基地のメインコンピューター「テレトランワン」。正面から見たフォルムはテレトランワンを完全再現。各スイッチのモールドも多く、モニターにも様々なデータが印刷されているので情報量がとても多いです。裏面はハリボテ。ロボットモードテレトランワンから変形したロボット。モチーフはアクションマスターシリーズのメインフレームで、アクションマスター版のカラーリングを再現されています。元々変形しな...TFドラマチックキャプチャーシリーズデラックスクラスメインフレームをゆっくり紹介
『機動戦士GundamGQuuuuuuX(ジークアクス)』観てきました。ネタバレはしません。ただ迷ってる方はぜひ行くことをお勧めします。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-135コアクラススチールジョー(Steeljaw)の紹介です。デバイスモード(カセットテープ)黄色いカセットテープ。ブロードキャスト(ブラスター)の窓から覗く部分のリールは塗装されています。ビーストモード(ライオン)カセットテープから変形したライオン。小さくて可愛らしいサイズ。カセットテープという平面のデバイスから変形したにも関わらず、タテガミがふっくらしてるのがとても良いです。ウイングと尻尾は外付けですが、そのおかげでボリュームのあるスタイルになっています。スペック所属:サイバトロン/Autobots...TFSS86シリーズコアクラススチールジョーをゆっくり紹介
今週は大雪が降りました。仕事上ほぼ1日運転をするので、大雪は勘弁願いたいです。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-137リーダークラススプリンガー(Springer)の紹介です。ビークルモード(装甲車)SFデザインの装甲車。全体的に角ばっていて頑強そうなフォルム。各部にはブースターやウイングが接続されており未来的なデザインになっています。後輪は剥き出しになっているものの、そこ以外は2010版スプラングの再現としても満点の見た目。ビークルモード(ヘリコプター)SFデザインのヘリコプター。前輪パーツを1段下げて機首を伸ばしたり、後輪をティルトローターにするというアイデアが秀逸。装甲車の角ばったフォルムやカラーリングのおかげもあってミリタリー的なイメージも残っています。ロボット...TFSS86シリーズリーダークラススプリンガーをゆっくり紹介
GWに入って暑い日が続きますね・・・どうなってるんだ今年・・・。では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-63ボイジャークラスオプティマスプライム(ANIMATEDUNIVERSEOptimusPrime)の紹介です。ビークルモードカートゥーン調の消防車。フロント部分がまんまアニメから出てきたような再現度でパトランプが二色構造になっている点など素晴らしい部分が多いです。ただ、荷台は当時の玩具にも多かったホースも何も無い状態。正直この部分がとても残念。ハッタリでもガワでもいいので荷台に何か被せてホースを付けてほしかったところ。ロボットモード消防車から変形するロボット。カートゥーンのメリハリを残しつつも腰や大腿部などが若干太くなりロボットらしい体型になっています。顔はマスクオフ。アニメイテ...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスオプティマスプライムをゆっくり紹介
ゴールデンウィーク開幕!とりあえず届いた玩具で遊びまくります。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-60コアクラスメガトロン(ENERGONUNIVERSEMegatron)の紹介です。ビークルモードガンシップに変形。スーパーリンクガルバトロンのリメイクです。フォルムは劇中まんま。コアクラスという事で細かい部分の塗装は省かれていますが大まかな部分はしっかり塗り分けられています。ライトグリーンの成型色がまぶしく翼が銀塗装されてるのが豪華。ロボットモードガンシップから変形するロボット。こちらも劇中まんまでスパリンガルバトロンの骨太スタイルをばっちり再現しています。アンテナや白塗りの顔、お腹や手足の青部分など塗り分けも多く安っぽさを感じない出来。流石にスーパーモードへの変形はありま...TFレガシーエヴォリューションコアクラスメガトロン(エネルゴンユニバース)をゆっくり紹介
