道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【食事】まるできしめんのような幅広な蕎麦!コシが強く食べごたえがある滝川の人気店”瀧そば”
滝川駅から徒歩10分のそば店札幌市と旭川市の中間あたりにある滝川市松尾ジンギスカンの本店藤本美貴(ミキティー)の実家の焼肉屋デカ盛りの聖地喫茶マリンなど意外と隠れたグルメな町だったりします滝川駅から徒歩10分くらい場所にある瀧そばは一風変わった蕎麦屋として滝
【道の駅】日本一小さな道の駅だけど目の前の海岸からは綺麗な夕日が見らえる”道の駅えさし”
北海道で6番目開業した日本一小さな道の駅北海道内に140か所以上ある道の駅大規模なものから小規模なものまでいろいろとありますが江差町にある道の駅は日本一小さな道の駅としてオープンしました北海道内で6番目にオープンした道の駅で開業当初は日本一小さな道の駅でした
【博物館】日本最長の鉄道トンネルの歴史とロマンを感じられる”青函トンネル記念館”
日本最長の鉄道トンネル青森県今別町と北海道知内町をトンネルで結ぶ青函トンネル津軽海峡の海底下100mに全長53.85mもの長さを誇る日本最長のトンネルです1988年の開通時には世界最長の交通用トンネルでしたが現在は世界第4位の交通用トンネルとなっています(世界一はイギ
【温泉】夜のビュッフェはカールレイモンのソーセージと五島軒のカレーが食べ放題”湯の川温泉ホテル万惣”
湯の川温泉にあるホテル北海道から古くからある温泉街”湯の川温泉”駅から少し遠いですが路面電車で行けるため観光にも利用しやすく函館での宿泊に利用する人も多いですオリックスホテルグループの湯の川温泉ホテル万惣は函館ご当地グルメがいろいろとあるビュッフェが好評
【食事】路面電車電停前なので観光の人でも行きやすい!大きな駐車場も完備している”まるかつ水産柏木店”
柏木町電停前の回転寿司函館市電柏木町電停前にある回転寿司”まるかつ水産柏木店”函館市内では柏木町のほかラビスタ函館ベイの横にもありますがそちらの店舗は観光客で混んでいるので柏木店の方が若干入りやすいです広い駐車場もあるので本店よりも車で行きやすいです注
【食事】『元祖』と『本店』がある函館市のカレーの老舗!元祖より欧風寄りのルーが特徴”小いけ本店”
元祖と本店がある函館の老舗カレー店名古屋の味噌煮込みうどんの『山本屋本店』と『山本屋総本家』のように似たような前のお店がその町の名物になっている紛らわしいお店こういうお店結構多く函館市内にも『元祖小いけ』と『小いけ本店』の2店舗が隣同士であります初代の人
【夕日】漁港と高台二つの展望スポットがある隠れた名所”函館市古川町地区”
カメラマークの付いた駐車場がある函館方面から恵山方面へと向かう国道278号線駐車場が広いファミリーマートを過ぎたあたりにカメラマークの付いた駐車帯があります特に名称等の説明もないため観光地にはなっていませんがこの辺りは海と函館山が綺麗に見え夕方に来ると夕日
【紅葉】函館で100年以上の歴史を持つお嬢様学校!秋の銀杏並木が見事な”遺愛学園銀杏並木”
五稜郭近くの遺愛学園函館有数のお嬢様学校で幼稚園から高等学校まであります遺愛学園開校時に外国人の校長や教師の人が住んでいた旧宣教師館(通称ホワイトハウス)という重要文化財が内部にあり特定の日だけ一般に公開されている施設があるところです遺愛学園は函館市電『
【観光】ユニークな赤い衣を着た巨大達磨像!函館市内の珍観光スポット”高龍寺達磨大師”
トラピスチヌ修道院近くの珍スポット函館有数の人気観光地トラピスチヌ修道院の入口付近にある一風変わったスポットがあります路線バスのトラピスチヌ入口で下車してトラピスチヌ修道院へと向かう途中なので観光のついでによることもできます入口には道南名所第3位なんて書
【食事】函館魚市場の2階にあるオーシャンビューな食堂”魚いち亭”
一般人も入れる魚市場の食堂函館で市場といえば函館朝市が有名ですが残念ながらあそこは完全に観光客のみが行くところとなり函館市民はおろか道民もまず行かない所です函館朝市とは別に赤レンガ倉庫近くに函館魚市場がありますこちらは鮮魚卸をしている所なので一般の人は買
