chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【中学社会】中学公民の学習内容のポイント一覧

    【中学社会】中学公民の学習内容のポイント一覧です。 公民の学習内容 内容 現代社会の特色 ○ 日本国憲法 ○ 基本的人権 ○ 平等権・自由権・社会権 ○ 新しい人権 ○ 啓蒙思想 ○ 国会のしくみとはたらき ○ 選挙制度と課題 ○ 内閣のし

  • 【中学社会】中学歴史の学習内容のポイント一覧

    【中学社会】中学歴史の学習内容のポイント一覧です。 歴史内容 ポイント 一問一答 対策問題 四大文明・旧石器時代 ○ ○ 【対策問題】四大文明 縄文時代 ○ ○ 【対策問題】縄文時代 弥生時代 ○ ○ 古墳時代 ○ ○ 【対策問題】古墳時代

  • 【中学社会】中学地理の学習ポイント一覧

    【中学社会】中学地理の学習ポイント一覧です。 ポイント 一問一答 対策問題 世界の姿の要点 世界の姿の一問一答 【対策問題】世界の姿 アジア州の要点 アジア州の一問一答 【対策問題】アジア州 ヨーロッパ州の要点 ヨーロッパ州の一問一答 【対

  • 【中学社会】社会科の高校入試対策問題一覧

    【中学社会】高校入試対策社会の問題一覧です。 【高校受験対策社会】頻出の中学社会の文章記述問題 【高校受験対策社会】頻出の中学社会の一問一答 中学地理の重要用語チェック問題 中学歴史の重要用語チェック問題 中学公民の重要用語チェック問題 中

  • 【中3理科】中学3年生理科の学習内容のポイント一覧

    【中3理科】中学3年生理科の学習内容のポイント一覧です。 ・生物の分野:遺伝の法則や進化のメカニズムについて学びます。遺伝子やDNAの構造、遺伝的多様性の重要性などを理解します。生物の生息地や生態系の構造、生物多様性の保全について学びます。

  • 【中2理科】中学2年生理科の学習内容のポイント一覧

    【中2理科】中学2年生理科の学習内容のポイント一覧です。 一般的な教科書の内容を中心に、その重要なポイントを理解を深められるように構成しています。実験や観察などについても、図表をふんだんに織り込み、わかりやすく内容を把握できるように心がけて

  • 【中1理科】中学1年生理科の学習内容のポイント一覧

    【中1理科】中学1年生理科の学習内容のポイント一覧です。 理科の基本的な考え方の理解を理解できるように、ポイント、演習問題をセットにしています。観察、実験の問題では、解説図をふんだんに使い、わかりやすく解説しています。 分野 内容 問題 生

  • 【中学理科】高校入試対策問題一覧

    【中学理科】高校入試対策問題一覧です。高校入試理科の対策としてご利用ください。 ・高校入試の理科で、よく出題される問題、知っておきたい重要用語などを実践形式で復習できるようになっています。対策としては、基本的な概念や重要な法則、実験手法など

  • 【中学理科】定期テスト対策問題一覧

    中学理科の定期テスト対策問題一覧にしています。理科の定期テスト対策にご利用ください。 ・問題を解き始める前に、わからないところは、リンク先のポイントを確認後、問題を解きましょう! ・問題を解き終わったら、間違った問題に関しては、解説をよく読

  • 【定期テスト対策問題】ろ過の問題

    【定期テスト対策問題】ろ過の問題です。

  • 【定期テスト対策問題】蒸留の問題

    【定期テスト対策問題】蒸留の問題です。 ポイント 【中1理科】蒸留のポイント 【問題】蒸留の問題 [問題]図1のような装置を用いて、水7cm³とエタノール3cm³の混合液を加熱して沸とうさせ、3本の試験管A、B、Cの順に、透明な液体を約2c

  • 【定期テスト対策問題】パルミチン酸の状態変化の問題

    【定期テスト対策問題】パルミチン酸の状態変化の問題です。 ポイント 【中1理科】状態変化と温度変化のポイント 【問題】パルミチン酸の状態変化の問題 [問題]パルミチン酸を加熱し、温度を変化させる実験を行った。これについて、次の各問いに答えな

  • 【定期テスト対策問題】ロウの状態変化の問題

    【定期テスト対策問題】ロウの状態変化の問題です。 ポイント 【中1理科】状態変化と質量・体積・密度のポイント 【問題】ロウの状態変化に関する質量・体積・密度の問題 [問題]下図のように、液体のロウをビーカーに入れ電子てんびんで質量を測定した

