土曜夕方の急患病棟先日尿管結石の痛みで、大病院に駆け込んだ。土曜日で周辺の病院が休みであったこともあり、沢山の患者がかけつけており、会計を済ませるまで何と5時…
水沢の市街地から10分弱に「小麦の地獄」というベーカリーが今年オープンした。周りは小山や田畑に囲まれた田舎。何でこんなところに。オープン時の人気にあやかり、…
70歳代になって初めてフォッサマグナについて知ることになった。小学校では習ったろうと思われるが、本州を分断する大断層だとずーっと思っていた。今夏、娘家族と新潟…
善光寺参道に隣接した善光寺の付属施設?の宿坊「兄部坊(このこうべ)」に泊まりました。 善光寺は檀家を持たず、特定の宗派に属さない無宗派の寺であり、全ての人々を…
白馬村に高山植物園がある。スキー場を利用してゴンドラ、リフトと乗り継いで花畑を徒歩でゴンドラ駅まで下る。およそ30分ほどのコースで白馬五竜高山植物園である。真…
先日、上さんの知人Hさんから お見舞いとしてリンゴ1個が届きました。その前にHさんから「お見舞いにリンゴ1個を送ります」との電話連絡がありました。私はリンゴ1…
かれこれ1年近く、クッキングのブログ投稿がご無沙汰であった。大病をしたこともあり、中々おもてなしの機会もなかったことこから、お勧めのご馳走を作る機会が無かった…
「ブログリーダー」を活用して、ピアさんをフォローしませんか?
土曜夕方の急患病棟先日尿管結石の痛みで、大病院に駆け込んだ。土曜日で周辺の病院が休みであったこともあり、沢山の患者がかけつけており、会計を済ませるまで何と5時…
(1)はじめに “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた(NHK引用)https://www3.nhk.or.jp/news/special/inte…
縄文人については、先のブログで触れましたが、今回は世界遺産となった北海道・北東北遺跡に触れながら日本人のルーツについて説明していく予定です。 (1)北海道・北…
(1)エネルギーと質量についてエネルギーはバネや重力に関わるポテンシャルエネルギーと運動エネルギーがある。E=mcの2乗(アインシュタインの特殊相対性理論)…
(1)ヒッグス粒子による質量ビッグバンから、10-13乗秒過ぎたころに、真空の相転移が起こり、真空がヒッグス粒子の場で満たされてしまったと考えられます。これは…
2.質量の正体は?(ヒッグス粒子とエネルギー)(1)ヒッグス粒子による質量ビッグバンから、10-13乗秒過ぎたころに、真空の相転移が起こり、真空がヒッグス粒子…
4月21日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が88歳で亡くなった。つい先日映画コンクラーベを見た。正にその鑑賞記録をブログで作成中のところでした。コ…
(1)質量とは質量とは物質の動きにくさの度合い、つまり慣性の大きさのことです。ですから物質の質量は地球上でも、宇宙空間でも、月面でも変わりません。質量の単位は…
ーDNA解析技術ー1980年代に古人骨にもごくわずかなDNAが残っていることが明らかになり、その分析が始まった。DNAを増幅させる技術「PCR法」の誕生はこの…
(1)新型コロナの重症化はネアンデルタール人から受け継いだースバンテ・ペーボ教授沖縄科学技術大学院大学(OIST)よりーウイルスが引き起こす新型コロナウイルス…
国立科学博物館で「古代DNAー日本人の来た道ー」が開催された。丁度2022年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士が「古代DNAと現生人類の起…
宿から郡上八幡城下町プラザのバス停まで30秒。宿から見る近所家の屋根には30センチを超える雪が一晩で積もっていた。車道は若干アスファルトが轍にみられていたので…
実は夕食では難儀しましたが、結果最高でした。困ってた状況での救いの出来事だったので。郷土料理を楽しむ予定でしたが、予め調べた店全てが閉店。郡上八幡で火曜は多く…
始まりは戦国時代末期。 永禄2年(1559年)、郡上領主である東常慶と遠藤盛数との間で「赤谷山城の戦い」という郡上支配をめぐる戦いが起こりました。その際に、盛…
上さんが岐阜に泊まりの用があるとのことで、送りがてら岐阜観光をしてみることにした。白川郷や高山には行ったことがあるので、下呂か郡上八幡か。郡上八幡は岐阜駅か…
北部北上山地 は、一方でもともとは深い海の底であったとされています。しかし、大規模な造山運動が生じ、中生代の白亜紀(約1億4500万年~6600万年前)の初…
