chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【高校受験対策英語】会話文の対策問題

    【高校受験対策英語】会話文の対策問題です。 短めの会話文を扱った読解問題では、日常の場面や状況に応じた会話特有の表現が問われることが多いので、場面や状況によって、どの表現がふさわしいのかを、会話の流れを押さえることが正答を導くコツです。 【

  • 【中2数学】図形の角度を求める対策問題(平行線の錯角・同位角など)

    【中2数学】図形の角度を求める対策問題です。三角形の内角と外角、平行線の同位角や錯角についての基本的な性質を確認する問題です。平行四辺形の角度の問題では、対角の大きさが等しいこと、となり合う角の和が180°であることを状況に合わせて使えるよ

  • 【高校受験対策社会】頻出の中学社会の文章記述問題・解説解答

    【高校受験対策社会】頻出の中学社会の文章記述問題・解説解答です。普段から、用語の意味を説明する問題、ことがらの理由や原因を説明する問題、資料を読み取って説明する問題などに触れて慣れておくことが必要です。注意事項として、用いる語句が指定されて

  • 【中学数学二次関数】面積が等しくなる座標を求める等積変形の問題

    【中学数学二次関数】面積が等しくなる座標を求める等積変形の問題です。【問題】面積が等しくなる座標を求める等積変形の問題(中学関数)次の図のように、関数y=1/4x2…➀のグラフ上に2点A、Bがあり、点Aのx座標は-4、点Bのx座標は8である

  • 【中学数学二次関数】正方形になるときの座標を求める問題

    【中学数学二次関数】正方形になるときの座標を求める問題です。【問題】正方形になるときの座標を求める問題(中学数学)次の図で、曲線lは関数y=x2、曲線mは関数y=ax2(0<a<1)のグラフである。2点A、Bはl上の点で、そのy

  • 【中学数学二次関数】平行四辺形の面積を二等分線を求める問題

    【中学数学二次関数】平行四辺形の面積を二等分線を求める問題【問題】平行四辺形の面積を二等分線を求める問題(中学数学)次の図のように、関数y=ax2のグラフ上に3点A、B、Cがある。線分ABはx軸に平行で、点Cは点Bよりも右側の部分にある。ま

  • 【高校受験対策国語】古今著聞集の古典読解問題

    【高校受験対策国語】古今著聞集の古典読解問題です。「徒然草」「方丈記」と並び、「古今著聞集」もよく出題される作品の一つです。古今著聞集鎌倉時代、橘成季によって編纂された世俗説話集。・世俗…世間一般に見られるさま、世の中の風俗・習慣・説話…古

  • 【中2数学】一次関数の利用問題(水そうの高さや水の給水割合の問題)

    【中2数学】一次関数の利用問題(水そうの高さや水の給水割合の問題)です。【問題】水そうの高さや水の給水割合の問題(一次関数の利用)次の図1のような直方体の形をした容器ABCD-EFGHに、長方形の仕切りPQRSが面AEHDに平行になるように

  • 【定期テスト対策問題】中学公民の用語チェックの一問一答問題

    【定期テスト対策問題】中学公民の用語チェックの一問一答問題です。定期テストで試験範囲になっているところで忘れていたところは、その場で覚えるようにしましょう。グローバル化、知る権利、裁判員制度、財政、社会保障制度、地球環境問題、エネルギー問題

  • 【定期テスト対策問題】中学歴史の用語チェックの一問一答問題

    【定期テスト対策問題】中学歴史の用語チェックの一問一答問題です。定期テストの試験範囲のところを最終チェックとしてご利用ください。高校入試対策の基礎用語チェックとしても活用できます。教科書で漢字で書かれている用語については、正確に漢字で書ける

  • 【定期テスト対策問題】中学地理の用語チェックの一問一答問題

    【定期テスト対策問題】中学地理の用語チェックの一問一答問題です。定期テストの最終チェックほか、高校入試の対策にもご利用ください。特に定期テストで試験範囲になっているところはもちろん、高校入試では、世界や日本のどの地域についても出題される可能

  • 【中2数学】一次関数の利用問題(速さ・すれ違った時間を求める問題)

    【中2数学】一次関数の利用問題(速さ・すれ違った時間を求める問題)です。【問題】速さ・すれ違った時間を求める問題(一次関数利用)学校から公園までは、まっすぐな道路上で1200m離れており、その途中に公園がある。P君は17時ちょうどに学校を出

  • 【高校受験対策国語】同じ意味・用法のものを選ぶ対策問題

    【高校受験対策国語】同じ意味・用法のものを選ぶ対策問題です。【問題】同じ意味・用法のものを選ぶ対策問題【1】次の各文の下線部の言葉と同じ意味・用法のものをア~エから選び、記号で答えなさい。(1)電車内では大きな声を出さないようにする。ア:弟