  • 【定期テスト対策問題】顕微鏡の使い方とルーペの使い方

    【定期テスト対策問題】顕微鏡の使い方とルーペの使い方です。 ポイント 【中1理科】顕微鏡のポイント 【問題】顕微鏡の使い方の問題 顕微鏡に関する次の各問いに答えよ。 (1)次の文は、顕微鏡の使い方を説明したものである。( )の中に適当な言

  • 【定期テスト対策問題】透明半球の時間の計算の問題

    【定期テスト対策問題】透明半球の時間の計算の問題です。 ポイント 【中3理科】透明半球の計算問題のポイント 【問題】透明半球の時間の計算の問題 ある地点で、ある日の太陽の動きを、透明半球上に9時から15時まで1時間ごとに記録した。下の図1は

  • 【定期テスト対策問題】星の動きを一定時間観察した問題

    【定期テスト対策問題】星の動きを一定時間観察した問題です。 星の動きについてのポイントはこちら▼ ポイント 【中3理科】地球の自転と日周運動のポイント 【問題】星の動きを一定時間観察した問題 下の図1、図2は、ある方角の星の動きを一定時間観

  • 【定期テスト対策問題】地球と星座の位置関係の問題

    【定期テスト対策問題】地球と星座の位置関係の問題です。 ポイント 【中3理科】星座の覚え方と見える方角・時間のポイント 【問題】地球と星座の位置関係の問題 下の図1は、太陽のまわりを回る地球と、星座の位置関係を表したものである。また、図2は

  • 【定期テスト対策問題】地球の地軸の傾きと公転面との関係・季節の変化について

    【定期テスト対策問題】地球の地軸の傾きと公転面との関係についてです。 ポイント 【中3理科】地軸の傾きと季節の変化のポイント 【問題】地球の公転と地軸の傾きの問題 下の図1は、日本が春分、夏至、秋分、冬至の日のときの太陽と地球の位置関係を、

  • 【定期テスト対策問題】太陽の年周運動・黄道の問題

    【定期テスト対策問題】太陽の年周運動・黄道の問題です。 ポイント 【中3理科】黄道上の太陽の動きと黄道十二星座のポイント 【問5】太陽の年周運動・黄道の問題 地球から見える太陽の運動に、太陽の年周運動というものがある。下の図1は、7月1日か

  • 【定期テスト対策問題】仕事の原理の問題

    【定期テスト対策問題】仕事の原理の問題です。 ポイント 【中3理科】仕事の原理・滑車・斜面・てこなどの道具を使った仕事 【問題】仕事の原理の問題 斜面や滑車、てこなどの道具を使ったときの仕事について調べるため、次の【実験1】~【実験3】を行

  • 【定期テスト対策問題】】物体にはたらく力の問題

    【定期テスト対策問題】】物体にはたらく力の問題です。 ポイント 【中学理科】力のつり合いと作用・反作用のポイント 【問題】物体にはたらく力の問題 物体にはたらく力について、次の各問いに答えよ。 (1)物体にはたらく力がつり合うには、次の3つ

  • 【定期テスト対策問題】リトマス紙の色が変化する酸・アルカリ問題

    【定期テスト対策問題】リトマス紙の色が変化する酸・アルカリ問題です。 ポイント 【中3理科】酸とアルカリの実験のポイント 【問題】酸・アルカリの問題 下図のように、硝酸カリウム水溶液をしみこませたろ紙上に、赤色、青色リトマス紙を置き、中央に

  • 【定期テスト対策問題】酸性・アルカリ性の水溶液の判別問題

    【定期テスト対策問題】酸性・アルカリ性の水溶液の判別問題です。 ポイント 【中3理科】酸とアルカリの実験のポイント 【問題】酸性・アルカリ性の水溶液の判別問題 下図のように、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、食塩水、砂糖水、アンモニア水を

  • 【定期テスト対策問題】塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の問題

    【定期テスト対策問題】塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の問題です。 ポイント 【中3理科】中和の実験・イオン数のグラフのポイント 【問題】塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の問題 右図のように、うすい塩酸50cm³にBTB溶液を入れ、水酸

  • 【定期テスト対策問題】ダニエル電池の問題

    【定期テスト対策問題】ダニエル電池の問題です。 ポイント 【中3理科】ダニエル電池のポイント 【問題】ダニエル電池の問題 下の図は、ダニエル電池のしくみを模式的に表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。 (1)図の装置で、導線

