福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^
ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。
おはようございます(^^♪いよいよ、大みそかとなりました。1年が経つのって早いですね年を経るとともに、加速してくるのがもっと怖いですまあ、あんまり望むとろくなことはないので、とりあえず、今年も無事に1年を終わることができて良かったと思います。来年は、もっと体を鍛えて、北アルプスにデビューするのが、今一番の私の野望、希、希望、夢etcです。気持ち、意味合いが違うような気がしますが、いろいろ似たような言葉があるものですね昨年、台風で行けなかった立山、白馬岳、それに唐松岳、涸沢の紅葉のうち、2つぐらいは行ってみたいです。ちょっと控えめかもさて、11月から12月にかけては、近場の紅葉を回っています。今年のくじゅうは、まだまだ暖冬で、たまにしか、樹氷も見れないので、年明けの寒波に期待しています。由布岳は単独峰なのか、よく...2019年の振り返り(11~12月編)
おはようございます(^^♪雨ですね。でも、午前中であがりそうですよ。それにその後は、まあまあのお天気が続くようです。元旦がちょいと寒くなるぐらいですね。朝から救急車が走り回っています。なんか事故があったのかなあ。年末年始、気をつけたいですね。あんまり、車でウロウロするのはよそうっとまずは、大好きなくじゅうから1枚星生山と星生崎の大岩くじゅう分かれ先から三俣山と平治岳、手前は北千里。左は硫黄山久住山から三俣山と天狗ケ城、中岳、大船山中岳、大船山、白口岳稲星山のガメラ中岳から御池。冬凍ります。初めて登った由布岳東峰から3枚。初めてはガスの中でした。リベンジしないとね。由布岳東峰山頂。登り2時間、下り1時間でした。降りたら晴れてるんですよね。いったいどうなってるんだか。またくじゅうから見事な紅葉だった大船山、15年ぐ...2019年にさようなら(9~10月編)
12月に登ったくじゅう中岳と御池からp3(星生崎下、避難小屋手前にて)
こんばんは(^^♪NHK見ていると、自分の大みそかに行う紅白の宣伝ばかり。いろいろとやってるけど、あんまり代わり映えしないのにねえTVを買い替えるために、撮りためたビデオをひたすら見て消去しないとね。時間はたっぷりあるしようやく星生山の端の星生崎の岩山の下まで登ってきました。降りるとくじゅう分かれがある避難小屋です。冬季は生物処理ができないのでトイレが使用できません。太陽光発電をつけて、バッテリーでためて、温風ヒーターで温めるようなことしないと使えませんね。なんかいい方法ないかな。この日は、阿蘇山がよく見えてました。雲海の先には、祖母山も雪をかぶったところを見たかったなあ。避難小屋がある広場。寒い時には助かります。奥に見えているのが、左が天狗ケ城、右が中岳。久住山。この日は中岳に行くのでスルーです。右に見えてい...12月に登ったくじゅう中岳と御池からp3(星生崎下、避難小屋手前にて)
おはようございます(^^♪予報通り曇りと思ったら、なんとなく少し晴れっぽい感じもしてますね。夜から明日にかけて雨なので、車の洗車は今日もおあづけかなあさて、いきなりですが、最近、でっかいテレビが欲しくなってきました本当は、70過ぎたらどこも出かけられなくなって、テレビ三昧になるだろうから、その時でも買おうかなと思っていましたが、いろいろと調べていると、いつものごとく、沸々と物欲が湧いてきました//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...12月に登ったくじゅう中岳と御池からp2
おはようございます(^^♪大興善寺とかえる寺で今年のアップは終わったと思っていたら、そうそう、くじゅうのアップが終わってなかったことにさっき気づきました自分の記録としてのこのブログ、ちゃんと締めておかないとおかないといけませんということで、12月8日に行ったくじゅう中岳と御池からお送りします。牧の戸に着いた時の気温、マイナス3度でしたが、寒かったですね。昨年初めて一人で中岳まで登った時は、なんとマイナス15度だったからたいしたことないと思って外に出たらやっぱり寒い。しばらく車の中で体を暖めてました実はこの前日の土曜日、くじゅうはお天気悪かったのですが、思わぬ冷え込みで樹氷が満載とのインスタの情報を得て期待していったのですが、登れば登るほど、樹氷がないのには驚きましただいたい、山は100m上がれば、0.7度ぐらい...12月に登ったくじゅう中岳と御池からp1
