子育て盛りで働き盛りの30代で胃がんを体験し、克服しました。通信制高校についても、発信していきます。
胃がん克服ママいずみは、子育て盛りで働き盛りの30代で胃がんを体験しました。その時の話と体験を通して感じたこと、学んだことを書きます。当時、娘は2歳になる前で母乳をあげておりました。この子を残して死ぬわけにはいかない!必死のパッチでがんと戦った日々をまとめます。フタをあければ、病気自慢・健康自慢・リア充自慢と、死にかけたくせに全然学んでない奴だったりもします。
私の仕事のスタイルは、 せっかちでザツ 仕事のモットーは、 今する すぐする ちゃんとする せっかち対策 とにかく仕事がたまっている状態がストレスなんです。だから、とりあえず適当にパパッと片付けまくっています。 一人で完結する仕事はガムシャラにさばけるので、私にとってそれは快楽です。チームでする場合、私のペースに合わない人にイライラしてしまいます。ちょいちょいあおったりも。で、我慢の限界がきたら、タスクを引き取るようにしています。良くないことだと思いながら、自分でやった方が早くて楽ちんです。 ただ後輩に対しては、私がいなくなってからも困らないように、なるべく手出しをしないように心がけています。…
学校に自分を合わせるのではなく、自分に合う学校を選べる時代になってきましたね
私は通信制高校に勤めています。そこで出会う生徒の中には、個性(キャラ)がとっても強い人がいます。 今まで周りに合わず、しんどい思いをしてきたんちゃうかなぁ と、勝手に心配しつつ よくぞ、その個性を保ってこれた!すごい 逆に周りに染まらなかったことに、(いちいち言葉にはしませんが)心の底から敬意を表しています。 私自身もクセが強い方なので、お仲間に出会えた喜びを感じたりもします。 通信制のいいところは、スケジュールとカリキュラムに余裕があるところです。毎日顔を合わせるわけじゃないので、適度な距離を保ちつつ、ここぞって時は全力で一人ひとり、じっくり向き合うことができます。二十歳ぐらい離れた世代と、…
娘は小学校の休み時間によく本を読んで過ごしているそうです。 ふと「お友達と遊んだりしないのか」とたずねました。すると、 自分は空気が読めないから、うまくいかないことが多いから、、、 と、言うんです。 まず、小2で空気を読めないことを意識するんだなぁと衝撃でした。 確かに、家庭内でも読めてません。大人の話にグイグイ入ってきます。(家族はいいけど、ママ友と話している時はやめてと何度も伝えています) 私たち夫婦は、娘のクセが強いキャラクターが大好きなんです。周りにあわせて、その個性が消えて欲しくないと思っています。かと言って、周りの人ともうまくやって欲しいという願いもあります。 理想は、娘のことを受…
今月39歳になります。30代ラストの一年を迎えることになりました。私にとって激動の10年でした。 教員になる 30歳 子どもが生まれる 31歳 胃がんになる 33歳 第2子妊娠する 38歳 その間に、台風で職場の屋根が吹っ飛び水浸しになったり、旅先で宿が燃えたり、なかなかハードな体験もできました。 30代で学んだこと 一番は、胃がん体験からいのちの大切さをこれでもかってくらい学べました。 私にとっていのちとは、一人では完成しません。それは生物としての個体としての命に、周りの人とのつながりを含めたものとして、とらえています。 日々の生活の中で、いのちを生きれる喜びを感じられるようになりました。も…
「ブログリーダー」を活用して、いずみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。