TRPが模型作りを始めるより遥かに前、ミニカーコレクターだったころ(今でもかろうじて収集は行っておりますが)ですので制作時期はおそらく2005年~2007年く…
TRPが模型作りを始めるより遥かに前、ミニカーコレクターだったころ(今でもかろうじて収集は行っておりますが)ですので制作時期はおそらく2005年~2007年く…
ギリ月末までに完成させました時間があれば電飾もしたかったのですが残念ながらタイムアップ ここのスペアタイヤを収めるスペースにボタン電池用ケースがピタりとはま…
室内作成正直、メカ部分に対して室内を作るのは好きではないので最低限の事だけでサクサクと勧めます シート作成面倒くさいのでノーマルシートでも良いかな?とは思った…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
さすがに2つ同時作成だと作業スペースがヤバいことになっていますジオラマ作成の方に移るつもりでしたが予定を変更し、より早く完成できそうなGTOの方を先に作業を進…
パイピングカムカバーに0.7mmのバイスで穴を開け0.6mmのプラ棒を差し込みプラグコードのキャップ部分の作成続いてデスビ側も同様に0.6mmのプラ棒でキャッ…
今週も引き続き288GTOやっていきますインマニの組み立ていきなり個別に組まされます まぁ通常のキットだったらエンジンとミッション一体型のパーツを左右張…
ジオラマ製作の息抜きにこちらを並行して作ります息抜きにしてはかなりの難KITではあるのですがw 早速インストの1から開始ここまで組み立てて異変に気付く!! …
飛行機とボーディング・ブリッジのジョイント部はさすがに1日では良い考えが浮かびませんでしたので先に搭乗待合室を製作 椅子の座面の切り出しから 松本空港のHPに…
前回、搭乗への接続口という事で搭乗ポートを作ると申してしまいましたが正式名称はボーディング・ブリッジというみたいですねという事でそのボーディング・ブリッジを製…
前回、搭乗待合室の床の色を不本意でありながらこの状態で行くとは言ったもののやはり、納得がいかなかったため製作済みの窓ガラス等、全て取っ払って塗りなおしましたや…
今回から松本空港ジオラマ作成に入りますエンブラエル175の続きですが、しばらくこちらに注力しますのでタイトルかえましたまず登場口待合フロアからスチレンボードを…
デカールの貼り付け開始ちょうどネットに同機の色の分かる写真があったので、ちょっと拝借して一緒にとってみましたさすがに写真と模型を一緒にとったのでは光の加減で違…
塗装に入ります指定カラーのパークグリーンが無いため今回はデカールから詰めていきますまずデカールと似たような色のディトナーグリーン若干、緑が濃いようですが、まず…
本日より製作開始キットのパーツは多くないので主要パーツを仮組しただけで、もはや完成形に近いのですが実は難度はそれほど低いわけでは無いみたいです コクピットは機…
先日お話しした通り松本に行ってきました今回訪れたのは信州スカイパーク松本空港の滑走路を挟んだ反対がわにある公園です本日午前は赤紫と黄色の機体が出発していきまし…
先日の旅行に使ったFDAのエンブラエル175旅客機飛行機に乗るのが初めての孫が、かなり興奮したいたので思い出にと思い模型製作することにしました どこで売ってい…
昨年、戦艦大和ジオラマ製作の時に告知した通り1月18日から20日まで広島に行ってきました1/18朝6:45家を出発長野→松本(JR)松本空港→神戸空港(FDA…
キットエンジンの組み立て一番上の吸気系パーツは接着するとボディに取付できなくなるので、とりあえず載せてあるだけですが全パーツ組み上げるとこんな感じになりました…
年内に完成させるべく今回はピッチを上げて進めます塗装開始いつもなら中砥をしてからクリア塗装していますが今回は省略クリア塗装後3時間乾燥しただけで研ぎ出しも行い…
