chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ckaaw805
フォロー
住所
摂津市
出身
吹田市
ブログ村参加

2017/06/05

arrow_drop_down
  • DTM オリジナル曲の長さは3分〜4分!その理由とは?

    友人に曲を聴いてもらったら「長い!飽きた」って言われた! 曲の長さってどれくらいがいいの? 「どれくらいの長さで曲を書いたらのいいのかよくわからない」曲の長さは難しい問題です。どれくらいが一番聴きやすいのか…そこで今回はリスナーを飽きさせな

  • Baby Audio TAIPレビュー AI技術のテープサウンドエミュがアツい!

    Baby Audio TAIPはAIによる解析でテープサウンドを再現した新しいテープエミュレーションプラグインです。音に太さを!音に暖かさが欲しいという人からテープ質感を自分でカスタマイズしたいという人までオススメできるテープエミュレーションプラグインです。この記事では実際に触って感じたメリット・デメリット、使い方のコツを解説しています。

  • NUGEN Audio Paragon STレビュー IRとアルゴリズムのHybridリバーブ!

    NUGEN Audio Paragon STを高品位なリバーブプラグインです。Paragon STを使うことで誰でも簡単に音が暗くならずにはっきりと音像がわかるリバーブを手にすることが可能です。この記事では実際に一週間近く作編曲の中で触り続けて気がついたParagon STの使い方のコツ、メリット・デメリットについて詳しく解説しています。

  • [高速+静音]ラトックシステム RS-EC22-U31Rレビュー

    ラトックシステム RS-EC22-U31Rはファンレス環境で2.5インチのSSDを2台、そしてRAID接続が可能ととにかく「2.5インチ外付けSSDケースの決定版」

  • 「作曲速度200%アップ」logic proショートカットおすすめ設定5選

    Logic Proの使い方のコツとしてオススメのショートカットを5つ紹介します。この記事では割当方法とメリットについて解説しています。

  • BFD 3 expansion(拡張音源)ここから選びたい!おすすめ3選

    fxpansion BFD3の魅力は拡張音源の豊富さにあります。しかしそれ故に「どれがいいのかイマイチわからない」という状態の人も多いです。この記事ではBFD 3 expansion(拡張音源)をすべて取り上げ、その中で実際に私が使っているオススメ音源を紹介します。

  • Arturia Piano V2レビュー 使い方やV1比較してみた

    ArturiaのPiano V2があればモデリングのピアノ音源はこれだけあればOKです。Piano V2を使えばバラードからポップスまで聞いた人の心をガッチリと捕まえることができます。 実はこのとき「うーんArturiaのピアノはまだまだ使

  • Logic Pro のオートメーション失敗しないための使い方!

    DTMerのみなさんはオートメーションの使い方はしっかりと理解していますか?この記事ではオートメーションの種類と使い方について書いています。これを覚えれば音源/音色のポテンシャルを最大限に引き出せます。逆に言うとどれだけ良い音源を買ってもオ

  • Native Instruments Battery 4レビュー 使い方&おすすめプリセットを紹介

    プロからアマチュアのわがままを素早く形にしてくれるのがNative Instruments のドラム音源としても使える1ショット系サンプラーBattery4です。EDM系などでトリッキーな音色もすぐに作れてしまいますし、音色ロードも素早い!

  • DTM ディスプレイにモニターアームをつけると超快適になった!

    液晶モニターを使っていて高さと距離の調節ができればいいなーって思ったことありませんか? そのときに役立つのが液晶モニターアームです。 今回エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームを購入したのですが、とにかく使い勝手がよく、作業効率

  • ウルトラワイドflexscan ev3895 をDTMで使ってみた感想

    DTMをしている人でウルトラワイドモニターの購入を検討している人は次のことを気にしています。 長時間使用するものなので、目に優しく使いやすいものかどうか? DTM環境がより良いものにすることで、集中力が持続し、クオリティの高い作品を作ること

  • 副業DTMで稼ぐにために必要な作曲時間や考え方(行動)について

    DTMをやっている人の中には副収入的な稼ぎを得たい!という人も多いですが現実は厳しいです。そんなにかんたんに売れません!私自身も月に数万の売上を作るのに数年以上かかりました。 DTMで副業はやっぱり無理なのか?と思うかもしれませんが大切なの

  • 初心者でも理解できるDTM 32bit 64bitの違いとは?

    DTMにおいて32bitと64bitはどちらが良いのか?それ以上にそれらはどういう意味なのか?この記事では32bit&64bitの意味やメリット・デメリットについて詳しく解説しています。 それほど難しい話ではないのでサクッとよんで覚えてしまいましょう!