  • 【定期テスト対策問題】化学電池の問題

    【定期テスト対策問題】化学電池の問題です。 ポイント 【中3理科】化学電池のポイント 【問題】化学電池の問題 図のように、うすい塩酸の中に亜鉛板と銅板を入れ、モーターに接続したところ、モーターが一定の方向に回転した。これについて、次の各問い

  • 【定期テスト対策問題】イオン化傾向の問題

    【定期テスト対策問題】イオン化傾向と化学電池の問題です。 ポイント 【中3理科】金属のイオンへのなりやすさ(イオン化傾向の実験) 【問題】イオン化傾向と化学電池の問題 図のように、発泡ポリスチレンの板に金属板Aと金属板Bを差し込み、うすい塩

  • 【定期テスト対策問題】燃料電池の問題

    【定期テスト対策問題】燃料電池の問題です。 ポイント 【中3理科】燃料電池のポイント 【問題】燃料電池の問題 右図のように、簡易電気分解装置に水酸化ナトリウムを溶かした水を入れ電源装置で電圧をかけると、それぞれの電極から気体が発生した。これ

  • 【定期テスト対策問題】電解質・非電解質の問題

    【定期テスト対策問題】電解質・非電解質の問題です。 ポイント 【中3理科】電解質と非電解質のポイント 【問題】電解質・非電解質の問題 [問題]右の図のように、色々な物質を水に溶かし、電流が流れるか調べる実験を行った。実験に使用した物質は、次

  • 【定期テスト対策問題】塩化銅水溶液の電気分解の問題

    【定期テスト対策問題】塩化銅水溶液の電気分解の問題です。 ポイント 【中3理科】塩化銅水溶液の電気分解のポイント 【問題】塩化銅水溶液の電気分解の問題 右図のように、フォームポリスチレンに炭素棒を差し込み、電源装置の+極とー極につなげ、ビー

  • 【定期テスト対策問題】塩酸の電気分解の問題

    【定期テスト対策問題】塩酸の電気分解の問題です。 ポイント 【中3理科】塩酸の電気分解のポイント 【問題】塩酸の電気分解の問題 右図は、塩酸を電気分解したようすを表した図である。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)塩酸の溶質は何か

  • 【定期テスト対策問題】原子のつくり

    【定期テスト対策問題】原子のつくりです。 ポイント 【中3理科】原子のつくりのポイント 【問題】原子とイオンの問題 右の図は、原子のつくりを表したものである。原子は図のようにいくつかの粒子が集まってできている。これについて、次の各問いに答え

  • 【定期テスト対策問題】食物連鎖の問題

    【定期テスト対策問題】食物連鎖の問題です。 ポイント 【中3理科】生態系や食物連鎖・生態数ピラミッドのポイント 【問題】食物連鎖の問題 下の図は、ある地域の生物どうしの食べる・食べられるという関係を示したものである。これについて、次の各問い

  • 【定期テスト対策問題】生態数ピラミッドの問題

    【定期テスト対策問題】生態数ピラミッドの問題です。 ポイント 【中3理科】生態系や食物連鎖・生態数ピラミッドのポイント 【問題】生態数ピラミッドの問題 下の図1は、ある地域における生物A、生物B、生物Cの生態数を表した図である。図2は、18

  • 【定期テスト対策問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題

    【定期テスト対策問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題です。 ポイント 【中3理科】分解者のはたらきのポイント 【問題】分解者のはたらきを調べる実験の問題 下の図のように、森の土をビーカーの水の中に入れかき混ぜた後、しばらく放置し、上澄み

  • 【定期テスト対策問題】動物の有性生殖の問題

    【定期テスト対策問題】動物の有性生殖の問題です。 ポイント 【中3理科】有性生殖のポイント 【問題】動物の有性生殖の問題 下の図1は、カエルの生殖について表した図である。図2は、受精の後にカエルの受精卵が変化していくようすを表したものである

  • 【定期テスト対策問題】植物の種子のできるようすの問題

    【定期テスト対策問題】植物の種子のできるようすの問題です。 ポイント 【中3理科】有性生殖のポイント 【問題】植物の有性生殖の問題 下の図は、植物の種子のできるようすを表した図である。また、下のa~eの記述は種子ができるまでにおこる過程を述

  • 【定期テスト対策問題】タマネギの細胞分裂の観察実験の問題

    【定期テスト対策問題】タマネギの細胞分裂の観察実験の問題です。 ポイント 【中3理科】細胞分裂と生物の成長のポイント 【問題】タマネギの細胞分裂の観察実験の問題 図1のようなタマネギのある部分を切り取って、下記の手順にそって処理を行い、タマ