おはようございます(^^♪今日は夜から雨、明日30日は雨の一日となりそうです。今日は、曇りですが、なんとか雨が降らないようなので、早めに外の用事は済ませるようにしたいですね。でも、大みそかからずっとお天気よいようです。良かったですね夏の7,8月は、お花も少なめで暑いから山に行くのも大変なのですが、今年は初めてくじゅう坊がづるにテント泊に行ってきました。20キロの荷物を抱えて登るのは大変でした肩が痛くて、途中でザックをほおり投げたくなりました真夏の夜といえども、坊がづるの夜は寒かったなあ安物のシュラフは、真夏のくじゅうでも、ちょっと寒かったです秋に車泊した時もやっぱり寒くてダメでしたシュラフはちゃんとしたものを買わないとだめですね。季節感のない写真が最初に💦山笠の飾り山を見るために来たパサージュ広場のカバさんです...2019年にさようなら(7~8月編)
おはようございます(^^♪ようやく仕事が終わりましたでも、昨日は電車もバスも、車も少なかったなあ。すでに休みに入った人も多かったようです。帰りの博多駅は人人人で、ごった返していましたさあて、掃除でもして新年を迎えましょうかね。ちまたでは、今日あたり、もちつきにはいいお天気ですね。明日、明後日は雨模様、大みそかから、なんとかお天気は持ち直すようですよ。今日、車洗っても明日明後日が雨なので大みそかにしようかな。さて、5,6月編です。何を撮っていたのかな。5月からは、つつじが咲きだし、6月になるとミヤマキリシマも咲いて、雲仙やくじゅう行きも忙しくなります。つつじ、ネモフィラ、ふじ、しゃくなげ、春バラ、芝桜、花菖蒲、あじさい、ミヤマキリシマとたくさんのお花が咲いて綺麗ですね。2019年にさようなら(5~6月編)
おはようございます(^^♪昨日は結構に雨降りましたね。帰り、傘さしてましたが、だいぶ濡れてしまいましたいよいよ、今日で仕事おさめ、明日からお休みです。嬉しいなお仕事の方、ごめんなさい明日は晴れ、その後は雨が2日続いて大みそかとなるようです。お片づけは、明日の一択ですね。お正月はお天気よいようです初日の出、期待できそうですね3~4月編です。お花が咲きだし、華やかとなってきます。2019年にさようなら(3~4月編)
おはようございます(^^♪雨の木曜日となっております金曜土曜は晴れ、またその後は雨と交互にお天気が変わっていくようです元旦は初日の出がみられそうですね1月から2月編ですぼたん、スイセン、早咲きチューリップ、梅などのお花が多かったですね。暖冬で今年は、宇美の難所ケ滝の氷の滝は見れませんでした。来年は冷え込んでまた氷瀑を見たいものです。2019年にさようなら(振り返り1~2月編)
おはようございます(^^♪今日は、晴れですが夕方から明日の朝までのようです。忘年会に行かれる方は、傘を持って行かないとねいよいよ押し迫ってきましたが、みなさんのところは、あいさつ回りも終わったでしょうかねえ。来年のカレンダー、写真の月刊誌のカレンダーで済ませることにしましたまあ、プロの写真家が撮影した写真、十分見ごたえがありますけれども。いつか、自分の写真でカレンダーにしてみたいなできそうで、できない大興善寺の紅葉を堪能した後、まだまだ時間があったので、近場のかえる寺に寄ってみました。ちょっと紅葉には遅かったですが、たくさんのかえるさんと出会いましたnikonZ62019/11/30いよいよ押し迫ってきました。何かしないと、あっ、そうそう、年賀状書かないとねかえる寺に初めて行きました^o^
おはようございますなんやかやいって、冬はやっぱり寒いですね。動いているとそう寒くはないのですが、いざ、じっと座っていたりすると特に足元が冷えてきます足の甲のあたりが一番冷えて、時々、手でさすったりしております。山登り用の毛糸のレッグウォーマーなどを履いてはいるのですが、それでも寒い。なので、あんまり寒い時は、最終手段として、小さめのホッカイロをつけます情けないなあ。50前まではそんなことはなかったんですがねえ。今年は、年末年始が土日に重なって、サービス業の方、運送業、交通関係の方などはお休みはないでしょうが長めのお休みとなります。でも、あっという間に終わっちゃうんでしょうね。昔みたいに、正月3が日お休みにしたらいいんじゃないでしょうかねえ。働き方改革いうなら、本当のお休みにしましょうよ。長く引っ張りました大興善...大興善寺の紅葉p12ラスト