  • KORG WAVESTATIONレビュー

    音源を探す時は「オススメ」という言葉を頼りにするのではなく自分が何を求めているかを明確にするのが大切です。「おすすめって言ったのに全然私には合わなかった」なんてことになりたくないですよね? 私が探す時は必ず作りたい楽曲のイメージやプロジェク

  • UVI BEATBOX ANTHOLOGY 2レビュー 往年のドラムマシンサウンド網羅!

    リズムマシン音源の音はどれもこれも派手でもう少し落ち着いたリズムマシン音源が欲しいでも音作りもしっかりできて、音色もいっぱい入っているのがいい ドラム音源の中でもリズムマシンに的を絞ったBEATBOX ANTHOLOGY 2を使えばその望み

  • Omnisphere2セールは買い?レビューでわかる魅力と使い方

    この記事のまとめ セールをしても安くならないOmnisphere2!気になる人のために「価格」「機能」「音源」などについてテキスト+動画でしっかりと解説しています。 次にセールが来たら買おう!と思っていてもそれが自分が求めているものかどう

  • DTM コンプの使い方のコツはスレッショルドから覚えよう!

    こんな悩みを持っているDTMerは多いと思います。なぜなら、音の変化がわかりにくいからですね。スレッショルド、アタック、リリース、レシオどれをどういじっても効果がよくわからない。という人のために、今日はコンプのパラメーターを覚えるのではなく

  • Logic proアンプシミュでの音作りプラスαでここまで良くなる!

    ギターの音作りに欠かせないのはアンプシミュレーターです。有償無償といろいろとありますが、Logic Pro付属にしているアンプシミュは実はすごいポテンシャルを秘めています。この記事ではLogic Proアンプシミュの使い方と+αでさらに音がよくなるプラグインの使い方について解説します。

  • SR5 Rock Bass 2レビュー ゴリゴリベース音源はこれで決まり!

    クオリティが高くゴリゴリしたメタル系のベースを探している! そんな人におすすめなのがProminyのSR5 Bass 2です。ProminyのSR5 Rock Bass 2はとにかく「ゴリゴリのベースです」その存在感の強さゆえにポップスなど

  • DTMイコライザープラグインの使い方と選ぶコツは特性にあり

    イコライザーのプラグインって色々とあるけれどぶっちゃけ何が違うの? 音の効果はわかりやすくてもその数と種類の違いを把握している人は多くありません。この記事ではイコライザーVST プラグインの効果の違いを説明しています。 この記事を読めば「適

  • 「音痩せを回避」するイコライザーテクニック

    DTMerは2つのタイプがいます。EQを使うと「音を痩せさせてしまうDTMer」と「音色の良さを保つことができるDTMer」です。 音を少しでもよくしたいと思いEQを使っているのに何故か気がつくとペラペラな音になっている。これらはEQの正し

  • プラグイン無しで理解する立体感+奥行きのあるミックスの作り方

    ミックス(mix)に奥行き感+立体感を出す方法を知っていますか?多くの人はイコライザーやコンプにトランジェント、リバーブなどのプラグインの設定をすぐに思い浮かべるかもしれませんがそれだけが奥行き感のコントロールではありません。 この記事では

  • DTMを独学で理解できる人とできない人の違いは何か?

    DTMで作曲するにあたって 「独学でもめっちゃかっこいい作れる?ってかプロになれる?」「それとも誰かに教えてもらった方がいいの?」こんな悩みもっていませんか? 独学と習うのとどちらがいいのか?これは人それぞれですが、自分がどっちに向いている

  • MDR-Z1000の純正外のイヤーパッドに交換!付け心地や音の変化は?

    ヘッドホンのイヤーパッドがヘタっていてつけ心地が良くないヘッドホンのイヤーカバーが経年劣化で黒いゴミがボロボロと落ちて困っている。純正外のイヤーパッドってなんかあんまりよくなさそうだけど実際はどうなのかな? 作編曲DTMに限らずヘッドホンを

  • OMNIDRUMSレビュー生すぎるドラム音源のすごさを紹介

    いろんなドラム音源はあるけれど「どれもこれも小綺麗にまとまっていて、つまらない」「もう少し良い意味でも毒があり個性があるサウンドがほしい」 こんな風に思っているDTMerはたくさんいます。そしてそれ以上に不満を感じているのはスタジオでバンド

  • Model5000レビュー 世界が求めたVCAコンプの音を再現

    ギュッと音が締まりながらも存在感があって使いやすくなおかつ6000円を切っているコンプはない? いろんなコンプを使い始めるとそのキャラクターの違いが楽しくなり色々と触りたくなりますよね。でも基本はやっぱり「難しいのはイヤ」「安くて、音が良く

  • Pulsar 1178 レビューFETコンププラグインの完成版!!