  • 【定期テスト対策問題】乾湿計を使った気温と湿度の測定問題

    【定期テスト対策問題】乾湿計を使った気温と湿度の測定問題です。 ポイント 【中2理科】乾湿計の読み取り方 【問題】乾湿計の問題 [問題]乾湿計を使い、教室内の気温と湿度を測定した。下の図は、そのときの乾湿計のようすと湿度表を表したものである

  • 【定期テスト対策問題】雲のでき方の問題

    【定期テスト対策問題】雲のでき方の問題です。 ポイント 【中2理科】雲のでき方のポイント 【問題】雲のでき方の問題 下図のような装置をつくり、丸底フラスコに少量の水と線香の煙を入れ、大型の注射器のピストンをすばやく押したり引いたりして、フラ

  • 【定期テスト対策問題】高気圧と低気圧の問題

    【定期テスト対策問題】高気圧と低気圧の問題です。 ポイント 【中学2年理科】高気圧と低気圧のポイント 【問題】高気圧と低気圧の問題 [問題]図は、ある日の日本付近の天気図の一部である。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)図にかかれ

  • 【定期テスト対策問題】前線の通過と温帯低気圧の問題

    【定期テスト対策問題】前線の通過と温帯低気圧の問題です。 ポイント➊ 【中2理科】前線の通過と天気の変化のポイント ポイント➋ 【中2理科】温帯低気圧のポイント 【問題】前線の通過と温帯低気圧の問題 図はある日に観測された日本の天気図である

  • 【定期テスト対策問題】目と耳のつくり

    【定期テスト対策問題】目と耳のつくりです。 ポイント 【中2理科】感覚器官と運動器官のポイント 【問題】感覚器官の問題 外界からの刺激を受けとる器官を感覚器官という。下の図は、ヒトの2つの感覚器官を模式的に表したものである。これについて、次

  • 【定期テスト対策問題】ヒトのうでのつくり

    【定期テスト対策問題】ヒトのうでのつくりです。 ポイント 【中2理科】感覚器官と運動器官のポイント 【問題】運動器官の問題 下の図は、ヒトのうでのつくりを示したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)Aは、白い丈夫なすじで

  • 【定期テスト対策問題】神経系の問題

    【定期テスト対策問題】神経系の問題です。 ポイント 【中2理科】神経系のまとめ・刺激と反射のポイント 【問題】神経系の問題 [問題]下の図は、ヒトの神経系を表した図である。生物は神経系を通して、外界からの刺激を受け取り、それに対し行動する。

  • 【定期テスト対策問題】凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験

    【定期テスト対策問題】凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験です。 ポイント 【中1理科】凸レンズと実像・虚像のポイント 【問題】凸レンズの実像と虚像の問題 [問題]下の図のように、光学台に凸レンズと電球、矢印の形に穴をあけた板を固定し

  • 【定期テスト対策問題】凸レンズの作図の問題

    【定期テスト対策問題】凸レンズの作図の問題です。 ポイント 【中1理科】凸レンズと実像・虚像のポイント 【問題】凸レンズの作図の問題 以下の凸レンズの作図に関する問題に答えよ。 (1)下図のように、凸レンズを通過した光は、この後どのように進

  • 【定期テスト対策問題】イカとザリガニのからだのつくり

    【定期テスト対策問題】イカとザリガニのからだのつくりです。 【中学理科】無セキツイ動物・節足動物と軟体動物 【問題】無セキツイ動物の問題 下の図1はイカのからだのつくりを、図2はザリガニのからだのつくりを表したものである。これについて、以下

  • 【中学理科問題】セキツイ動物の特徴の分類・動物の体温の特徴の分類問題

    【中学理科問題】セキツイ動物の特徴の分類・動物の体温の特徴の分類問題です。 ポイント 【中学理科】動物の分類のポイント 【問題】動物の分類の問題 下の図1は、背骨がある動物を特徴によりA~Eの5つのグループに分類したものである。図2は、動物

  • 【定期テスト対策問題】葉のつくりとはたらきの問題

    【定期テスト対策問題】葉のつくりとはたらきの問題です。 ポイント 【中学理科】葉のつくりとはたらきのポイント 【問2】葉のつくりとはたらきの問題 次の観察について、あとの問に答えなさい。 観察① 下図1の植物の葉の一部を切りとり、うすい切片

  • 【中学理科】葉のつくりとはたらきのポイント

    【中学理科】葉のつくりとはたらきのポイントです。 葉のつくりとはたらき 植物にとって葉は、光合成や蒸散などを行う大切なつくりです。葉が生い茂り太陽の光をたくさん浴びることで植物は大きく成長します。まずは、葉のつくりを見ていきましょう。 網状

