chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たずさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/a_tazunoki

福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^

ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。

tazu
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/07/24

arrow_drop_down
  • 今日の基山大興善寺から(速報版にて)

    こんばんは(^^♪今朝は寒かったですね。でも、明日が雨ということで今日しかないと、それほど早朝でもないですが、基山の大興善寺に行ってきました。JRウォーキングもいい時に設定してますね。9時過ぎに着くころには、ウォーキングの方がすでに大興善寺を後にして降りて行ってました。みなさん、すごい形相で上着を脱いで、どんどんと汗かきながら歩いておられました。JRウォーキングって、何か競争もあるんでしょうか。それとも早く帰ったら、商品がいいのがあるとか、何かあるのか知りませんが、すごい勢いでしたよかみさんと私は、のんびりと駐車場に車をつけて、いつものように大興善寺の階段を登っていきました。急登の階段を登って、さて大楓の紅葉はどうかと見上げると、あらまあだいぶ散っておりました。もうちょっと早く来れば良かったかなあと思いましたが...今日の基山大興善寺から(速報版にて)

  • 猟師山への登山道にて

    おはようございます(^^♪だいぶ寒くなってきましたね。自分の家で寝ていても、毛布をもう一枚かぶりたくなります今日はちょっと冷え込んでいるようです。今朝、通勤時間帯に雨が降るようです。雨の金曜日、嫌だなあ傘持っていきたくないですね。その後は晴れるようです。土曜日が快晴、日曜日と月曜日は雨模様です。明日でかける一択ですね。どこ行こうかな猟師山の登山口から入って樹林帯を抜けると、急登となりました。でも、一気に視界が開け、2,3歩坂を上がる度に、うぉうぉーっと声をあげながら、そしてその景色の良さに感動しながら登っていきます初めての道って、くじゅう連山の角度が違って見えて、とても新鮮に感じましたあまり山登らない方、何が違うのって言いたいでしょうが、ここは山好きなのでご勘弁を牧ノ戸から久住山へと登る、登山道が左にみえます。...猟師山への登山道にて

  • 長者原から猟師山登山口付近にて

    こんばんは(^^♪今日、私の職場の近くにクラシックカーがたくさん集合しててびっくりしましたみんなナンバーがついていて、現役で走っているようです。ゆっくり見たかったなあ。お昼休みにお散歩するとき、たくさん停まっていたので目の保養をさせていただきました維持費が相当かかるでしょうねさて、くじゅう観光ホテルをゆっくりと出て、男池からくじゅう連山の裏側をぐるっとまわるつもりで車を走らせていたらなんとガスの塊が行く手を阻んでおりましたなので、あきらめて再び長者原へと戻ってきました。長者原でちょこっと撮影して、さてどうしたものかと思いながら、牧ノ戸へと車を走らせて行きました。土曜日ですし、牧ノ戸の駐車場はすでに超満員、どこにも停めるスペースはありません。ですが、ドライブインスペース(登山者は利用禁止)に車を止めて、牧ノ戸名物...長者原から猟師山登山口付近にて

  • 長者原周りの紅葉を散策

    おはようございます(^▽^)/まだ雨が残っていますね。嫌だなあ。傘持って行かないといけませんか。指山から降りてしばしその辺を散策。紅葉が綺麗でした。泊まったくじゅう観光ホテルまわりの紅葉長者原周りの紅葉を散策

  • 長者原からすがもりと指山へp4(初めての指山の山頂に立つ)

    こんにちは(^^♪とうとう、お昼過ぎから雨となりましたまあ、ひどくはないのですが、折りたたみ傘ぐらいは要るようですよ。明日の朝まで、雨が降るようです。でも、明日の通勤時間帯には止んで欲しいなちょっと、話が長いので、写真見られる方は飛ばしてくださいませ初めての指山、雨が池へ登る途中から指山への標識を見つけ、点々とある赤テープを見ながら登っていきます。が、あんまり人が通った形跡がないので、だんだんと不安になってきましたそれにだれも会う人がいないのと、標識テープも時折なくなったりして、本当にこれでいいのかと心細くなりながら登っていくとなんと、途中から道が下り始めました。えっ、登るんじゃなかったのあれまあ、道間違えたのかなあと不安になり、どうしたもんかと思いながらも、道らしきところを歩いていたら、反対側からご夫婦らしき...長者原からすがもりと指山へp4(初めての指山の山頂に立つ)

  • 長者原からすがもりと指山へp3(初めての指山へ)

    こんにちは(^^♪今日は、なんとなくすっきりしないお天気ですね。今夜から雨が明日の早朝まで降るようです。一雨ごとに寒くなってくるんでしょうね。トラブルでまた長者原まで降りてきました。登山用の昼食をとった後、この日、宿泊するまで時間があるので、かみさんは周辺を適当に散策、私は目の前に紅葉が綺麗そうな指山へ登ることにしました。ちょちょっと1時間半ぐらいで軽く登るつもりで、確か、雨が池コースの途中にあった指山の分岐を目指してタデ湿原を進んで行きます。綺麗に紅葉していて、ここタデ湿原だけの散策だけでも十分に秋の紅葉を楽しめますね指山まで簡単に登れると思っていたので、登山道の確認もしないまま、どんどんと雨が池のコースを進んでいきました。ちゃんと見ておけば、もう少し楽できたかもしれません💦ここで昼食をとりました。周りの景色...長者原からすがもりと指山へp3(初めての指山へ)

  • 指山の森の中での紅葉(綺麗でした)

    やはり、今日は予報どおり曇っていますね。まあ、雨が降らないだけましかな時系列に順にアップしてますが、紅葉のアップ版もちょっと載せておきます。nikonZ6f4x24-70mm2019/11/01指山の麓にて撮影指山の森の中での紅葉(綺麗でした)

  • 長者原からすがもりと指山へp2(すがもり手前で引き返し)

    おはようございます(^▽^)/くもりの予報でしたが、そこそこ晴れているようですね少しずつ寒くなるようですから、注意しないとね。もうすぐで、すがもりの岩場でかみさんがこけちゃって、両膝すりむいたので、長者原へと戻ることにしました。まだまだ先は長いし、無理してはいけませんからね。ということで、また長者原へと下っていきます。登ってくる人たちに、もう降りるの、何時から登ったのと声をかけられ、いや降りているんですと何度も答えながら降りていきました谷を渡って岩ゴロゴロの岩場を登っていきます。右は星生山登って来た登山道ほんと岩ゴロゴロさあ、すがもりへ最後の登りここの登りは嫌なんですよね。と思っていたら後ろから来ていたかみさんがこけちゃいました。両膝をすりむいてしまって、これ以上の登山はやめて引き返すことに。幸い、大事には至ら...長者原からすがもりと指山へp2(すがもり手前で引き返し)