(1)太古の基盤岩 海の動物達が繁栄していた5~4億年前、大地の奥深くで固い岩盤がつくられました。江刺区米里から一 関市東山町田河津にかけての一帯の岩石は、母…
(1)北上山地(三陸)の歴史三陸の歴史のはじまりは5億年前頃(古生代カンブリア紀)に堆積した砂や泥に始まります。「北上山地(三陸)の形成」 もともと北上山地は…
【1】まえがきNHKラジオ・ジャパン 絶景100の旅青森県から宮城県にかけて連なる 北上山地。 その南部一帯「南部北上帯」は、日本最古の大地で、元は赤道付近…
(1)6次元の構造アインシュタインは、時空は歪んだり曲がったりできる動的なものだということを、一般相対性理論で明らかにしました。余剰次元においては、この曲がり…
(1)素粒子論的インフレーション模型初期の宇宙が非常に小さかったことを考えると、インフレーションを起こす機構は素粒子の場の理論によって説明されると考えるのが自…
3.インフレーション理論の実証についてインフレーションがどのように起こるかを完全に説明出来る理論はまだ無いらしい。また、我々の世界が何次元で構成されているのか…
(1)自然界に働く4つの力物質が、クォーク、レプトンからできていること、そして、それを支配しているのが「電磁気力」、「強い力」、「弱い力」と呼ばれる4種類の力…
宇宙が誕生したばかりの頃、宇宙を満たす物質の密度に僅かなゆらぎがあって、そのゆらぎが重力によって成長して銀河ができたというのが通説です。そうだとすると、その…
真空にはエネルギーが存在し、そのエネルギーのゆらぎ(不確定性原理)からインフレーションが宇宙を誕生させた。生まれたての宇宙には、高い状態の真空のエネルギーが存…
このブログはインフレーション理論を提唱した佐藤勝彦先生の著述から多くを引用しています。■ビッグバーンの問題点(その1)この宇宙はビッグバーンから始まったと言わ…
人間原理の最初の回で自分なりの解釈を紹介しましたように人間原理には2つの側面があるではないか。すなわち①「人間という知的生命がこの現宇宙に誕生したということ…
■真空のエネルギーとはここで真空のエネルギーとは何か。それは、物質粒子を全て取り去った後に残る「空間自体が持つエネルギー」です。これが正であれば空間を膨張させ…
人間原理で良くでてくる物理定数の大数問題。これを人間原理から帰着しようとしているようですが、まだ知られぬ法則が潜んでいるような気がしてならない。■私のブログで…
■人間原理とコインシデンス人間原理との関係を明確にしたい。ケンブリッジ大学の数学者、ヘルマン・ボンディは、ミクロな世界の物理量と「普通サイズの世界」の物理量、…
(1) 人間原理の私的見解前回「人間原理とは」をウィッキペディアで見てきたが、最初に触れる殆どの人は理解に苦しむのではないだろうか。そこで、科学者が説明す…
(1)概要あれこれの物理定数は何故この値なのか?例えば「重力」は何故この大きさなのか? などだ。この問いに何故意味があるかと言えば、「重力」が今よりちょっと強…
「人間原理」を聞いたことがあるでしょうか。宇宙に関する科学本では時々紹介されています。何とも怪しげな名前である。宇宙に関する多くの本で紹介されているものの、詳…
【モダンジャズ】この時代の新しい形式のジャズはマイルスが始めてけん引しました。■モードジャズビバップをはじめとするモダンジャズでは、コード進行やコードの分解に…
ここでジャズの色々な場面で良くでてくる「ブルーノート」について整理しておこう。(1)ブルノート音階ブルー・ノート・スケールは、メジャー・スケール(長音階)に、…
<スィングジャズ>スウィングジャズは1930〜40年代初めに大流行した、ジャズの演奏スタイルのうちの一つです。主に白人を主体とした大人数編成でのビッグバンドを…
【ジャズとブルースの違い】1.主役が違う 歌がメインと楽器がメインどちらも生まれはアメリカの深南部(ルイジアナ州、ミシシッピ州、アラバマ州、ジョージア州、サウ…
【北海道、北東北縄文遺跡群】今から約15,000年前から約2,400年前までの間を縄文時代と呼びます。 縄文時代は日本独自の時代区分で、中国東北部やロシア極…
昔からジャズは好きな音楽ジャンルの一つであった。かといってCDを買ったことはない。時々ジャズピアノを聞き、その魅力にうたれる。いつだったか米国出張の折にニュー…
<活発な交流と優れた文明?があった>岩手の御所野遺跡から出た遺跡を通じてわかったこと。北海道で産出する黒曜石や新潟糸魚川で産出するヒスイがでており、広く交流が…