  • 【定期テスト対策問題】根や茎のつくりの問題

    【定期テスト対策問題】根や茎のつくりの問題です。 ポイント 【中学理科】根・茎・葉のつくりとはたらきのポイント 【問題】根や茎のつくりの問題 下の図1はある植物の根の断面図で、図2は茎の断面図である。次の各問いに答えなさい。 (1)図1の根

  • 【定期テスト対策問題】種子をつくらない植物の問題

    【定期テスト対策問題】種子をつくらない植物の問題です。 ポイント 【中1理科】シダ植物とコケ植物のポイント 【問題】種子をつくらない植物の問題 [問題]下の図1は、校内に生えていたイヌワラビのスケッチである。また図2は、イヌワラビの葉の裏側

  • 【定期テスト対策問題】植物の特徴をもとにした分類問題

    【定期テスト対策問題】植物の特徴をもとにした分類問題です。 ポイント 【中1理科】植物の分類と覚え方・覚えるべき植物 【問題】植物の分類の問題 植物の特徴をもとに下図のように分類した。特徴①~④は植物のふえ方や、花のようす、芽生えのようすな

  • 【定期テスト対策問題】だ液のはたらきを調べる対照実験の問題

    【定期テスト対策問題】だ液のはたらきを調べる対照実験の問題です。 ポイント 【中2理科】だ液の対照実験・ベネジクト液 【問題】だ液の消化酵素の実験の問題 だ液のはたらきを調べるために、試験管4本を準備し、各試験管に次のような操作を行った。あ

  • 【定期テスト対策問題】ヒトの消化器官

    【定期テスト対策問題】ヒトの消化器官です。 ポイント 【中2理科】消化と吸収のポイント 【問題】消化と吸収の問題 下の図は、ヒトの消化器官を表したものである。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)A~Hの消化器官の名称をそれぞれ答えな

  • 【定期テスト対策問題】血液の循環と排出に関わる器官の問題

    【定期テスト対策問題】血液の循環と排出に関わる器官の問題 ポイント➊ 【中学2年理科】血液の循環のポイント ポイント➋ 【中2理科】肝臓と腎臓・不要物の排出 【問題】血液の循環と排出に関わる器官 下の図は、血液の循環を表した図と、排出に関わ

  • 【定期テスト対策問題】心臓のつくりや血液中の成分の問題

    【定期テスト対策問題】心臓のつくりや血液中の成分の問題です。 ポイント 【中2理科】心臓のつくりと血液の循環 【問題】心臓のつくりやはたらきの問題 下の図1は、血液を全身に送り出すはたらきがある心臓について、図2は血液中の成分を表したもので

  • 【定期テスト対策問題】ヒトの呼吸に関する器官の動きに関する問題

    【定期テスト対策問題】ヒトの呼吸に関する器官の動きに関する問題です。 ポイント 【中2理科】呼吸運動と横隔膜のポイント 【問題】呼吸運動の問題 下の図は、ヒトの呼吸に関する器官の動きを表したものである。次の各問いに答えよ。 (1)図のaは、

  • 【中学理科】植物の葉の二酸化炭素吸収速度と光の強さとの関係のグラフ問題

    【中学理科】植物の葉の二酸化炭素吸収速度と光の強さとの関係のグラフ問題です。 ポイント 【中学理科発展】光合成速度の求め方 【中学理科発展問題】光合成速度 次のグラフは、ある植物A・Bの1時間あたりの植物の葉100㎠の二酸化炭素吸収速度と、

  • 【中学理科問題】植物の光合成と呼吸のはたらきを調べるための実験

    【中学理科問題】植物の光合成と呼吸のはたらきを調べるための実験です。 ポイント 【中学理科問題】光合成の対照実験の問題 【問題】植物の光合成と呼吸のはたらきを調べるための実験 植物の光合成と呼吸のはたらきを調べるために、次の実験を以下の操作

  • 【定期テスト対策問題】オオカナダモの光合成の実験の問題

    【定期テスト対策問題】オオカナダモの光合成の実験の問題です。 ポイント 【中2理科】光合成と呼吸のポイント 【問題】オオカナダモの光合成の実験の問題 水草のはたらきを調べるために、次の方法で実験を行った。あとの各問いに答えなさい。 ①試験管