    Pulsar 1178はFETタイプのコンププラグインです。Pulsar 1178を使うことで他のコンプにはない「明瞭度の高い圧縮効果」得られるため、ミックス時にも即戦力になります。 有償/無償のコンプを1176系のコンプを10以上使ってきましたが音質操作性ともに使いやすいので気に入っています。この記事ではPulsar 1178の魅力や使い方について詳しく説明していきます。

  • AudioThing TYPE Aレビュー 有名ビンテージエキサイターを再現!

    AudioThing Type Aは4つの周波数を任意で選び、それらを自然な形でエンハンスしてくれるプラグインです。使い方のポイントはオーソドックスな方法としてボーカルにかけるのもいいですし、歪んだギターにかけるのも面白いです。この記事では使い方やメリットについて解説しています。

  • 鍵盤が弾けないのにピアノ講師になったらとんでもない生徒がやってきて脂汗大放出した

    人は何かに挑戦するときできないことであっても「できる!」と信じて行動するのが大切だ!という話をよく聞きます。 これは「やってみたらできた」「チャンスの神様を捕まえるため」だとか色々言われています。 しかし、それが必ずしもうまくいくとは限りま

  • アンプシミュレーター 比較 5選 DAW内蔵で一番リアルなのは?

    「アンプシミュのクオリティ=ギタートラックのクオリティ」と言い切れるほどアンプシミュの音質は重要です。DAW付属のアンプシミュは専用のものと比べるとクオリティが低いのではないか?と考えている人もいます。確かに専用のアンプシミュはそれだけで何

  • JD-Xiレビュー コンパクトサイズに強力なアナログ&デジタルシンセを搭載

    DTM初心者であっても人と違う個性を見出したいからソフトシンセではなくハードシンセが欲しい!そんな熱い拘りをもった人はかっっこいいですね。とても素晴らしいことだと思います。そんなDTM初心者はJD-Xiを触ってみるとその拘りを叶えてくれるか

  • 9割の人が知らない努力と我慢の違い「我慢」は闇の世界だった!

    いきなりですが質問させてください。 努力と我慢の違いについてあなたがどこまで理解していますか?多くの人が努力と我慢を一緒にしていますが、それは間違いです。簡単に説明するとこうなります。 努力は自分の目的のための行為我慢は他人の目的のための行

  • dtm(DAW)に必要なメモリはどれくらい?32GBは必要?

    DTMにメモリがどれくらい必要か悩みますよね。その答えはどれくらいのソフト音源を使うかでおおよそ決まります。たくさんソフト音源を使う人は32GB以上、そんなにソフト音源を使わないのであれば16GBでも足りますが、近年はDTM以外のブラウザ等でもメモリを大量に消費するのでできれば32GBをオススメします。

  • ベロシティを正しく理解しなければ打ち込み時間がゴミに変わる理由

    打ち込みの重要要素としてベロシティがありますが、意味もなく数値を変更しても効果はありません。実は音源によってベロシティの数値は適切に変更する必要があります。この記事では「音源によってベロシティがどのように異なるのか」について詳しく解説しています。

  • DTM キャッチーなメロディとフックの作り方をカンタンに説明!

    この曲はフックがいいってよく聴くけど、具体的に説明できない人は多いです。そこでこの記事では フックとはなにか?どうすれば良いフックが作れるのかをシンプルに説明します。 「そっかフックってそういう感じなんだ!」と思っていただき作曲の参考にして

  • Arturia Rev PLATE-140レビュー 他のリバーブと比較!

    ボーカルにリバーブを使ったら音は響くけど抜けが悪い、もっと明るくかっこいいリバーブがほしい!と思ったらArturia Rev PLATE-140がおすすめです。オケの中でもボーカルが埋もれることがなく、響かせることができるので1ランク上のボ

  • MetricABを使うとDTMミックスが上手くなる3つの理由

    「このジャンルにはこのEQがいい」「この曲にはこのコンプじゃないと駄目だ!」だから必要に応じてプラグインを買うこの考え方自体は悪くはありませんが、ミキシングに自信がない人がそのようなプラグインを買っても使いこなすことは難しいですし、DAW付

  • リバーブ除去 プラグイン聴き比べ3選!どれが一番リバーブをカットできる?