おはようございます(^▽^)/お天気、今日、明日は晴れ、その後は崩れるようですね。なんと昨日のくじゅう牧の戸は、たっぷりの雪に覆われていました。ライブカメラでの話ですが。こちらでは、雨でお天気は悪かったですが、くじゅう周辺はタイヤチェーン規制となっていました。平地の雨は、くじゅうでは雪になるんですね昨日、用事で行けなかったので、また年明けあたりの寒波に期待することにします。nikonZ62019/11/30撮影いよいよ、もうあと1週間で令和元年も終わりです。そろそろ、一年のまとめをしないといけません。大興善寺の紅葉も早くまとめないと💦大興善寺の紅葉p11(窓越しの東屋)
おはようございます(^▽^)/今日は一日、明日、明後日は晴れるようですが、またその後は崩れるとのこと家の片付けなどするかなあ。昨日は、たぶん今年最後の山として、お天気もいまいちだったので、トレーニングも兼ねて、太宰府駅から宝満山の山頂までの往復をしてきました。宝満山は先週はたくさんの人で賑わっていましたが、さすがにお天気もよくなく寒くて少なかったですね。往復距離、11.3キロ、標高差842m、登り2時間、下り1時間半、途中休憩30分の約4時間の行程でした。大宰府はお天気が良くなくても人が多いですね。特に、たくさんの外国人で賑わっておりました。まあ、いいことですね。大宰府が潤っているということは、福岡、日本にとってはいいことですでも、ここ数か月、ほんと韓国語を聞かなくなりました。大木周りのもみじ、広角レンズでまた...大興善寺の紅葉p10(契り園は見頃でした)
おはようございます(^▽^)/ようやく土曜日となりました。年をとると、睡眠が浅くて、何度も目を覚ましてしまいます眠たいけど、眠れない、でも起きる元気はないような、でもどうしようもなくて起きちゃいましたそういう毎日を繰り返しておりますでも、私の健康法の一つは、毎日のラジオ体操です。ライブでやってすでに15年以上経ちました。なんだか、体操をやっていると体の調子がいいようです。お金もかかりませんしもうそろそろ、ラジオ体操の時間ですねそれに加えて、坐骨神経痛対策に、ここ10年ぐらいは、柔軟した後、腹筋と腕たせを50回しています。ひと月前ぐらいから、腹筋は、下腹が減るようなきつい腹筋に変え、腕立ては70回に増やしました。胸に筋肉がつき、腹筋は多少しまりました。でも下腹の脂肪が減りませんそれにけっこう、きついです朝から最後...大興善寺の紅葉p9(契り園は見頃でした)
おはようございます(^▽^)/今日は晴れから曇り、土曜日も曇り、日曜は雨模様の週末となりそうですもうあと10日で今年も終わりです。令和元年もあっというまでしたね。あいかわらず、時が経つのは早い。昨日はちょっとした忘年会、もう、すでに3回目ちまたでは、忘年会は1回で十分、いや、行かないやらないという時代となったのですが、うちはあいかわらずのようでとりあえず、なんとか今日をしのがなければそれにしても、昨日の全日空機のエンジントラブル、乗っていたら恐ろしくてたまらなかったでしょうね。やっぱり、空を飛ぶっていうことは怖いですね契り園、綺麗な紅葉を愛でながら少しずつ移動していきますNikonZ62019/11/30撮影暖冬でくじゅうに雪がないですせっかくスタッドレスタイヤをつけて、チェーンスパイクも買って準備万端なんです...大興善寺の紅葉p8(契り園は見頃でした)
おはようございます(^▽^)/今日はくもり、明日は晴れ、土日は雨となりそうです。でも、昨日とは変わって、今日は寒いようです。今日はパッチ履いていこうかな契り園の紅葉、階段を登った付近を撮影して、茶店で抹茶とおまんじゅうを頂きましたNikonZ62019/11/30撮影大興善寺の紅葉p7(契り園は見頃でした)
おはようございます(^▽^)/なんか、年末になってなま暖かくなってきましたね私なんか、暑がりなのでちょっと歩くと汗がでて、すぐにコート脱いで手にもって歩いています。みなさん、よくコートやマフラーを着たまま歩いている人が多いですが、暑くないのかなあ要らんお世話ですけどね今日は、小雨がちょっと残るくもり空のようです。折り畳み傘がいるかもですね。契り園の階段をあがって撮影ポイントです。ここの紅葉が見ごたえがありますね。なので、多めです。まあ、いつも多めですがnikonz6219/11/30撮影大興善寺の紅葉p6(契り園は見頃でした)
おはようございます今日は、朝から雨、いったん小康状態になってまた昼から雨のようですどうでも傘もっていかないといけませんね満員電車の中で傘でまたかさばるだろうなでも、その後は、しばらく持ち直しそうです契り園に入ってびっくりおっと終わっちゃってましたあれええ、と思いつつ、石段を登って、いつものようにしつこく撮影しながら、まあこんな時もあるよねと自分に言い聞かせて、契り園の正面に着いて感激ちょうどいい感じに紅葉してましたそういえば、正面の大楓や石段のもみじが綺麗な時は、契り園はちょっと早かったなあと思いだしました。ここは、2度こないと、すべての紅葉を楽しめないですね。メモメモ来年、忘れないようにしとかないと見事な紅葉が目に飛び込んできました。やったーこれは素晴らしいnikonZ62019/11/30撮影z50快調に売...大興善寺の紅葉p5(契り園は見頃でした)