大和のジオラマ製作終了による脱力感で模型製作はご無沙汰でしたが1か月ぶりに再開します今回はハセガワのF348tbを作ります長年棚の上に積んでいたかなり古いキッ…
ちょ~う久しぶりにミニカー買いました!想えばダイドーのおまけ「赤に染まれ!」の名文句に、くすぶっていた自分の中のミニカー熱が湧き出し、すぐあと京商から1/64…
TEMUを使い始めてから数か月経ちましたので、ここいらで買って良かったもの悪かったものレポートします その前にこれからTEMUを利用しようとお考えの方に利用上…
なにげに昨年の今頃の記事に製作部屋の記事を書いたというメッセージが出てたので現在どうなっているかというお話をしたいと思いますこれが今回で第3弾となりますねジオ…
日本海軍三大巨艦製作「大和編」完成!そして今回をもって3部作終了です
春から始めた巨艦3部作ですが本日をもってすべて完成致しました初めての軍艦という事もあり最初は不安だらけのスタートでしたが始めて見ると車とは違った面白さにひかれ…
大和ドックの方もいよいよ大詰め最後の鉄骨組み本当は↓の写真のやつをもう一組貼り合わせて作るのが正解なんですが、ここはこれ一つで妥協します(素材の在庫がなくなっ…
またまたTEMUで買い物の話もちろんTEMUのステマでもインフルエンサーになろうとしているわけでもありませんが金欠故、少しでも安い所で買おうとすると結果的にT…
ジフクレーン2基目今回も回転軸のみ可働太めのストローと細めのを組み合わせました↓土台部分↓クレーン部分若干口径が合わなかったのでマステを数周巻いて調整しました…
現存の物と当時物は違うかもしれませんが、詳細不明のため現存の物を製作いたしました本当は今週中に2台作る予定でしたが予想外に手間がかかってしまい1つしか出来ま…
以前書いたTEMUの記事のアクセスがとても多いので続報です個人情報流出だの粗悪品を送ってきただの発がん性物質がどうのだの悪い噂の絶えないTEMUですが金のない…
前回、思ったような大きさが伝わらなくて・・・なんか複雑な気分さて、どうしたものか?以前、我が家のスケールモデルを作りましたがこれを1/700で再現したらどうか…
再び大和ドックに移ります天井クレーン2基とはいっても実際これがクレーンなのかは未確認TRPが形状からいってクレーンと思い込んでいるだけなのかもしれませんが、一…
今回のはプチ・ディテールアップ施しましたまず砲筒の穴あけ↓左が加工後、右が加工前(カッコよさ全然ちゃう)本体取り付け全景実はここまでは既に先々週に出来ていまし…
1か月ぶりに製作を大和に戻します今回は購入しておいた1/700・日本1等・2等輸送艦2隻の製作からサイズ的にかなり小さい為ディテールは上げませんが塗装(汚し塗…
しかし、このキットは難しかったなもう二度と作りたくない(作れない)と思ったレジンキットのTS-030や世間でも難しいと言われるフジミのDino246(エンスー…
お盆休みやらならで、しばらく模型製作の方もお休みでしたが今週から再開しました前回の続き~デカール貼り~クリア塗装~研ぎ出しまで細部の塗り分けと細かいパーツの取…
本日より本格的に92C-Vの製作開始ただ、前回もお話の通り基本構造は91C-Vと同じなので、サクサクっと作って終わらせたいと思います シャシを仮組して位置合わ…
我が家のアイドルずんだもんがやってきたのだ特にかみさんが大好きなのだパーツ構成はこんな感じなのだ他の製作の息抜きに週末に組み立てるのだ
引き続き三角屋根の建造物作成 屋根作成 土台に仮置き手前の建物はめんどくさいのでスチレンボードで作ってみました(向きが逆になっていますけどw)これに今まで作っ…
本日2度目の投稿です本当はまだ始めるつもりはなかったのですが、ちょっと気になるところがありましたのでさわりだけ(スジボリと鑢掛け程度)製作することにしまし…
予約してあったSARD TOYOTA 92C-V本日届きました パッと見ですがパーツ構成はボディを除き91C-Vとほぼ一緒大和の方が丁度いい所で一区切りつきま…