せわしない勢いで4月後半を迎え、来週にはもうGWが来ますねー。ほぼ同時に4月分の玩具も届くので退屈はしなさそうです。レガシー版タイガーファルコンとアニメイテッドオプティマスが特に楽しみです。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-113ボイジャークラスライノックス(Rhinox)の紹介です。ビーストモード(サイ)メカニカルなサイに変形。劇中同様シルバーとグレーがメインのリアルカラー。サイの岩のような肌と頬や目元口元に剥き出しになっている機械部分の塩梅が絶妙。目つきがとても優しく、ライノックスの穏やかな性格ぴったりの見た目になっています。ロボットモードサイから変形したロボットモード。上半身の太い如何にもなパワータイプの見た目。肩のトゲが良いアクセントになっています。鈍い体色もあって重騎士の...TFスタジオシリーズボイジャークラスライノックスをゆっくり紹介
ルイージマンション3をチマチマ進めて現在12階。階ごとに内装が全然違っててマンネリ感なく進められて楽しいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-57リーダークラスドレッドウイング(Dreadwing)の紹介です。ビークルモード戦闘機に変形。TL-35スカイクエイクのリカラー。リメイク元であるプライム版とシルエットこそ似ていますが実写というよりはSF寄りのデザインに変更されています。シューティングゲームに出てきそうなデザイン。ロボットモード戦闘機から変形したロボットモード。プライム版をG1ナイズした姿。こちらもTL-35スカイクエイクのリカラー。プライム劇中でも双子設定であり寸分違わぬ姿でした。暗めの青に金色の差し色が映えてスカイクエイクよりエリートな印象。スペック所属:デ...TFレガシーエヴォリューションリーダークラスドレッドウイングをゆっくり紹介
今年のウルトラマン、『ウルトラマンアーク』が発表されましたねー。ボディのデザインに懐かしさを感じます。今年も楽しみ!では今回は『トランスフォーマーレガシーユナイテッド』よりTL-58ボイジャークラスシルバーボルト(Silverbolt)の紹介です。ビーストモード(狼+鷲)狼と鷲が融合したフューザー戦士。狼の頭部に胴体、鳥の翼に尾羽、更に前脚は鳥、後足は狼と2種類の生物が良い塩梅で組み合わさった正統派にカッコいいデザイン。大地を駆け、空をも飛べるハンターです。優しいので狩りはしなさそうですけどね。全体的に造形が細かく、狼の顔つきに耳の形や口内にある舌、毛皮や羽毛の質感、鳥脚の筋肉、狼と鳥の足先の形など非常にリアル。旧玩具もかなりリアルでしたが本玩具はよりグレードアップした印象を受けます。カラーリングは濃いめ...TFレガシーユナイテッドボイジャークラスシルバーボルトをゆっくり紹介
春になったのでカーテンを新調しました。気分を一新して新年度も頑張りたいです。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-122ボイジャークラスオプティマスプライム(OptimusPrime)の紹介です。ビークルモードトレーラーキャブに変形。前作『バンブルビー』に登場したビークルにグリルガードを取り付けた見た目で前作よりワイルドな印象。SS30のリデコではなく完全新規で作られています。タイヤにしっかり厚みがあるのが凄く良い…。車体部分は綺麗に作られていますが、荷台部分はコストが足りなかったのかやや雑。飛び出ている足がもう少し内側に引っ込んでほしかったなという感じ。ロボットモードトレーラーキャブから変形したロボット。実写に登場した姿そのまんまと言っていいレベルの再現度。太腿がしっかり太いのが好ポ...TFスタジオシリーズボイジャークラスオプティマスプライム(SS-122)をゆっくり紹介
