帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【デカ盛り】大食いタレントもえあずも食べた巨大なオムライスが名物!味よしコスパよし◎”フォーシーズン”
上士幌市街地にあるお店旧国鉄士幌線のアーチ橋で一躍人気観光地となった上士幌町ナイタイ高原牧場がリニューアルされたり道の駅が新規オープンしたりと何かと話題が絶えない街ですそんな上士幌の市街地にデカ盛りのお店”フォーシーズン”があります日曜日が定休日なのが少
【ダム】北海道3番目に高い堤高!日高山脈の山々が目の前に見える”札内川ダム”
中札内市街地から24km十勝川水系の中札内川上流に平成10年に建設された札内川ダム札内川の洪水被害の軽減や発電、水道水や灌漑用水の補給を行っている多目的ダムです中札内市街地より24km先の山奥に突如巨大な建造物が現れます道道はダムの先静内町まで建設予定だったようで
【食事】昼はカレー屋、夜はバー!遠軽町で本格的なスープカレーが食べらえる!!コクのあるルーカレーもおススメ”シナモン”
昼はカレー、夜はバー自衛隊の町遠軽町2万人ほどの町なのですが自衛隊があるため市街地の飲み屋街があります昼間は営業していないところが多いですがそんな飲み屋街で夜はバー、昼はカレー屋として営業しているシナモンというお店があります本格的なスープカレーが食べられ
【イベント】高級ステーキ店などで卸されている更別和牛が格安で食べられる”さらべつ大収穫祭”
10月中旬ごろ開催更別村の大地の恵みが大集合する”さらべつ大収穫祭”更別村の農畜産物や特産品をPRするイベントで毎年10月中旬の日曜日に開催しますスタンプラリーも開催更別村の食材を使った屋台も登場します小さな村のイベントですが結構屋台の数が多いです屋台を3
【道の駅】更別村特産のスモモを使った商品が盛りだくさん!更別産小麦100%使用のうどんもおススメ”道の駅さらべつ”
十勝スピードウェイ近くの道の駅とかち帯広空港から南へ14キロほどのところにある道の駅さらべつ近くには十勝スピードウェイもあります物産館のピポパとレストランポテトが併設していますピポパの名前の由来は電話の発信音から取っているようです更別の特産品スモモを使っ
【道の駅】まるでマリトッツォ!クリームたっぷり安くてボリューム満点シュークリームが食べられる”道の駅うらほろ”
国道38号線沿いの道の駅2009年9月に北海道で109番目に開業した道の駅うらほろ国道38号線沿いにあるためアクセスはしやすいです道東道が阿寒ICまで延伸し(本別~阿寒までの道東道は料金が無料)国道38号線で釧路まで行く人が少なくなったため比較的すいています浦幌町ご
【景色】運動施設がたくさんある広大な帯広の森の隠れ展望スポット”もりの山”
帯広の森にある隠れスポット陸上競技場、野球場、テニスコート、スケート場、アーチェリー場など帯広市街地のはずれにある広大な公園”帯広の森”広大な帯広の森の北側の少し開けたエリアに2016年に完成した築山『もりの山』高さは17mもりの山の高さは17m山頂までは110段
【スイーツ】広瀬すず&アリス推しの帯広市街地はずれにある牧場直営のジェラート店”ウエモンズハート”
帯広市街地はずれの牧場直営のお店帯広市街地のはずれにある人気のジェラート店”ウエモンズハート”牧場直営なのでしぼりたて牛乳を使ったソフトクリームやジェラートが食べられます酪農体験もできます銀の匙やなつぞらといった十勝が舞台の映画やドラマにも登場していま
【紅葉】歴舟川上流にある迫力ある紅葉の美しい秘境!道が悪いので運転には要注意”坂下仙境”
