愛媛県松山市にある義安寺です。河野氏の一族、義安が建立したことから、その名が付いたと伝わります。 誓いの泉河野氏滅亡の際、重臣がこの寺に集まり、水盃を交わして…
岡山県倉敷市にある南山城です。一般的には無名の城、何もなければ私も訪れることはなかったかもしれません。昨年の西日本豪雨で倉敷市真備町の小田川堤防が決壊して大き…
大阪府大阪市の大坂城豊国神社です。大阪出張の道すがら参拝しました。大坂城内にありますが、参拝するのは初めて。 豊国神社は全国各地にあります。特に、ここの豊臣秀…
愛媛県松山市にある新張城です。荏原城から歩いて15分くらいの所にあります。Twitterのフォロワーさん情報で知り、足を延ばしてみました(^^)/ 土塁の上に…
愛媛県松山市にある荏原城です。愛媛県指定史跡で、中世の城館としては水堀がすごい城です。久しぶりに訪れてみました(^^)/ 水堀いつ見てもすごい水堀です。中世の…
世界遺産である富士山の登頂に成功いたしました(^^)/昔、職場の仲間と登ろうとして出発したら仕事で呼び戻されてしまい、それから行きそびれてしまってたんですよね…
奈良県大和郡山市にある小泉城(小泉陣屋)です。中世に地元国人の小泉氏が築いた小泉城が始まりだったようです。その後、片桐貞隆が入部した際に陣屋を構えました。 今…
奈良県大和郡山市にある稗田環濠です。環濠と言えば吉野ヶ里遺跡を連想しますが、奈良では中世にたくさんの環濠集落があったとのこと。ここ稗田環濠は中でも完全に近い形…
奈良県大和郡山市にある郡山城です。日本古城友の会例会に参加翌日、メンバーの方に案内していただくことになりまして急遽訪問いたしました(^^)/日本続100名城に…
三重県松坂市にある大河内城です。「おおこうち」と読みそうですが、正しくは「おかわち」と読みます。伊勢北畠具教の居城で、織田信長の伊勢侵攻の舞台になった城です。…
三重県度会郡玉城町にある田丸城です。北畠氏の拠点で田丸氏が居城としていましたが、のちに織田信雄の居城の居城となります。その後、稲葉氏や藤堂氏等が城主となり、江…
大阪府高槻市にある芥川山城です。三好長慶の居城で、日本続100名城に選定されています。スタンプは高槻市立しろあと歴史館にありますが、城からは離れているので注意…
「ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。