ルイージマンション、順調に進めております。オバケがみんなユニークで可愛いですね。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-EXパワーリンクスホットショット&ジョルト(ARMADAUNIVERSEPowelinxHotshot&Jolt)の紹介です。ホットショット:ビークルモードファイアパターンの入った赤いスポーツカーに変形。TL22ホットショットのリカラー。リカラー前はバンブルを彷彿とさせるカラーだったのに対してこちらはホットロディマスを彷彿とさせるカラーになっています。どちらもサイバトロンの若者枠という共通点があり、納得のリカラー。ホットショット:ロボットモードスポーツカーから変形したロボット。丸っこくて愛嬌のあるスタイルはリカラー前と変わりありませんが、今回はカラーリングと新...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスパワーリンクスホットショット&ジョルトをゆっくり紹介
3月後半なのに寒いですね…。では今回は『トランスフォーマーアーススパーク』よりESD-09デラックスクラステランスラッシュ(TerranThrash)の紹介です。ビークルモードサイドカー付きのバイク。サイドカーが付属しているというだけでちょっぴり豪華。ライトやカウル、サドルにホイール、タイヤなど各部の色分けもしっかりされているのが好印象。小さめのクラスかつロボットモードのスタイルの都合上、下部分はぺったんこ。ロボットモードバイクから変形したロボット。劇中の細長いスタイルを見事に再現。顔つきもちょっと生意気そうで人間味のある表情がばっちり再現されています。ただ、宣材写真や劇中と比べると明らかに白部分が明るく安っぽく見えてしまうのが残念。またサイズも国内ではデラックスクラスと銘打たれてはいますが、海外版はウォ...TFアーススパークデラックスクラステランスラッシュをゆっくり紹介
ルイージマンション3をプレイし始めました。では今回は『トランスフォーマージェネレーションセレクト』よりボイジャークラスアンタゴニー(Antagony)の紹介です。ビーストモード(アリ)黒蟻に変形。紫の差し色が良いアクセントになっています。レガシー版BWインフェルノのリカラーなので造形は非常にリアル。黒い体色も日本人に馴染みのある色なので、虫嫌いの人が発狂するレベルの出来になっています。ロボットモード黒蟻から変形したロボット。こちらもレガシー版BWインフェルノのリカラーです。蟻をモデルにした触角と牙のあるモンスターのような頭部に蟻の腹が展開したプロペラとモンスター感のある特徴的な見た目。女性設定なのが脳が混乱します。スペック所属:デストロン/Predacons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:...TFジェネレーションセレクトボイジャークラスアンタゴニーをゆっくり紹介
3月に入ってから早々に風邪を引いたり翌週には椎間板ヘルニアが再発したりと色々あって更新が空いてしまいました。では今回は『トランスフォーマースタジオシリーズ』よりSS-118リーダークラスオプティマスプライマル(OptimusPrimal)の紹介です。ビーストモード(ゴリラ)メカニカルなゴリラ。最後発の玩具だけあって造形は最も劇中似。特に顔の再現度は本当にお見事。体型も上半身は太く、ぼてっとしたお腹で脚の短いゴリラスタイルをばっちり再現。かなりパーツを詰め込んでいるためか脚周りの見た目は若干苦しい感じ。可動の方も優秀で2足で立てるのは勿論、首が上を向くのでナックルウォークも自然に決まります。肩関節が前に引き出せるので迫力あるドラミングも可能。ゴリラTFのスタンダードにしてほしいくらい優秀な型になっています。...TFスタジオシリーズリーダークラスオプティマスプライマルをゆっくり紹介
2月分の玩具が到着しました。覚悟はしていましたがでっかいのがいっぱい…。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-119コマンダークラスウルトラマグナス(UltraMagnus)の紹介です。ビークルモードキャリアカーに変形。G1アニメ版を再現した見た目。キングダム版では再現し切れていなかった荷台もG1仕様になり、完璧な再現となっています。キャブと荷台は切り離しが可能。連結状態のままでロボットモードに出来るので変形とは関係ありませんが、リアルビークルらしいギミックも嬉しいです。ロボットモードキャリアカーから変形したロボットモード。アニメ版を再現した姿なので中の人など居ないタイプ。スタイルはアニメ版の見た目をほぼ完全に再現しており非常にそっくり。コマンダークラスなのでサイズも大きく...TFSS86シリーズコマンダークラスウルトラマグナスをゆっくり紹介
