ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【定期テスト対策問題】世界の姿
【定期テスト対策問題】世界の姿です。 ポイント 【中学地理】世界の姿の要点 【対策問題】世界の姿 次の( )に適する語や数字を入れよ。 (1)陸地と海洋の面積の割合は、およそ( ① ):( ② )である。 (2)六つの大陸を面積が大きい順位
2024/02/18 14:37
【中学地理】世界の姿の要点
【中学地理】世界の姿の要点です。 【要点】世界のすがたのポイント 世界の陸地とと海洋の割合はおよそ3:7です。 経度と経線…ロンドンを通る線(本初子午線) を0度とし、東西(東経・西経)に180 度ずつ。北極と南極を結ぶ縦の線(=経線) で
2024/02/18 14:20
【定期テスト対策問題】カエルのなかまのふやし方
【定期テスト対策問題】カエルのなかまのふやし方です。 【演習問題】カエルのなかまのふやし方 下の図は、カエルのなかまのふやし方を表した図である。カエルのように、雄と雌でなかまをふやすことを有性生殖というが、その内容を簡単にまとめた図である。
2024/02/18 12:12
【中学理科作図問題】光(反射・屈折・凸レンズなど)の作図問題
【中学理科作図問題】光(反射・屈折・凸レンズなど)の作図問題です。 作図問題「光編」 身近な物理現象である、光は、非常に作図問題が出題されやすい内容になっています。特に光の性質では、光の反射や光の屈折、凸レンズの問題など作図問題のオンパレー
2024/02/17 10:11
【中学理科作図問題】音(オシロスコープ)に関する作図問題
【中学理科作図問題】音(オシロスコープ)に関する作図問題です。 【作図問題】音に関する編 オシロスコープの作図 振幅の変化 下の図は、ある音さの音をオシロスコープで確認したときのようすを示している。これよりも音さを強くたたいたときのようすを
2024/02/17 10:07
【中学理科作図問題】力と圧力・水圧・浮力に関する作図問題
【中学理科作図問題】力と圧力・水圧・浮力に関する作図問題です。 【作図問題】力と圧力・水圧・浮力 垂直抗力の作図 下の図は、机の上に置いて静止しているおもりのようすを表している。このおもりにはたらく重力は作図してあるので、これとつりあう垂直
2024/02/17 10:04
【中学理科作図問題】身近な物質(気体の捕集やろ過、蒸留など)の作図問題
【中学理科作図問題】身近な物質(気体の捕集やろ過、蒸留など)の作図問題です。 作図問題「身近な物質編」 身近な物質の作図では、気体の捕集方法やろ過、蒸留などの実験に関する作図がよく出題されています。試験管の書き方や液面の書き方など細かなとこ
2024/02/17 10:00
【中学理科作図問題】植物に関する作図問題
【中学理科作図問題】植物に関する作図問題です。 作図問題「植物編」 植物の作図では、葉脈や維管束に関する作図が頻出になります。該当する箇所を黒く無理つぶす問題形式が大半を占めます。 タンポポの花弁 下の図は、タンポポの花の一部を表したもので
2024/02/17 09:56
【中学理科作図問題】化学変化(モデル図・グラフの作図など)の作図問題
【中学理科作図問題】化学変化(モデル図・グラフの作図など)の作図問題です。 作図問題「化学変化編」 化学変化の作図では、圧倒的に化学変化のモデル図と、化学変化と質量に関するグラフの作図が出題されています。原子の個数を一致させるようにモデル図
2024/02/17 09:53
【中学理科作図問題】動物に関する作図問題
【中学理科作図問題】動物に関する作図問題です。 作図問題「動物編」 動物の作図では、血液の循環や神経系に関する作図がよく出題されています。血液が流れる向きを記入させたり、神経系で刺激や信号が伝わる経路を作図させる問題などです。 細胞の核 次
2024/02/17 09:49
【中学理科作図問題】生殖・遺伝・生態系の作図問題
【中学理科作図問題】生殖・遺伝・生態系の作図問題です。 作図問題「生殖・遺伝・生態系編」 生物の成長・生殖、遺伝の規則性、生態系の作図では、細胞分裂時の染色体のようすや遺伝子の組み合わせ、物質の循環、生態数ピラミッドに関する作図がよく出題さ
2024/02/17 09:37
【中学理科作図問題】イオン・電離・中和の作図問題
【中学理科作図問題】イオン・電離・中和の作図問題です。 作図問題「イオン編」 イオンと化学変化の作図問題は、電離したときのイオンのようすや、中和反応と水素イオンや水酸化物イオンのようすなどが作図問題としてよく出題されます。また、グラフを使っ
2024/02/17 09:32