前回、ドック寸法の計算ミスがあるとお話しし、このまま製作を進めると申しましたが三角屋根の建物とか周辺の建築物などを考慮すると、ここを放置すると後々厄介になるこ…
数週間かかりようやく大和造船ドックの基礎部分が立ち上がりましたここまででおおよそ50%程度の製作進行率だと思うのですが、切り出したパーツは軽く1000を超えて…
今回も前回に引き続き鉄骨構造物を作成し前回の物と貼り合わせ何とか自立できたみたいですが、もう1工程ここに足下駄を履かせなくてはいけませんので完成ではありません…
最近スマホによく入るCMでTEMUっていう怪しげなサイト、とにかく激安でこちらのアメブロにもCMが入ってきますのでご存じの方も多いと思いますで、あまりにも安い…
さて造船ドックの製作ですが、今週から手掛けます今回の作成にあたり、colesent様の大和ができるまで(その1) (youtube.com)動画を勝手ながら参…
艦船シリーズ第3弾「大和」製作開始します大和は武蔵と基本構造同じなので本体製作の記事は出来るだけ省略しますしたがってジオラマづくりをメインに上げていきたいと思…
武蔵完成しましたジオラマづくりをする方のほとんどがそうだと思うのですが、製作するにあたってシナリオを考えるのですが今回は武蔵の最後を想定いたしました敵の魚雷と…
今晩からのルマン24Hに備え徹夜で作業しましたジオラマ作成前日基本的な構図を作成し1日乾燥 着色今回、海の色はグリーンベースにしました前回の信濃では平穏な航海…
軍艦製作も2作目武蔵の艦橋やら煙突やら細かな部分組みあがりましたいやぁ船プラモ滅茶楽しいのでサクサク進みます!ここまで出来ればおおよそ8割ぐらいは組み上がった…
空母信濃完成格納庫および甲板上の戦闘機は付属数の半分だけ作りましたが突貫工作でしたので非常に出来の悪いおまけ程度のものでプロペラの自作も今回はなしです製作にあ…
艦艇の組み立てはほぼ終了です残すは戦闘機なのですがキットについている奴はプロペラレスなんですねさすがにこのサイズのプロペラ作成は面倒この上ありません(いや、1…
前回お話の通り艦船には全く無知のため製作にあたり関連動画を8時間程見て勉強いたしましたなんとか基礎知識は習得できましたので予定より早く製作開始いたしました最初…
そろそろカーモデラーからの脱却を図るべく前回の松本城に続き、今回は船舶を作りたいと思い購入しましたものは日本海軍の三大巨艦「大和」「武蔵」「信濃」の3キット本…
築城開始大天守、辰巳櫓1層 大天守、辰巳櫓2層 大天守3層と辰巳櫓、月見櫓完成 大天守完成 松本城はこの角度が一番カッコイイ 樹木を植えて完成 初めての建造物…
前回投稿時の石垣の質感がイマイチだったので質感を上げるため庭の石を粉末にして塗布写真では分かりづらいですが結構いい感じです 天守入り口付近はグーグルマップスト…
ゴールデンウイークで人が集まったりしたので模型の製作はしばらく放置しておりましたが、その間に製作中チェイサーのクリアパーツが紛失気分転換に先の花見散策に行くこ…
Nagano Nostalgic Car Festivalリポート
今年もエムウエーブ恒例のノスタルジックカーフェスに行ってきました今回は写真が多めなので少々重いかもしれませんので悪しからず いきなりのポインター 綺麗に整備さ…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その⑥
エンジンをシャシに搭載 底はミッションとプロペラシャフトを連結 と、ここまでは良かったのだけどボディを合わせてみると目の錯覚?なのか、やけに前上がりに見えるそ…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その⑤
問題の内装の加工フロントシートとくっついているようなリアシートは思い切って6mmほどカット本当は1cm位はカットしたかったところですがこの辺りが限界 カットし…
