2015/8/2ブログスタート!(自由気ままな人生!) 有名店に拘らず自分なりの視点で見。美味しいローカル店を沢山紹介出来たらいいな
B級のラーメン・カレーが最高のご馳走。
はい、コレで最後にします・・・ って言うかあとの時計は全部Made in Switzerland製ですので・・・詳しく説明ができなくて・・・はい。 また気が向いたらアップします な訳で一番 新しいコチラの時計。。 セイコー プロスペックス SPEEDTIMER スピードタイマー ソーラークロノグラフ SBDL085 昨年 初夏頃から囁かれてた噂だが あの名機が復活!? 1967年に誕生したスピードタイマーが本当に復活のようだ!マジか、、 なんでも2021年11月6日に発売予定の事だ 僕が聞いたのは8月半ば、これが本当ならセイコーファンは黙ってないなずだ 種類別のラインナップはソーラーモデルが4…
The strongest chronograph created by the present age! Seiko SEIKO Brights BRIGHTZ SDGZ019
さてさてココから現代モデルの登場だ セイコーブライツ brightzの歴史。 40代や50代に向けたBRIGHTZはセイコーならではの時計として世界に名を轟かせています。若い世代向けにBRIGTZフェニックスと言う商品も発売し、20万、30万の値段でもその人気は衰えず欲しがる人も数多くいました。「聡明で輝いている」を意味する“Blight”と、「追求」を指し示す“Z”。をブランド名に冠したこの時計は堅実でありながらも男性の遊び心をくすぐることを忘れない時計ですね。 初期にキネティックという技術を採用し、世界に日本の時計メーカーとしてのプライドを見せたのもセイコーならではですね。セイコーウォッチ…
60 years have passed! Even now, the time is ticking in the best condition ... Seiko Chronos
さて・・・これでアンティーク編は終わりにしようか、、、 今回のコレクションはこちらのセイコークロノスSeiko Chronos 1958(昭和33)年 第二精工舎の独自設計による初の本中三針(センターセカンド)で、諏訪精工舎の「マーベル」を意識して、より薄くより高性能の時計を製作したのがクロノス 亀戸セイコーというのは長いSEIKOの歴史の中で分割された会社です。 別名で言えば第二精工舎と呼ばれていたことでも有名ですね。 諏訪セイコー、亀戸セイコーといった別会社として分離をしていたため、設計生産も別だったようです。 出していたブランドにも違いがあり、「キングセイコー」「クロノス」「ユニーク」な…
Crystal of high economic growth and advanced technology! Seiko Marvel
今回のコレクション紹介はコチラのセイコーマーベルSeiko Marvel 1956(昭和31)年、紳士用機械式時計「マーベル」を商品化します。セイコーが初めて独自設計した製品で、腕時計の原理原則(狂わない、壊れない、美しい)に立ち返り、新しい設計方針と生産技術設備の導入により開発されました。 国内コンクール(国産時計比較審査:通産省主催)では敵なしで上位を独占。1957(昭和32)年の米国時計学会(日本支部)の腕時計コンクールでもマーベルが男性用腕時計部門でスイスをはじめとする外国品を抜いて第一位にランクされ、「驚異の時計」「頭脳明晰な健康優良児」と称賛を浴び、当時の「国産品は精度が悪い、壊れ…
Japan's first self-winding system! Seiko Gyro Marvel
さて、、今回のコレクションはこちらのセイコージャイロマーベルSeiko Gyro Marvel ジャイロマーベルは名前の通り、手巻きの「マーベル」に自動巻き機構を付加したモデルとして1959年に諏訪精工舎で開発されました。セイコーとしては2代目の自動巻き時計で、1号機にあたる11A(インジケーター付きの時計)のムーブメントの時計が非常に高価であったために多く普及しなかったので、自動巻きの普及を目指し発売されました。初めてマジックレバー方式を搭載し、国産腕時計で初めてローター部分にベアリングを採用するなどセイコーの自動巻き時計の基礎となったセイコーの歴史にかかせない時計です。一見手巻き時計のよう…
Showa's famous machine! High-spec manual winding model! Seiko Road Marvel 36000. .. ..
はい続いてはコチラのモデル!セイコーロードマーベル36000だ SWEETROAD スタッフブログさんから少し内容をお借りして紹介です。。 「ロードマーベル36000」の「36000」が気になった方もいらっしゃると思います。「36000」はテンプ(*1)の振動数を指しおり、毎時36000振動で稼働します。毎時36000振動と言われてもピンとこないと思いますが、より分かりやすく言うと、毎秒10振動で稼働します。毎秒8振動以上で稼働するものをハイビート(高振動機械)と呼びます。8振動以上をハイビート、それ以下の振動数のものをロービートと呼びます。この「ロードマーベル36000」は国産初の10振動ム…
A low-priced watch that has five meanings! !! !! Seiko 5 Actus!
さて、、今回の紹介はセイコー5アクタスだ 撮影カメラLUMIX DMC-LX9 確か1963年に誕生したのがセイコーファイブシリーズ。 そのモデルの後継機種がこの5Actusだ 1969年から製造がはじまり 今 現存する個体数も随分少なくなってきてる貴重なモデル。 まぁそもそもセイコー5の5の意味は『耐震装置・防水・日付&曜日付・自動巻き』の5つの機能を指してます そして,その中でもアクタスは ラテン語で行為,アクションなどを意味した内容で 文字道り若者をターゲットにした商品として誕生しました。 僕の所有してるセイコー5アクタスは1975年5月製造。この当時の販売価格は10500円 確か その…
A wonderful watch collection! Seiko Roadmatic。。。
まぁこう見えて意外に趣味があって?って言うかオタク趣味なんですが ココで少し自分のコレクションを紹介します…なんて(^_^;) 撮影カメラLUMIX DMC-LX9 まぁ以前から・・・まぁ20代前半からコレクションで集めてた腕時計・・・。 特に?国産ではセイコーが好きで数点所有してます 今回の紹介はSeiko Roadmatic セイコーLM 自動巻時計の携帯性を極めるとともに、後の腕時計の標準となる機能を備えたSeiko Roadmatic 自動巻きが全盛期の60年代後半、世界は次世代を担うクオーツ式腕時計の開発を進める一方 機械式時計の集大成を目指し 様々な開発を進めました。 そして196…
「ブログリーダー」を活用して、ディーオンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。