2019年、訪れた城を振り返ってみました(地元市内は除く)。大和郡山城 1月 〇鷺ノ森城〇大洲城〇岡城、佐伯城、大分府内城、延岡城、佐土原城、角牟礼城、森陣屋…
伊予十城の続き。https://ameblo.jp/sengokub/entry-12540190612.html?frm=theme「当城、大津、せり、本尊…
兵庫県丹波市にある黒井城です。日本続100名城に選定。丹波国人・荻野氏(赤井氏)の城で、明智光秀ゆかりの城でもあります。 黒井駅から歩いて10分くらい、春日住…
兵庫県丹波市の興禅寺です。黒井城の麓にある寺で、平時に城主が住んでいた下館跡がここ。黒井城主になった明智光秀家臣の斎藤利三がこの陣屋に住み、春日局が生まれた地…
福井県敦賀市から滋賀県長浜市にかけてにある玄蕃尾城です。日本続100名城に選定。賤ケ岳の戦いで柴田勝家の陣城として築かれました。以前に西俣総生先生の「杉山城の…
滋賀県長浜市の小谷寺です。元は常勝寺といって小谷山頂にあったが、浅井亮政が小谷城を築いた時、北谷地区に移ったそうです。そこで浅井氏の祈願寺となって、小谷寺と改…
小谷城の続き。本丸からは独り歩きで。上にはまだ遺構がたくさんあるようなので、もう少し探索してみることにしました。本丸の裏に大堀切を発見! 中丸を越えて京極丸へ…
滋賀県長浜市にある小谷城です。訪れる前にもNHKの「英雄たちの選択」で千田先生が登ってましたけど、名前的には著名な城ですよね!(^^)!戦国時代を題材にした数…
山口県萩市にある天樹院墓所です。萩城のすぐ近くにあるのをみつけました。毛利輝元の菩提寺である天樹院がありましたが、明治に廃寺となり、輝元の墓所が残っています。…
山口県萩市にある萩城です。関ヶ原の戦いで敗れて減封された毛利輝元が萩の地に築いた居城。輝元は私的にはイマイチ判断力がない残念なイメージですね(^_^;) そん…
山口県長門市の大寧寺です。陶晴賢の反逆で大内義隆が自害した地。有名な「大寧寺の変」の現場になります。 境内に入って、すぐ目に入る井戸。大内義隆が井戸を覗き込ん…
山口県山口市にある凌雲寺跡です。山口市に来て知ったのですが、前記事の大内氏館跡・築山跡・高嶺城・凌雲寺跡の4つをまとめて大内氏遺跡と呼ばれています。そう聞くと…
山口県山口市にある高嶺城です。大内氏館跡とセットで日本続100名城に選定されました。こちらは詰の城というやつですね。スタンプは別の場所にある山口市歴史民俗資料…
「ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。