福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^
ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。
おはようございます(^^♪なんとなく薄ばれっぽい朝を迎えています。明日、明後日は雨模様のようですね。それにしても、また来る台風が気になります。風が怖いですから、もう少し北に寄ってくれないかな。初めての由布岳、人も少なくゆっくりと登れました。7合目からウサギの耳の付け根のマタエまでをご紹介します。ガスがひどくて、気分が乗りませんでしたが、少しずつガスも取れ始め、頂上も見え始めてもう少しと思って登っております。マタエに着きました。ここまで1時間40分ぐらいでした。ここから、山頂までウサギの耳の先の東峰と西峰があります。西峰は、岩場のトラバースとかあって怖いので、東峰へと登っていきます。10分ちょっとで山頂へと登れました。ガスがあったら、初めての山頂への登りは怖かったでしょうね。初めての由布岳登山p2(マタエまで)
おはようございます(^^♪昨日と同じく、朝はいい天気ですねでも、昨日と同じように午後から崩れるようです。昨日、トレーニングのため、晴れている間に宝満山に登ってきました。このところ、都府楼前からのバスを止めて、西鉄電車で太宰府駅から天満宮の中を抜けて竈門神社を通って登っています。太宰府駅から竈門神社までが案外ときつくて約40分、それから宝満山の山頂まで1時間半と何度登っても同じタイムですいつも途中の階段で今日も本当に登れるのかと自問自答しながら登っています。まあそれにしても、老いも若きもたくさんの方が登っていますが、年配の方が多いのもこの山の特徴かもしれません。登るたびにお会いした方に聞いたら、週5回登っていたとか、今は医者に止められてといいながら、週2回だそうです私はようようがんばって、月2回がせいぜいです。だ...初めての由布岳登山p1
久しぶりに久住連山を回ってきましたp10(中岳から天狗ケ城へ)
おはようございます(^^♪週末から来週の前半までお天気が悪そうですね。雨があまり降らないといいのですが。だいたい、私が車を掃除したら雨が降るようですさて、9/15に久しぶりに登ったくじゅう連山、最後に中岳から天狗ケ城までをお送りします。九州本土、最高峰の中岳から、天狗ケ城まで20分ほどで登れます。帰りながら登っていきます。御池を上から見下ろせます。一度は、朝駆けでここからの眺望をみてみたいものです。まあ、朝の2時ぐらいから登らなければならないですから、気合とちょっとした勇気がねえ。星生山あたりは、朝駆け20人ぐらいおられるそうです。みなさん、好きですよね。朝駆けにはまったら、やめられないんでしょうね。中岳から天狗ケ城へまた秋になったら行こうかな。次回は初めて登った由布岳からお送りします久しぶりに久住連山を回ってきましたp10(中岳から天狗ケ城へ)
おはようございます(^^♪ようやく台風が過ぎ去ったのに、土日はまた雨なんですね。初めての北アルプスが台風とともに消えちゃったので、次の計画をまた練りなおそうと思ってます。秋の立山の散策コースをいま見ています。中岳の山体から大船山。右がさっきまでいた白口岳。初めてのこの登りの中岳は、急登でしたが、案外とあっさりと登れました。だいぶ山力がついてきたかなアップで稲星山、これまでは中岳から稲星山へと回っていたのですが、初めて逆コースを行ってみました。稲星山の登山道の左側にある細い道を登ってきています。この道はノリウツギの枝が伸びていてとても歩きにくかったです。次回は通りたくないなあ。中岳途中の登山道から避難小屋、その奥は久住山中岳の山頂手前から大船山賑やかな山頂から。さすがに3連休のお天気が良いくじゅう連山の一コマです...久しぶりに久住連山を回ってきましたp9(中岳から)
おはようございます(^^♪台風の強風、怖かったですねえガラスが割れるかと思って、ヒヤヒヤしておりました1時過ぎからだいぶ風の音が静かになって、今は雨だけが降っています。相当、木々が折れたんじゃないでしょうか。大きな被害がないことを祈っております。日本に住んでいる限り、毎年、台風に悩まされますね稲星山を下って、白口岳に登ってきました。今回で2度目です。坊がづるへと降りていく登山口は、がけ崩れしたようなところを下っていくようですが、私は今回もパスです。いつか、登りで通ってみたいと思います。もう少しで白口岳の山頂です下って再び登り返してきた登山道を振り返って。左が鳴子山。上から見るとすごい山に見えましたが、ここから見るとそうでもないような^^左から稲星山、久住山、中岳。稲星山の中腹にある筋が帰りの中岳に行く登山道です...久しぶりに久住連山を回ってきましたp8(白口岳から)
久しぶりに久住連山を回ってきましたp7(稲星山から白口岳へ)
おはようございます(^^♪嵐の前の静けさですね。曇り空となっています。3時ぐらいから吹き出すんでしょうね。台風の動きが遅いので、長い間暴風雨が吹き荒れるのが心配です大船山、右に鳴子山がみえます。鳴子山、まだ登ったことがないです。それに登山道が閉鎖されていていけるのかなあ。先に行っていたソロの女性が行きたいけど、道が閉鎖されているので行くかどうか、悩んでおられました。その後、行かれたのかなあ。鳴子山のアップ、奥の方かな左からこれから行く白口岳、奥が平治岳、右が大船山左に三俣山、白口岳、平治岳大船山もう少しで鞍部に降ります。結構な急坂でした大船山のアップガスが湧いてちょっとカッコいいかも鳴子山をアップ左から天狗ケ城、中岳、三俣山、白口岳振り返って、稲星山の山頂を仰ぎ見る避難小屋と中岳後で登る中岳、ここへ行く登山道が...久しぶりに久住連山を回ってきましたp7(稲星山から白口岳へ)