    残響除去プラグインとは音源に入っているルーム感アンビエンス感を弱めてくれるプラグインです。これを使うことで音色に一体感が出でてミックスのクオリティをあげることができます。今日は残響除去プラグインで有名なZynapitqのUNVEILとizo

  • MAutoAlignレビュー 音質の影響する位相問題を一発で解決!

    「分離感のあるミックスを作りたくてEQやコンプ、いろんなプラグインを使ってるけど上手くいかない!どうすれば分離感って作れるの?」 「いくらコンプやイコライザーを使っても音に迫力がない」それは位相が原因かもしれません。 位相に問題があると「音

  • 「一曲仕上げる!」DTM初心者におすすめの曲作りのコツ5選!

    「作曲は簡単!コツさえつかめばOK」といっても音楽初心者は簡単には受けいれらません。なぜなら「作曲は難しいと思い込んでいるから」です。 この記事では作曲初心者でも簡単に覚えられる作曲のコツを5つ紹介しています。いきなりは理解できなくても、これを読むことで「作曲のハードル」はかなり下げられます。

  • Spectrasonics Trilianをさらに使える音にするための2つのポイント

    「ロックな曲を作ったけどいまいちな雰囲気の原因は何?」と思ったらベースを疑ってみるのがよいかもしれません。ベースは曲の土台です。ルートだけを演奏するにしてもその音色1つで楽曲の雰囲気は大きく変わります。 DTM初心者などはベースの音色に拘る

  • 毎日作曲!忙しくても楽にできる3つのルール!

    作曲スキルを毎日作曲するのは良い方法です、しかし毎日作曲し続けるのは忙しくて無理!という人のために私が毎日作曲を続けている3つのルールを解説!「毎日作曲なんかそもそも無理!」と思っているDTM初心者であってもこのルールを守れば作曲ができるようになります。

  • 気軽に楽しめるウィンドシンセEWIの使い方や違いについて

    ステイホームに楽器を始めることを検討している人は多いです。しかし、いざ楽器を始めると言っても何を始めたらいいのかわからないですよね。「ギターなんか弾けないし」「バイオリンとかそういうのはもっと無理」そんな人はEWIという電子サックスはいかが

  • ObsessionとOB-Xa V比較レビュー

    ObsessionとOB-Xa Vというのはどちらも同じシンセをエミュレーションしているらしい。どっちの方が音がいいのかな?ネットの噂ではObsessionらしいぞ どちらがいいかはあくまで主観です。最後は自分の好みで決めるのが1番ですが、

  • Disperserレビュー オールパスフィルターの使い方と効果

    KiloHeartsのDisperserというプラグインを安いから買ったけどいまいち使い方がわからない効果的な使い方ってどうすればいい? Disperserはシンプルなインターフェイスですが、音の変化度合いから見ても「いまいちなにをするもの

  • 正しく理解!オルガン ドローバー セッティングによるオルガン音作り

    オルガンの音作りを極めたいならば、ドローバーの構造を理解することです。これだけで、ロックなオルガンから、ハウス系で使えるようなオルガンまで自由自在に音色をコントロールできます。 オルガンで音作りをしている人はあまり多くありません。なぜならば

  • 「音が割れない埋もれない]ストリングスに超効果的なコンプの使い方

    ストリングスにコンプをかけると音が割れることがあるストリングスに合うコンプレッサーってどれ? 楽曲をキレイに彩るストリングスですが、曲の中での音量やバランスはとても難しいですね。ストリングスを大きくしたいけど、大きくしたら音がレッドゾーンに

  • DTM クールな曲の作り方と編曲方法のコツを紹介

    クールな曲を作ってみたいけどクールってなんだろう? 音楽で難しいのは抽象的な言葉は何を意味しているのか?ということです。 実際クールな曲と言われて聴いた曲でも「これがクールなの?」ということはあると思います。そこでこの記事ではクールという抽

  • [ドラム音源]KICK 2 PunchBox比較!おすすめはどっち?

    みなさんはキック専用音源を使っていますか?「えっ?ドラム音源の中にキックって入っているよ?」と思う人がいたり「キックだけ別の音源使うとめんどくさいし、リアルタイムで打ち込めないよ」と思う人もいると思います。 しかし、キック専用音源を使うのは

  • BiasFX2のGuitar Matchはソフトギター音源にも使えるか試してみた

    ストラトタイプのギター音源を持っているけれど、これをプラグインを使ってレスポールタイプの変更したい! そんなワガママを叶えてくれるのがBiasFX2のGuitar Match機能です。 今回はそのやり方について書いていますが、興味深いサウン

  • JP-ME-1レビュー 80’Sリバーブサウンドを簡単に再現!