おはようございます(^^♪天気予報見たら、一気にまた変わって、雨マークが増えましたね。今日は、夜から明日朝にかけて雨、その後も曇りや雨マークが多いです。ホワイトクリスマスとかならないかな。暖冬なので難しいか。大楓をもう1回お送りします。しつこくてすみませんでも、綺麗でしたからだいたい、大楓を撮ったので、ようやく契り園に入ります。600円でした。いつから値上げになったのかな。記憶にないけど。nikonz62019/11/30撮影大興善寺の紅葉p4(大楓、やっぱり綺麗でした)
こんにちは(^^♪今日は晴天、みなさんは12月中旬の日曜日、どこにいかれているのでしょうか。紅葉も一段落して、ボーナスも出たことだし、みなさん、お買い物かな。私は、ボーナスという言葉からだいぶ遠ざかっております最近では、頭の中から、ボーナスという言葉が消えつつありますさて、お歳暮売り場もそろそろ、ピークを過ぎて今日あたりまでなんでしょうかねえ。最近は、自分のうちにお歳暮送られる方も多いとか。自分用に何か買うのもありですね。そういう目で、お歳暮商品を見るのも楽しいですね逆光を楽しんで、しつこく撮影しておりましたNikonz62019/11/30撮影大興善寺の紅葉p3(逆光が綺麗でした)
おはようございます今日明日は晴れ模様ですね気温も普通、そんなに寒くもないようです。このまま、年末に突入するんでしょうかねえ。一回ぐらい、寒波きてもいいような気もするんですが。せっかくのスタッドレスタイヤが泣いています先週の日曜日は、せっかく、くじゅう中岳に登ったのになんにも樹氷がなくてがっかりでしたから土曜日は樹氷、霧氷のオンパレードだったようで、ついてないまあ、次の機会を待ちたいと思います。さて、大興善寺の大楓、裏側に回ってまたショットしました。逆光でなかなか綺麗でしたよz50、人気で品薄のようです。軽くて映りがいいとのことで、バカ売れしているようです。登山には最適ですね。z6に替えてだいぶ軽くなったのですが、さらに軽くて軽快に撮れるようです。欲しいなでもまだ高いし、ようやく14-30の支払いも終わったばかり...大興善寺の紅葉p2(今年も行ってきました)
おはようございます(^^♪今日はお天気かと思っていたら、朝方は雨が降って一日曇り空のようです。でも、明日の日曜日はいいようですよさて、今回からは、11月末に行った大興善寺です。この日は、JR九州のウォーキングもあっていて賑やかでした。それにしても、ウォーキングの人って黙々と歩かれますね。ゆっくり愛でながらって感じではないなあ。まあ、人によりけりなんでしょうが。あれだけ黙々と歩くなら、どこを歩いてもいいのでしょうけれどもJRもいい時にいろんなところをいいタイミングでセットされてますね。一度ぐらいは参加してみたいかも急な階段を登って山門をくぐったところの大楓に期待して山門をくぐると、なんと、ほぼ終わっていましたもうちょっと早くくれば良かったなあと思ってしまいましたが、まあ、やっぱりここの大楓は見ごたえがあります。前...大興善寺の紅葉p1(今年も行ってきました)
宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp3(今年は綺麗でした)
おはようございます(^^♪忘年会シーズンですね。昨日、一回目の忘年会でした。飲むのはいいけど次の日がきついですね💦今日、一日、がんばですnikonZ62019/11/23撮影宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp3(今年は綺麗でした)
宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp2(今年は綺麗でした)
おはようございます(^^♪週末までお天気よさそうですね。傘は要らないようです。良かった竈門神社の紅葉を堪能し、宝満山に登って眺望を楽しんだ後、もう一度、太宰府天満宮で綺麗な紅葉を見ることができました。この日は、充実した一日となりましたnikonZ6f4x24-70ミリ2019/11/23撮影宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp2(今年は綺麗でした)
宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp1(今年は綺麗でした)