【中学歴史】弥生時代のポイントをわかりやすく
中学歴史。弥生時代のまとめとポイントを解説します。稲作が始まってからの時代が弥生時代です。弥生時代の人々がどのような生活を送っていたのか、縄文時代と比べながら見ていきましょう。 弥生時代 2300年以上前の縄文時代の終わりまでには、中国や朝
2024/02/16 10:48
【中学歴史】大正時代のポイントをわかりやすく
【中学歴史】大正時代のポイントです。 大正時代のポイント「大まかな流れ」 大きな流れとして、「大正デモクラシー(注1)」を軸として展開される「第一次世界大戦」「護憲運動」「社会運動」、そういう運動を通じた「大衆文化」についてをつかんでおきま
2024/02/16 10:35
【中1理科】質量パーセント濃度の求め方
【中1理科】質量パーセント濃度の求め方についてポイントをまとめています。 【ポイント】濃度(質量パーセント濃度) 濃度、正式には質量パーセント濃度といいます。濃度とは簡単に言うと「濃さ」のことです。どれくらいたくさんの物質が溶けているかを表
2024/02/15 22:38
【中学理科発展問題】ドップラー効果
【中学理科発展問題】ドップラー効果です。 【発展理科問題】ドップラー効果 毎秒15mの速さで、まっすぐな道路を走っている自動車が、A地点を通過した瞬間から13.6秒間サイレンを鳴らした。A地点から1020m先のB地点にいる人に聞こえるサイレ
2024/02/14 15:44
【中学理科発展問題】音の速さの公式に関する計算問題
【中学理科発展問題】音の速さの公式に関する計算問題です。 【発展理科問題】音の速さの公式 下の図のように、グラウンドで音の速さを計測する実験を行った。スピーカーから138m離れた所に立ち、スピーカーから出るチャイムの音を観測した。また、スピ
2024/02/14 15:21
【定期テスト対策問題】凸レンズの利用した問題
【定期テスト対策問題】凸レンズの利用した問題です。 ポイント 【中1理科】凸レンズと実像・虚像のポイント 【対策問題】凸レンズの応用 下の図のように、光源とスクリーンの間に凸レンズを置き、光源と凸レンズの距離aをいろいろ変えて、像がはっきり
2024/02/14 15:06
【定期テスト対策問題】銅の酸化の計算問題
【定期テスト対策問題】銅の酸化の計算問題です。 【対策問題】銅の酸化の計算パターン [問題]下の図のように、銅粉をステンレス皿の上にのせ、うすく広げるようにかき混ぜながら加熱する実験を行った。グラフはこのときの加熱回数と、ステンレス皿の銅粉
2024/02/14 09:15
【定期テスト対策問題】酸化銅の還元の計算問題
【定期テスト対策問題】酸化銅の還元の計算問題です。 ポイント 【中2理科】酸化銅の還元のポイント 【対策問題】酸化銅の還元の計算 下の図のように、酸化銅4.0gと炭素の粉末を混ぜ合わせて、二酸化炭素が発生しなくなるまで加熱した後、試験管内に
2024/02/14 08:42
【定期テスト対策問題】密度と物体の浮き沈みの実験
【定期テスト対策問題】密度と物体の浮き沈みの実験です。 ポイント 【中1理科】密度の求め方3パターンの計算方法 【対策問題】密度と物体の浮き沈み 下の図のように、ビーカーにさまざまな液体を入れ、その中に4種類の物体A~Dを入れ、物体の浮き沈
2024/02/13 21:50
【定期テスト対策問題】日食・月食
【定期テスト対策問題】日食・月食です。日食・月食についてしっかりと見ていきましょう。 日食・月食のポイントにも触れているので、不安な人はこちらから ポイント 【中3理科】月の見え方のポイント 【対策問題】日食と月食 下の図1は、10月2日午
2024/02/13 19:00
【定期テスト対策問題】位置エネルギーと木片の移動距離
【定期テスト対策問題】位置エネルギーと木片の移動距離です。 【対策問題】位置エネルギーと木片の移動距離 下の図のような装置で、質量が10g、20g、30gの3つの小球を、高さを変えて転がして木片に衝突させ、小球と木片が一体となって動く距離を
2024/02/13 17:35
【定期テスト対策問題】記録タイマーの計算問題
【定期テスト対策問題】記録タイマーの計算問題です。 ポイント 【中3理科】記録タイマーのポイント 【対策問題】記録タイマーの計算問題 記録タイマーの計算 (1)1秒間に50回打点する記録タイマーで、記録テープの1打点間の長さをはかると3.2
2024/02/13 16:43
2024年2月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、examさんをフォローしませんか?