  • 長者原からすがもりと指山へp1(長者原からすがもりへ)

    こんばんは(^^♪今日はなんか少し暑かったかなまあ、寒いのよりはいいですけどねでも、来週はぐっと冷え込むようですよ。もう12月はすぐそこですからね。風邪ひかないように注意しましょ。寒いですが、寒波が来た時の山行きに、スタッドレスタイヤを装備しないとね。去年は12月中旬の寒波、逃しちゃいましたから。で今回は長者原の朝7時ぐらい、めっちゃ良い天気です珍しく、かみさんも一緒にすがもりから坊がづるへと紅葉散策をする予定でスタートしました。三俣山の後ろからお日様が照って、ススキが光って綺麗でした。朝の光は山の景色をほんときれいに映し出してくれますね。この朝の空気感はたまらないですねドライブインの裏側、紅葉が綺麗でしたススキが太陽に照らされて綺麗さあ、どんどん登っていきましょう。坊がづるの紅葉が楽しみですこの日、後で登った...長者原からすがもりと指山へp1(長者原からすがもりへ)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp15ラスト(夕陽に輝く鍋谷の紅葉が堪らない)

    こんばんは(^^♪長く引っ張って来ましたが、再び、下りに夕陽に照らされた扇ケ鼻から牧ノ戸までの紅葉が圧巻でした夕方近くに山に登るのって人が少ないですが、夕陽がうまく当たってくれたら最高の景色となりますね。お天気次第ですが、夕方に登るのも絶対ありですねここまで、ごらんいただき、ありがとうございましたでも、次回も実はくじゅうからおおくりしますしつこくてすみません秋の紅葉シーズン、週に2回はくじゅうに行っておりましたので、まだまだ写真が溜まっております次回は、すがもり往復と、初めてのお山の「指山」にも登りましたので、その模様をお送りします。指山、長者原から見える三俣山の手前にある小さな山とばかりと思っていたら、なんと往復3時間もかかってしまいました。なめたらいけませんね。案外ときつい登りのあるお山でした。でも、初めて...再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp15ラスト(夕陽に輝く鍋谷の紅葉が堪らない)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp14(星生山の夕陽に輝く斜面が綺麗でした)

    おはようございます(^▽^)/もう一月も前のくじゅうの写真をアップしておりますなので、どんどんと続けていきますこの日は、夕方になるにつれて再びお日様が照りだしてくれ、登りとまた違って夕陽に照らされた星生山がとても綺麗でした。星生山の斜面の紅葉を中心にアップします本当に綺麗だったので、その場にじっとしていたかったですが、帰る時間もあるので仕方なく、振り返りながら降りていきます。nikonZ6,24-70mm2019/10/28撮影再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp14(星生山の夕陽に輝く斜面が綺麗でした)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp13(扇ケ鼻山頂から下っていきます)

    おはようございます(^▽^)/しばらく曇りが多い日が続きそうですね気温は週末にかけて少しずつ下がっていくようです。体調管理に気を付けたいものですね。さて、扇ケ鼻の山頂の大岩に腰かけて、しばし、山頂からの眺めを楽しんだ後は、夕陽に照らされた星生山の斜面を愛でながら降りていきます。この時間帯になると、また斜面がオレンジ色に輝きだしてとても綺麗です。それに登山者も少なくゆっくりと楽しめますね。左から、天狗ケ城、中岳、久住山のそろい踏み再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp13(扇ケ鼻山頂から下っていきます)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp12(肥前ケ城と扇ケ鼻の谷間の紅葉)

    こんばんは(^^♪今日は変なお天気でしたね。朝は蒸し暑くて、午後は暗くて雨が降って。でも暖かかったです明日以降もぱっとしないお天気が続きそうです。それにしても、もう11月も終わりです。時が経つのは早いですね。ついこの前にお正月と言っていたような肥前ケ城と扇ケ鼻の谷間の紅葉、前回はお日様も陰り、ガスもやってきたので、この日はちょっとくすんできたけど、まあ大丈夫と安心してやってきました途中から、お日様が少々くすんできたのですが、扇ケ鼻の山頂へと移動してから、またお日様が照りだしてくれました。夕陽の遮光が照らす紅葉は、また一段と綺麗ですよね。再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp12(肥前ケ城と扇ケ鼻の谷間の紅葉)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp11(扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻)

    おはようございます(^▽^)/雨の月曜日となっていますね。火曜以降も、くもりが続くようです。とりあえず、ガンバですね傘持って行かないとね扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻へと登っていきます。ちょこっときついかな久住山が見えてきました形の好きな湧蓋山大岩があるところが山頂です。とりあえず、肥前ケ城と扇ケ鼻の谷間の紅葉を見に行きます。nikonZ6、24-70ミリ2019/10/28撮影再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp11(扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp10(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

    こんばんは(^^♪無事にホークスの優勝パレードもありましたね。パレードがあっているとき、私の家は雷がなっていて心配しました。午後からは一転して晴天となり、各地の紅葉の名所は良かったのかな。イベントも雨が降ると大変ですからね。10/28、沓掛山から扇ケ鼻分岐までをお送りします。扇ケ鼻や星生山に涌蓋山、長者原高原の眺めを振り返りながら進みます。やはりここは星生山の斜面が一番綺麗かな2019/10/28登山nikonZ6,24-70mm再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp10(沓掛山から扇ケ鼻分岐まで)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp9(沓掛山にて)

    こんにちは(^^♪ソフトバンクホークスの優勝パレード、無事に済みましたね優勝っていいですね。来年こそ、真の1位となって完全優勝をしてほしいと思いますさて、太宰府天満宮の紅葉をお届けしましたが、急いでくじゅうの秋をアップしないとね。ということで、牧ノ戸から登り返して、沓掛山周りの紅葉をお届けします。2019/10/28撮影nikonZ6,24-70ミリ先日出たNikonのZ50、メチャ小さくて軽かったですね。でもちょっと待ちかな再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp9(沓掛山にて)

  • 太宰府天満宮の紅葉p2/2(宝満山への途中にて)