帯広で紅葉スポットというと岩内仙峡が有名ですがそこからさらに南へ進んだところにある大樹町にも坂下仙境という似たような名前の紅葉スポットがあります道道55号線に案内看板があるんですがそこから進んだ先どこがそのスポットなのかわかりにくいのが難点ですいくつか川を
【風景】十勝を代表する白樺並木や大雪山系の山々が一望できる”十勝牧場”
音更町にある公営の牧場帯広市の隣にある音更町の十勝牧場公営の牧場で肉牛、乳牛、道産馬などの研究や改良を行う施設で一部の場所を除き一般の人は入ることができませんが入口にある白樺並木と奥の展望台は観光スポットとなっています十勝を代表する光景十勝牧場の白樺並
【ラーメン】大都市から遠い小さな集落で常に行列のできる人気ラーメン店”のぶりん”
遠軽市街地から離れたところにあるお店遠軽市街地から離れた旧生田原町の安国という集落にある”のぶりん”札幌や旭川といった大都市からも決して近い場所でもない場所なのに営業時間中いつも待っている人がいる人気店です待っている間は車の中で待機して順番が来るとお店の
【博物館】昆虫通の俳優哀川翔が特別学芸員!沖縄の蝶たちを1年じゅう見ることができる”丸瀬布昆虫生態館”
SLと並ぶ丸瀬布いこいの森の人気施設日本で唯一の森林鉄道蒸気機関車が走る丸瀬布いこいの森SL乗り場の前には1年じゅう昆虫と触れ合える施設丸瀬布昆虫生態館があります小さな町の小さな昆虫館ですが一時大フィーバしたことがあります哀川翔が特別学芸員それが芸能界きっ
【北海道遺産】国内唯一の動く森林鉄道蒸気機関車の雄姿が見られる”丸瀬布いこいの森 雨宮21号”
林業で栄えた丸瀬布町林業で栄えていた旧丸瀬布町には総延長80kmにも及ぶ森林鉄道が運行されていました戦後トラック輸送が主となり徐々に規模が小さくなり1963年に北海道最後の森林鉄道が廃止となり運行していた蒸気機関車はスクラップとなる話もありましたが住民有志の保存
【紅葉】市街地中心部にある珍しい渓谷!気軽に美しい渓谷美が楽しめる”滝上渓谷 錦仙峡”
紅葉も綺麗な滝上町5月の芝桜が有名な滝上町芝桜の時期以外あまり訪れる人もいないですが最近は町内を流れる渚滑川に沿ってある滝上渓谷の紅葉も人気です渓谷というと市街地から遠く離れた山奥を想像するかもしれませんが滝上渓谷はなんと市街地にあります(滝上町自体が結
【食事】モーニングはなんと15時まで!カニの身たっぷりなカニチャーハンが人気の店”まりーさんの木”
カニを使ったメニューがある喫茶店紋別の名物といえばカニカニ爪のモニュメントもあるくらいですがカニを使ったメニューがあるお店が意外と少ないです市街地から高台に上がって紋別市落石町にある”まりーさんの木”ではカニをたっぷりとつかったカニチャーハンが人気です
【博物館】クリオネの展示数は日本一!流氷以外にも遊べる科学施設”北海道立流氷科学センター”
網走と紋別にある流氷に関する施設網走市と紋別市それぞれにある流氷に関する施設網走の方はリニューアルされてから値段が高くなってしまいましたが紋別の方は500円以下とリーズナブルです紋別は科学館と併設流氷科学センターという名称なので網走の流氷館とは異なり流氷
【博物館】国の有形文化財にも指定!道内に10か所しか現存していない貴重な駅逓!!鴻之舞鉱山の資料も充実”上藻別駅逓”
紋別市街地から南へ23km鉄路があまり発達していなかった頃に北海道内各地にあった馬と旅人宿泊を行っていた駅逓紋別市街地から南へ23kmのところにある上藻別地区には上藻別駅逓があり4月下旬~11月下旬にかけて無料で公開しています開館中の土曜日には駅逓と鴻之舞鉱山のガ
【ツアー】昭和のゴールドラッシュ鴻之舞金山の当時の様子が詳しく知られる”上藻別駅逓・鴻之舞金山ガイドツアー”