  • 【定期テスト対策問題】植物の呼吸の実験の問題

    【定期テスト対策問題】植物の呼吸の実験の問題です。 ポイント 【中2理科】光合成と呼吸のポイント 【問題】植物の呼吸の実験の問題 袋にある植物の葉を入れ、右の図のAとBのように、それぞれ日光が当たらない場所と日光が十分に当たる場所にしばらく

  • 【定期テスト対策問題】アサガオの葉のはたらきを調べる実験の問題

    【定期テスト対策問題】葉のはたらきを調べる実験の問題です。 ポイント 【中2理科】光合成と呼吸のポイント 【問題】葉のはたらきを調べる実験の問題 鉢植えしたふ入りのアサガオを使って、光合成のはたらきについて調べる実験を行った。実験の操作は下

  • 【中学理科問題】蒸散量の計算の問題

    【中学理科問題】蒸散量の計算の問題です。 ポイント 【中2理科】蒸散量の計算のポイント 【問題】蒸散量の計算の問題 葉の大きさや枚数、茎の太さがほぼ同じアジサイを用いて図のような装置A~Dを準備し、水の減少量を調べた。4時間後、メスシリンダ

  • 【定期テスト対策問題】風化と侵食

    【定期テスト対策問題】風化と侵食です。 ポイント 【中1理科】風化と侵食・堆積のポイント 【対策問題】風化と侵食 [問題]下の図は、大地を流れる川と、その川が流れ込む海を模式的に表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1

  • 【定期テスト対策問題】マグマと火山噴出物の問題

    【定期テスト対策問題】マグマと火山噴出物の問題です。 【問題】マグマと火山噴出物の問題 [問題]下の図は火山のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)上の図のAは、火口から噴出された、粒の直径が2mm以下の小さな

  • 【定期テスト対策問題】火山と火成岩の問題

    【定期テスト対策問題】火山と火成岩の問題です。 ポイント 【中1理科】火山と火成岩の覚え方とポイント 【問題】火山と火成岩の問題 [問題]下の文章は、明さんが、親せきの家に行ったときに見た雲仙普賢岳について調べたことや、その近くで採取した火

  • 【定期テスト対策問題】火山と火成岩の問題

    【定期テスト対策問題】火山と火成岩の問題です。 ポイント 【中1理科】火山と火成岩の覚え方とポイント 【問題】火山と火成岩の問題 [問題]下の文章は、明さんが、親せきの家に行ったときに見た雲仙普賢岳について調べたことや、その近くで採取した火

  • 【定期テスト対策問題】化石と堆積岩の問題

    【定期テスト対策問題】化石と堆積岩の問題です。 ポイント➊ 【中1理科】堆積岩と火成岩のポイント ポイント➋ 【中1理科】示相化石と示準化石のポイント 【問題】化石と堆積岩の問題 下の図は、ある露頭に見られた地層のようすを表したものである。

  • 【定期テスト対策問題】断層のようすの観察問題

    【定期テスト対策問題】断層のようすの観察問題です。 ポイント 【中1理科】しゅう曲と断層のポイント 【問題】しゅう曲と断層の問題 [問題]下の図は、ある地域の地下の地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)右

  • 【中学理科問題】刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べる実験問題

    【中学理科問題】刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べる実験問題です。 ポイント 【中2理科】神経系のまとめ・反射 【問題】刺激と反応の実験の問題 刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べるために、次のような実験を行った。これにつ

  • 【中学理科問題】養分にはたらく消化液と消化液をつくる消化器官の問題

    【中学理科問題】養分にはたらく消化液と消化液をつくる消化器官の問題です。 ポイント 【中2理科】消化と吸収のポイント 【問題】消化酵素と養分の問題 下の表は、ヒトの体内でA、B、Cそれぞれの養分にはたらく消化液と、消化液をつくる消化器官を示

  • 【中学理科問題】光合成の対照実験の問題

    【中学理科問題】光合成の対照実験の問題です。 ポイント 【中2理科】光合成と呼吸のポイント 【問題】光合成の対照実験の問題 ふ(緑色でない部分)入りのアサガオを用いて、光合成について調べる実験を行った。下の実験内容は、このときの実験順序とそ

  • 【中学理科問題】スギゴケ・ゼニゴケのスケッチ問題

    【中学理科問題】スギゴケ・ゼニゴケのスケッチ問題です。 ポイント 【中1理科】シダ植物とコケ植物のポイント 【問題】コケ類の問題 下の図1はスギゴケのスケッチ、図2はゼニゴケのスケッチである。これについて次の各問いに答えなさい。 (1)図1

