東京湾/相模湾/江の島/国府津/本牧海釣り施設などで青物を狙っています。船も乗ります。
東京湾、相模湾でジギング、ショアジギングなどのルアー釣を楽しんでおり、ブログでは釣果を更新していきます。
倉橋島・坪井の波止(第二音戸大橋付近の防波堤)の釣り場とポイント
坪井の波止は倉橋島にある小さな船着場の釣り場で、第二音戸大橋を渡って直ぐの音戸町坪井にあるため「坪井の波止」と呼ばれています。あまりメジャーな釣り場ではありま…
ショアジギング/ライトショアジギングではフックセッティングでヒット率やバラシ憎さ、ルアーのアクションも変わってきます。釣果を上げたいならフックセッティングの種…
青物ジギングにおすすめのスピニングリール6選 強度 耐久性 初心者
青物ジギングでは一日中、重いメタルジグをアクションさせながら巻き上げる必要があり、釣れる青物も非常にパワーがあるので、使用するスピニングリールは強度・耐久性、…
グッピー出産〜1週間目 稚魚飼育 水作フロートボックス 産卵箱
先日30cm水槽に導入したゴールデン リボン グッピーが初めて稚魚を出産しました。朝に2匹生まれていたのに気がついましたが、用事で半日ほど出かけて帰ったら17…
倉橋島・大浦崎海岸の釣り場とポイント 駐車場・キャンプ場もあり
倉橋島にある大浦崎海岸は投げ釣りでキスやカレイが釣れる、投げ釣りに人気の釣り場です。海岸の直ぐ裏は大浦崎公園キャンプ場になっており、釣りだけでなくレジャーも楽…
ライトショアジギングにおすすめのスピニングリール9選 強度と耐久性が抜群
ライトショアジギングは重いルアーを使用し激しいアクションを多用するルアーフィッシングですし、釣れる魚も匹が強い青物です。メタルジグを遠投し回収する作業を1日に…
釣りで釣った魚は針を外したり、クーラーボックスに入れる際には、魚掴みなどで掴んで移動させる必要があります。素手で魚を掴むと魚の歯やヒレのトゲで手を怪我する可能…
呉市の釣り場とポイント ファミリーフィッシングにおすすめの釣りスポット
広島県 呉市の釣り場とポイント広島県の呉市は波止・防波堤の釣り場が豊富で、ファミリーフィッシングにおすすめのポイントが複数あります。特に大きな波止の釣り場…
フィッシュグリップとは?・魚に触ることなく掴めるる便利な釣り具 おすすめ商品
フィッシュグリップは魚の口を掴んで持ち上げられる道具で、魚を安全に掴めるだけでなく、魚に与えるダメージも少なくて済むので、リリースが前提のルアーフィッシングや…
小坪新波止場の釣り場・釣りスポット タチウオやアジ、アオリイカが釣れる 呉市
小坪新波止場は広島県呉市にある波止・防波堤の釣り場です。タチウオやアジ、イワシ、サバ、メバル、キス、チヌ、アオリイカが釣れるポイントとして意外と人気の釣りスポ…
アメブロのSEO対策・SEO最適化で記事を検索エンジンで上位表示させる方法
アメブロのアクセス数を増やすには、書いた記事を検索エンジンで検索順位の上位に表示させる必要があります。そのためにはSEOが重要で、いくつかのコツを覚えて記事の…
タチウオジギングのフックセッティングの種類 おすすめフックを紹介
タチウオジギングではフックのセッティングが釣果に大きく影響します。タチウオジギングのフックには「トレブルフック」「ワイヤーアシストフック」「4本針」など種類も…
アメブロはハッシュタグの選び方でアクセス数が増える! おすすめハッシュタグ
テキストを入力アメブロには「ハッシュタグ」を10個付ける機能があり、このハッシュタグの付け方を工夫して、上手く活用することにより、記事のアクセス数を大幅に増や…
アメブロのアクセス数を増やす方法11選 ランキング上位で収入もアップ!
