福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^
ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。
おはようございます(^^♪相変わらずのお天気が続いています。昨日の朝は寒かったですねえ。ブルブル震えながら通勤しました。今日はどうかな。来週までこのような梅雨ですが、その後はまた暑い日が続くと言っていました。そうなんかなあ。ようやくタデ湿原、長者原まで降りてきました。ここまで降りてきたらもうこける心配もしなくていいですね。お花を撮影するために、しゃがむと20キロのザックが重たくてまた立てないザックを下ろしてしまうと、もう二度と立てない状況です其のあとは、車まではソフトクリームを食べてる間もずっと抱えたままおりましたもっと体力をつけないとね久しぶりの夏のくじゅうへ再びp13(タデ湿原)
おはようございます(^^♪梅雨の小康状態のようなお天気ですね。しかし、昨日は寒かったですね。いまもかなり涼しい感じです。一気に秋模様の気温となっております。エアコンを入れていた部屋からでたら、普通は暑いのに、昨日は逆に寒かったですこんなに変化が激しいと体調管理が大変ですね。私は、3日前に歯の手術をしてまだ歯の周りが痛いし、かなり腫れております50過ぎから歯医者通いが多くなり、60過ぎてからは、歯の手術がこれで3回目となりました。抜いちゃえば、早いんでしょうが、抜くのは最終手段と思っていますから。それにしても今回は痛みがなかなか抜けないなあさて、坊がづると大船山を最後の展望所から見た後は、一目散に雨が池を過ぎて長者原に向けて下っていきます。前日登りで通った時は、雲がでてきて三俣山もあんまり見えなかったのですが、こ...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp12(雨ケ池)
おはようございます(^^♪ようやくお盆後の一週間が終わりました。電車も少しずつ増えてきて、まあまあの混雑状態です。これで、学校が始まったらまた多くなるんでしょうね。今日は雨との予報でしたが、まだいまのところ、雨は降っていないようです。まあとにかく、ずっとずっと雨マークが並んでおります。完全に梅雨に戻ってしまいましたね坊がづる、また雨が池へ向かって登っていきます。1か所、坊がづるを俯瞰する展望所があります。ここまでこの登りのコースはずっと森の中を進みます。またしばらく坊がづると大船山をみることはないですね。お天気がよければ、もう一度テント泊になれるためまた行きたいのですがねえ。左が春のミヤマキリシマで大変賑わった平治岳、いまは訪れる人も少なく静かでしょうね。また人のいない平治岳もいいかな。手前はノリウツギ、あじさ...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp11(雨ケ池手前の展望所)
おはようございます(^^♪週間天気予報、ずっと雨雨雨ですねえまさに梅雨、再突入ですね今は青空が見えてますがねえ。週末はだめのようです。まあ、昨日、また歯の手術をしたので、今は痛いのと出血が止まらないので、お酒も、山登りもみんなできません天気悪くて良かったかもさて、坊がづるキャンプ場をたって、雨が池の登り口までもう少し。20キロはやっぱり応えます。だいたい15キロ以内に抑えないといけないようですね。まあ、当たり前でしょうか。登り始めました。坂を上るのはやっぱりきつい(^▽^)/久しぶりの夏のくじゅうへ再びp10(坊がづるから雨ケ池へ)
こんばんは(^^♪今日も暑かったですね昨日はメチャ帰りに雨が降って、びしょぬれになりましたが、今日は天気もいいし、ちょっと蒸し暑いかなあところで、持病の坐骨神経痛があって、時々、お尻から太ももの付け根にかけて痛みが走ります。もう10年以上になりますが、どうしようもないんですよね一昨日は、JRの事故で30分以上満員電車の中で同じ姿勢で突っ立っていたら、降りるときに太ももの付け根に激痛が走って電車からしばし降りれなくなりましたドアのすぐ横に突っ立っていたので、足をひきづってなんとか降りましたが、30分ほど痛みが続きました。自分でもびっくりしました同じ姿勢でいたらいけないんだあと痛感しました。適当に足も動かしてないといけないんですね。でも、満員電車で足の置き場もないし、なかなか難しいですよねJR九州、ほんとに最近、事...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp9(雨ケ池に向かって)
久しぶりの夏のくじゅうへ再びp8(坊がづるキャンプ場から雨ケ池に向かって)
