埼玉県川越市の蓮馨寺です。北条氏康が川越城を奪い、大道寺政繁を城主としました。政繁の母・蓮馨尼の懇請によって創建したのが、川越の名刹となったこの寺です。賽銭箱…
栃木県栃木市にある皆川城です。唐沢山城に行く際に周辺で良い城はないか探していたところ、この城の存在を知りました。名前は聞いたことがある、皆川広照の居城になりま…
栃木県栃木市の金剛寺です。皆川氏の菩提寺で、皆川広照の南蛮胴具足があるそうです。 広照は北条氏と戦いを繰り広げ、のち北条氏に降りました。豊臣秀吉の小田原攻めの…
栃木県佐野市の唐沢山神社です。唐沢山城の本丸にあり、藤原秀郷を祀っています。城主の佐野氏の先祖が藤原秀郷とされています。 御朱印唐沢山城の御城印もこちらにあっ…
栃木県佐野市にある唐沢山城です。関東では珍しい石垣造りの城で、戦国時代は佐野氏の居城でした。山の中腹に駐車場があるので、途中まで車で行けます。その駐車場からの…
栃木県佐野市の犬伏新町薬師堂です。真田の歴史的事件の現場にやってきました(^^)/小さなお堂ですが、隣の敷地に駐車場が備えられていました。 お堂の中にも入れま…
栃木県栃木市にある大中寺です。大中寺の6世住職である快叟が上杉謙信の叔父だったことから、謙信公に厚く保護されました。1568年に、この寺で上杉謙信と北条氏康が…
東京都台東区の上野東照宮です。藤堂高虎と天海僧正によって、徳川家康を祀る神社として建立されました。現在、唐門・社殿・透塀が重文になっています。 銅灯篭これも重…
んん~、何か最近、東京へ出陣することが多いなあ。公私ともに。今回は東京国立博物館で開催されていた特別展・三国志に行ってまいりました(^^)/日本の戦国時代と中…
愛媛県松山市にある鹿島城です。得居通之が鹿島合戦で籠城した海城になります。1582年5月~1583年8月にかけて、能島村上氏&河野氏と来島村上氏が戦った合戦。…
愛媛県松山市にある大通寺です。戦国時代に衰退していましたが、1499年に河野通宣が再興、来島通康も寺領を寄進している。こちらの寺には、通康の子・得居通之の墓が…
「ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。