4~11月の土曜日開催のツアーかつて1万4000人もこの地に住んでいた人がいた鴻之舞地区昭和初期のころには金山発掘で大フィーバーが起きていたところでした昭和48年まで創業していましたが閉山後は無人となり道路沿いに遺構が少し残っているだけですが道路から少し入ったと
【景色】金毘羅火口や洞爺湖が一望できる絶景の展望台!夕日や花火も見られるスポット”金毘羅火口展望台”
洞爺湖を一望できる展望台サミットが行われた地として本州での知名度も高い洞爺湖温泉有珠山、サイロ展望台、壮瞥公園など上から洞爺湖が眺められるスポットも多いですがなぜか洞爺湖の観光スポットには載っていない西山火口群展望台という謎スポットがあります案内等に問
【登山】ご来光登山は日の出時刻が5時過ぎになる秋がおすすめ!早朝から駐車場が満車になる”樽前山ご来光登山”
日の出登山は秋がおすすめ札幌市街地から車で1時間30分ほどの樽前山登山口比較的気軽に行くことができ登るのも簡単なので多くの登山客でにぎわう山です特に秋は日の出の時間が遅めなので朝4時台ですでに7合目登山口前の駐車場がいっぱいになってしまう人気です日の出スポッ
【食事】自家栽培・自家製粉のこだわり蕎麦を提供!安平町の行列必死の人気そば店”そば哲”
安平町の人気そば店早来と安平の中間あたりにある手打ちそば”そば哲”ローカルな地域ながらお昼時がたくさんの車が停まっている人気店その秘密は自家栽培・自家製粉というこだわり日本一のそばの産地北海道ですが自家栽培・自家製粉のお店というは少ないため非常に珍しいタ
【イベント】石勝線開通40周年記念!カードは全部で18種類”あびら鉄道カードラリー”
石勝線開業40周年南千歳から新得を結ぶ石勝線が開業40周年となる2021年開業を記念して安平町では町内を走る車両をデザインした鉄道カードの配布を行っています安平町を遠浅、早来、安平、追分の4地区に分けそれぞれの地域の店舗を利用すると鉄道カードが1枚もらえます追分
【スイーツ】季節のフルーツをふんだんに使ったケーキが人気!札内駅裏の住宅街にある隠れ家”一糸(いと)”
住宅街にひっそりとあるケーキ店JR札内駅の裏側の住宅街にある一糸(いと)見た目が普通の家なので若干わかりにくいので見つけるのが大変です店内は落ち着いた雰囲気で焼き菓子やケーキ類が並んでいます十勝スイーツMAPの表紙を飾ったこともあるお店です季節の果物を使った
【食事】香川県出身の店主が作る本格的な讃岐うどんが人気!とり天はとってもボリューミー”十勝うまげ家”
札内地区にあるうどん店帯広市と幕別町札内地区にかけれた札内橋を渡った先を左へと曲がった先にある”讃岐うどん十勝うまげ屋”住宅街にあるお見せながら人気が高くお昼どきは混雑しています駐車場が狭くて駐車しづらいのが難点ですね香川県出身の店主が作るこちらのご主
【景色】十勝川を遡上するサケを水中から見ることができる無料の施設”魚道観察室ととろーど”
十勝川の遡上するサケが見られる施設十勝川に遡上するサケを川底から観察できる施設が幕別町内にあります十勝川の千代田新水路にある魚道観察路”ととろーど”は泳ぐ力が弱い小型の魚を遡上させる水路式魚道と大型の魚を対象にした階段式魚道の2つの水槽がありますこれらの
【道の駅】揚げたてボリュームたっぷりな田舎どりの唐揚げが大人気”道の駅なかさつない”
中札内村中心部にある道の駅国道236号線と道道55号線の合流地点にある”道の駅なかさつない”近隣に六花の森や中札内美術村など観光施設も多いことから多くの人がやってくる人気の道の駅です土日には駐車場が満車になることもしばしばあります敷地内にはビーンズ邸、開拓記
【景色】日本でも数少ない巨大なカールが平地から見られる貴重なスポット!雄大な北海道の光景が眺められる”一本山展望台”