【遺跡】続日本百名城にも選定!函館山、空港、津軽海峡も一望できる見晴らしの良い史跡”志海苔館(しのりたち)”
道南十二館のひとつ函館空港近くにある中世城郭跡の”志海苔館”道南十二館の一つで続日本百名城の一つになっています道南十二館は函館市志海苔地区から上ノ国町の花沢館まで津軽海峡沿岸の海岸に建てられていたようです14世紀中ごろに作られた志海苔館は松前藩の史書の中
【裏夜景】街灯りと函館山の競演が楽しめる東山地区!最近はカフェもできた新たなる函館の夜景スポット
裏夜景スポットとして人気の東山地区函館の裏夜景スポットとして人気の東山地区ゲート開放時間もありましたが以前は函館KGゴルフクラブのあたりから見る夜景が遮るものがなく綺麗な裏夜景が見られましたが函館KGゴルフクラブは2019年に閉鎖されたため現在は入ることができ
【裏夜景】美瑛町のような畑の丘陵地帯から望む函館裏夜景”もどきの丘”
函館裏夜景スポットの定番函館裏夜景スポットで地元民に一番人気があるのは中野広域農道からの夜景でしょう以前は名前がなかったのですが最近では”もどきの丘”なんて名前がついてGoogleMAPにも掲載されています夜に訪れるとたくさんの車が停車していますアクセスが不便な
【裏夜景】全長2kmの上磯セメント桟橋と函館の横夜景が楽しめる”上磯駅前の海岸”
上磯駅から近い夜景スポット道南いさりび鉄道上磯駅を降りてまっすぐ進んだところにある駐車スペースのある海岸が函館の裏夜景スポットとなっています車の中から直接見られるということもありドライブで訪れるカップルなんかも多いところです全長2kmの桟橋ここからは函館
【工場夜景】函館で工場夜景!?国内最古のセメント工場の夜景が見られる”太平洋セメント上磯工場”
①北斗市総合運動公園北海道の工場夜景といえば室蘭市と苫小牧市が有名ですが函館市のとなり北斗市でも太平洋セメント上磯工場の工場夜景が楽しめますまずは上磯駅から10分ほど歩いたところにある北斗市総合運動公園ここからは工場の全景を見ることができます②谷好2丁目踏
【裏夜景】新函館北斗駅から近い函館裏夜景スポット!函館湾に浮かぶ漁火や駒ケ岳と星空が一緒に撮影できるスポット”きじひき高原パノラマ展望台”
人気の裏夜景スポット函館の夜景を楽しむのに人気なのが函館山函館山とは別の反対側から函館市街地を眺めることができる裏夜景スポット函館市内近郊にいくつかありますが新函館北斗駅から近いきじひき高原パノラマ展望台は市街地の光景が広がっているため裏夜景スポットでも
【温泉】朝5時から営業!銭湯価格ながら2つの源泉が楽しめる広々とした温泉施設”東前温泉しんわの湯”
朝5時から営業している温泉新函館北斗駅から函館市街地方面へと向かう途中に運送会社が営業している”しんわの湯”というかけ流し温泉があります朝5時から営業しているので朝ぶろに入りたいという人にもお勧めできます大野国道沿いにあろバスの本数もそこそこあります桔梗バ
【紅葉】八郎沼の水面に映るライトアップ紅葉が幻想的”北斗紅葉回廊”
秋に開催”北斗紅葉回廊”北海道新幹線が開業しこれまであまり注目されていなかったスポットも色々とPRするようになった北斗市ここ八郎沼公園も桜のスポットとして函館周辺の人には有名でしたが最近では紅葉時期にライトアップを行い北斗紅葉回廊として秋のイベントとして人
【世界遺産】4~10月は無料で発掘体験もできる!2021年7月世界遺産認定と同時にオープンした”垣ノ島遺跡”
2021年7月世界遺産認定2021年7月に北海道と北東北の縄文遺跡群が世界遺産として認定されたときにオープンした垣ノ島遺跡道の駅縄文ロマン南茅部の下にあります車の場合はこちらに停めて見学するのが良いでしょう垣ノ島遺跡ができたのに合わせバス停もできバス通りから上まで
【朝日】太平洋の地平線から昇る朝日が見られる白亜の灯台”恵山岬灯台公園”
函館市街地から90分函館市街地から1時間30分ほどにある旧椴法華村内の恵山岬灯台公園白い大きな灯台、緑の芝生、太平洋の青い海が見渡せるスポットですが岬の突端にあるため地平線から登る朝日が見えるところでもあります公園で車中泊できないので要注意夏は4時台ですが秋