    こんにちは(^^♪引き続き、久しぶりの宝満山への途中、行きがけに通った太宰府天満宮からの紅葉をお届けします竈門神社の紅葉は綺麗とは思っていたのですが、太宰府天満宮もなかなかいい感じでした。奥のお稲荷さんへの道も、かなりいい感じだと思います。大宰府天満宮だけでも、十分に秋の紅葉を楽しめますねということで、太宰府天満宮の行きがけの紅葉をお届けしました。帰りも本殿横の紅葉が素晴らしかったですお日様の当たる時間帯で、紅葉の美しさが全く変わりますから、なかなかいい時間帯に行くのは難しいですね。前回アップしたお宮奥の紅葉は、帰り2時過ぎにまた通ったのですが、朝と同じく陽があたらず日陰となっておりました。いつお日様が当たるのかなあ太宰府天満宮の紅葉p2/2(宝満山への途中にて)

  • 太宰府天満宮の紅葉p1/2(久々の宝満山の途中にて)

    おはようございます(^▽^)/予報通り、雨ですね雷もなってますね。優勝パレード、大丈夫だろうか昨日、1月ぶりに宝満山に登ってきました。今、足腰がかなり痛くて、よたよた歩いておりますストックも使ったので、肩もひじも痛いやはり、山登りは1ケ月もあけると全くダメですね。登ってる時は、そうでもなかったのですがねえしかしまあ、紅葉の真っただ中、しかも今日は雨の予報でしたから、昨日の土曜日の電車、バスは多かったですよ。竈門神社への道は、完全に往復大渋滞。完全に車が止まった状態で、みなさん、バスに乗らずに歩いて竈門神社にいっておりました昨日は、9時半に太宰府駅に着いてから、天満宮の参道を通って、竈門神社へと向かいます。いつもの行動パターンで、とりあえず、アツアツの梅が枝餅をひとつ買ってパクつきながら本殿の方へと進んでいきます...太宰府天満宮の紅葉p1/2(久々の宝満山の途中にて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp8(牧ノ戸から登り返します)

    おはようございます(^▽^)/今日は晴れ、明日は雨のようです。ホークスの優勝パレードは雨のパレードとなりそうです。牧ノ戸から黒岩山まで登って、反対側からのくじゅう連山を堪能した後、再び、牧ノ戸に降りて、いったん、昼食をあずまやで取った後再び、牧ノ戸からいつものコースのコンクリート道を登っていきます。今年は牧ノ戸周辺の紅葉だけでも十分、見ごたえがありましたね再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp8(牧ノ戸から登り返します)

  • 篠栗の吞み山観音さまから

    おはようございます(^▽^)/くじゅうばかりでは、飽きちゃうでしょうから、一昨日行った吞み山観音さまからお届けしますお天気は晴れとの予報でしたが、時折、お日様が出たり入ったりのお天気でした。それに、人が少ないなあと思ったら、なんと本堂の紅葉はほとんど散っておりました。まあ、それでも、奥のドウダンツツジは見事に今年も綺麗でしたし、入口あたりの紅葉もなんとか見れました。すでに、紅葉は平地へと移ってきているようです。篠栗の吞み山観音さまから

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp7(黒岩山の山頂にて)

    おはようございます(^^♪ようやく週末を迎えました。あと、1日ガンバです今日は、朝に健康診断に行ってきます。今度は何がでるか、怖いです最近、行くたびに要精密検査といって脅かされますようやく、黒岩山の山頂です。ちょっとした小高いところに大岩があるところが山頂です。山の山頂って、大岩が残っているところが多いですね。くじゅう連山の360度の眺望が楽しめます。ここからは特に涌蓋山がカッコいいかな左から奥に阿蘇山、手前に猟師山、合頭山、一目山平治岳、三俣山、星生山泉水山の先に由布岳、右端に平治岳泉水山、奥に由布岳。由布岳また冬場に樹氷を見に登ろうかな。すでに今霧氷が見られるそうですよ。左端に由布岳、右に三俣山猟師山と合頭山、右奥はひょっとして雲仙岳か形の良い湧蓋山、右奥は英彦山か涌蓋山に万年山ご存じ、阿蘇山と猟師山と合頭...再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp7(黒岩山の山頂にて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp6(黒岩山の山頂へ移動)

    おはようございます(^▽^)/昨日よりお天気いいですね。昨日はどんよりとした雲が垂れ込めていましたけど。土曜までお天気よくて、日曜、月曜が雨模様です。ホークスのパレードは、雨模様ですね。黒岩山からの眺望を楽しみながら、一応、黒岩山の山頂は北側奥にありますので、山頂標識のあるところまで移動です。いったん、少し降りてからまたちょっと登ったところにあります。雪が降るとちょっとした移動も大変となります。なにせ、人が少ないお山ですからね。すでにお山には樹氷ができていたようです。そろそろ冬山装備が必要ですね。黒岩山山頂の岩場に着きました360度の眺望が楽しめます。再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp6(黒岩山の山頂へ移動)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp5(黒岩山にて)

    こんにちは(^^♪今日はお天気いいはずだったのですが、雲がかかり案外とそうでもないようなお天気でしたね。午後から時間ができたので、篠栗の吞み山観音さんに行ってきましたが、なんと、ほとんど終わっておりましたここは早いんですね。びっくりしました黒岩山からの展望を引き続きお送りしております。山頂からの三俣山、星生山、扇ケ鼻、由布岳などの眺望はたまりませんね。ドウダンツツジの赤もいいですね左から、平治岳、三俣山すこし引いて、星生山が右に三俣山のアップ三俣山と星生山、手前に赤いドウダンツツジ泉水山の先に由布岳三俣山を右においてドウダンツツジとお山の良い眺め長者原高原の先に由布岳、いい雲もでていました由布岳と三俣山このドウダンツツジが赤く綺麗でしつこく星生山と扇ケ鼻再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp5(黒岩山にて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp4(黒岩山頂近くにて)

    おはようございます(^▽^)/冷え込んでますね。布団にずっと包まっていたいです今日明日ともに、晴れ、土曜まで晴れ模様が続きそうです牧ノ戸から黒岩山までバタバタ登ってきました。阿蘇山方面、由布岳までばっちりと見えます。この日は視界も良かったですね。再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp4(黒岩山頂近くにて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp4(黒岩山頂前にて)

    こんばんは(^^♪今日は寒かったですね。まだまだこれから冷え込むんだそうです風邪ひきさんも増えてきました。注意しましょうね。それにしても、このところいつも思うのですが、電車やバスで平気で手もあてないで、そのまま大きなくしゃみをする人っていったい、なんなんだろうって思いますよね。インフルエンザなどなど、ウィルスをまき散らすってこと、それに飛沫とその不快感、たまらないですよね。せめてマスクをしてほしいものですだいぶ高度感が上がってきました。星生山と扇ケ鼻のコラボ。どちらも山頂まわりが赤いこと。あとでまた登りますので期待してくださいねっ、赤いでしょ。アップで阿蘇の涅槃像、綺麗に見えますね牧ノ戸のドライブインも小さくみえます。黒岩山の紅葉をアップで。バックは星生山。星生山も赤いよね阿蘇山ほんと気持ちよい青空ほぼ山頂近く...再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp4(黒岩山頂前にて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp3(黒岩山登りにて)