    キレイなリバーブは聴いていて気持ちよいけれど、聴き続けていると飽きてきたりしませんか?クオリティが高くなるにつれて一番進化したのはリバーブプラグインかもしれません。しかし、それが逆にキレイすぎることで音の存在感が弱くなったりしています。 そ

  • ADAM Audio S2Vレビュー 今までの価値観が一変する音

    自分は今まで何を信じてきたのか…そう思いたくなる音がここにあります。ADAMのS2Vの音がまさにそれです。 壊れるほど聴き込んでもS2Vの魅力は1/3も伝わらない、どこかで聴いた言葉ですが、本当に音が良いです。その程度の語彙力でどんなレビュ

  • D16 Syntorus 2レビュー BBDエミュによるアナログコーラスサウンドがスゴイ

    Syntorus 2はD16 Group Audio Softwareが作ったアナログコーラスエミュレーションです。暖かく太いコーラスサウンドを得意としますが音作りの幅は従来のVSTコーラスとは比較にならないほど広いです。この記事では使い方のコツやメリットデメリットについて解説しています。

  • AIR Music Technology The Riserレビュー 気分がぶち上がるFXシンセ

    DTMでEDMを作りたいと思ってもどのソフトシンセがよいか悩みますよね。しかし間違いなくこれだけは持っておいた方がよいのがAIR Music Technology The Riserです。 AIR Music Technology The

  • 1年で200曲作ってオーディションに送るも評価されない生活を2年くらい続けた結果

    自分の実力をはかるために作曲オーディション(コンテンスト)送ったことがある人はいると思いますが、中々通りませんよね。 私も2年で400曲書いて100社近くの作曲オーディションに送りましたがどれもダメでした。そこで私がどんな送り方をして落ちて

  • ベースから作曲は難しいけどメリットも大きい!

    自分のメイン楽器をベースにするとDTMの作曲スキルも制作速度も3倍以上になります。なぜならばベースは楽曲の司令塔でありプロデューサーでもあるからです。ベースは常に最適な音を求めます。それは単音であるからこそへんな音がのってくると気持ち悪いん

  • Arturia-Jupiter-8Vレビュー 国産アナログシンセのサウンドを徹底再現

    ArutiraのJupiter-8Vを使えば非常にアクが強いシンセサウンドを作れます。その方法はとても簡単でありながら効果は抜群 他のソフトシンセでも同じパラメーターがあれば作れないこともないですが、ArutiraのJupiter-8Vは非

  • Logic Alchemyを使えばMASSIVEが必要ないってホント??

    Logic Alchemyを使えばMASSIVEは必要ないかもしれないというのはある意味で本当です。それだけLogic Alchemyはすぐれたソフトシンセです。このレベルが無料でDAWに内蔵しているのはLogicProXだけです。 このソ

  • DAW落ちるのとフリーズ(止まる)は違う?原因と対処の仕方

    DTMをやっていると 「DAWが落ちた!データとんだ」これが泣かされるのはプロ・アマ関係ありません しかし、絶対落ちない環境を作るのは難しいです。 だからこそ、落ちる原因を知っておくのは大切です。 それだけで不意のクラッシュを回避できる可能

  • sonible smart:compレビュー コンプのかけすぎがなくなる!

    コンプの使い方がいまいちよくわからない! コンプのプリセットを選んでもその効果が実感しにくい! コンプを使ったらかけすぎと言われたけど意味がよくわからない初心者が使えるコンププラグインを教えてほしい コンプの使い方はプロのエンジニアでも最適

  • Glitch2レビューぶつ切りサウンドを簡単に作り出すプラグイン

    かっこいいコードやフレーズを散りばめても作り続ければ刺激も弱くなります。「なんか刺激が足りない!もっとアグレッシブな音の変化が欲しい!」そんな悩みを持っているDTMerは少なくありません。そういう時はGlitch2の出番です。普通の曲にエフ

  • ギター音作りのコツ!耳が痛い歪みのギターはディエッサーで対処

    ハイゲインで歪ませすぎたギターは「耳に痛い」だけのサウンドになります。そんな時は気になる帯域をEQで高域を削るのもいいですが、ディエッサーで処理する方が気持ちよいサウンドになる場合が多いです。「ディエッサーってボーカルにかけるものじゃないの

  • [無料]wavesfactory SnareBuzzレビュー抜けるスネアの作り方

    スネアサウンドがこもって聴こえるとき多くの人の解決方法は「イコライザーで高音域を持ち上げる」という方法です。しかし、この方法はいつもうまくいくとは限りませんし、これが原因で逆に音が濁ったり耳に痛いだけのサウンドになることがあります「えっ?高

  • ドラム打ち込みにドラムループサンプル素材を使うのは有り無し?