こんばんは(^^♪今日はちょいと寒かったですねえお日様があんまり照ってくれませんでしたね。今年はあんまり寒くないとはいいながら、やっぱり寒いですね宝満山への登山の登り道に最初に通った太宰府天満宮、行きはまだ陽射しが本殿横には射していなかったので帰り路に楽しみにしていましたが、予想通り、綺麗でしたよ宝満山への道から、天満宮へのトンネルを抜けたところを振り返って本殿裏側の紅葉瓢箪を入れてちょっと下から角度を変えてとまあ、本殿裏側までやってきました。本殿の横の紅葉がとても綺麗なんですよね。穴場かもnikonZ62019/11/23撮影宝満山の帰り道に太宰府天満宮の紅葉をp1(今年は綺麗でした)
おはようございます当初、水曜日は雨模様でしたが、なんとかもちそうですね。夕方、所によっては少し雨が降るようです。でも、1週間予報では、雨マークが全くないです。暖かい師走となっています。忘年会が続きますが、さて、みなさんのところはどうですか宝満山の途中で通った竈門神社、今年も素晴らしい紅葉を見せてくれました宝満山のラストとなります。ここまでごらんいただき、ありがとうございましたnikonZ62019/11/23撮影竈門神社の紅葉p3ラスト(今年も綺麗でした^o^)
宝満山に登る前に竈門神社の紅葉を堪能すると元気をもらって足が軽くなりますね今年も竈門神社の紅葉、本当に素晴らしかったですねnikonZ62019/11/23撮影竈門神社の紅葉p2(今年も綺麗でした^o^)
こんばんは(^^♪今日は、そこそこ暖かかったですね。職場の近くの街路樹のイチョウの木は、まだ黄色い葉っぱがたくさんついています。ここ最近、暖かいですから、まだ秋と思っているのかもしれませんね11/23に登った宝満山、太宰府駅から歩いたので、竈門神社を経由してから約2時間とちょっとで山頂に着きました。この日は、眺望もよくてくじゅうの三俣山も見えてましたよ。太陽光発電がある屋根が見えるのは、キャンプ場です。宝満山の山頂付近は、でっかい岩がゴロゴロあります。お団子みたいに積み重なっていたりして面白いです。nikonZ62019/11/23登山宝満山の山頂付近にて
おはようございます(^^♪今日は晴天、朝は少し寒いようです。しばらくお天気が続きそうですよ。さすがに、朝は寒くなってきました。我が家のエアコンも稼働し始めました12/7土曜日に久しぶりに行った舞鶴公園、天守閣の周りにはでっかい卵のかざりがあちこちにありました。夜みたら綺麗なんでしょうが、昼間にみるとこれって何って感じでしたnikonZ62019/11/07撮影晩秋の舞鶴公園からp4
こんばんは(^^♪昨日、くじゅう中岳に登って期待した霧氷はちょっとだけ、樹氷に至っては、まったくみることができなくて、ちょっと消化不良ぎみ前日に登った方は、霧氷も樹氷もたっぷり見られているだけに、かなり悔しい寒波、早く来ないかな先週の土曜日に行った舞鶴公園からまだまだ紅葉してましたnikonZ62019/12/07撮影晩秋の舞鶴公園からp3
こんばんは(^^♪月曜日はやっぱり電車混みますねまあ、仕方ないですお天気がいいので、昼食後は、近場をお散歩しました。まあ、お散歩といっても、キャナルシティ博多のモンベルに行ったりして舞鶴公園の晩秋から、ハゼの木が紅葉してました。nikonZ62019/12/07撮影晩秋の舞鶴公園からp2
お天気いいですね。さあて、がんばって行くか土曜日に舞鶴公園を久しぶりにお散歩してきました。nikonZ62019/12/07撮影晩秋の舞鶴公園から
おはようございます(^^♪昨日登ったくじゅうで、やっぱり腰が痛いまあ、仕方ないですね週間天気予報をみると、しばらく晴れ模様が続きそうです。先週みたいに雨の月曜日にならなくて良かったもう2週間も前のことになりますが、宝満山へ登る途中に通った竈門神社、本当に綺麗でした。ここで、京都気分を味わえます。まあ、それで人も多いんでしょうね。宝満山から降りて来た時には車は大渋滞でした。nikonZ6219/11/23撮影竈門神社の紅葉p1(今年も綺麗でした^o^)
こんばんは(^^♪今日は、早朝3時半起床、4時過ぎに家をでて、くじゅう牧ノ戸から九州本土最高峰の中岳へと登ってきました。牧ノ戸に着いた時の気温は、マイナス3度、去年のマイナス15度とまではいきませんが、それなりに寒くて着込みまくって登りました。登りだすと暑くなって、一枚ずつ脱ぐ羽目に帰るころには3枚も脱いでました。でも、たぶん3度ぐらいですけどね。一昨年、はじめて見たくじゅう御池の凍り、今年は3分の1ぐらいが凍りかかっておりました。凍っては溶けての繰り返しがこういったおもしろい氷を作り出すんでしょうね。標高1700mでは、さすがに凍りますよねnikonZ624-70ミリ2019/12/08撮影今日のくじゅう御池から(速報)