中札内村の展望スポット中札内市街地から南へ9kmほど進んだ所にある一本山展望台上札内から帯広市の紅葉スポット岩内仙峡へと向かう道道240号線沿いに案内看板があります途中から未舗装路となりますが常時案内看板があり道もフラットなのでそれほど危なくはありません森の
【景色】7~9月の土日祝日は無料のコーヒーサービスもある!忠類の町並みと日高山脈の山々が一望できる”シーニックカフェちゅうるい(忠類共栄牧場)”
忠類市街地の高台にある展望スポット忠類市街地の高台にある忠類共栄牧場ナウマン象記念館のあたりから高台の牧場内を通りそのまま国道236号線へと戻ってこれる道があります全区間舗装されているので気軽に行くことができ途中にはシーニックカフェちゅうるいがあります広大
【景色】忠類の田園風景と日高山脈に太平洋まで見渡せる展望スポット”丸山展望台”
標高300mの小さな山忠類市街地の北外れにある丸山は標高300mほどの小さな山幕末の頃に海賊が財宝を隠した伝説がある所です忠類から幕別方面へ向かう道道15号線沿いに丸山展望台への看板があるので場所は分かりやすいです上まで車で行くことができますが道が非常に狭いので注
【景色】前衛アート的な不思議な展望塔『ピラ・リ』から眺められる360度の景色は絶景”明野ヶ丘公園”
幕別市街地の高台にある公園幕別市街地を見下ろす高台にある明野ヶ丘公園開基100年の記念に建てられた高さ12mの展望タワー『ピラ・リ』ピラ・リはアイヌ語で偉大なる崖という意味で大地を見下ろすように見える崖をイメージしています不思議な外観をしている展望塔外観も不
【観光】現在の生家と20代を過ごした再現された生家の2つある”千春の家”
国道に案内看板がある北海道出身の芸能人というと北島三郎・GLAY・大黒摩季・細川たかしなど大御所が多く中でも北島三郎の実家は知内町の観光スポットとなっておりこの地を通るバスガイドが紹介しますが案内看板などはありませんしかし足寄町出身の松山千春の実家は何と国道
【道の駅】足寄名産のフキを使った驚きのソフトクリームのお味は?松山千春のコーナーもある”あしょろ銀河ホール21”
阿寒湖への中継地に十勝から阿寒湖方面へと向かう国道241号線との分岐点にある”道の駅あしょろ銀河ホール21”ここから阿寒湖までも結構な距離があるのでちょっとした休憩に最適な道の駅ですラワンブキを持った松山千春足寄といえば松山千春の故郷道の駅に入ると目立つの
【食事】オーナーは松山千春の友人!至る所に松山千春が描かれている豚丼が人気のお店”あしょろ庵”
二つの国道のT字路にある松山千春の故郷足寄町上士幌方面の国道241号線と池田方面の国道242号線が交差するあたりに松山千春の大きな看板が目立つあしょろ庵というドライブインがあります近くに道の駅があるため大半の人がそっちへ行ってしまいますがあしょろ庵のレストラン
【景色】映画やドラマのロケ地にも使用された標高490mの十勝ビュースポット”清水円山展望台”
映画やドラマのロケ地で使用十勝平野をぐるりと見渡せる清水円山展望台映画「銀の匙」やNHK連続テレビ小説「あおぞら」のロケ地として使われたことがあります市街地から離れており案内看板も少めなのでやや分かりにくい所にあります十勝千年の森から近いセグウェイや庭園
【ご当地グルメ】平日のラーメンセットはコスパ抜群!十勝清水名物の牛玉ステーキ丼も食べられる”中華料理四川”
十勝清水駅前の町中華JR十勝清水駅前にかまえる中華料理四川以前は帯広にあったようですが現在は清水町に移転したようですお店の前の駐車場は置ける台数が少ないですが駅前に無料の駐車場があるのでそちらに置いて歩くのがよいでしょうランチタイムは地元の人で賑わい混んで