【景色】空気の澄んでいるときは羊蹄山も見られる!噴火湾の雄大な光景が一望できる”岬展望台”
旧椴法華村側にある展望スポット恵山にあるもう一つの展望台は旧椴法華村側の岬展望台アップダウンはほとんどなくフラットな道を行きますが恵山展望台よりも距離はありますお地蔵様を見ながら進むのもおススメ遊歩道や登山道を進んでもいいですが各所にお地蔵様がおいてあ
【景色】恵山の噴気孔を間近に見られる!下北半島やが函館市内の海岸が一望できる”恵山展望台”
恵山の景色が堪能できるお手軽展望スポットがある恐山の対岸にある道南の霊場”恵山”車でかなり標高の高いところまで行けてしまうため山頂までも1時間とお手軽な山ですが恵山には恵山登山以外にも二つの展望台があります山を登るのは少しきついという人は手前にある展望台
【景色】柱状節理がせまり来る異世界のような光景!青い海と白い波しぶきと柱状節理が見事な”日浦岬”
異世界のような雰囲気がある日浦岬函館市から恵山方面に向かう途中にある旧恵山町の日浦地区素掘りのトンネルが続く日浦海岸があるエリアですが日浦海岸の手前にある日浦岬も日浦海岸とは異なった異世界のような雰囲気が楽しめますよ戦後に作られた日浦灯台目の前の階段を
【景色】海岸間近の狭い道!!素掘りトンネルが7か所続く秘境の地に路線バスが走る”日浦洞門”
女那川地区から旧道へ女那川交差点から国道278号線を離れ旧道へ入っていくと日浦海岸を走る道へ向かいます途中までは漁港や集落があり町になっています簡易郵便局の前には懐かしいポストもありますここでは恵山側からの方が道がわかりやすいので恵山側から紹介しています恵
【北海道百名山】標高618m!まるで恐山のような道南の霊場!!晴れた日は恐山も見える”恵山(えさん)”
駐車場は標高400m地点路線バス利用の場合ほぼ海抜0メートルから登るため高低差が600m以上ありますが車の場合は400m地点まで車で登れます駐車場の前は迫力ある恵山の噴火口を楽しむことができます恵山は古くからある活火山の霊場のため多くの観光客が訪れます途中に津軽海峡
【廃線】函館にもあったコンクリートアーチ橋!軍事輸送のための計画路線だった”旧戸井線コンクリートアーチ橋”
函館にもあるコンクリートアーチ橋コンクリートアーチ橋というと上士幌町の旧国鉄士幌線のタウシュベツ橋梁が有名ですが函館市の戸井地区にも五稜郭と戸井を結ぶ予定だった戸井線のコンクリートアーチ橋があります以前は看板等何もなかったですがタウシュベツ橋梁で注目され
【遺跡】迷彩模様が目を引く!津軽海峡防衛の為の津軽要塞跡の一つ”汐首岬第一砲台跡”
旧戸井高校近くの要塞跡函館を守るために建設された函館要塞その後守備範囲を広げるため汐首岬、竜飛岬、大間崎に砲台を作り津軽要塞と名前を変えました函館山の要塞跡ほど有名ではないですが2015年に廃校となった旧戸井高校近くに汐首岬第一砲台跡が残っています古い公営
【登山】標高290mの低山がらも景色がいい!野生の馬に出会えるかも…”汐首山”
場所がわかりにくい函館市内で山といえば百万ドルの夜景でおなじみ函館山が一般的ですが旧戸井町にある汐首山では野生の馬がいるというので函館の登山者には有名なところですただ国道沿いに案内看板など一切なく駐車スペースも3台くらいしかなく熊も出没するようなので注意
【紅葉】眼下の紅葉の向こう側に噴火湾と駒ケ岳が一望できる”オニウシ公園”
紅葉も綺麗なオニウシ公園桜の名所森町のオニウシ公園桜を見に来る人が多いですが桜の葉が色づく紅葉の時期も綺麗なところですナナカマドやモミジほど赤は濃くないですが色づいた木々の向こう側に駒ケ岳や噴火湾が見られるので桜の時期とはまた違った美しさが楽しめます噴
【紅葉】二股らじうむ温泉へと向かう二股川沿いの長万部町の隠れた紅葉スポット”大峯地区の紅葉”
二股らじうむ温泉に向かう道国道5号線の二股地区から二股温泉へと向かう道道842号線大峯という住所がついていますが民家はゼロで二股らじうむ温泉しかないエリアです以前は未舗装路でしたが二股温泉までは完全に舗装化され行きやすくなりましたそんな二股温泉へは二股川に沿