少し前に塗装ブースの排気もれが結構あるという記事を書きました使っているのはシングルファンの安物のせいか、塗装の度にかみさんからシンナー臭いと指摘を受けています…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その④
エンジン組み始めましたエンジンブロックに対してミッションが大き過ぎる感もありますがここは見えなくなるのでまぁいいか しかし!!!!エンジンに取り付けたミッショ…
2週にわたった長野県観光名所お花見散策最終日本日は地元長野、須坂市です 長野市雲上殿(満開)と雲上台から長野市一望 ↓写真中央が有名な善光寺本当は善光寺と近く…
今週も花見に散策手始めに長野市 松代城址公園桜は8分咲き朝早かったのとそれほど花見スポットではないのでしょうか?人はまばらでした 千曲市 一目十万本!「日本一…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その➂
エンジン製作の前にシャシの修正実はこのキットはエンジンを単独でディスプレイするのか車に組み込むのかで製作過程が異なりますエンジンを車に搭載する場合は付属のミッ…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その②
4/6土曜日に塗装し、昨日の上田散策している間に乾燥いたしましたので研ぎ出しと塗り分けまで行いました今回は中級セダンという事もあり普段使わないような落ち着いた…
桜祭りをやっているという事なので久しぶりに(といっても先月鹿教温温泉に行ってきたばかりですが)隣接するお隣の市、上田市に行ってきました隣接するといっても菅平の…
フジミ CHASER 2.0 TWIN-CAM24製作その①
92C-Vを作ろうと思っていたのですが昨年ほぼ同内容の91C-Vを作ったばかりですので今回はパスし、かなり昔のキットのチェイサーを作ってみたいと思います正式な…
想定以上に時間がかかりましたが何とか完成です ホイールは社外パーツにしました当時付けていたホイールではありませんが5本スポークのメッキ仕様という事で形が酷似し…
パイピングはほぼ完了(”ほぼ”というのはまだ少し残っているという事ですが)ここでボディに取り付け、ボンネットのギミック確認作業それにともない磨きも終わらせまし…
エンジンルームの制作にあたり前回エンジン周辺パーツを解体したので再組立てしました資料と格闘しつつ組み立てをしていくわけですが以前作ったやつの配線に誤りがあった…
前回、縦収納の話をしましたが余りの便利さにその後、滅茶苦茶発展しましたので続報を兼ねて模型部屋公開しますまず部屋を入るとウマ娘グッズがお出迎え!テンションをプ…
テールランプの製作にあたり以前から気になっていたホログラムシールをセリアで買ってきました。今回買ったのは赤系のシールと青系のシールそして透明のシールの3種赤系…
地元のパティシエでミニチュア作家の池森さんの展示会にお邪魔してきました 実際に作られているデザートをミニチュア化したものだそうですどれもこれも滅茶苦茶おいしそ…
エンジンルームの制作今回も100円ショップで売っている紙粘土を使用しばらく使っていなかったのでコチコチに固まっていましたが水でソフトクリーム位の硬さまで戻し造…
92C-VはTOM’Sカラーもしくは後半戦仕様の方が出てから買おうと思っていたのでしばらくスルーしていましたが、なにげにいつも買うネットショップを見たらいつの…
塗装を開始自分の乗っていたギャラクシーホワイトのイメージで仕上げたいと思いますまず白サフを塗って続いて黒サフんんん?白サフの次に黒サフ?これ、おかしくね?と思…
三菱GTOの製作に入ります既にエンジンの制作は過去に行っておりますのでそちらを流用いたしますがこちらも興味があるという方は下記リンクからご覧ください6G72 …