【廃線】日本三大車窓にも選ばれている大カーブが眺められる狩勝峠5合目”大カーブ展望台”
旧線7割がカーブだった根室本線の旧線(通称狩勝線)の狩勝トンネルから新内駅までの間は山間部走行となり約10kmの間に右カーブ15箇所、左カーブ15箇所もありましたこの区間の70%以上もカーブという路線でした現在線路はありませんが林道として使用されており新内隧道や狩勝
昭和41年まで旅客営業していた線路100年以上前に作られた旧狩勝線の線路昭和41年まで根室本線として運行され途中の狩勝峠から見える景色が日本三大車窓の一つに数えられていました現在も狩勝トンネルから新得駅近くのSL広場まで散策路として解放され鉄道遺産を見ることがで
【景色】くちびる山から昇る朝日が照らされる光景も絶景”然別湖の朝日”
くちびる山の横から昇る朝日四方山に囲まれた然別湖ですがくちびる山の横から朝日が昇ってくる光景が見られます朝日で輝く湖面もまた普段と違う然別湖の姿が楽しめます時期によってはくちびる山のちょうど真ん中から昇る朝日も見られるようですよ山に囲まれているので遅め
【景色】標高804mの天空の湖”然別湖”!満天の星空が見られる夜も絶景な湖
標高804mの然別湖標高804mの天空の湖”然別湖”大雪山国立公園の南端に位置する北海道で一番標高の高い場所にある湖です国立公園内にあるためホテルを新規に建設することができない場所の為現在はホテル風水1軒のみ営業していますもう一つは現在廃業し星野リゾートが改装す
然別湖へ向かう途中の展望台標高の高い場所にある天空の湖”然別湖”鹿追市街地から向かう場合、坂を登って高い場所へと進んでいきます然別湖へ行く途中に扇ヶ原展望台という駐車場とトレイが完備されている展望スポットがあります神田日勝氏も愛した光景扇ヶ原は然別湖周
【景色】駐車場からわずか10分!一番簡単にナキウサギをみることができるスポット”駒止湖”
然別湖手前の小さな湖然別湖へ向かう手前に駒止湖という小さな湖がありますここは湖の湖畔へ出るというよりも湖の上の方にある岩場に現れるナキウサギを目的に見に行く人が多いスポットです然別湖側からも行けますが白樺峠にある東ヌプカウシヌプリ登山口から行くのが楽です
【景色】果てしなく湖面に沈む線路が「千と千尋の神隠し」のワンシーンの様と話題に”然別湖の湖底線路”
近年SNSなどで「日本の有名アニメ映画のワンシーンの様だと」話題に上がり注目されているスポットが然別湖にありますそれが白雲山への登山口がある白雲橋付近にある湖底線路道道沿いにも案内看板が登場し観光スポットとして注目を浴びています湖で鉄道というとお隣上士幌町の
【秘境】北海道三大秘湖の一つ!ナキウサギに出会えるかもしれない神秘的な湖”東雲湖(しののめこ)”
然別湖近くの秘境然別湖から近い周囲800mの小さな湖”東雲湖”支笏湖近くのオコタンペ湖、阿寒湖近くのオンネトーと合わせて北海道三大秘湖に数えられている神秘的な湖です白雲山への登山道と同じ白雲橋を起点に然別湖の湖畔沿いを歩いてきます白雲橋から1時間40分東雲湖
【北海道百名山】標高1,174m!然別湖が一望できる絶景の山!!天望山・東雲湖を経てナキウサギを見よう”白雲山”
然別湖周辺の山で唯一の北海道百名山然別湖湖畔から登山できる山で一番人気なのが北海道百名山になっている”白雲山(はくうんざん)”標高は然別湖周辺4山の中で一番標高が低いですが然別湖が一望できる展望は見事です東大雪の山では珍しい初心者向けの山東大雪の山々はア
【登山】標高1345m!然別湖のくちびる部分が一番綺麗に見られる”南ペトウトル山”