こんばんは(^^♪明日は晴れ、暖かいそうですよ。しばらく雨はなさそうです。気温もそう低くならないようですね。良かった篠栗の吞み山観音さんから、明石寺、それから山手観音堂の紅葉を見せていただきました。素晴らしい紅葉でしたnikonZ62019/11/20撮影篠栗四国第五十二番札所山手観音堂
こんばんは(^^♪今日はお天気よかったですね私も、朝4時に家を出て、くじゅうの霧氷を見に行ってきましたが、中腹までは霧氷があったのですが、なんと、1500m以上のところには霧氷が皆無でした降りてから牧ノ戸のお店の方に聞くと、雲が昨日は低かったとのこと、雲がないと霧氷はないんですね。標高が高いところには、霧氷が当然あると思っていたら、自然ってそうはうまくいかないんですね篠栗、鳴淵ダムの直下の明石寺の紅葉から素晴らしい紅葉を見せていただき、ありがとうございましたnikonZ62019/11/20撮影第三十三番源光山光明蜜院明石寺にてp2/2
こんばんは(^^♪案外とお天気良かったですね。instaで見ていたら、くじゅうや由布岳に登った人も良かったようです。樹氷のオンパレード、楽しかったでしょうね。行きたいなあさて、11/20に行った吞み山観音さんの帰り、久しぶりに鳴淵ダム下の明石寺に寄ってみました。紅葉が綺麗なんですよね。最初にお参りして、お寺の周りの紅葉を撮らせていただきました。ありがとうございましたほんと、ここの紅葉綺麗ですね。nikonZ62019/11/20撮影第三十三番源光山光明蜜院明石寺にてp1
こんにちは(^^♪今日は案外と晴れてましたねでも、そこそこ寒かったです。舞鶴公園を散歩してきました。池の周りのハゼの木が紅葉して綺麗でした。でも、ほとんど紅葉は終わっておりました。12月ですからね。くじゅう、由布岳は樹氷の見ごろとなっているようです。行かねば篠栗の吞み山観音さまを見た後、久しぶりに鳴淵ダムを通って帰りました。案外と綺麗だったので、ちょこっとパチリ。国道前の明石寺にも寄ってみました。ここも相当久しぶり、紅葉が綺麗でした。今回はさわりだけ。次回にたっぷりとご紹介しますnikonZ6209/11/20撮影篠栗の鳴淵ダムにて
おはようございます(^^♪くもりの予報でしたが、なんか晴れてきましたね宝満山へ登ろうかなあと思いながら、朝起きれず今に至っています。どうしようかな。登るのはいいけれども、帰りの下りで膝が痛くなるんですよね。3日ほど痛いのが続くのが難点ですね。あそこの階段はほんときつい。くじゅうよりきついですからね。でも、運動不足もあるし、基礎体力を維持しないといけないから、明日、また登ろうかなあ紅葉も終わっちゃったような感じですが、舞鶴公園あたりまだ紅葉あるのでしょうかねえ。由布岳山麓の紅葉を堪能して、やまなみハイウェイをくじゅうへと車を走らせ、長者原から筋湯へと行く途中の橋の上から紅葉チェックしたところをご紹介します。この時点で、もう終盤戦となっていましたが、でもまあ、綺麗でしたnikonz62019/11/16撮影くじゅう長者原からの眺め
こんばんは(^^♪今日は、お昼前から雨が降り出しましたね。それに少し寒かったです。まあ、12月ですから、寒くもありますよね。明日は、朝方少し雨マークがあるようです。それに日曜日は曇り、あんまり週末お天気よくなさそうです由布岳の樹林帯の紅葉を楽しみながら、登山口の入口に向かって降りていきます。まあそれにしても、紅葉が綺麗でした由布岳の紅葉のラストとなります。ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました由布岳の紅葉を楽しんだ後は、やまなみハイウェイをくじゅう高原を向かって車を走らせました。あいのせ茶屋の「かしわめし」をゲットするために由布岳の紅葉p5ラスト(樹林帯の紅葉を降りつつ)
おはようございます(^^♪ようやく週末となりました。あと1日、ガンバですと思って、天気予報を見たら、お昼から夕方にかけて雨ですね。傘をもっていきましょう。荷物になるなあ樹林帯の中をワーワー、言いながらしばし、撮影タイム。真上を見ながらシャッターを切りまくっておりますnikonz62019/11/16撮影由布岳の紅葉p4(樹林帯の紅葉を満喫)