おはようございます(^^♪今週はいきなり雨模様ですね。雨や曇りの一週間となりそうです。レーダーみたら、梅雨みたいに全国に雨雲が広がっていますね。さて、再び20キロより若干食材の分、減ったとは思いますが、重たいリュックを背負って雨ケ池にむけて晴天のなか坊がづるの草原を歩き始めました。三俣山、秋にまた登る予定。右の端のところが雨ケ池。あそこまでまた登ります。さようなら、キャンプ場。また来るね。法華院温泉少し右に振って鳴子川と先に大船山大船山をアップでさあ、雨ケ池に登り返すとしますか白口岳、いつかまた法華院温泉の方へ行かれてますね。すがもりの方へ行くのかな。ビール買いに行くか、ビール持ってくるか2者択一ですね。重たいので買いに行くしかないかな。さて、雨が池の登り口へと行きましょう。もう汗をかいてきました久しぶりの夏のくじゅうへ再びp8(坊がづるキャンプ場から雨ケ池に向かって)
久しぶりの夏のくじゅうへ再びp7(坊がづるキャンプ場を後にして)
おはようございます(^^♪といっても、もう11時前ですね💦お休みの時間の経つのは早いものです。今朝は、珍しく涼しかったので、朝のうちに春日公園にお散歩してきました。走る人が多かったなあ。早朝は涼しいので、ジョギングの人が多いんでしょうね。お日様がほとんど照らないのは、この暑さにはちょうどいいですね。さて、来週はあまりお天気が良くなさそうです。天気予報では、まだまだ暑い日がつづくということですが、少しずつ秋の気配も感じられます。くじゅう、初テント泊、帰りの準備を1時間以上かかって何度も後を見たにも関わらず、レンズキャップを忘れてしまいました前日とは打って変わって、早朝から気持ちよい青空が見え、坊がづるの草原もいい感じで緑が気持ちいいです。体力が心配なので、雨ケ池コースで長者原まで戻ることにします。カメラをもって坊...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp7(坊がづるキャンプ場を後にして)
久しぶりの夏のくじゅうへ再びp6(朝の坊がづるキャンプ場にて)
おはようございます(^^♪昨日の台風は、福岡は、だいぶ逸れてくれて良かったですが、やはりあちこちに被害をもたらして去っていきました。朝の通勤電車は、ガラガラ、びっくりするぐらい人が少なかったですねまあ、久しぶりに朝の通勤電車で座れました。今日はどうかなあ。明日だけお天気が良いようですが、くじゅうまたテン泊したいけど。てんくらでは{c判定}、しばらくおあづけですねと思って、いままた「てんきとくらす」をみたら、なんと土日はお天気でA判定となっておりました。どうしようかなあ夜のキャンプ場、できるだけトイレに行きたくないのですが、2時頃、仕方なくトイレにいきました。でも、一度、自分のテントを出ると、真っ暗なキャンプ場、自分のテントがどこか探すのが大変です。こういう時は、テントにライトをつけてから行くといいですね。で、早...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp6(朝の坊がづるキャンプ場にて)
久しぶりの夏のくじゅうへ再びp5(坊がづるキャンプ場にて、初めての星空撮影)
おはようございます(^^♪今日まで休んでおりますが、明日は出勤できるのかなあ。たぶん、動かないようねえ。動かないで欲しかったりして雨も風も相当に強そうです。今朝、宝満山に登られた方がライブでアップされてましたが、すごい風が吹いていましたね。平地にいるとわからないものですね。さて、夕食タイムです。みなさん、ご飯炊いたり、スパゲッティの麺をゆでたりされてました。私は、失敗したご飯の上に、レトルトのカレーをのっけて暖めて混ぜて食べました。3時間以上ごはん漬け込んでいたので、ごはんはまあまあ食べられました。ご飯食べた後、焼き肉といっしょに持ってきたウインナーを100円フライパンで焼いて水割りウィスキータイムです。山の水はけっこう冷たくて、氷が欲しいところですが、まあなんとか飲めます暮れいく草原と山の景色をみながらのゆっ...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp5(坊がづるキャンプ場にて、初めての星空撮影)
久しぶりの夏のくじゅうへ再びp4(再び、法華院温泉~坊がづるへ)
おはようございます(^^♪今日も暑い夏が続きます。昨日、先週に続き、トレーニングも兼ねて宝満山へ登ってきました。ちょうど、お昼から登ったので、人も降りる人がほとんどでした。おなかが減るより、喉の渇きの方が上回ってきつかったです。何回登っても、この宝満山はきつい。きつい山ですが、トレーニングには最適です。ここに登ると体力がつくような気がします。下りに2日に1度、宝満山から三郡までのぼっているおばさまにお会いして、帰りいつもの階段とは違うコースを降りました。おかげで「のぼろ」に載っていたコースを歩くことができました。ありがとうございました。宝満山に登っていると北アルプスはもちろん、どんな山でも登れるよと教えていただきました。すでに、北海道から100名山のほとんどを登ったそうです。凄い人はいますね。さて、鉾立峠からバ...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp4(再び、法華院温泉~坊がづるへ)