AA、AW11、FC3S、Z16A、GDI、ZZW30、GRF、知らない人には何のことかわからないでしょうが車の車両形式の事一般的な車名で言うとシティ(T)、…
すぐに完成すると思いきや、ボンネットのギミックにてこずってしまいようやく完成となりました エンジンルーム内はまずまず良い感じにディテールを上げてます ヘッドラ…
今までは机の上やら引き出しにそれなりに整頓したうえで工具や素材を収納しておりましたがどうも使いづらさが気になっておりましたこれまでの収納ですと、まず必要なもの…
キャビンの製作似たような色ですが4色塗り分けですシートはこのままだとリアル感が皆無でしたので少しだけウェザリング施しました インパネのデカールがない為、ここは…
エンジン製作開始まずタイミングベルト類例によってキットのパーツは強度の関係で厚みがありすぎますのでおおよそ1/3くらいまで削ります 少しわかりづらいですが削っ…
前回の記事投稿後、いきなりの高熱に見舞われ急遽入院という事になってしまいました病名はインフルA型40度以上の高熱が三日三晩続き、挙句の果て肺炎まで発症してしま…
ただいま武道館から長野に帰還しました上記写真はもちろんWGB公認画像 そして今回の公演で重大発表がありましたおそらく、既に話題になっているかとは思いますが・・…
今年の1発目は(実質2発目)RX-7(FC3S)から始めますかなり前にフジミのFCを作ったのですがウインドウパーツの精度があまりに低くて前に合わせても後ろに合…
本来であれば新年のご挨拶をするところなのですが突然の大地震により被災された方もおられると思いますので省略させていただきますとともに震災により被災された方または…
スポーツ大好きなTRPが2023年を振り返り圧倒的に強かった選手、チームを総括しBEST5を独断と偏見で決めてみました強かったといえばWBCの侍JAPANも…
年内完成に向け、ぎりぎりまで頑張りましたがエッチングパーツの処理に手間取りエンジンルーム内部までの完成に至りませんでしたあとフロントウインドウに貼るメッキテー…
206compeもいよいよ大詰めヘッドライトとリアランプは付け終わりました残念なことにクリアパーツがスモークがかっているため結構細かいことをやったにもかかわら…
エキゾーストマニホールドとプラグコードそれに伴う小物パーツ、そして吸気ダクトまで作成しましたおおよそ8時間かかって、たったこれだけです😿という事で今回は説明も…
エンジンルーム内の製作実車動画と照らし合わせながらプラバンで大まかな造形を製作していきますちなみに画像を探しましたが1件もヒットしませんでしたので参考にしたの…
エンジンフードのギミック加工正直、今回の加工は過去作品の中でも一番に苦労しましたまず実車画像がほぼなくてどういう構造なのかわからないさらに写真でもお分かりの通…
今回はペースが速いです! 梅雨から夏の終わりまでは湿気が多い為、塗装後は最低でも1日は置かないと砥は行いませんが、この時期から春先までは乾燥しているため半日置…
フジミのキットタイトルはDino206gtですが正式名称はDino206 Competizione 実は大分以前にこのキットを製作したことがあるのですが結構気…
埃が付かないという理由のみで2重サッシの間でひっそりと置かれておりますみんなそれぞれの特徴があって表情がかわいい 歴代の3冠馬たち(オルフェーブルもはよ作って…
恥ずかしながら模型を作っている時はゴミ屋敷状態の部屋と化すTRPです。MR-Sの完成後とりあえず次回作が決まらないので部屋の掃除を兼ねて模様替えを敢行!テーブ…
ほぼ出来上がってはいたのですがお出かけ等もあり2週間かけてようやく完成いたしました今回はピラーの破損などもあり2個1車となってしまいましたので予定より大幅に遅…
この連休を利用して千葉の娘夫婦の家に遊びに行ってきました千葉といえば中山競馬場ハイセイコウ以来の競馬ファンでモタスポ、駅伝などレース大好きなTRPとしては行か…
「ブログリーダー」を活用して、TRPさんをフォローしませんか?