【温泉】日本ではここだけ!石灰華ドームが露天風呂から見られる”二股らじうむ温泉”
長万部町の秘湯長万部町から山の方へ向かったところに日本の名泉にも選ばれている"二股らじうむ温泉"があります以前は未舗装路で秘境度がかなり強かったらしいですが現在は全区間舗装され秘境度が少し下がりました今は携帯電話もつながる昔は掘建て小屋みたいな建物で秘湯
【買い物】一度入ると頭から離れない電波ソング!無料コーヒーや試食がいっぱい”お菓子の王国はっぴーディアーズ”
廃校を使ったお店札幌市と函館市の中間あたりに位置する長万部町高速道路を使わずに函館方面に向かう場合ちょっと疲れてきて一息入れたくなる当たりそんな時にちょっと一息入れて休憩をとるのに最適なのが”お菓子の王国はっぴーディアーズ”旧中ノ沢小学校跡地を利用したお
【紅葉】まるで京都のような美しい庭園美の紅葉が楽しめる”梅村庭園”
八雲市街地にある庭園八雲市街地にある梅村庭園は八雲町にある梅村家の好意により譲り受けて整備され庭園として開放されています2014年には北の造園遺産にも指定されています秋の紅葉が見事園内にはつつじ、桜、もみじ、松などの樹木が植えられています特に秋の紅葉が見事
【食事】ニセコ地区では貴重な全品1,000円以下で食べられるお店”ルーキーズキッチン”
ニセコ地区で数少ないコスパの良い店ラーメンが1杯1,000円以上する店もある価格が高騰しているところが多いニセコ地区北海道有数の物価の高い場所で安いお店を探すのもなかなか大変ですニセコ駅からアンヌプリへ向かう途中にあるルーキーズキッチンはニセコ地区では珍しくコ
【食事】北海道産小麦と豆乳で作った白い食パンが美味しい”石窯パンマルシェHARU”
道の駅の前にあるパン屋ニセコの道の駅の前にある石窯パンマルシェHARU道の駅でもパンの販売はありますがどこかのお店のものを持ってきているため焼きたてではありませんどうせならば焼きたてが食べたいという人は目の前のHARUがお勧めです揚げたてが出てきたらラッキーな
【食事】12種類のディップから2種類選べる!ベルギースタイルのフライドポテト専門店”じゃがほりっく”
道の駅の前にあるフライドポテト専門店北海道内でも有数のじゃがいもの産地ニセコ町道の駅でもたくさんのじゃがいもが販売していますそんな道の駅の前にポテトフライの専門店”じゃがほりっく”がありますほりっくとは日本語で中毒の意味中毒にもなる美味しさって意味だと思
【道の駅】羊蹄山の絶景が見られる道の駅!ニセコの野菜がお得に購入できる”ニセコビュープラザ”
国道沿いの道の駅ニセコ市街地に近い国道5号線沿いにある道の駅ニセコビュープラザ北海道有数の人気観光地ニセコにある道の駅のためシーズン中はとても混む道の駅ですレストランはありませんが産直野菜や屋台村が人気あります物販は高めです向かって左側の建物がニセコ町
【モーニング】選べるパンとサラダセットでボリューム満点!朝8時から営業している”モリデアイ”
朝8時から営業倶知安市街地に朝8時から営業しておりモーニングもやっているパン屋”モリデアイ”がありますニセコエリアではカフェなどモーニングを行っているところは多いですが1,000円以上するところもあったりと結構高いですがモリデアイは良心的な値段で食べられます選
【風景】国道5号線沿いにあるニセコ町の2つの羊蹄山ビュースポット”宮田ビューポイント”・”黒川ビューポイント”
羊蹄山麓の町には羊蹄山が綺麗に見えるビュースポットがありますニセコ町の国道5号線沿いを蘭越方向に進んだところにも2か所の羊蹄山ビュースポットがあります一つ目は宮田ビューポイント農村風景の中で見える羊蹄山スポットです晴れている日は遮るものがなく綺麗な羊蹄山が
【食事】アメリカンテイスト満載な本格的アメリカンバーガー"パティーダディーバーガー"
外国人の避暑地として人気の高い倶知安町倶知安町市街地は地方都市ながら外国人向けのおしゃれなお店が多く存在します倶知安駅から徒歩5分にあるパティーダディーバーガーもその一つ店内にはアメリカの車のナンバープレートがたくさん飾られておりアメリカンな雰囲気を味わえ