    おはようございます(^▽^)/お天気回復傾向ですね。今日はちょっと寒いそうですから、着込んでいかないとね黒岩山に取りついて、眺望がどんどん良くなるのを楽しみながら登っていきます。この日は、阿蘇山が良く見えました再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp3(黒岩山登りにて)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp2(牧ノ戸から黒岩山のとりつき辺り)

    こんばんは(^^♪今日は朝雨が降って寒いかと思いきや、朝はかえって蒸し暑かったですね。でも、午後からうすら寒くなりました。なんとなく、風邪ひきそうな気候です。気を付けないとね11時に牧ノ戸について、取りあえず、いつも登る反対側の黒岩山の方へと歩いていきます。途中、少しずつ高度を上げるたびに、くじゅう連山の見え方も変わって来るし、阿蘇山も見え始めます。案外と黒岩山コースも楽しいですよ。それになんといっても、人が少ないのが一番かな三俣山の上にいい雲が出ていました星生山も右に見えます。だいぶ赤いですよね。牧ノ戸から最初に登る展望所周りの紅葉が綺麗ですね。すすきを多めに入れてほんと綺麗ですよね三俣山から延びる雲がいい感じさあ、黒岩山へちゃっちゃと登りましょ。右を見てはやっぱり三俣山がカッコいい急ぎましょ阿蘇山がみえてき...再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp2(牧ノ戸から黒岩山のとりつき辺り)

  • 再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp1(牧ノ戸周りにて)

    おはようございます(^▽^)/三俣山と扇ケ鼻が、今一つ、お天気に恵まれなかったので、またまた牧ノ戸にやってきましたこのところ、山三昧だったので、体を休めるためにお休みを取っていたのですが、なんと朝から外をみると絶好の晴天が広がっていますこんな晴天、ちょっときついぐらいで一日じっとしているのはもったいないそそくさと準備をしてとりあえず、この日は、牧ノ戸からいつも登る反対側の黒岩山に登ることにしました。あとで、また牧ノ戸に戻って扇ケ鼻まで行く行程としました。黒岩山からは、くじゅう連山の全景が北側から見えるのがいいですよね。それにしても、今年の牧ノ戸周辺の紅葉は綺麗でしたね駐車場から見るだけでも、十分に紅葉を楽しめます。ちょいと登れば、もっと素晴らしい光景が目の前に広がります。8時過ぎに行くことを決めたので、着いたの...再び、くじゅう牧ノ戸から黒岩山、扇ケ鼻へp1(牧ノ戸周りにて)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp11ラスト(すがもりから長者原へ)

    こんばんは(^^♪今日はいいお天気でしたね。結局、私は家にずっといることになってしまいました何もしないと、余計に時間が早いってのはどうしてなんでしょうね却って、いろいろとしている方が時が進むのが遅く感じますところで、みなさんは、写真などのデータ管理はどうされているんでしょうか。私は、HDにとりあえず保存して、それからは結局は消すってことを繰り返しています。ディスクもBDドライブを買ったのですが、結局、1枚も焼かずにそのままですクラウドに保存するのも、あるんでしょうが、いつそのクラウドがいつなくなるかも心配ですよね。そんなこんなで、また外付けHD、4TBを買っちゃいました。同じ価格で、数年前の倍の容量になりました。でも、写真データ、要らないものをまず整理しないとねさて、10月27日、三俣山です。南峰からお鉢巡りを...くじゅう、長者原から三俣山へp11ラスト(すがもりから長者原へ)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp10(Ⅳ峰からすがもりへと下っていきます)

    おはようございます(^▽^)/今日もお天気まあまあいいですね。耶馬渓も行きたいし、英彦山も行きたいし、紅葉どんなかなあ。耶馬渓も早くいかないと駐車場がないしね。今頃、現地に着いてないとどうしようもないしね。昨日、由布岳の中腹まで登ったので、案外と疲れちゃいました今日は、紅葉巡りも行きたいところですが、所用もあるし、明日から仕事もあるし、しっかりと休養に努めたいと思います英彦山や耶馬渓の紅葉は、SNSなどの写真をみて行ったことにしますさっきまでいた南峰の山頂に人影が見えます。山って山頂にいる人が良く見えるんですよね。まだまだ赤い大船山Ⅳ峰から南峰をみる三俣山の南峰と山全体が赤く染まっている大船山小さな山頂のⅣ峰から三俣山の南峰と大船山。なんとここで四国から来たソロの女性と再会。結局、お鉢をぐるっと回ってきたそうで...くじゅう、長者原から三俣山へp10(Ⅳ峰からすがもりへと下っていきます)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp9(南峰からⅣ峰へ)晴れてきた(^▽^)

    こんばんは(^^♪今日は朝からよか天気でしたね。みなさんは、どこへ紅葉狩りに行かれましたか私は、昨日のNHKの天気予報を見て、英彦山にしようか、耶馬渓にしようか、または由布岳に、いや、雷山千如寺の楓も気になるということで、朝の5時まで悩んでおりましたが、結局、インスタのお友達が教えてくれた、まだ行ったことのない由布岳の紅葉を見に行くことにしました。実は、湯布院から竹田の竹灯籠の竹楽も勧められたのですが、夜までいないといけないし、宿も取れないのと日曜日は用があるしで今回はやめることにしました。明日もあるので、ご興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。で、由布岳です。高速で由布インターまでノンストップで行くと、ギリギリ、無料駐車場になんとか停めることができました次から次に来る登山者さんたち、山から降りてきたと...くじゅう、長者原から三俣山へp9(南峰からⅣ峰へ)晴れてきた(^▽^)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp8(本峰から南峰下のテラスまで)