    「ドラムの打ち込みはめんどくさい」こう感じている人は意外に多いようです。よほどファンキーなリズムでもない限りそれほど打ち込み自体は複雑ではないように思うのですが、シンプルな部分ゆえに必要以上にこだわってしまう部分があってそこで「何が正解かわ

  • DTMパソコンを買い替える前にやっておきたい3つのこと

    「パソコンが重くて使いたい音源やプラグインが制限されるのがストレスだ!」DTMをやるにはストレスフリーな環境が大切です。パソコンのスペックが気になって制作ができなくなるなら買い替えを検討したくもなる気持ちもよくわかります。 しかし、パソコン

  • EDM用フリーソフトシンセToneZはほんとに音が良いおすすめシンセ??

    EDMはどんな音色を使うかで決まります。つまり音色がとても重要ということです。手軽で簡単に良い音のするEDM系のソフトシンセがほしい。そういう人はToneZを使ってみる価値があるかもしれません。あまりソフトシンセを使わない私ですが、Tone

  • YAMAHA CP88弾いてみた感想と使い勝手について

    良い楽器を使えば練習ははかどります。今回紹介するYAMAHA CP88は練習にそしてステージで活躍するステージピアノといえます。今日は私が弾いてみた感想とシンセ音源部の音色のレビューをしたいと思います。 YAMAHA CP88とは http

  • PSP Pianoverb2レビュー!共鳴音を加えるピアノ専用リバーブ

    ピアノをもう少し生っぽい雰囲気にしたいけどどうすればよいのだろう?やっぱり高い音源じゃないと駄目かな? 細かくピアノを打ち込んでも「イマイチ」な感じになっているならそれはピアノの響き方が原因です。 ピアノは全体が共鳴することで深みがある音を

  • [プロの音に近づく]脱初心者ドラムミックスの秘訣を解説

    キックとスネア音作り!楽曲の中で程よく主張するテクニック プロから盗んだ使えるDTMドラム音作り方法! これらの記事はこちらの記事にまとめました。 キック、スネア、ハイハット、タム、シンバル、これらのどのようにミックスすればクオリティの高い

  • Sunset Sound Studio Reverb レビュー ルームリバーブの決定版!

    良いリバーブがあれば、音に説得力が生まれます。しかしどれを選べばいいのかイマイチわかないものが多いです。使ってみたら「質感が好みじゃない」ということもよくある話です。 今回紹介するSunset Sound Studio Reverbも誰でも

  • TOONTRACK EZ BASSレビューかんたんな使い方でリアルな音質!

    EZBASSのレビュー動画を見て「これはヤバい!」と思った人は多いと思います。でも中には「すごいってことはめちゃ操作が難しいのでは?」と思ってしまう人もいるでしょう。でも安心してください。めちゃくちゃ簡単でした!もしリアルなベース音源を探し

  • BigKickレビュー 太い音を作り込めるポイント3つ紹介

    かっこいいキックってどうやったら作れるのかな?シンプルだけどしっかりと低音が出て存在感があるキックを簡単に作れるプラグインが欲しい そういう人はキックに特化しドラム音源プラグインBIG KICKがオススメです。 BIG KICKを使うことで

  • ADAM Audio A7Xを5年以上使ってわかった3つのすごさ

    スタジオモニターの定番モデルとして人気のADAM Audio A7Xを使ってみた感想(レビュー)記事です。 中古相場や、おすすめのスタンドについても開設しています。

  • BFD3 InMusic方式インストール方法

    BFD3が販売元がFXpansionからInMusicに変わりました。この記事では新しいBFD3のインストール方法について詳しく解説しています。また販売元が変わったことによりサービスで「BFD expansion」が無料で5つ手に入るという情報が出回っていますが、1つだけです。このあたりの注意点についても詳しく説明しています。

  • オルガン音源 6種 聴き比べ!ジョン・ロードにしてくれるのはどれ?