ホテル風水の前が登山口然別湖周辺には北海道百名山にもなっている白雲山の他東ヌプカウシヌプリ、西ヌプカウシヌプリ、南ぺトウトル山と4つの山を楽しむ事ができますが白雲山と東ヌプカウシヌプリ以外の2つは道が荒れているため利用者は少ないです南ぺトウトル山はホテル風
【登山】標高1252m!山頂までわずか1時間ながら十勝平野を一望できる絶景の山”東ヌプカウシヌプリ”
白樺峠が登山口然別湖へ向かう途中にある白樺峠東西それぞれのヌプカウシヌプリへの登山道がありますが西の方は道が不明瞭でわかりにくく一般向けではないですが東の方は道がしっかりとしており1時間で山頂へついてしまうお手軽な山です登山口は標高900mの白樺峠以前は無か
【カフェ】牧場の美味しい牛乳を使ったソフトクリームが人気”カントリーホーム風景”
国道から少し入った所にある士幌から鹿追方面へと向かう国道274号線瓜幕市街地へ向かう途中にある牧場にある”カントリーホーム風景”十勝の牧草地の中にポツンとあるお店です帯広近郊の人がドライブで立ち寄るのか国道沿いではないお店にかかわらず多くの人がやってきます
【食べ放題】十勝産の食材をふんだんに使った田舎料理バイキング”大草原の小さな家”
鹿追市街地から少し離れたバイキングレストラン鹿追市街地から然別湖方面に向かった所にある大草原の小さな家ローラが出てきそうな名前ですがこちらはバイキングレストランランチタイムのみ営業しています目の前にあるバス停も大草原の小さな家といいますがお店の存在を知ら
【ご当地グルメ】道東鹿追町にもあった!焼きではなく煮込むジンギスカンが名物”大阪屋”
焼きではなく煮込むジンギスカン北海道遺産にも認定されている道民のソウルフード”ジンギスカン”味付けした羊肉を焼くのが一般的ですが一部地域では焼きでなく煮込むところもあります煮込みジンギスカンというと道北の名寄市が有名ですが名寄市から遠く離れた鹿追町でも煮
【温泉】十勝の秘湯!北海道最強クラスのPH10.0の強アルカリ性温泉が楽しめる”オソウシ温泉鹿之湯荘”
新得町のもうひとつの秘湯トムラウシ温泉と並ぶ新得町の秘湯”オソウシ温泉”トムラウシ温泉ほど市街地から遠くはないですがこちらも途中から未舗装路となり携帯電話の電波も届かない所です道道718号線の途中でオソウシ温泉の案内看板があり奥へと進んでいくとオソウシ沢に
【テーマパーク】ヒグマが間近で見られるヒグマ専門のサファリパーク”ベア・マウンテン”
北海道三大熊テーマパーク登別クマ牧場、昭和新山熊牧場と並ぶヒグマ専門のテーマパークに新得町のベアマウンテンもありますベアマウンテンは登別や昭和新山と異なりヒグマを施設内で放し飼いにしているサファリパークのような所となっていますベアウォッチングバスに乗ろ
【紅葉】北海道の国道最高峰!樹海と松見大橋が織りなす光景はまさに絶景”三国峠”
北海道の国道で一番高い地点北海道の国道の中で一番高い(標高1,139m)の所にありますその標高は手稲山(1,023m)や樽前山(1,022m)といった札幌近郊の人気の山よりも高いですそんな三国峠ですが目の前に大樹海が広がるため夏は深緑の緑が広がり秋は黄色く色づく見事な光景が楽
【北海道百名山】標高2,244m!お鉢平と裾合平二つの絶景地の全景が長めらえる北海道No.2の標高を誇る”北鎮岳”
お鉢平から近い北海道No.2の標高を誇る北鎮岳お鉢平展望台から近く黒岳から登るとあっという間についてしまいます単独で登る場合は黒岳からの往復が簡単ですが一般的には旭岳から黒岳への縦走の途中で立ち寄る山です分岐からわずか30分お鉢平にある北鎮分岐から急な登りで
【温泉】北海道最大級200坪の巨大温泉!カニフェアはカニ料理だらけなのでカニ好きにはたまらない”層雲峡観光ホテル”