    おはようございます(^▽^)/だいぶ冷え込んできましたね。内陸部では、氷点下まで気温が下がりそうです。一気に冬モードに変わってきましたぞくぞくっとした寒さが身に応えますね今日はお天気も良いのですが、寒いのでじっとしておきたいような、どこかへ行きたいようなくじゅう三俣山の本峰から、紅葉が気になるので、いそいそと南峰下の大鍋分岐を過ぎて、坊がづるが真下に見える南峰テラスへとやってきました。ここからは、ぼうがづるが真下に見え、大船山と三俣山の南峰の山肌、それに大鍋、小鍋を上からみることができる特等席です。ところが、一気にお天気は曇ってお日様は照らず、北の方からはガスがやってきましたほんのさっきまで、青空があって視界良好、紅葉も綺麗だったのに、一気に紅葉もその輝きを失ってしまいましたこうなると、きついお鉢周りをどうする...くじゅう、長者原から三俣山へp8(本峰から南峰下のテラスまで)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp7(本峰から見るお鉢の紅葉)

    おはようございます(^▽^)/今朝は、6度とかなり冷え込んでいるようです。暖かくして出かけましょうね。週末は晴れ模様、月曜日は雨となるようです。週末は紅葉楽しめそうですねいよいよ、三俣山のメインイベントのお鉢の紅葉がお目見えします。ほんと、三俣山って、本峰まで行かないとメインの紅葉が拝めないんですよね。それに、お鉢巡りをするとさらに紅葉の絶景が待っています。この時点ではまだお日様も照っていて青空、今日、久しぶりにお鉢巡りをしようと意気盛んに本峰をさっさと後にして、お鉢巡りの南峰下まで急ぎます。まあ、右回りでも、左回りでもいいのですが、私はがけ崩れのあるところを降りはいやなので、左回りすることにしています。まず今日は、本峰から南峰にかけてのお鉢の紅葉をお届けします。ほんと、この景色は素晴らしいですね本峰手前からの...くじゅう、長者原から三俣山へp7(本峰から見るお鉢の紅葉)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp6(西峰から本峰分岐まで)

    こんばんは(^^♪明日の朝は、かなり冷え込んで6度となるようですよ気をつけましょうね。明日はもう少し着込んで出かけたいと思います三俣山西峰から本峰とⅣ峰の分岐にかけて登っていきます。お鉢を回らなければ、最後の登りです。分岐手前で綺麗な紅葉が見れましたいったん、鞍部に降りてから再度登りとなります。くじゅう、長者原から三俣山へp6(西峰から本峰分岐まで)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp5(西峰まわりv2)

    おはようございます(^▽^)/今日はかなり冷え込んでいるようです。暖かくして行かねば北海道は、猛吹雪だそうですよいきなり、寒くなってびっくりしますね。私も、風邪ひきそうです。これ以上ひどくならないように注意しないとねみなさんもお気をつけて三俣山、本峰からのお鉢の紅葉もいいですが、案外と西峰からの360度の眺望はいい気持ちです。なので、もうちょっとお付き合いくださいませ。本峰へと移動しながら、周りの山々を愛でていきます。右に見える三俣山の左側が低く見えますが、三俣山の本峰です。三俣山、三つの頂と思いがちですが、本峰、北峰、南峰、西峰、Ⅳ峰と五つの頂があります。ほんと沓掛山が赤いですねのっぺりと見える本峰泉水山の奥に湧蓋山、手前は長者原温泉今年、ここから見えるミヤマキリシマも案外と綺麗でしたさあ、いったん下ってまた...くじゅう、長者原から三俣山へp5(西峰まわりv2)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp4(西峰まわり)

    こんばんは(^^♪今晩雨が降りますが、明日の朝には上がるようです。その後、週末まではお天気よいようですね。ただ、気温がぐっと下がって冷え込むようなので、風邪ひかないように着込んでいった方が良いようです。西峰の端にようやく登ってから西峰まではそうきつくはないので、広々とした西峰の山頂から久住山方面、泉水山方面などの眺望を楽しめます。くじゅう、長者原から三俣山へp4(西峰まわり)

  • くじゅう、瀬の本高原の展望所にて

    おはようございます。今は晴れているようですね。午後から曇り、夜は雨の予報は変わりませんね。とりあえず、傘は要らないようです11/6にくじゅうに散策に行ったときに通った瀬の本高原の展望所にて、阿蘇方面を見たところをアップしておきます。すこし阿蘇方面はガスっていました。紅葉が綺麗ですよね今年は、とうとうくじゅうの黒岳に登ることができませんでした。それに、久々に根子岳にも登ろうと思っていたのですが、坐骨神経痛の症状がひどくて諦めました。来年こそは、秋の根子岳に久々に登りたいものです。その時までに、阿蘇の噴煙がおさまって欲しいところですねくじゅう、瀬の本高原の展望所にて

  • くじゅう、長者原から三俣山へp3(すがもりから西峰の稜線へ)

    おはようございます(^▽^)/今日は、午後から曇り、夜半に雨が降るようです。午前中は、定期の病院通いで半日が終わります坐骨神経痛も暴れてますし、おとなしくしておくしかないようです痛み止め飲まないとだめなのかなあすがもりにて、小休止をした後、気合を入れなおして西峰に取りつきます。ここから30分弱、きつい登りが始まります。でも、少し登るたびに眺望がぐんぐんと良くなって、北千里の先の久住山も中岳も、大船山もはっきりと見えてきてきついですが、気分はいいですここの稜線にでると、三俣山のほぼ8割がた登った感じとなります。お鉢巡りするとなると、話はまた別で、逆にもう一つ、山を登る感じとなります。だって、回ってもまた本峰まで登り返さないといけないので、お鉢を回るか、回らないかで体力と時間の相談です。右に久住山も見え始めました1...くじゅう、長者原から三俣山へp3(すがもりから西峰の稜線へ)

  • くじゅう、長者原から三俣山へp2(長者原から、すがもりへ)

    こんばんは(^^♪今日は、いいお天気でしたねでも、明日は夜から雨のようです。一気に冷え込むみたいなので、風邪などひかないように注意したいものですね長者原から30分ほど登って、大曲近くにやってきました。大曲から登ると、「すがもり」まで30分早く登れますが、車を駐車するのが、車道脇にしか停められないのが難点ですね。お天気も最高、気持ちよく、取りあえずの峠の「すがもり」まで登っていきます。「すがもり」という地名は、昔、ここに山小屋があってそう呼ばれています。あった時には山登りには、全く興味がなかったので、とうとう見たことはありません。残念ですが。手前のすすきと奥の沓掛山の紅葉が綺麗振り返って泉水山方向大曲、たくさんの車が路側帯に停まっていますね泉水山三俣山の山体硫黄山と星生山同じく角度を変えてすがもり、手前の岩ゴロゴ...くじゅう、長者原から三俣山へp2(長者原から、すがもりへ)