TRPが模型作りを始めるより遥かに前、ミニカーコレクターだったころ(今でもかろうじて収集は行っておりますが)ですので制作時期はおそらく2005年~2007年く…
ギリ月末までに完成させました時間があれば電飾もしたかったのですが残念ながらタイムアップ ここのスペアタイヤを収めるスペースにボタン電池用ケースがピタりとはま…
室内作成正直、メカ部分に対して室内を作るのは好きではないので最低限の事だけでサクサクと勧めます シート作成面倒くさいのでノーマルシートでも良いかな?とは思った…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
エンジンマウントとリアサスペンションの作成以前、エンジンパーツがあるのにインストには作成図がないのは意味不明と書きましたが理由がハッキリしましたこのインスト(…
さすがに2つ同時作成だと作業スペースがヤバいことになっていますジオラマ作成の方に移るつもりでしたが予定を変更し、より早く完成できそうなGTOの方を先に作業を進…
パイピングカムカバーに0.7mmのバイスで穴を開け0.6mmのプラ棒を差し込みプラグコードのキャップ部分の作成続いてデスビ側も同様に0.6mmのプラ棒でキャッ…
今週も引き続き288GTOやっていきますインマニの組み立ていきなり個別に組まされます まぁ通常のキットだったらエンジンとミッション一体型のパーツを左右張…
ジオラマ製作の息抜きにこちらを並行して作ります息抜きにしてはかなりの難KITではあるのですがw 早速インストの1から開始ここまで組み立てて異変に気付く!! …
飛行機とボーディング・ブリッジのジョイント部はさすがに1日では良い考えが浮かびませんでしたので先に搭乗待合室を製作 椅子の座面の切り出しから 松本空港のHPに…
前回、搭乗への接続口という事で搭乗ポートを作ると申してしまいましたが正式名称はボーディング・ブリッジというみたいですねという事でそのボーディング・ブリッジを製…
前回、搭乗待合室の床の色を不本意でありながらこの状態で行くとは言ったもののやはり、納得がいかなかったため製作済みの窓ガラス等、全て取っ払って塗りなおしましたや…
今回から松本空港ジオラマ作成に入りますエンブラエル175の続きですが、しばらくこちらに注力しますのでタイトルかえましたまず登場口待合フロアからスチレンボードを…
デカールの貼り付け開始ちょうどネットに同機の色の分かる写真があったので、ちょっと拝借して一緒にとってみましたさすがに写真と模型を一緒にとったのでは光の加減で違…
塗装に入ります指定カラーのパークグリーンが無いため今回はデカールから詰めていきますまずデカールと似たような色のディトナーグリーン若干、緑が濃いようですが、まず…
本日より製作開始キットのパーツは多くないので主要パーツを仮組しただけで、もはや完成形に近いのですが実は難度はそれほど低いわけでは無いみたいです コクピットは機…
先日お話しした通り松本に行ってきました今回訪れたのは信州スカイパーク松本空港の滑走路を挟んだ反対がわにある公園です本日午前は赤紫と黄色の機体が出発していきまし…
先日の旅行に使ったFDAのエンブラエル175旅客機飛行機に乗るのが初めての孫が、かなり興奮したいたので思い出にと思い模型製作することにしました どこで売ってい…
昨年、戦艦大和ジオラマ製作の時に告知した通り1月18日から20日まで広島に行ってきました1/18朝6:45家を出発長野→松本(JR)松本空港→神戸空港(FDA…
キットエンジンの組み立て一番上の吸気系パーツは接着するとボディに取付できなくなるので、とりあえず載せてあるだけですが全パーツ組み上げるとこんな感じになりました…