おはようございます(^^♪間違いなく台風がやってきます。暴風圏内の確立も80%以上と九州では福岡県が一番高くなっています。台風の東側で一番、福岡県にとっては最悪のコースです西側からの強い風がまともに吹きますから、とても怖いです。ベランダのものはすべて片付けておきましょうね。40m以上の風が吹くとスリッパでも凶器になるそうですからね。予測精度が良すぎて、ほとんど台風のコースが最初から変わっていません。一気に北に行くとかならないかなあ久住山を降りて稲星山の山頂へとやってきました。ここは、荒涼とした赤土の裸山となっていますが、なんと春のミヤマキリシマが案外と綺麗に咲くんですよ。一番奥にあるので知らない方が多いですが、ミヤマキリシマの穴場となっています。左が久住山、降りてきた登山道がみえてます。左に振って。雲海山頂のガ...久しぶりに久住連山を回ってきましたp6(稲星山)
久しぶりに久住連山を回ってきましたp5(久住山から稲星山へ)
おはようございます(^^♪また台風がやってきています。今度は福岡はかなり強風もふくコースで心配です最近の台風の進路予想は、かなり正確でほとんどコースは変わらないことが多くなりました。それに接近後も、ずっと海を通るので勢力も衰えないまま通り過ぎるので嫌ですね。どうしようもないですが、できることをしておきましょう。久住山から稲星山へ向かって一度、久住山を下っていきます。鞍部に降りたら、また稲星山の登りです。左に中岳、右に稲星山。真ん中の平地は飛行場みたいですね。稲星山の登山道が見えてますね。中岳をアップで。後ろに大船山、右に白口岳天狗ケ城、中岳。中岳と手前の山の間に冬に凍結する御池があります。さて、鞍部に降りました。再び稲星山に向かって登っていきます。山頂が見えてますね。ちょっとのようですが、そこそこきついです。稲...久しぶりに久住連山を回ってきましたp5(久住山から稲星山へ)
おはようございます(^^♪なんとせっかくの3連休が、思いっきりお天気が悪いですね初の北アルプスも夢と消え、その上、近場の山もいけません。まあ、行く方よりも観光地の方が大変でしょうか。久しぶりの久住山の山頂、稲星から白口岳、中岳へと回るつもりなので写真を撮ってすぐに移動です。久住山の先っぽから涌蓋山と星生山。登ってきた山道がきれいに見えます。帰りに寄る天狗ケ城と中岳。奥に白口岳、大船山も見えています三俣山と天狗ケ城右に九州本土最高峰の中岳を加えて阿蘇方面の雲海。かすかに阿蘇山が見えています北千里の先に三俣山。ここの登りきついので1度しか登ったことないのですが、白口岳であったソロの女性はそんなにきつくないよと言われていました。山の女性はお強い左から、中岳、大船山、白口岳久住山の山頂、そこにいると広く感じましたが、離...久しぶりに久住連山を回ってきましたp4
おはようございます(^^♪相変わらず、週末3連休のお天気は雨模様ですね。でも、このところ、ようやく朝晩は気持ち、涼しくなってきたような感じがします。引き続き、日曜日に行ったくじゅう連山の縦走から続きをアップしております。このところ、宝満山にしつこく登った甲斐もあって、久住山は案外とスルっと登れましたその後、その奥の稲星山、さらにそのまた奥の白口岳へと、登ったり、降りたりを繰り返していきます。一昨年、ミヤマキリシマを見たルートをたどっていきます。幸い、ガスは広がらずに歩けました。ガスがやってくると何も見えなくなるので、今回は安心して歩けました。久住山の山頂から竹田方向、南側にはずっと雲海が広がっておりました。手前の山が肥前が城、奥に扇ケ鼻左に湧蓋山、右に星生山雲海の中の阿蘇山ガスが上がってきました久しぶりに久住連山を回ってきましたp3
おはようございます(^^♪お天気いいですね。でも、週末は全滅ですということで、白馬岳は夢とはかなく消えましたまた計画の練り直しです。がんばって、宝満山に週一登って、くじゅう連山も白口岳から、中岳まで登りましたが、まあこの体力を維持しつつ次の機会を狙いたいと思います。というところで、一昨日登ったくじゅうの2回目です。久住分かれ手前の星生崎から久住山の山頂までご覧ください。雲海を久しぶりに山の上から下に見ました。結局、この日は、竹田方面に雲海が広がっていて、くじゅう連山には雲海は寄ってこなくてよかったです。いつ見ても、かっこいい星生崎なんとか、阿蘇山が見えておりました。もう少しすきっと見たかったなあ。久しぶりに久住連山を回ってきましたp2^^
おはようございます(^^♪だいぶ、ブログ更新もご無沙汰です体調は普通です歯の治療もようやく終わりました。ちょっとした手術もしましたし。まあそれにお花もなかったし、宝満山以外どこにもいってなかったしなあ。インスタの方が面白かったりするのもあります。山の情報も早いし、バラエティに富んでますよねさて、昨日、久しぶりにくじゅう連山を朝から回ってきました。今週末、初めての北アルプスの白馬岳に行くので、トレーニングも兼ねて宝満山に行ったりしてましたがやはり長い道も歩いておかねばと思い、牧ノ戸から久住山、稲星山、白口岳、中岳、天狗ケ城とぐるっと回ってきました。今回は、とりあえず、7時半の牧ノ戸から登った最初のあずまやからのショットです。朝の光がやさしくくじゅう連山を照らしていました。由布岳も見えていましたよ。今年こそ、由布岳...久しぶりに久住連山を回ってきました^^
「ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。