  • 熊本小国の下條の大イチョウから

    おはようございます(^▽^)/11月6日に行った下條の大イチョウをアップしておきます。この時よりも一昨日、遊水狭に行った時の方がさらに黄色が濃くなってとても綺麗でした。今行かれるととても見ごたえがありますよ。ということで、今ネタのご紹介です熊本小国の下條の大イチョウから

  • くじゅう、長者原から三俣山へp1(早朝の長者原にて)

    おはようございます(^▽^)/今日は、ガンガン晴れ、明日は午後から崩れるようです。今日、行けたら最高なのになあ。長者原の車泊、2度目です。前回は、敷物を一応、置いていたのですが、硬かったので、今回はテン泊用の空気が入るものを用意して寝床は確保したのですがとにかく、寒くて寒くてとても寝られませんでした冬用のシュラフも持ってはいるのですが、そこまで寒いとは予想できず、震えあがって車の中にいましたそうこうしているうちに、27日は日曜日ですから、3時過ぎたら登山客の車がお隣とかにやってきて、ドアを開けたり閉めたりの音がしだして、また眠れず、5時を過ぎると、もう、みなさんどんどん登っていきますみなさん、お早いが、私は眠れなかったのと、寒いのと、それに外を見るとどんよりと曇っていて、今日はダメかなあなんて思って気合が入らず...くじゅう、長者原から三俣山へp1(早朝の長者原にて)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp7(扇ケ鼻からガスのかかる肥前ケ城)

    こんばんは(^^♪朝、少し雨が降りましたが、なんとか持ち直した一日でしたね。明日は晴れ、どこかに紅葉狩りに行きたいなあでも仕事しないとねようやく、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉が見える場所に着きました。だいぶガスがやってきてますが、なんとか、ギリギリみることができました。ここって、何度も来てますが、ガスでなんにも見えないこともしょっちゅうあります。なので、とりあえず、見れて良かったですぱぱっと写真を撮っていたらガスがどんどんとやってきて終了となりました。この後は、さっさと牧ノ戸に降りましたこんな感じで嫌なガスがやってきます。ちょっと前まで見えていた星生山もこんな感じです扇ケ鼻山頂もこんな感じちょっと陽があたると綺麗北側の泉水山方向、ガスでもやっています。お目当ての肥前ケ城の谷間の紅葉、もっとお日様が当たればねえ...くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp7(扇ケ鼻からガスのかかる肥前ケ城)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp6(星生山の赤く輝く紅葉v2)

    おはようございます(^▽^)/昨日、一昨日とお天気でしたが、雨の月曜日となっていますまあ、仕事なのでいいかJR多いやろなあ昨日は、20年ぶりに小国の遊水狭に行きました。とても紅葉が綺麗なところで、もう少し早くいけばよかったかな。さて、午後3時から登った扇ケ鼻、夕陽に照らされた星生山がとても綺麗でしたが、ガスが北側から迫ってきました。ぜえぜえ言いながら扇ケ鼻分岐から登っていきます。まだ光が当たっています。間に合ってくれ~アップでいやーな黒いガスがもうちょっと星生山、やっぱり綺麗やねちょこっとだけ顔をのぞかせている久住山あと30分早く登れば良かったお日様が終わりそうもうちょっとで展望か所へこのルートで今年の紅葉は、やっぱり星生山かなもうちょっとで、肥前か城と扇ケ鼻の谷に着きます。お日様も陰って来たしとても焦ります💦くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp6(星生山の赤く輝く紅葉v2)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp5(星生山の赤く輝く紅葉)

    こんばんは(^^♪くじゅうの紅葉のショット、まだまだたくさん溜まっておりますどんどんと、委細構わず、アップしてまいります10月26日に登った扇ケ鼻、午後3時から登ったのでお日様とガスが来るのとの競争となりました。幸い、今回の星生山の赤く輝く紅葉までは、なんとかガスが来る前に撮ることができました午後4時過ぎると、お日様がどんどんと降りていくので、扇ケ鼻の山の影が大きくなってきますくじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp5(星生山の赤く輝く紅葉)

  • 杖立温泉の紅葉

    こんばんは(^^♪いつもは、くじゅうに登山に行くとき、早朝に通る場合が多いので、お昼前の陽射しの当たった杖立温泉を通るのは久しぶりでした。ちょうど今は、緑と紅葉した木々が混ざり合ってとても綺麗でした通る時間が違うと素敵な景色を見ることができるんですね杖立温泉の紅葉

  • 20年ぶりの小国の遊水狭にて(かっぱ滝)

    こんばんは(^^♪今日は自治会の清掃活動をした後、さて、このめっちゃ良い天気、どうしようかと思ってインスタを眺めていると遊水狭の素敵な紅葉が目に入り、かなり久しぶりに行ってみることにしました。確か、子供が小学生ぐらいの時に行ったきりで、河川の河床が岩盤ツルツルの記憶ぐらいしか残っていませんでした。久しぶりに行くと、結構、有名になっていて、たくさんの方が特に長靴にでっかい三脚を構えた本格的なカメラマンが多数きておりました。1時過ぎに車を止めて、紅葉も終わり掛けかなあとちょっとがっかりしながら、20数年ぶりのかっぱ滝まで河川の端を歩いて行きました。かっぱ滝に着いたときは曇っていて、ちょっとがっかりしていたのですが、あにはからんや。青空が出てきて、なんと虹も滝にでてくれましたということで、珍しく、速報版ということで、...20年ぶりの小国の遊水狭にて(かっぱ滝)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp4(沓掛山を越えて鍋谷と星生山の紅葉)

    こんばんは(^^♪今日は、リハビリに行ってきた後は、近くの公園に散歩して一日が終わりました整形外科に行った後は、足がすこし楽になったかなあと思いましたが、まだまだ全体的に腰から下が重たいなんというんでしょうか、言葉では説明が難しいですが、腰から足首にかけてしびれているというか、そんな感じです。まあ、かといって歩けないわけではありません。本当にひどくなったら、歩けないそうなので、この辺でおとなしくして欲しいところですさて、沓掛山を下りても、ちょうど夕方の陽射しが鍋谷に降りてきて、赤く紅葉した木々と草原の緑がうまく調和してとても綺麗でしたそれに加えて、今日の思わぬハイライトとなった、星生山に当たる陽に映える紅葉がとても綺麗で、この日、バタバタと出かけた甲斐がありました赤く輝いてとても綺麗でした。午後から登るのもあり...くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp4(沓掛山を越えて鍋谷と星生山の紅葉)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp3(沓掛山周りの紅葉)