おはようございます(^^♪寒いですね。今日はとくに寒いようです。暖かくしてでかけましょうねそれに少し雨も降るようです。めんどくさいけど、傘も持っていきましょう。いよいよ、樹林帯に入りました。入ると、もうかなり散っていて、ちょっとがっかりしましたが、晩秋の紅葉もまたいいものだと思いながら登っていきます。ところどころ、真っ赤なもみじが綺麗でしたnikonZ62019/11/16撮影由布岳の紅葉p3(初めての由布岳の紅葉に感激)
こんばんは(^^♪天気予報を聞いていると、7日までは寒さが続くようですが、中旬は暖かい日が続くようですよ。もうちょっと、辛抱するとまた暖かくなるようです師走に入りましたので、忘年会シーズンですね。飲みすぎに注意しましょうねと自分に言い聞かせております初めて行った秋の由布岳、いよいよ、樹林帯に入ります。が、その前に山麓の紅葉が実に綺麗でした今見えているのは、由布岳の東峰です。左にちょこっとだけ西峰が見えてますね。登山道は、左へ回って東峰と西峰の間、マタエと続いています。nikonZ624-70ミリ2019/11/16撮影由布岳の紅葉p2(初めての由布岳の紅葉に感激)
おはようございます(^^♪曇りとの予報でしたが、案外と晴れてますねでも寒いかな。今年、はじめて由布岳の紅葉を見てきました。由布インターに降りて、由布盆地を下っていくと、湯布院の田んぼには霜がおりていてびっくりしました。今頃は毎日そういう状況でしょうね。1月ほど前に初めて由布岳に登ったので、だいたいの様子はわかりましたから、今回はかみさんを連れて中腹まで登って由布岳山麓の紅葉を楽しんできました本当に綺麗でしたね。特に山麓の紅葉は見事でした。もう少し早く行ったらもっと良かったかなもうちょっとで、山麓の入口に着きます。nikonZ62019/11/16撮影由布岳の紅葉p1(初めての由布岳の紅葉に感激)
小国の遊水狭からp5ラスト(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
こんばんは(^^♪ほんと、もう12月なんですよねなんか、ほんとうに時が経つのが早くて恐ろしいです年取ると、時間が経つのが早いってどうしてなんだろうかといつも思っていたのですが、私の持論はイベントがどんどん無くなっていくから、そう感じるのかなあと思っていたんですよねえ10代は、小学校、中学校、高校、大学とイベント目白押し20代は、大学卒業、就職、結婚30代は、子供が生まれ、超、忙し40代は、教育費に追われる毎日💦仕事もそれなりに忙しくなり50代は、仕事で忙し、子供の結婚・就職60代は、ぐっとイベントが減って、自分が退職、孫の誕生ぐらいかなとまあ、こんな感じで時間が経つのが早くなると思っていましたが、ある人は、忘れちゃうから早くなるという人もいたりしてまあ、結局、人それぞれなんでしょうが、時が経つのが早くなるのは一...小国の遊水狭からp5ラスト(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
小国の遊水狭からp4(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
こんばんは(^^♪今日は、だいぶ冷え込みましたね。おまけにお昼休み、お散歩でもしようかと思っていたら、雨まで降ってきて散々でしたねやはり、そこは12月、寒くなるのは当たり前ですね50台になってから、足が冷え性になって困ってます。特に、足首からふくらはぎにかけて冷たくなってぞくぞくします。ミニカイロつけるしかないかなあかっぱ滝からまた川沿いに下っていきます。来た時とは逆向きになること、陽射しもまた違うのでまた新鮮だったりしますnikonz62019/11/10撮影小国の遊水狭からp4(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
小国の遊水狭からp3(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
おはようございます(^^♪今週は曇り空が続きそうですね。週末は、いまのところ、よさそうです久しぶりに行った遊水狭、ちょうど陽が射してきて滝に虹が写って綺麗でした。なので、似たようなショットをアップします。自己満足でアップしておりますので、ご了承願いますそろそろ、かっぱ滝を後にして戻ることにしますほんと、この時だけお日様がうまい具合に照ってくれましたnikonZ62019/11/10手持ちにて撮影水の流れって撮るのが難しいですね。適当にカメラに任せて撮ったほうがいいみたい小国の遊水狭からp3(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
小国の遊水狭からp2(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