2月も半ばになって徐々に暖かくなってきましたねー。月末はとんでもない量の玩具が届くので今から楽しみです。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-117ボイジャークラスラチェット(Ratchet)の紹介です。ビークルモードワンボックスカータイプの救急車に変形。SS-97アイアンハイドと同型で初代ラチェットのフォルムを完璧にしています。初代アニメ版と比較すると両サイドのラインが省かれていますが、同じく省かれていたアイアンハイドよりはのっぺりしていない印象。パトランプがあるおかげでメリハリがついているからでしょうか。ロボットモード救急車から変形したロボット。アインハイドの頭部リデコで、角の付いた特徴的な頭部が新規造形されています。ボディはアイアンハイド同様に初代アニメよりどっしりし...TFSS86シリーズボイジャークラスラチェットをゆっくり紹介
『仮面ライダー555(ファイズ)20thパラダイス・リゲインド』を観てきました。555ってこんな感じだったなあと思い出させる作品でした。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズ86』よりSS-112デラックスクラスブローン(Brawn)の紹介です。ビークルモードルーフにタイヤを載せたジープ。ダークグリーンのカラーリングにゴツゴツしたフォルムが渋くてカッコいいです。タイヤもしっかりオフロード仕様でリア部にタンクのモールドもあって作り込みが細かいです。こういうオフロード車大好きです。ロボットモードジープから変形したロボット。初代アニメ版を見事に再現したおにぎり頭に老け顔、ミニボット故の小柄な体躯など非常に濃ゆい外見。こういった人間的な個性のある外見はTFならではで面白いです。スペック所属:サイバ...TFSS86シリーズデラックスクラスブローンをゆっくり紹介
『FitBoxing北斗の拳お前はもう痩せている』を購入しました。運動不足を解消したいです。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-53ボイジャークラスブラジオン(Bludgeon)の紹介です。ビークルモード戦車に変形。同シリーズのターンのリデコなのでビークルは同型。重なったクローラーや左右非対称の主砲がオシャレ。主砲はクリアパーツなので集光が効いており、光にあてるとオレンジのラインが強調され非常にカッコいいです。ロボットモード戦車から変形したロボット。頭部以外はターンと同じですが、鎧兜にドクロヘッドという特徴的な新規頭部に緑とオレンジの配色のおかげでばっちりブラジオンに変化しています。肩に配置されたクローラーが甲冑のように見えるのも良い。スペック所属:デストロン/Decept...TFレガシーエヴォリューションボイジャークラスブラジオンをゆっくり紹介
劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』を見てきました。観てよかった…。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-51デラックスクラスボンブシェル(BombShell)の紹介です。ビーストモード(カブトムシ)カブトムシロボに変形。初代アニメ版のビジュアルがしっかり再現されており、昭和のメカ昆虫ロボといった風貌。タツノコ作品のようなユニーク見た目になっています。ロボットモードカブトムシメカから変形するロボット。丸みのある太めのシルエット、スリットのあるマスク、頭部の角と特徴的な見た目。角が残っているのがカブトムシらしくてとても良いです。スペック所属:デストロン/Decepticons体力:?知力:?速度:?耐久力:?地位:?勇気:?火力:?技能:?総合:??パッケージパッケ...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスボンブシェルをゆっくり紹介
シージシリーズが発売されてから5年。時間が経つのはあっという間ですね。では今回は『トランスフォーマーシージ』よりSG-14リーダークラスショックウェーブ(Shockwave)の紹介です。ビークルモード宇宙戦艦に変形。艦首からレーザーが出そうなSF作品らしい見た目。アンテナを畳んで180度回転させるとG1レーザーウェーブのようなレーザーガンのような見た目になります。基準の問題でレーザーガンに変形させられないが故の策なのかもしれませんが、アンテナ着けただけで戦艦っぽくなるものだなあと…。ビークルモード(アーマー装着)付属のアーマーを装着した形体。翼や砲塔が増設されこちらはバッチリSF戦艦の見た目になっています。ボリュームアップした艦首がショックウェーブの顔のようになっているのが面白いです。ロボットモード戦艦か...TFシージリーダークラスショックウェーブをゆっくり紹介
2024年、初っ端から色々ありましたが更新再開です。本年も宜しくお願い致します。では今回は『トランスフォーマーキングダム』よりKD-EXボイジャークラスバーニングオプティマスプライマル(BurningOptimusPrimal)の紹介です。本玩具は映画『トランスフォーマービースト覚醒』上映に伴い、Loppi通販で限定販売された玩具です。ビーストモード(ゴリラ)クリアレッドのゴリラ。映画『ビーストウォーズセカンドライオコンボイ、危機一髪!』にゲスト出演した際にパワーアップしたバーニングコンボイがモデルで、ビーストコンボイの限定カラーと言えばこれ!といったカラーリングです。型はKD-01オプティマスプライマルと同じでリアル寄り。金色の目がちょっと怖い。ロボットモードゴリラから変形したロボット。クリアレッドのボ...Loppi限定ボイジャークラスバーニングオプティマスプライマルをゆっくり紹介
昼夜の寒暖差が激しいですね。皆様体調を崩さぬようお気を付けください。では今回は『トランスフォーマーレガシーエヴォリューション』よりTL-43デラックスクラスビーチコンバー(Beachcomber)の紹介です。ビークルモード初代アニメで変形していた青色のデューンバギー。ミニボットという事でサイズはデラックスクラスの中でも小さめですが、エンジンや座席、ステップが細かく造形されタイヤもゴム製になっているなど見た目の凝ったものになっています。フロントバンパーは本玩具からの仕様。武器と兼用になっているため外付け式。ロボットモードデューンバギーから変形したロボットモード。初代アニメの見た目を見事に再現しており、体型はもちろんやせ形でゴーグルを着けた顔の再現もばっちり。全体的な作りはパワーオブザプライム版と似ていますが...TFレガシーエヴォリューションデラックスクラスビーチコンバーをゆっくり紹介
リメイク版スーパーマリオRPGをクリアしました。残してほしい所はそのままに、ムービーや合体技など新要素も楽しませてくれる素敵な作品でした。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-03デラックスクラスゲーマーエディションバリケード(GamerEditionBarricade)の紹介です。ビークルモード族車のようなゴテゴテしたSFビークル。フロントの爪とドでかいリアブースターが目を惹く特徴的な見た目。初見で思ったことはバットモービル。ロボットモードSFビークルから変形したロボット。背中のガワや脚部のタイヤはややオーバースケールですが、ブースターがしっかり背中についていたり足が板のような形状だったりと全体的に再現度は高め。スペック所属:サイバトロン/Autobots...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスバリケードをゆっくり紹介
今年もあと1ヶ月となりました。1年早かったですね。では今回は『トランスフォーマームービースタジオシリーズゲーマーエディション』よりGE-02デラックスクラスゲーマーエディションバンブルビー(GamerEditionBumblebee)の紹介です。ビークルモードコンパクトサイズのセイバートロンビークルに変形。車体に隙間が一切無く未来を感じさせるフォルム。窓やフロントの黒部分に入っている赤いラインも良いアクセントになって見栄えがとても良いです。ロボットモードセイバートロンビークルから変形したロボット。若干腰の位置が高いですが、ゲーム内CGを頑張って再現しています。顔がG1バンブルにそっくりなので多少ちんちくりんでも違和感なく見れます。同スケールの旧玩具と比べると今回は脚の太さと身長が調整されてバランスが良くな...TFスタジオシリーズGEデラックスクラスバンブルビーをゆっくり紹介