  • 【定期テスト対策問題】江戸時代

    【定期テスト対策問題】江戸時代です。 ポイント➊ 【中学歴史】江戸幕府のしくみ ポイント➋ 【中学歴史】江戸時代の産業 【対策問題】江戸時代 【問1】次の江戸幕府のしくみ図と次の文に関して,あとの問いに答えなさい。 江戸幕府の職制は、3代将

  • 【定期テスト対策問題】明治時代

    【定期テスト対策問題】明治時代です。 ポイント 【中学歴史】明治時代の要点をわかりやすく 【対策問題】明治時代 次の年表を見て、次の問いに答えなさい。 年号 出来事 1868 五箇条の御誓文が出される…A 1869 版籍奉還が行われる…B

  • 【定期テスト対策問題】安土桃山時代

    【定期テスト対策問題】安土桃山時代です。 ポイント 【中学歴史】安土桃山時代の要点をわかりやすく 【対策問題】安土桃山時代 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 近江に、( A )城をきずいて全国統一に乗り出したa織田信長は、( B

  • 【定期テスト対策問題】平安時代

    【定期テスト対策問題】平安時代です。 ポイント 【中学歴史】平安時代の要点をわかりやすく 【対策問題】平安時代 次の年表を見て、後の各問いに答えよ。 年代 おもなできごと 794 797 805 894 905 ( ① )天皇が都を( ②

  • 【定期テスト対策問題】奈良時代

    【定期テスト対策問題】奈良時代です。 ポイント 【中学歴史】奈良時代の要点をわかりやすく 【対策問題】奈良時代 下の年表を見て、後の各問いに答えよ。 年代 おもなできごと 701 710 743 ( ① )が制定される…A ( ② )に都が

  • 【定期テスト対策問題】古墳時代

    【定期テスト対策問題】古墳時代です。 ポイント 中学歴史|古墳時代の要点をわかりやすく 【対策問題】古墳時代 次のA~Cを読んで、後の各問いに答えよ。 A 倭の( ① )国が貢ぎ物を持って、( ② )の都洛陽にやってきた。( ① )国は倭の

  • 【中学歴史】縄文時代の一問一答

    【中学歴史】縄文時代の一問一答 ポイント 【中学歴史】縄文時代のポイントをわかりやすく 【問題】縄文時代の一問一答 今から1万年ほど前からつくられるようになった、表面に縄目のような模様がつけられた土器を何というか。 縄文時代からつくられるよ

  • 【中学歴史】四大文明の一問一答

    【中学歴史】四大文明の一問一答です。 ポイント 四大文明・旧石器時代の要点をわかりやすく 【問題】四大文明の一問一答 次の問いに答えよ。 約700万~600万年前のアフリカに現れた、最古の人類を何というか。 約20万年前になると、現在の人類

  • 【定期テスト対策問題】基本的人権

    【定期テスト対策問題】基本的人権です。 ポイント 【中学公民】基本的人権の要点をわかりやすく 【対策問題】基本的人権 【問1】次の基本的人権の説明文を読み、次の問いに答えよ。 <説明文> 日本国憲法では、基本的人権を「侵すことのできない永久

  • 【定期テスト対策問題】三権分立

    【定期テスト対策問題】三権分立です。 ポイント 【中学公民】三権分立の要点をわかりやすく 【対策問題】三権分立 【問1】図中のA~Fにあてはまる内容を、次のア~カからそれぞれ選びなさい。 ア 行政処分の違憲審査 イ 最高裁判所長官の使命 ウ

  • 【定期テスト対策問題】私たちの消費生活

    【定期テスト対策問題】私たちの消費生活です。 ポイント 【中学公民】私たちの消費生活の要点をわかりやすく 【対策問題】消費生活の練習問題 【問1】次の問いに答えなさい。 消費者の利益を守る法律を何というか。 消費者が商品の欠陥により被害を受

  • 【定期テスト対策問題】市場経済の仕組みと金融

    【定期テスト対策問題】市場経済の仕組みと金融です。 ポイント 【中学公民】市場経済の要点をわかりやすく 【問題】市場経済の仕組みと金融 【問1】次のグラフは、ある都市のほうれん草の入荷量と価格の動きを示しており、次の文は、このグラフを読み取

  • 【定期テスト対策問題】国会のしくみとはたらき

    【定期テスト対策問題】国会のしくみとはたらきです。 ポイント 【中学公民】国会のしくみとはたらきの要点をわかりやすく 【対策問題】国会 問1.わが国の議院内閣制についての説明として正しいのはどれか。 1 内閣総理大臣は国会が任命する。 2