    ロックオルガニストの最高峰といえばジョン・ロードです。ロックオルガンの音はジョン・ロードを目指してこそ!です。この人ほどオルガンとロックの融合に商業レベルで成功させ2012年に亡くなった今でもオルガンプレイヤーといえばジョン・ロードと答えら

  • かんたんでリアル!ギター音源 3選 聴き比べ

    リアルなギター打ち込みを極めれば優れたギター音源にたどり着きます。しかし、その音源がよいか人それぞれです。この記事では「優れたギター音源をカンタンに打つこんだらどんな音になるのか?」について解説しています。プロがガチガチに打ち込んだものより初めて自分が触ったかのような音でサンプルを作っているのでぜひ参考にしてみてください。

  • 「曖昧な音楽用語」グルーヴの意味と使い方を正しく理解!

    DTMのみならず、音楽に携わる人にとってイマイチ解釈が曖昧になりがちなのが「グルーヴ」です。グルーヴの意味を聞くと「ノリでしょ?」という言葉以上に納得させてくれる説明をしてくれる人はいません。 しかし、グルーヴ=ノリで片付けられるほどグルー

  • EDM作曲ドラムサウンド編!カンタンな作り方を説明!

    かっこいいEDMを作曲したいけどどうやればいいかわからない。そんな人はまずドラムの音色から作っていくのがオススメです。実はドラムだけでもEDMらしさは十分にでます。なぜならEDMのドラムには特有の音色の癖があるからです。この記事ではその音色

  • DTM 尺八音源Shakuhachi Premier Gレビュー

    クオリティの高く扱いがかんたんな尺八音源を探している!という人におすすめなのがPremier Sound FactoryのShakuhachi Premier Gです。 音質自体も素晴らしく何よりもいかにも「和風!」といった奏法も収録されて

  • DTM SSD HDD 使い分けのポイントはトラック数とプラグインの使用数

    オーディオファイルをDAWで再生しようとするとCPU負荷で止まってしまうことを経験して困ったという人はいるかもしれません。「ソフトシンセを使っていないのになんでそんなに負荷が高いの?」「自分のパソコン壊れた?SSDじゃなきゃだめ?」といろい

  • だからあなたは作曲ができない!おすすめ無料フリー作曲ソフトの落とし穴!

    おすすめ無料フリー作曲ソフトを使っても作曲はできない。むしろできなくなる可能性が大きいです。そんな落とし穴にはまった私が予防策をお話します。

  • LEAP MOTIONレビューDTMの打ち込みが3倍よくなる魔法のアイテム

    LEAP MOTIONという装置を使うと、ストリングスやブラスなどの抑揚が重要になる楽器レベルの打ち込みが5倍近くリアルになります。 なぜならば指揮者のように手を動かすだけで楽器の抑揚をコントロールできるからです。もうマ […]

  • Boz Little Clipperで作る音圧マシマシなロックサウンド!

    ロックなドラムサウンドを作りたい!という気持ちで各キットの音量をただキレイに整えてもなんだか迫力にかける!そんな経験をしたことああると思います。私もその一人でした。 イコライザーやコンプをかけてもイマイチしっくりこない。50hzをブースト?

  • EVE Audio SC204が宅録DTMerにオススメな理由2つ

    どうもUGです。 DTMの音を再生するときはヘッドホンではなくモニタースピーカーから 音を出して確認した方がミックスのバランスがよくわかり、楽曲のクオリティが向上します。 しかし、どれを選んだらよいかわからない一般的な認識は 「値段が高くて

  • DTMキック音作り!専用音源不要で作れる方法説明します!

    派手でアタック感のあるかっこいいキック音が欲しい でもそういうのって「専用音源がないとできないよね? こんなふうに考えている人は多いですが、実はドラム専用音源が無くても「派手でアタック感がありヌケの良いキック」サウンドは簡単に作れます。 是

  • wavesfactory CASSETTE レビュー カセットの質感にこだわったエミュレータープラグイン

    Lo−fi系の楽曲を作ったけど音が綺麗すぎることで困っていませんか?独特の曇った音がLo-fi系の音の醍醐味であり美味しいい部分です。 それを簡単にかっこよく作ってくれるのがカセットサウンドの再現に特化したプラグインWavesfactory

  • maag audio eq4 レビュー EQ40kHz の効果を調べてみた

    MaagEQというVST プラグインは40kHzという人には聞こえない超高域をブーストできるAIRBANDという機能を備えています。人間の可聴範囲は20Hz〜20kHzです。限界の倍以上の周波数帯域である40kHとはハイレゾの領域の周波数帯