今年もエムウエーブ恒例のノスタルジックカーフェスに行ってきました今回は写真が多めなので少々重いかもしれませんので悪しからず いきなりのポインター 綺麗に整備さ…
エンジンをシャシに搭載 底はミッションとプロペラシャフトを連結 と、ここまでは良かったのだけどボディを合わせてみると目の錯覚?なのか、やけに前上がりに見えるそ…
問題の内装の加工フロントシートとくっついているようなリアシートは思い切って6mmほどカット本当は1cm位はカットしたかったところですがこの辺りが限界 カットし…
少し前に塗装ブースの排気もれが結構あるという記事を書きました使っているのはシングルファンの安物のせいか、塗装の度にかみさんからシンナー臭いと指摘を受けています…
エンジン組み始めましたエンジンブロックに対してミッションが大き過ぎる感もありますがここは見えなくなるのでまぁいいか しかし!!!!エンジンに取り付けたミッショ…
2週にわたった長野県観光名所お花見散策最終日本日は地元長野、須坂市です 長野市雲上殿(満開)と雲上台から長野市一望 ↓写真中央が有名な善光寺本当は善光寺と近く…
今週も花見に散策手始めに長野市 松代城址公園桜は8分咲き朝早かったのとそれほど花見スポットではないのでしょうか?人はまばらでした 千曲市 一目十万本!「日本一…
エンジン製作の前にシャシの修正実はこのキットはエンジンを単独でディスプレイするのか車に組み込むのかで製作過程が異なりますエンジンを車に搭載する場合は付属のミッ…
4/6土曜日に塗装し、昨日の上田散策している間に乾燥いたしましたので研ぎ出しと塗り分けまで行いました今回は中級セダンという事もあり普段使わないような落ち着いた…
桜祭りをやっているという事なので久しぶりに(といっても先月鹿教温温泉に行ってきたばかりですが)隣接するお隣の市、上田市に行ってきました隣接するといっても菅平の…
92C-Vを作ろうと思っていたのですが昨年ほぼ同内容の91C-Vを作ったばかりですので今回はパスし、かなり昔のキットのチェイサーを作ってみたいと思います正式な…
想定以上に時間がかかりましたが何とか完成です ホイールは社外パーツにしました当時付けていたホイールではありませんが5本スポークのメッキ仕様という事で形が酷似し…
パイピングはほぼ完了(”ほぼ”というのはまだ少し残っているという事ですが)ここでボディに取り付け、ボンネットのギミック確認作業それにともない磨きも終わらせまし…
エンジンルームの制作にあたり前回エンジン周辺パーツを解体したので再組立てしました資料と格闘しつつ組み立てをしていくわけですが以前作ったやつの配線に誤りがあった…
前回、縦収納の話をしましたが余りの便利さにその後、滅茶苦茶発展しましたので続報を兼ねて模型部屋公開しますまず部屋を入るとウマ娘グッズがお出迎え!テンションをプ…
テールランプの製作にあたり以前から気になっていたホログラムシールをセリアで買ってきました。今回買ったのは赤系のシールと青系のシールそして透明のシールの3種赤系…
地元のパティシエでミニチュア作家の池森さんの展示会にお邪魔してきました 実際に作られているデザートをミニチュア化したものだそうですどれもこれも滅茶苦茶おいしそ…
エンジンルームの制作今回も100円ショップで売っている紙粘土を使用しばらく使っていなかったのでコチコチに固まっていましたが水でソフトクリーム位の硬さまで戻し造…
92C-VはTOM’Sカラーもしくは後半戦仕様の方が出てから買おうと思っていたのでしばらくスルーしていましたが、なにげにいつも買うネットショップを見たらいつの…
塗装を開始自分の乗っていたギャラクシーホワイトのイメージで仕上げたいと思いますまず白サフを塗って続いて黒サフんんん?白サフの次に黒サフ?これ、おかしくね?と思…