2015年大浴場がリニューアルホテル、民宿、ペンション、ユースホテルなどたくさんの宿泊施設がある層雲峡温泉その中でも北海道最大級の敷地面積200坪の大露天風呂がある層雲峡観光ホテル2015年に巨大露天風呂が新しくできてから人気の宿泊施設になっています部屋からは層雲
【登山】眼下には層雲峡温泉街!奥には黒岳など大雪山系の山々が一望できる”パノラマ台”
層雲峡園地にある登山口層雲峡温泉街と黒岳を眺めることが出来るパノラマ台層雲峡園地に登山口がありますが登山口付近が非常に荒れており少し登りにくいですが上からの景色はなかなかの絶景が待っています序盤がかなりきつい層雲峡園地内に小さな看板がありますが登山口が
【紅葉】小函のような柱状節理が間近で見られる散策路!水量豊富で激しい流れも見られる紅葉滝も必見”紅葉谷散策路”
層雲峡温泉街の外れにある紅葉谷ホテル大雪や朝陽亭といった層雲峡温泉の高台のさらに奥層雲峡温泉街のはずれにある紅葉谷最近は秋のイルミネーションなども行っているところですが日中はさらに奥の紅葉滝まで700mほどの散策路が整備されています若干アップダウンはあります
【景色】層雲峡にある銀河の滝と流星の滝両方の滝を同時に見ることができる”双爆台”
層雲峡の人気スポット24kmに渡って断崖絶壁が続く風光明媚な層雲峡層雲峡温泉街から石北峠方面に2kmほど進んだところにあるのが銀河の滝と流星の滝2つの滝が見られるスポット雪が無い時期は上まで登って2つの滝を見ることができます20分ほど山道を歩く二つの滝が見られ
【北海道百名山】標高1,963m!忠別川の源流の切り立った岩壁の山”忠別岳”
日帰り往復不可の山天人峡温泉の上流に位置する忠別岳天人峡、黒岳、銀泉台、沼の平どこの登山道から登っても遠い山です黒岳方面からトムラウシへの途中地なので単独で登るというよりは縦走するときに通過する山です通過するだけの山ですが旭岳周辺からもその独特な形が目に
【登山】高原沼を上から見下ろせる絶景スポット!7月上旬はウルップソウの群生が見事”高根ヶ原”
白雲岳避難小屋から40分白雲岳避難小屋から40分ほどの所にある高根ヶ原秋の沼巡りで人気の高原沼のちょうど真上にある所ですここから高原沼へ行ける三笠新道という登山道がありますが登山シーズンはヒグマが出没する為ほぼ閉鎖されていますここが通れれば白雲岳避難小屋から
【北海道百名山】標高2,230m!北海道3番目の高さを誇るナキウサギ観察スポット”白雲岳”
黒岳と赤岳からの縦走路の合流地点黒岳からも銀泉台からもどちらかでもそれほど距離が変わらない白雲岳両コースとも白雲岳分岐で合流します朝一番の銀泉台行き登山バスを利用して白雲岳経由で黒岳まで日帰り縦走というのも可能です簡単に行けるけど北海道No.3白雲岳分岐か
【登山】大雪山系縦走の中継地点!2021年より新しくなった”白雲岳避難小屋”
2021年シーズンより新小屋に2020年の建て替えによって2021年より綺麗になった白雲岳避難小屋大雪山系の縦走地の拠点として利用する人が多い人気のスポット避難小屋という名前ですがここは黒岳石室同様6月下旬から9月下旬頃にかけて管理人が常駐し小屋宿泊料とテント使用料を
【登山】標高2,020m!高原温泉から出発するもう一つの登山道!第一花園と第二花園の草紅葉もおすすめ”緑岳(松浦岳)”
高原温泉から出発する登山道高原温泉沼めぐりで人気の高原温泉大半の人がヒグマ情報センターへ向かい高原沼へと行きますが高原温泉からは緑岳への登山道もありますバスの運行が秋の紅葉シーズンのみのため夏の花シーズンの縦走路には少し使いにくい所です序盤やや急な登り