    おはようございます(^▽^)/お天気と言いながら少々薄曇りというところでしょうか。でも、予報通り晴れてきましたね。すでに牧ノ戸の駐車場は満車となっているようです。長者原あたりの紅葉は、見ごろなんでしょうね。また行きたいな泉水山の麓あたりの紅葉も、ちょうど見ごろだろうなあ午後3時からバタバタと焦りながら登っていますが、沓掛山を過ぎたあたりから、鍋谷に光があたり始めまたまた見入ってしまい、時間がどんどん経っていきます。急がないと沓掛山からの定番のショット同じく沓掛山を振り返ります降りてくる登山者に、こんな時間からどこに登るのと心配されながら、どんどんと登っていきます急がないと、日が暮れますくじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp3(沓掛山周りの紅葉)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp2(沓掛山手前、鍋谷の紅葉)

    おはようございます(^▽^)/土日、お天気いいですね。がしかし、私の坐骨神経痛が暴れて、座っていても寝ていても痛くてたまらないですこのところの山行がたたったのか、もともと、そういう時期になったのか、困ったことに座っていたときとか車の運転をするときの方が、山登っているときよりも痛いという変な感じです。今日あたりは、由布岳の麓の紅葉でも愛でようかと思っていましたが、土曜日、整形外科があいているのでリハビリにいくことにしました。本当は山の最後の紅葉を見たいところですが10/26の午後3時から登った扇ケ鼻、途中の沓掛山手前の鍋谷の紅葉がとても綺麗でした。早くガスが来る前に、またお日様が沈む前にと気は焦りますが、鍋谷の紅葉が綺麗でなかなか足が先に進みませんとまあ、ようやく沓掛山手前までやってきました。急がないとお日様が沈...くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp2(沓掛山手前、鍋谷の紅葉)

  • くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp1(牧ノ戸周辺の紅葉)

    おはようございます(^▽^)/今日はお天気いいですが、明日はちょっと下り坂、日曜日はまたいいお天気だそうです。土曜が微妙ですね。10/26日土曜日、なんか天気予報が午前中はいまいちだったので、家でグダグタしていたら、午後から一転して良くなるとの予報を信じて、あわててお昼前からくじゅう牧の戸に出向きました。遅くなっても、この日は車泊できるようにシュラフや食料も、クーラーボックスに積んで出発。で、3時前に牧ノ戸に着きました。すでにどんどんと登山客が引き上げていたので、なんなく駐車場に止められ、ばたばた準備をして出発。ガスが混じっていましたが、時折、お日様が射すと紅葉がとても綺麗でした今年は牧ノ戸周辺の紅葉がとても綺麗で、さらに東屋まで10分ほど頑張って登れば、素晴らしい紅葉が楽しめましたよ。この日は、鍋谷の紅葉、星...くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp1(牧ノ戸周辺の紅葉)

  • くじゅうが燃えてますp14(段原から坊がづるへと下りていきます)

    こんばんは(^^♪今日は、前日とは打って変わって、くすんだ一日でしたね。さすがに、このところ、生き返りはちょっと寒くなりました。特に帰りは、チョッキを羽織らないと寒い感じがします。職場での風邪ひきさんも、多くなってきました。みなさんも、お気をつけてくださいませ。大船山の山頂から段原へと降りて、再び、大船山の山頂を拝み、今日は素晴らしい景色をありがとうと感謝しながら坊がづるへと降りていきました。この日は、当初、立中山へと寄ってから、鉾立峠経由で坊がづるへと降りようと、中腹の立中山の分岐から入ったのですがいつの間にか、立中山に向かっている道から外れてしまい、結局、なぜか大船山と坊がづるの道に戻ってしまいました。また、登り返す気合がなかったので、そのまま坊がづるへと降りていきました。またまた立中山はお預けとなりました...くじゅうが燃えてますp14(段原から坊がづるへと下りていきます)

  • くじゅうが燃えてますp13(大船山から段原へと下りていきます)

    おはようございます(^▽^)/週末までお天気よいようですね。週末は紅葉日和というところでしょうか。くじゅうの下の方は、まだまだ今からという感じですから、まだまだ今から楽しめそうです。名残惜しいですが、山頂を後にして段原へと下っていきます。行きと帰りで、陽射しの方向が変わっていますので、また違った大船山の雄姿をみることができました。ようやく、また段原へと降りてきました。ここから見た大船山の雄姿に感動してから感動しっぱなしの大船山登山となりました。かなり満足感が高かったのですが、予定の立中山へと降りていきます。くじゅうが燃えてますp13(大船山から段原へと下りていきます)

  • くじゅうが燃えてますp12(大船山の御池からまた山頂へ登り返します)

    おはようございます(^▽^)/またまた、今日も、めっちゃいいお天気ですねでも、体調がイマイチ気力体力が続かないのが、60代のちょうど真ん中の体なんでしょうね。気持ちだけは若いんですがねえ若い時にもっと山登っていたら、もっと体力あったのかなあ。大船山の最高の舞台、御池の紅葉も見たし、山降りるのも坊がづるまで2時間かかるし、そろそろ帰らないとと思い、去りがたい御池を後にしながら、また山頂へと登っていきます。山頂を通らないと、来た道にまた戻れないからです。後ろの御池を何度も振り返りながら、山頂に戻っていきます。さあ、山頂を後にして降りていきましょう。山頂からの最初の下りが結構危ないので気をつけて。ここでよく転ぶ人を何人もみました。こけ方間違うと、谷に真っ逆さまですから気を付けないといけません。くじゅうが燃えてますp12(大船山の御池からまた山頂へ登り返します)

  • くじゅうが燃えてますp11(大船山頂から超絶景の御池へ)

    こんばんは(^^♪3連休が終わってからも、どうも身体がまだ重たいここんところのくじゅう詣で、まだまだ、山登りの疲れが溜まっているようです年取るって、こういうことなんだなって、情けないけど本当に感じちゃいますねさあ、くじゅうの紅葉の最大の見どころの御池、そばに降りて池に映る紅葉と合わせてごらんください。この日は、紅葉もお日様も、それに風もないため、池に綺麗に鏡のように映っておりましたほんと、なかなか、こういった好条件はないんですよ。一応、念のため申しておきます。この日、初めて登った方も大勢いて、こんな景色が普通に見られると思ったら大間違いですよと言いたいです紅葉のピークはほんの数日、それを前後したり、せっかく紅葉はピークでも、ガスがでて何も見えなかったり今年のように3拍子、揃った好条件はめったにないと思います。ち...くじゅうが燃えてますp11(大船山頂から超絶景の御池へ)