【景色】逆さ羊蹄山が見られる数少ないスポット!羊蹄山の美味しい水も飲める”羊蹄山の湧水”
倶知安町の湧水スポット蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山その姿かたちはまさしく富士山のような山で北海道の山の中でもその美しさが人気です羊蹄山からの湧き水は道内コンビニチェーンセイコーマートのミネラルウォーターにもなっています京極町と真狩村の遊水地が有名ですが倶知
【景色】羊蹄山とニセコ連峰の山々!そしてカルデラも見渡せる展望台!!秋は雲海も現れる”カルデラ展望所”
旧道の展望台余市町と赤井川の境界線にある冷水峠道道36号線にトンネルが開通したため旧道の冷水峠を越えることがなくなりましたが旧道にある冷水峠は赤井川村のカルデラ地形が見らえる展望台があります峠道といってもそれほど険しい道ではないので簡単に上まで行けるので天
【紅葉】札幌軟石の切り立った岩肌に彩る紅葉が見事!河川敷から見るおいらん淵もおすすめ”藻南公園”
紅葉がきれいな藻南公園南区川沿地区にある藻南公園(もなみこうえん)テニスコートや野球場といったスポーツ施設バーベキューなどが行える炊事場のある市民に親しまれている公園ですが紅葉もきれいな公園でもあります南区には滝野、定山渓、豊平峡など有名紅葉スポットが多
【スイーツ】支笏湖へ向かう国道453号沿いにある酒屋さんが営んでいる”ジェラート果林樹”
滝野や支笏湖へ行く途中のよりみちスポット滝野や支笏湖方面へと向かう国道434号線沿いにある酒屋さんが営んでいるジェラート店”果林樹”行楽シーズンにはたくさんの人がやってくる人気店です珍しいお酒のジェラートも本日のメニューとおすすめが表の看板にあります酒屋
【花スポット】6000株のコキアが滝野の丘に咲き誇る”滝野すずらん公園”
滝野の新スポットチューリップ、コスモス、四季を通じて色とりどりの花を楽しむことが出来る滝野すずらん公園コスモスが終わったあとの10月下旬にかけてコキアが見頃となり滝野の新名所となっています昔はほうきにしていたコキアとは南ヨーロッパ原産のヒユ科ホウキギ属で
【滝】氾濫によって埋もれてしまったダムの跡!札内川上流にある落差10mの滝”ピョウタンの滝”
ピョウタンの滝はダムが埋没した跡昭和20年代まで電気が通っていなかった中札内村の農村部電力解消のため札内川上流に昭和29年に水力発電として作れた農協ダムでしたが昭和30年代におきた豪雨による氾濫によってダムは一夜で沈んでしまい現在の滝の姿になってしまいました滝
【食事】かつて林業で栄えていた十勝三股地区で唯一残っている食事処!ログハウス風のおしゃれな空間”三股山荘”
現在帯広からの日帰り往復が不可にかつて林業で栄えた上士幌町三股地区国鉄士幌線も糠平からさき十勝三股まで営業していましたが1978年にバス代行となり1987年に国鉄士幌線自体が廃止となり代行バスも廃止となり現在は旭川と帯広を結ぶ都市間バスノースライナーみくに号が1
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
2022年から開催南幌町の子育て世代が中心メンバーとなり2022年から開催を続けているなんぽろラジフェスメーカー協賛でラジコンコンテンツに加え電動バギーやフォークリフト試乗など子供が楽しめるコンテンツが盛りだくさんです大人も楽しめるコンテンツに当初はラジコンが
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
農協の2階にひっそりとあるお隣の中札内村と比べると市街地が寂しい感じがする更別村ですがお菓子屋、パン屋、定食屋など一通りそろっています小さな村市街地にある農協の2階にひっそりとお店があるにもかかわらず連日混みあっているのが「中華菜館翡翠樓」道路には看板がな
更別村唯一の温泉十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空