chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新高山城

    広島県三原市にある新高山城です。毛利の両川として有名な小早川隆景が、それまでの小早川氏の居城である高山城から本拠を移した城です。日本続100名城に選ばれ、スタ…

  • 「長篠合戦と武田勝頼」「検証 長篠合戦」~感想

    今回は長篠の戦いをテーマしたこの2冊を紹介します。平山優先生の「長篠合戦と武田勝頼」と「検証 長篠合戦」(どちらも吉川弘文館)です。前者で書き切れなかった内容…

  • 雑感(7)~武田信玄公

    愛読している宮下秀樹先生のセンゴクのイラスト色紙が当たりました(^^)/単行本を購入して、5人の登場人物から1人を選び各1059名が当たるというものでした。嬉…

  • 大橋寺(御朱印)~イザベル夫人の墓

    大分県臼杵市の大橋寺です。こちらに大友宗麟の妻、奈多夫人の墓があるとのことでお参りしました。 奈多夫人はイザベルと呼ばれています。洗礼名かと思っていましたが、…

  • 甚吉坂古戦場と臼杵城下町

    大分県臼杵市の臼杵城に登城した後、臼杵の城下町を散策してみました。ここは臼杵城に繋がる主要道のひとつで、島津軍が攻め寄せて来た時、大友家臣の吉岡甚吉が立ちはだ…

  • 臼杵城

    大分県臼杵市にある臼杵城です。現在みられる城は福原直高が近世城郭として築城して、その後の太田氏や稲葉氏が手を加えたものになります。私にはキリシタン大名・大友宗…

  • 奥平神社(御朱印)~山家三方衆から大名になった奥平氏

    大分県中津市の中津城内に鎮座する奥平神社です。江戸時代から幕末まで中津城に入った奥平氏の祖である定能・信昌・家昌を祀っています。特に定能・信昌父子は山家三方衆…

  • 合元寺(御朱印)~城井氏の血の呪い

    大分県中津市の合元寺です。黒田氏が中津城に城井鎮房を酒宴に招き、謀殺した話をしましたが、https://ameblo.jp/sengokub/entry-12…

  • 城井神社(御朱印)~悲劇の武将・城井鎮房

    大分県中津市の中津城内に鎮座する城井神社です。中津城内にはたくさん神社がありますが、こちらの神社は黒田官兵衛が謀殺した城井(宇都宮)鎮房を祀っている神社です。…

  • 中津城

    大分県中津市にある中津城です。中津城といえばクロカンこと黒田官兵衛が築城した城ですね!その後は細川氏、小笠原氏、奥平氏と移って幕末に至ります。模擬天守ですが、…

  • 森陣屋~海を追われた来島氏

    大分県玖珠町にある角牟礼城の麓に森陣屋はあります。前回の記事で少し書きましたが、こちらの地は伊予の来島村上氏にゆかりがあります。関ヶ原の戦い後、豊後森藩に来島…

  • 角牟礼城

    大分県玖珠町にある角牟礼城です。戦国時代には大友氏の城として、豊後に攻めてきた島津軍と戦い、撃退した城として知られています。最近の調査では石垣などが近世城郭の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?

ハンドル名
戦国さん
ブログタイトル
戦国武将と城と御朱印と
フォロー
戦国武将と城と御朱印と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用