  • くじゅうが燃えてますp10(大船山頂から超絶景の御池へ)

    おはようございます(^▽^)/10/22の大船山の紅葉をお届けしておりますが、大船山の紅葉は、山頂からの眺望だけではありません。山頂奥にある御池の紅葉がまたこれが堪らない景色となっています。初めて見た時はびっくりしましただれも手を入れない自然の日本庭園が広がっていますこの大船山に最初に10数年前に登った時には、強風が吹きすさび、全くのホワイトアウトで何もみえずに山頂に登っただけで降りたわけですがその後に登ってみたこの絶景がこんな山頂の上にあるとは驚きでしたこの日は、風もほとんどなく、もちろん、天敵のガスもなく、素晴らしい御池の紅葉が楽しめました。この日に登られた方は、とても幸運な方ですね山頂から南側を振り返ると、この御池の紅葉がどーんと目に飛び込んできます。少しずつ降りながら、御池をしつこく撮ってみましたこの後...くじゅうが燃えてますp10(大船山頂から超絶景の御池へ)

  • くじゅうが燃えてますp9(大船山の山頂にて)

    おはようございます(^▽^)/週間天気予報を見ても雨マークがないですね。今が一番、お天気がいい時らしいですね。くじゅう高原の紅葉は今から、さらに平地の紅葉もこれからが楽しみですね。大船山の狭い山頂からの眺望です。まさに絶景ですね。高度感も抜群です。くじゅうが燃えてますp9(大船山の山頂にて)

  • くじゅうが燃えてますp8(大船山の山頂そば)

    おはようございます(^▽^)/3連休が終わりました。後半はお天気がいまいちでしたね。前半にくじゅうに行っておいて良かったです。山頂の紅葉は終わりましたが、これからタデ湿原、またその下側の紅葉はまだまだこれから楽しめますね。大船山の山頂までもう一息、ここからの眺望も格別でなかなか足が前に進みません。まあ、急登ですからそうそう簡単に登ることもできませんが。ようやく山頂に着きました。たくさんの人で山頂は溢れかえってます。さて、どこに座ろうか、場所を探して岩場の先の方へと行ってみます。くじゅうが燃えてますp8(大船山の山頂そば)

  • くじゅうが燃えてますp7(大船山の紅葉)

    おはようございます(^▽^)/今年は、くじゅう詣でをだいぶしたつもりですが、三俣山のお鉢巡りもお天気に恵まれずしないまま、また毎年登る黒岳にも行かずじまいで、少々、消化不良となっておりますでも、今回ご紹介している22日行った大船山ですべて報われたましたので、今年のくじゅうの紅葉は大満足と思わねばと思っていますなにしろ、紅葉の時期とお天気、それにお休みのタイミングがこれほど当たった年は今までにないのですから。天気予報でどんなに晴れとでていても、山のお天気は気まぐれで、せっかくの紅葉がどんよりとくすんでしまいます。三俣山のお鉢巡りは、翌日の23日の予定でしたが、どんよりとくすんだ天気に行くのを断念しました。限られた体力と気力を大事に使わないといけない年になりましたので段原から大船山の山頂まで行くまでの眺望があまりに...くじゅうが燃えてますp7(大船山の紅葉)

  • くじゅうが燃えてますp6(大船山の紅葉)

    こんばんは(^^♪引き続き、大船山からの紅葉をアップしていきます。久しぶりに紅葉とお天気と、それにお休みのタイミングがばっちりとあって最高の一日となりました段原から山頂にかけての紅葉からくじゅうが燃えてますp6(大船山の紅葉)

  • くじゅうが燃えてますp5(米窪の紅葉)

    こんばんは(^^♪今日は一日中、曇り空でしたね予報通りとはいえ、なんとなく気が落ち込みます。まあ、対外このところ山ばかり登っていたので良い休養となりました。年取ると、あとでどっと疲れがでるのがわかります。今日は体中、だらしくてぼーっとしておりましたさすがにこのところの山登りの疲れが一気にでたようです。たくさん溜まっている山景色を整理しないととは思いながら、なかなかさて、稜線の段原でのオレンジ色に輝く大船山、くじゅう連山を一望できる眺めは最高でした今回は、この段原から少し山頂へ行ったところの米窪をお送りします。ほんと、段原から見る大船山の眺めは最高ですね米窪、でっかい火口の跡ですさあ、大船山の山頂に登りましょうか。人、多いやろうなあ。くじゅうが燃えてますp5(米窪の紅葉)

  • くじゅうが燃えてますp4(稜線の段原にて)

    おはようございます(^▽^)/天気予報どおり、しっかりと曇っていますね。山は、ガスっているかもしれません。最近、すべてが基準を山を中印に考えているという、山バカとなっておりますいよいよ、段原近くとなってきました。かすかにのぞく大船山の山頂がオレンジ色にキラキラ輝いていました。もうすぐ絶景の連続が待っています。稜線の段原までは眺望は望めません。時折、綺麗な紅葉を目にしてショット5合目、ここだけ眺望が望めます。もうひと踏ん張り。左から、鳴子山、白口岳、中岳、天狗ケ城、星生山と勢ぞろい。手前が塔頭さんすこし右に振って段原近くになると眺望が垣間見えます。土手に寄って眺望を覗き見ます。だいぶ眺望が良くなってきましたデーンと大船山が見えました山頂にたくさんの人影が見えますね。私もあとであそこの岩山の上に立ちました。ちょっと...くじゅうが燃えてますp4(稜線の段原にて)

  • くじゅうが燃えてますp3(坊がづるにて)

    おはようございます(^▽^)/このところ、数日おきにくじゅうに通っておりまして、くじゅうの秋の紅葉写真がむちゃくちゃ溜まっております。ですので、どんどんとアップしていきたいと思っています。さすがに身体が重たい今年のくじゅうは、暖冬だったんですが、紅葉はずいぶんと綺麗なようです。特に今回ご紹介する大船山は最高でした。もちろん、紅葉が最高でも、お日様が紅葉を照らしてくれないと紅葉は映えません。なので、お天気のタイミングがもっとも重要ですね。今回は、雨が池から降りて坊がづるに出たところの写真をお届けします。ここからさらに2時間がんばって、ようやく大船山の紅葉を見ることができます。みなさん、足早に坊がづるを後にしていきます。眼下に坊がづるがみえます。左上にちょこっと尖がっている山が大船山です。三俣山の山体ようやく降りて...くじゅうが燃えてますp3(坊がづるにて)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tazuさん
ブログタイトル
たずさんのブログ
フォロー
たずさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用