  • 【定期テスト対策問題】内閣のしくみとはたらき

    【定期テスト対策問題】内閣のしくみとはたらきです。 ポイント 【中学公民】内閣のしくみとはたらきの要点をわかりやすく 【対策問題】内閣 【問1】日本では、不信任決議が可決されると内閣はどのような手続きをとらなければならないか、次の日本国憲法

  • 【定期テスト対策問題】これからの人権保障

    【定期テスト対策問題】これからの人権保障です。 ポイント これからの人権保障の要点をわかりやすく 【対策問題】新しい人権 よく出題される、臓器提供意見意思カードと環境アセスメントについて、記述問題を出しています。 【問1】以下の文章を読んで

  • 【定期テスト対策問題】地方自治のしくみとはたらき

    【定期テスト対策問題】地方自治のしくみとはたらきです。 ポイント 【中学公民】地方自治のしくみとはたらきの要点 【対策問題】地方自治 問1 次の文中の[ ]から適切なものを選びなさい。 条例の制定・改廃については、有権者の[3分の1 ・5

  • 【定期テスト対策問題】裁判所のしくみとはたらき

    【定期テスト対策問題】裁判所のしくみとはたらきです。 ポイント 【中学公民】裁判所のしくみとはたらき 【対策問題】裁判所 【問1】次の問いに答えなさい. (1)起訴された被疑者を何というか。 (2)原告に訴えられた人を何というか。 (3)逮

  • 【高校入試社会】政治史の対策問題

    【高校入試社会】政治史の対策問題です。 【対策問題】政治史 【政治史】次の問いに答えなさい。 問1 次の①~③できごとに最も関係のある人物を、次の1~6からそれぞれ一人ずつ選び、番号で答えよ。 ①1086年 院政が始まる ②1575年 長篠

  • 【高校入試社会】外交史の対策問題

    【高校入試社会】外交史の対策問題です。 【対策問題】外交史 【外交史】次の問いに答えなさい。 問1 聖徳太子が飛鳥時代に定められた役人の心得の一部である。飛鳥時代にあたる期間に外国で起こったことがらはどれか。 【資料】役人の心得 一に曰く、

  • 【高校入試社会】経済史の対策問題

    【高校入試社会】経済史の対策問題です。 【対策問題】経済史の対策問題 【経済史】次の問いに答えなさい。 (1)1716年(享保の改革)~1854年(日米和親条約が結ばれる)の期間中、都市で、米を買い占めた商人をおそうできごとが増加した。この

  • 【高校入試社会】貿易史の対策問題

    【高校入試社会】貿易史の対策問題です。 ポイント 【中学歴史】日本の貿易史まとめとポイント 【対策問題】貿易史 【貿易史】次の問いに答えなさい。 (1)下の文中の、(a)にあてはまる国名を次のⅠ群から、(b)にあてはまる地名を次のⅡ群から、

  • 【高校入試社会】文化史の対策問題

    【高校入試社会】文化史の対策問題です。 ポイント 【高校入試社会対策】中学歴史の文化のポイントまとめ 【対策問題】テーマ史 【文化史】略年表中A~Dのそれぞれの時代の文化に関することがらを見て、次の問いに答えなさい。 時代 年 おもなできご

  • 【定期テスト対策問題】室町時代

    【定期テスト対策問題】室町時代です。 ポイント 中学歴史|室町時代の要点をわかりやすく 【対策問題】室町時代 次の文章を読んで、後の各問いに答えよ。 室町時代には、①農業が発達するとともに、②商業経済の発達もみられ、商人や手工業者は同業者ご

  • 【定期テスト対策問題】鎌倉時代

    【定期テスト対策問題】鎌倉時代です。 ポイント 中学歴史|鎌倉時代の要点をわかりやすく 【対策問題】鎌倉時代 次の表を見て、後の各問いに答えよ。 宗派 開いた人物 ( A ) 法然 ( B ) 親鸞 法華宗 ( C ) 臨済宗 ( D )

  • 【定期テスト対策問題】ヨーロッパ州

    【定期テスト対策問題】ヨーロッパ州です。 ポイント 【中学地理】ヨーロッパ州の要点をわかりやすく 【問題】ヨーロッパ州の対策問題 まずは自然環境で、山脈や河川、半島、気候などを覚え、ヨーロッパの文化、農業、工業、そしてEUについての知識が問

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、examさんをフォローしませんか?

ハンドル名
examさん
ブログタイトル
exam|福岡の中学生のための図解で理解する勉強サイト
フォロー
exam|福岡の中学生のための図解で理解する勉強サイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用