こんばんは(^^♪相変わらず、暑い日が続きますねまあ、これが8月の天気なんですが、それにしても毎年暑いデータを見ていると、盆明けぐらいから気温が少しずつ下がっていく感じですが、さて今年はどうでしょうか。とりあえずは、今、近づいてきている台風が気になります。どうも、出勤する予定の木曜日に暴風雨圏内に入りそうです。電車やバス、動くかなあ。できたら、動かなくていいんだけど初テント泊、ようやく別荘の構築も完了し、昼食後、しばらく、椅子に座ってくつろいでいようかと思ってましたが、一気に天気が回復して、とにかく暑いこと、なんぼ、くじゅうでもやっぱり暑い夕飯作るまで時間があるので、山頂まで登る元気はなかったですが、法華院温泉の先の鉾立峠までいって見ることにしました。往復1時間ちょっとの散策となりました。帰りに法華院で温泉につ...久しぶりの夏のくじゅうへ再びp4(坊がづる~鉾立峠)
おはようございます(^^♪といっても、もうすぐ10時、お休みの時間は早いなあ福岡は晴れてますが、くじゅうは曇りぎみ、今日は自重しました。昨日、家の剪定して疲れました昨日の方が焼けてましたね。宝満山や三郡山を見ていると登りたくなります今朝。でも、雲はまあまいい感じZ6で撮るとシャープな映りになります。Z専用レンズがまた欲しくなりますね昨日と今日の朝から
おはようございます(^^♪暑い日が続きますね。昨日の夕方の雷は凄かった今朝は落ち着いた夏の空が広がっています。20キロを抱えてようやく坊がづるへとたどり着きました。キャンプ場まであと少し重く垂れこめたガス、これが雨とならなければと心配しておりました。少し青空も。期待したいところです。三俣山坊がづるの光景。落ち着きますよね。鳴子川この後、重いザックから解放され、ようやく別荘の構築作業なります。一度、うちで作ってみたのですが、外でするのとはやっぱり違いますね。右往左往してようやく1時間かかって構築作業完了。ビールを仕入れに法華院へと行くことにします久しぶりの夏のくじゅうへ再びp3(坊がづる)
おはようございます(^^♪昨日の台風はなんとか過ぎ去ってくれたようですが、やはりあちこちに被害が出たようです。まだまだ台風が発生する時期ですから、落ち着かないですね台風一過、今日からまた真夏日となります。熱中症に気をつけましょう。さて、初テント泊、重い荷物を抱えていつもの倍の2時間かけてようやく雨ケ池まで登ってきました。後は下りなので、なんとかなりそうです。が、リュックの重量が肩にかかるため、肩が痛くてそれにごらんのとおり、雲が垂れ込めて、今にも雨が降ってきそうで心配になってきました。長者原から登山道に入ると森の中をずっと登っていきます。眺望はないですが、この時期は、ありがたいかもですね。2時間の登りを登り切ったところで、ようやく三俣山が見えました雨ケ池。雨が降ったら池になります。立派な木道が整備されました。関...久しぶりに夏のくじゅうへp2(雨ケ池)
おはようございます(^^♪宮崎に台風が上陸しました。強い雨風となっているようです。たいした台風とは思ってなかったのですが、結構な勢力で心配です今日は要注意の日となります。でも、お仕事にいかないとちょうど出勤時間あたりに風雨が強くなりそうで困ったなあ。でも、がんばですね。かなり風が強いようなので、接近したら外に出るのはやめましょう。さて、先週の土日で、くじゅう坊がづるへと、初テント泊に挑戦してきました長者原から重さ20キロのテントなどなどを詰め込んで、いつもの約2倍の時間をかけて坊がづるになんとかたどり着きました途中でリュックを放り投げたい気持ちになりました。お天気は快晴と思いきや、雨ケ池からは雲がでてきて、風も強くなり、雨が降るんじゃないか心配しました。最悪、雨の中のテント張りは困ったなあともし、雨となれば、最...久しぶりに夏のくじゅうへp1
おはようございます(^^♪さすがに梅雨が明けると暑いですね夏休みに入っているのに電車の人は相変わらず多いです。職場に着いただけで、もう帰りたくなるのは私だけでしょうか.下の写真は、2年前の夏に久住山に登った時のものからの再アップです。この日も暑かったですが、青空が夏らしくないかも緑と青空、それにりりしい久住山系、また登ってみたいです。明日は初めての坊がづるのテント泊、荷物が大変で2時間で坊がづるまで果たしてたどり着けるかどうか、心配になってきました。法華院温泉に泊まる方がよっぽど楽ですが、まあ、なんにしても60歳代の初挑戦の一つとして楽しみたいと思います梅雨明けしたらメチャ暑いですね💦
「ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。