TRPが模型作りを始めるより遥かに前、ミニカーコレクターだったころ(今でもかろうじて収集は行っておりますが)ですので制作時期はおそらく2005年~2007年く…
先日お話しした通り松本に行ってきました今回訪れたのは信州スカイパーク松本空港の滑走路を挟んだ反対がわにある公園です本日午前は赤紫と黄色の機体が出発していきまし…
先日の旅行に使ったFDAのエンブラエル175旅客機飛行機に乗るのが初めての孫が、かなり興奮したいたので思い出にと思い模型製作することにしました どこで売ってい…
昨年、戦艦大和ジオラマ製作の時に告知した通り1月18日から20日まで広島に行ってきました1/18朝6:45家を出発長野→松本(JR)松本空港→神戸空港(FDA…
「ブログリーダー」を活用して、TRPさんをフォローしませんか?
TRPが模型作りを始めるより遥かに前、ミニカーコレクターだったころ(今でもかろうじて収集は行っておりますが)ですので制作時期はおそらく2005年~2007年く…
ギリ月末までに完成させました時間があれば電飾もしたかったのですが残念ながらタイムアップ ここのスペアタイヤを収めるスペースにボタン電池用ケースがピタりとはま…
室内作成正直、メカ部分に対して室内を作るのは好きではないので最低限の事だけでサクサクと勧めます シート作成面倒くさいのでノーマルシートでも良いかな?とは思った…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
さすがに2つ同時作成だと作業スペースがヤバいことになっていますジオラマ作成の方に移るつもりでしたが予定を変更し、より早く完成できそうなGTOの方を先に作業を進…
パイピングカムカバーに0.7mmのバイスで穴を開け0.6mmのプラ棒を差し込みプラグコードのキャップ部分の作成続いてデスビ側も同様に0.6mmのプラ棒でキャッ…
今週も引き続き288GTOやっていきますインマニの組み立ていきなり個別に組まされます まぁ通常のキットだったらエンジンとミッション一体型のパーツを左右張…
ジオラマ製作の息抜きにこちらを並行して作ります息抜きにしてはかなりの難KITではあるのですがw 早速インストの1から開始ここまで組み立てて異変に気付く!! …
飛行機とボーディング・ブリッジのジョイント部はさすがに1日では良い考えが浮かびませんでしたので先に搭乗待合室を製作 椅子の座面の切り出しから 松本空港のHPに…
前回、搭乗への接続口という事で搭乗ポートを作ると申してしまいましたが正式名称はボーディング・ブリッジというみたいですねという事でそのボーディング・ブリッジを製…
前回、搭乗待合室の床の色を不本意でありながらこの状態で行くとは言ったもののやはり、納得がいかなかったため製作済みの窓ガラス等、全て取っ払って塗りなおしましたや…
今回から松本空港ジオラマ作成に入りますエンブラエル175の続きですが、しばらくこちらに注力しますのでタイトルかえましたまず登場口待合フロアからスチレンボードを…
デカールの貼り付け開始ちょうどネットに同機の色の分かる写真があったので、ちょっと拝借して一緒にとってみましたさすがに写真と模型を一緒にとったのでは光の加減で違…
塗装に入ります指定カラーのパークグリーンが無いため今回はデカールから詰めていきますまずデカールと似たような色のディトナーグリーン若干、緑が濃いようですが、まず…
本日より製作開始キットのパーツは多くないので主要パーツを仮組しただけで、もはや完成形に近いのですが実は難度はそれほど低いわけでは無いみたいです コクピットは機…
先日お話しした通り松本に行ってきました今回訪れたのは信州スカイパーク松本空港の滑走路を挟んだ反対がわにある公園です本日午前は赤紫と黄色の機体が出発していきまし…
先日の旅行に使ったFDAのエンブラエル175旅客機飛行機に乗るのが初めての孫が、かなり興奮したいたので思い出にと思い模型製作することにしました どこで売ってい…