  • リズムマシン音源の大定番Stylus RMXのレビュー&使い方

    単発のキックの音質やスネアの質感が良いリズムマシンもいいけど、そんなことよりループに特化したリズムマシンが欲しいそれもエレクトリックなものからアコースティックなものまで含めた万能ループリズムマシン音源って無いの? この願いを叶えてくれるのは

  • youtubeの再生がおかしいときに疑うべき3つのポイント

    youtubeなどの動画がうまく再生されない。こんなトラブルを経験したことがある人いませんか?楽しんでみていたのにうまく再生されなかったりすると落ち込みますよね。 Youtubeの動画再生不具合はいろいろなケースがありますが、私の環境の動画

  • waves Grand Rhapsody Pianoレビュー

    ピアノ音源って色々あるけれどどれが使いやすいい?やっぱり高いピアノ音源じゃなきゃだめ? クラシックからポップスやロックまでもっとも幅広く使われる楽器がピアノです。しかしジャンルによって合う合わないが存在します。なので「コレ一台あれば万能!」

  • [ガンダム効果音シンセ]ARP 2600 Vレビュー

    パッチシンセを見ると多くのDTMerが「難しそう」と思います。なぜならば、「ごちゃごちゃしている」「どこに何をすればよくわからない」そんな印象をもたせてしまうUIだからです。下手なことしたら壊れそうと思う人いると思いますが、安心してください

  • BFD4に搭載されたら発狂するレベルの機能を6つ考えてみた

    fxpansion BFD3はリアルで打ち込み方法も簡単、音作りもしやすい万能なドラム音源です。しかし長い間メジャーなバージョンアップをしていません。「そろそろか?」と思いまつこと数年今年こそはBFD4の発表をまっています。そこで個人的にB

  • 実生活とDTMライフを両立させる宅録お母さんの凄さを全力で伝える

    いきなりですが、「宅録お母さん」をご存知ですか?三児の母で、DTMをはじめ5/8までに100曲つくることを 目標にしているスーパーDTMママです。宅録母さんを見ていると「時間がないからできない」なんて理由は理由にならない。ことが良くわかりま

  • 簡単にリアルに打ち込めるHARP[ハープ]のグリッサンドの方法

    流れるような演奏で音楽をドラマティックにしてくれるのがHARPのグリッサンドです。俗に言う「ポロロローン」です。 HARPの打ち込みは簡単ですが、多くのDTMerはHARPの正しい打ち込み方法を知りません。「えっ?鍵盤をジャララララーンって

  • Blue Cat’s Audio FREE AMPレビュー 高品位なメタル系歪みサウンド

    ふだん私はあまりフリーVSTを使いません。かなり使い込んでいたりするものがフリーだといきなり開発終了なんてこともあるので、安心して使い続けることが難しかったりします。 その他にも何か安定しなかったりDAWの不安定な挙動になるような原因を作り

  • セルフレコーディングができる!スタジオ246を使うときに気をつけたいこと

    どうもUGです。 今回はセルフレコーディング可能なスタジオ246のメリット・デメリットについてお話します。 個人で作曲DTM活動していると ボーカルやギターを生で取りたくなることがあると思います。 ギターはアンプシミュがいくらいい音になって

  • DTMの上達が実感できる毎日10分のマル秘練習方法

    DTMがうまくなりたいと思う人におすすめのが10分練習方法です。この記事ではなぜ10分なのか?その理由について詳しく説明しています。

  • waves SCHEPS 73レビュー音の存在感を増やす魔法のEQ

    カンタンなようで奥が深いのがイコライザーです。 EQやコンプなどいろんなプラグインがあり、 そのなかでも設定と効果が「本当にそれでいいのかわからないものがあります」 それはコンプ?違います。EQです EQは音の違いは簡単にわかりますが、 適

  • 深夜の2時間DTMとは?参加の方法や開催日について

    と思っている人は多いです。実は今もっともDTMを楽しめるサービスなんです。それもプロ・アマとわず今日DTMを始めた人でもOKです。私もやったことがるんですが、とても楽しく「いいねやリツイート」ももらえるのでテンションも上がりました。 気にな

  • Arturia COMP-TUBE-STAレビュー 使い方やサウンドをチェック

    コンプの使い方がよくわからない!さっと手軽にできて音がよいコンプって無いの?という人はCOMP-TUBE-STAがぴったりかもしれません。2つの大きなノブを回してコンプサウンドを作る。これだけで暖かくふくよかなサウンドを簡単に作ることができ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ckaaw805さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ckaaw805さん
ブログタイトル
96bit-music
フォロー
96bit-music

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用