chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 野見神社(御朱印)

    大阪府高槻市の野見神社です。高槻城跡にある神社ですが、城主が高山右近だった時代は受難だったようです。社領を没収され、御神体は石清水八幡宮に避難していたとか。キ…

  • 高槻城

    大阪府高槻市にある高槻城です。キリシタン大名として有名な高山右近の居城です。江戸時代には永井氏が城主となりました。今は遺構はなく、公園等になっています。 高山…

  • 天気の子~感想

    この夏の映画は良い作品がたくさんありました。私は「アルキメデスの対戦」、「ドラゴンクエスト ユアストーリー」、「天気の子」の3つを鑑賞。どの作品も良かったので…

  • 小石川伝通院(御朱印)~於大の方&千姫他

    東京都文京区の小石川伝通院です。こちらに於大の方と千姫の墓があるということで訪問いたしました。於大の方は徳川家康の生母、千姫は徳川秀忠の娘で豊臣秀頼の妻です。…

  • 日枝神社(御朱印)

    東京都千代田区の日枝神社です。太田道灌が江戸城築城にあたって、川越産山王社を勧請したのが始まりと伝わります。その後、徳川家康をはじめ徳川氏に崇敬されました。 …

  • 清正公寺

    東京都中央区にある清正公寺です。浜町公園の一角にひっそりと佇んでいます。この辺りは細川氏の下屋敷があったので、熊本本妙寺の別院として創建されました。加藤清正を…

  • 東京出張からの・・

    仕事で急な出張が入りまして、東京に行くことになりました。この出張がねえ、私がやるべき仕事なのか・・という不満を沸々と感じる用向きだったんですが、上司の命令なら…

  • 佐倉城

    千葉県佐倉市にある佐倉城です。中世の鹿島氏が築いた城が原型で、現在の城は土居利勝によって築かれました。日本100名城に選定され、スタンプは大手門から入城して道…

  • 本佐倉城

    千葉県印旛郡酒々井町にある本佐倉城です。京成電鉄成田線に乗って、大佐倉駅で下車。駅に日本続100名城のスタンプがあります。天気がいまひとつの中、傘をさして歩く…

  • 関東歴史探訪~スクウェア・エニックス株主総会から足を延ばしてPart2

    今年も行ってきました、スクウェア・エニックスの株主総会(^^)/謹んで(勝手に)御報告いたします。いろいろ面白かったんですが、特に関心があったのがドラゴンクエ…

  • 「島津四兄弟の九州統一戦」と「島津四兄弟 義久、義弘、歳久、家久の戦い」~感想

    多くの戦国ファンが大好きな島津四兄弟。私は義弘が一番好きで、その次が家久といったところでしょうか(^^♪今回はそれぞれ別の著者が書いた、島津四兄弟の本を読んで…

  • 山中鹿之助の首塚

    広島県福山市にある山中鹿之助の首塚です。鹿之助の首塚がなぜここに?山中鹿之助は尼子再興の夢破れ、毛利軍に捕まってしまいます。そして護送中に岡山県高梁市にある阿…

  • 鞆城

    広島県福山市にある鞆城です。「崖の上のポニョ」で有名になった鞆の浦にある城です。毛利氏によって築かれ、関ヶ原の戦い後は福島正則が修築しました。 本丸周辺の石垣…

  • 鞆の浦と対潮楼

    広島県福山市にある鞆の浦に行ってきました。行こうと思えば遠くはない場所ですが、実は訪れるのが初めてです。それも今回は福山市に別用で行く途中に寄った感じなので、…

  • 岸和田城

    大阪府岸和田市にある岸和田城です。戦国時代には松浦氏が居城としておりました。松浦氏は小説「村上海賊の娘」で登場したので記憶に残ってたりします。その後、中村氏や…

  • 高縄寺(御朱印)~河野家戦勝祈願所

    愛媛県松山市にある高縄寺です。河野家累代の戦勝祈願所だったと伝わります。標高986mの高縄山山頂にあり、登山のついでに寄ってみました。 元は麓の横谷片山にあっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?

ハンドル名
戦国さん
ブログタイトル
戦国武将と城と御朱印と
フォロー
戦国武将と城と御朱印と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用