【温泉】営業しているのは6~10月のわずかな期間だけ!標高1260mの大雪高原にある秘湯”高原温泉”
6~10月のみ営業高原温泉沼巡りと緑岳の登山口になっている大雪高原山荘標高1260mの大雪高原にある秘湯で6~10月の短い期間でしか営業していない幻の温泉です夏山シーズンよりもアクセスが良くなる紅葉シーズンが混み合います筋肉痛などに効果あり源泉かけ流しの高原温泉
【紅葉】一周3時間30分!変化に富んだ紅葉と池沼が楽しめる”高原温泉沼巡り”
ヒグマ情報センターでレクチャーを受ける大雪山系の紅葉スポットとして人気の高い高原温泉沼巡り銀泉台のピークが少し去ったくらいから見頃を迎えます銀泉台同様マイカーの乗り入れが禁止となっているため高原温泉宿泊者以外はシャトルバスの利用となりますのでご注意を沼巡
【北海道百名山】標高2,158m!絶滅危惧種のウルップソウやチョウノスケソウが見られる花の楽園”小泉岳”
赤岳の隣の北海道百名山赤岳の隣にある小泉岳白雲岳分岐から赤岳山頂にいく途中に標識だけがポツンとある山ですが赤岳と白雲岳同様北海道百名山に含まれています近い山だと除外されることが多いですがここは何故か百名山に登録されています赤岳よりも標高が高い標高は赤岳
【北海道百名山】標高2,087m!高山植物の女王『コマクサ』の姿も見られる!!登山道は見事な紅葉の道”赤岳”
銀泉台が登山口銀泉台が登山口の赤岳かつては銀泉台にヒュッテがあり簡易的な宿泊もできましたが現在は更地となり駐車場しかありません紅葉時期はマイカー乗り入れ禁止となりますが夏季はここまで車で行くことができます紅葉シーズンは混雑する第一花園までは銀泉台と同じ
【紅葉】日本一早い紅葉スポットは北海道有数の絶景スポット!1時間程度の登山して登る価値大”銀泉台”
日本一早い紅葉スポット日本一早い大雪山系の紅葉が色づく9月になると道内ニュースで必ず流れますが神奈川県ほどの広さを誇る大雪山国立公園この日本一早いというのはどこを指すかというとちょうど黒岳から見える山の反対側にある銀泉台というスポットです早朝は雲海が見れ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
帯広2軒目の坦々麵専門店最近に各地で増えている担々麺専門店帯広市内ではチリペッパーに続いて2つ目の担々麺専門店が2025年3月18日にオープン奇しくもチリペッパーから2kmも離れていないところに…全店舗もラーメン屋だったようです定番メニューは5種類メニューは白と
道東の要の自衛隊帯広市にある帯広駐屯地は道東地区の要として防衛・警備・災害派遣と道東地区で活躍をしていますそんな帯広駐屯地は北海道内でも2番目の広さがあり敷地内には十勝飛行場もあります(ちなみに一番広い駐屯地は東千歳駐屯地です)そんな広大な自衛隊で7月に記
2022年から開催南幌町の子育て世代が中心メンバーとなり2022年から開催を続けているなんぽろラジフェスメーカー協賛でラジコンコンテンツに加え電動バギーやフォークリフト試乗など子供が楽しめるコンテンツが盛りだくさんです大人も楽しめるコンテンツに当初はラジコンが
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
農協の2階にひっそりとあるお隣の中札内村と比べると市街地が寂しい感じがする更別村ですがお菓子屋、パン屋、定食屋など一通りそろっています小さな村市街地にある農協の2階にひっそりとお店があるにもかかわらず連日混みあっているのが「中華菜館翡翠樓」道路には看板がな
更別村唯一の温泉十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空