  • 【高校受験対策国語】国文法の助詞・助動詞の識別問題

    【高校受験対策国語】国文法の助詞・助動詞の識別問題です。助詞・助動詞は、単独では文節を作れず、常に自立語のあとについている付属語です。助詞・助動詞の識別問題は、高校入試によく出題されますが、その助詞・助動詞の種類は、ある程度決まっているので

  • 【高校受験対策社会】頻出の中学社会の一問一答問題

    【高校受験対策社会】頻出の中学社会の一問一答です。地理、歴史、公民分野からテストで頻出の用語を一問一答形式で問題にしています。テスト前の最終チェックにご利用ください。【問題】頻出の社会の一問一答(高校入試対策)【地理分野】次の問いに答えなさ

  • 【中2数学】一次関数の応用問題(線分が等しくなる座標を求める)

    【中2数学】一次関数の応用問題(線分が等しくなる座標を求める)です。【問題】線分が等しくなる座標を求める(中2一次関数)図のように直線ℓである=−1/2+6と直線mであるy=2x-2がある。x軸上の点Pを通り、y軸に平行な直線を引き、ℓ、m

  • 【高校受験対策英語】英作文の練習問題

    【高校受験対策英語】英作文の練習問題です。英作文の練習問題(高校受験対策英語)与えられたテーマに沿って、自分の知っていることや考えていること、好きなものなどについて書く問題などが出題されるわけですが、習った英文法、英単語で自分が書けることを

  • 【高校受験対策英語】語順整序問題の対策問題

    【高校受験対策英語】語順整序問題の対策問題です。語句を並べかえて英文を完成させる語順整序の問題です。全国都道府県の高校入試や実力テストでどこでも、毎年頻出の出題形式です。一見難しそうなものでも、正しい英文の形を考えていけば必ず解ける問題も多

  • 【中学英語】暗記すべき英語の連語一覧(基礎・標準編)

    【中学英語】暗記すべき英語の連語一覧(基礎・標準編)です。暗記すべき英語の連語一覧(基礎・標準編)中学英語高校入試までに暗記すべき英語の連語を場面ごとに一覧にしています。よく出る英語の連語特に、会話文や長文の中で、出てくるものであり、「訳を

  • 【中1理科】化学分野(物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液)の一問一答

    【中1理科】化学分野(物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液)の一問一答です。化学分野(物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液)の一問一答【中1理科】身近にあるいろいろな物質についての知識や、状態変化、水溶液、気体の性質について基本用語

  • 【中1理科】生物分野(植物のなかま・花のつくり・根と葉のつくり)の一問一答

    【中1理科】生物分野(植物のなかま・花のつくり・根と葉のつくり)の一問一答です。生物分野(植物のなかま・花のつくり・根と葉のつくり)の一問一答(中1理科)植物のつくりとはたらきの一問一答です。植物のつくりとはたらき、植物の分類に関する基礎知

  • 【中2理科】物理分野(電流と回路・磁界・電流の正体)の一問一答

    【中2理科】物理分野(電流と回路・磁界・電流の正体)の一問一答です。物理分野(電流と回路・磁界・電流の正体)の一問一答(中2理科)電気分野です。計算が苦手な生徒も基本用語はしっかりと書けるようになっておきましょう。磁界では磁力線などのビッグ

  • 【中2理科】化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答

    【中2理科】化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答です。化学分野(化学変化と原子・分子)の一問一答(中2理科)化学変化と質量・熱の一問一答です。化学変化に関する分野は計算が多いと思われがちですが、実は覚えるべきことが盛りだくさんの単元と

  • 【中3理科】地学分野(天体・地球・太陽・月・火星・星座)の一問一答

    【中3理科】地学分野(天体・地球・太陽・月・火星・星座)の一問一答です。地学分野(天体・地球・太陽・月・火星・星座)【中3理科】基本的な問題ばかりですが、どれも非常に大切な知識となります。間違った問題をしっかりと練習して覚えましょう。地球の

  • 【中3理科】物理分野(力・運動・仕事・エネルギー)の一問一答

    【中3理科】重要用語の一問一答です。重要用語の一問一答【中3理科】基礎的な問題ばかりですが、基礎の上に入試問題などの応用問題も成り立っています。間違えた問題はしっかりとやり直して覚えるようにしましょう。物体にはたらく力の一問一答1つの物体に

  • 【中3数学】二次関数の定期テスト対策問題

    【中3数学】二次関数の定期テスト対策問題です。【対策問題】二次関数【1】次の問いに答えなさい。(1)yはxの2乗に比例し、x=3のときy=18である。yをxの式で表しなさい。(2)yはxの2乗に比例し、x=2のときy=-12である。x=-3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、examさんをフォローしませんか?

ハンドル名
examさん
ブログタイトル
exam|福岡の中学生のための図解で理解する勉強サイト
フォロー
exam|福岡の中学生のための図解で理解する勉強サイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用