昨年、戦艦大和ジオラマ製作の時に告知した通り1月18日から20日まで広島に行ってきました1/18朝6:45家を出発長野→松本(JR)松本空港→神戸空港(FDA…
キットエンジンの組み立て一番上の吸気系パーツは接着するとボディに取付できなくなるので、とりあえず載せてあるだけですが全パーツ組み上げるとこんな感じになりました…
今年もエムウエーブ恒例のノスタルジックカーフェスに行ってきました今回は写真が多めなので少々重いかもしれませんので悪しからず いきなりのポインター 綺麗に整備さ…
エンジンをシャシに搭載 底はミッションとプロペラシャフトを連結 と、ここまでは良かったのだけどボディを合わせてみると目の錯覚?なのか、やけに前上がりに見えるそ…
問題の内装の加工フロントシートとくっついているようなリアシートは思い切って6mmほどカット本当は1cm位はカットしたかったところですがこの辺りが限界 カットし…
少し前に塗装ブースの排気もれが結構あるという記事を書きました使っているのはシングルファンの安物のせいか、塗装の度にかみさんからシンナー臭いと指摘を受けています…
エンジン組み始めましたエンジンブロックに対してミッションが大き過ぎる感もありますがここは見えなくなるのでまぁいいか しかし!!!!エンジンに取り付けたミッショ…
2週にわたった長野県観光名所お花見散策最終日本日は地元長野、須坂市です 長野市雲上殿(満開)と雲上台から長野市一望 ↓写真中央が有名な善光寺本当は善光寺と近く…
今週も花見に散策手始めに長野市 松代城址公園桜は8分咲き朝早かったのとそれほど花見スポットではないのでしょうか?人はまばらでした 千曲市 一目十万本!「日本一…
エンジン製作の前にシャシの修正実はこのキットはエンジンを単独でディスプレイするのか車に組み込むのかで製作過程が異なりますエンジンを車に搭載する場合は付属のミッ…
4/6土曜日に塗装し、昨日の上田散策している間に乾燥いたしましたので研ぎ出しと塗り分けまで行いました今回は中級セダンという事もあり普段使わないような落ち着いた…
桜祭りをやっているという事なので久しぶりに(といっても先月鹿教温温泉に行ってきたばかりですが)隣接するお隣の市、上田市に行ってきました隣接するといっても菅平の…
92C-Vを作ろうと思っていたのですが昨年ほぼ同内容の91C-Vを作ったばかりですので今回はパスし、かなり昔のキットのチェイサーを作ってみたいと思います正式な…
想定以上に時間がかかりましたが何とか完成です ホイールは社外パーツにしました当時付けていたホイールではありませんが5本スポークのメッキ仕様という事で形が酷似し…
パイピングはほぼ完了(”ほぼ”というのはまだ少し残っているという事ですが)ここでボディに取り付け、ボンネットのギミック確認作業それにともない磨きも終わらせまし…
エンジンルームの制作にあたり前回エンジン周辺パーツを解体したので再組立てしました資料と格闘しつつ組み立てをしていくわけですが以前作ったやつの配線に誤りがあった…
前回、縦収納の話をしましたが余りの便利さにその後、滅茶苦茶発展しましたので続報を兼ねて模型部屋公開しますまず部屋を入るとウマ娘グッズがお出迎え!テンションをプ…
テールランプの製作にあたり以前から気になっていたホログラムシールをセリアで買ってきました。今回買ったのは赤系のシールと青系のシールそして透明のシールの3種赤系…
地元のパティシエでミニチュア作家の池森さんの展示会にお邪魔してきました 実際に作られているデザートをミニチュア化したものだそうですどれもこれも滅茶苦茶おいしそ…
エンジンルームの制作今回も100円ショップで売っている紙粘土を使用しばらく使っていなかったのでコチコチに固まっていましたが水でソフトクリーム位の硬さまで戻し造…
92C-VはTOM’Sカラーもしくは後半戦仕様の方が出てから買おうと思っていたのでしばらくスルーしていましたが、なにげにいつも買うネットショップを見たらいつの…
塗装を開始自分の乗っていたギャラクシーホワイトのイメージで仕上げたいと思いますまず白サフを塗って続いて黒サフんんん?白サフの次に黒サフ?これ、おかしくね?と思…