こんばんは(^^♪今日は雨の月曜日、電車もバスも多かったです電車はギューギューのすし詰め状態、バスは長蛇の列、バスに乗るのをあきらめ歩きました雨の月曜日、公共機関を使う人がぐっと増えるんでしょうね。ここ最近、朝の通勤が大儀になってきましたあと何年、耐えられるのかなあ。まあ、その前に首になるかもですが20数年ぶりに行った遊水狭、初めて行ったときはこの川底の岩肌にびっくりしました。岩がびっしりとした河川ってあるもんだなあと感心しました。相当かたい岩なんでしょうね。入口の駐車場から約15分ほど、川沿いを登ったところに、以前もいったかっぱ滝があります。20数年前の記憶をたどりながら登っていきます。ちょうど、かっぱ滝に着いてから数分後にお日様が照りだして、虹がかかってびっくりついてましたもってるかもってnikonZ6、2...小国の遊水狭からp2(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
小国の遊水狭からp1(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
おはようございます(^▽^)/午前中は雨が残るようですなんかその後も、あまりぱっとしないお天気が続きそうですと、朝のテレビで言っておりました。まあ、12月ですからね冬のお天気ってそんなものでしょうかね。昨日の朝は太陽が赤く染まってとても綺麗でしたあんなに朝焼けするって珍しいです。山に登って朝焼けをみたかったなあ。ようやく11月のアップをしています11月10日に行った遊水狭の紅葉をお届けします。20数年前、夏のキャンプシーズンに子供を連れていった思い出があります。人も少なかったですが、今ではたくさんの人が来ておりました。それに長靴を履いて、それにでっかい三脚をかかえた男女のカメラマンたちがいましたね。時代は変りましたねえ。駐車場から入ったすぐの紅葉がとても綺麗でした。でも、川沿いの紅葉は、だいぶ終わり掛けでした。...小国の遊水狭からp1(20数年ぶりの遊水狭はとても綺麗でした)
おはようございます今日、午前中の雨の後は、ずっとお天気みたいですね。でも、中盤から少し寒くなって来るようです。風邪ひかないように注意しないとね。昨日、スタッドレスタイヤに履き替えました。これで、寒波がきたら、即、出動です。でも、本当に寒波来たら、相当、気合が要ります嬉しいような、来ないで欲しいような。ちょっと複雑くじゅう、瀬の本高原まわりを車でウロウロしました。産山村の池山水源に寄ってから、ヒゴダイ公園を経由して、花公園手前から瀬の本高原へと戻ってます。いつ見ても気持ちいい、くじゅう連山を眺めてから帰りました。2019/11/06撮影nikonz6くじゅう、瀬の本高原まわりからくじゅう連山を見る
こんばんは(^^♪雨がだいぶ降っていますほんと、ばっちりと予報が当たりましたね。ちょうど用が済んだ後で降ってくれて助かりましたさあて、明日からは雨の月曜日、ガンバですね大イチョウの周りを右回りでぐるっと一回り2019/11/06撮影nikonz6下條の大イチョウ
こんにちは(^^♪天気予報、当たりましたね今朝、紅の朝陽が本当にとても綺麗でしたねえ今日は、その後も快晴でしたから、本当に雨が降るのかって思いましたが、さすがに予報は当たりますね。それにしても、ほんの3時ぐらいまでは、12月とはとても思えないほど、暖かくて暑いぐらいでした。今日は、草取り、庭木の剪定、排水溝の清掃などなど、ついでに花も植えたりして、なんやかやと忙しかったですでも、仕事が一通り終わるときに雨が降りだしてくれて助かりました明日の月曜日、午前中まで雨が残るようですが、その後は、お天気が続きそうですいよいよ、12月、師走とはとても思えないぐらい暖かい日が続いています。まあ、寒いより暖かい方が好きですが。坐骨神経痛になって、10年以上、ふくらはぎから足首あたりが冷え性になって冬は困っています冷え性って、女...くじゅうへ行く途中で通った杖立温泉の紅葉が綺麗でした^^
おはようございます(^▽^)/朝は寒いですが、お昼はぽかぽか陽気ですね。もう、12月ですが、本当に寒くなるんでしょうか。くじゅうや由布岳はすでに霧氷がでていて、冬山モードのようです。そろそろ、スタッドレスタイヤに履き替えなければ。初めての合頭山、くじゅう連山を違った角度から見れて楽しかったです。それに登山というよりも、ハイキングコースですから、山登らない方もいいと思います。くじゅう、初めての合頭山にて
「ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。