アメブロは利用者が非常に多い大手無料ブログサービスで、誰でもアクセス数(PV)を稼ぎやすいブログと言えます。しかし、ランキングで上位に入りたい場合や、アクセス…
阿賀マリノポリスの釣り場とポイント タチウオ・チヌ・アジ・アオリイカが釣れる人気釣りスポット
阿賀マリノポリスは公園から伸びる長大な防波堤からチヌやタチウオ、ツバス、アジ、サバ、シーバス、マダイ、メバル、アオリイカ、コウイカと色々な魚が釣れる人気釣りス…
イナダ・ワラサ釣りにおすすめの電動リール・手巻きリール5選 選び方・サイズ・手番
イナダとワラサは青物の中でも釣りやすく人気の高いターゲットです。手巻きリールで釣る方もいますが、数が釣れると巻き上げが大変なので、釣る際は電動リールを使用する…
30cm水槽にフルゴールデン リボン&スワロー テール グッピーを購入 熱帯魚飼育
前回立ち上げた30cm水槽にフルゴールデン リボンテール グッピーと、レッド リボン スワロー テールグッピーを導入しました。 フルゴールデン リボンテール …
レッド・ピンク・ブルーラムズホーンの飼い方・飼育方法 コケ取り、水槽掃除に活躍、繁殖
ラムズホーンの飼い方・飼育方法レッドラムズホーン、ピンクラムズホーン、ブルーラムズホーンは淡水に生息する「インドヒラマキガイ」と呼ばれる巻貝の改良品種です。…
グッピーの繁殖方法と稚魚の育て方・妊娠期間・産まれる数・水槽・稼げる熱帯魚
グッピーは繁殖が簡単な熱帯魚で、綺麗で品種も豊富なため熱帯魚ブリードの入門魚としてもおすすめです。グッピーは卵胎生と呼ばれる稚魚を産む熱帯魚で、25〜30日で…
小さいルアーほど釣れるのは本当?釣れる理由とメリット・デメリット
ルアーフィッシングでは小さいルアーの方が釣れると言うのは、釣り人の間では当たり前になっています。せっかく釣るなら沢山釣りたい釣り人も多いでしょう。小さいルアー…
グッピーのオスとメスの見分ける方法・分けて飼育する必要性、メスが追い回される
グッピーは卵胎生メダカの仲間で、オスとメスには簡単に見分けることが出来る違いがあります。グッピーはオスメスを一緒に飼育していると、ミリオンフィッシュと呼ばれる…
鍋浅橋の波止の釣り場とポイント ブリやアジ、タチウオ、アオリイカが釣れるスポット 呉市
鍋浅橋の波止は広島県呉市にある小さな漁港・船着場の釣り場で、小場所の割に外海方向は水深もあり、アジやタチウオの回遊も豊富。サヨリ、メバル、アオリイカ、過去には…
グッピーの飼い方・飼育の魅力 種類・寿命・水槽・水質・繁殖・ブリードで稼げる魚
グッピーは綺麗で種類も豊富、丈夫なため飼育も簡単ですし、卵胎生メダカで稚魚を産むので、手軽にブリーディングが楽しめる熱帯魚として非常に人気の高い魚です。アクア…
ペンシルベイトの特徴とメリット・デメリット トップウォータールアーの定番、使い方
ペンシルこと「ペンシルベイト」はトップウォータープラグの定番ルアーで、主にオフショアの青物キャスティングやバス釣りで使用されています。水面でボイルやナブラが発…
狩留賀海浜公園の釣り場とポイント 7月・8月は釣り禁止、キス、カレイ釣りの投げ釣りスポット
狩留賀海浜公園は広島県呉市にある砂浜・サーフの釣り場で、7月・8月の海水浴シーズン以外であれば砂浜の左右から伸びる波止から投げ釣りでキスやカレイが釣れる他、サ…
ウォーターウィステリアとボルビティスを30cm水槽に導入 charmさんで購入 水草
前回、立ち上げした30cm水槽に水草のウォーターウィステリアとボルビティスヒュディロッティを追加しました。ちなみに、隣の空き水槽は現在、絶賛入居者募集中ですワ…
今回は30cm水槽を底面フィルター(マルチベースフィルターS)+コーナーパワーフィルター1+大磯砂ミディアムを使用して立ち上げ、ピンクラムズホーンを導入したの…
静ヘッド インプレ シーバス釣りの定番ジグヘッド、相性の良いワーム
静ヘッドはシーバス釣りでは定番のジグヘッドで、余計な波動を出さないためワーム本来のナチュラルな波動を妨げません。そのため、スレた激戦区のシーバスのルアーフィッ…
石膏ボード・壁に空いた穴の修理・修繕方法 放置すると現状回復必要が高くなる
石膏ボードは軽量で防音・耐火性に優れているため、賃貸アパートやマンション、一般住宅の壁として幅広く使用されています。石膏ボードは点の力に弱く、石膏ボードに空い…
GEX・アクアラックスチール600WHを購入インプレ 白い水槽台 アングル台
GEX アクアラック スチール600WHを購入GEXアクアラックスチール600WHは珍しい白い水槽台(アングル台)で、黒いアングル台より明るく圧迫感の少ない…
呉ポートピアパークの釣り場とポイント 釣りデッキが手軽に釣れるスポット、駐車場・トイレ有り、呉市
呉ポートピアパークには2つのデッキから釣りができるポイントがあり、釣り場に近い駐車場とトイレもあるためファミリーフィッシングにもおすすめの釣りスポットです。公…
熱帯魚水槽に必要なヒーターの容量・Wワット数の選び方 寿命、交換時期、電気代
熱帯魚や水草を飼育するアクアリウムではヒーターが必須アイテムとなっています。しかし、ヒーターは熱帯魚用品で最も電気代が高い機材でもあります。今回はヒーターの種…
ルアーフィッシングで定番のルアー12種類とメリット・デメリットを紹介 ルアー釣り
ルアーフィッシングは道具もシンプルなため、誰でも手軽に楽しめる人気の釣り方ですが、使用するルアーの種類は釣り物や・魚種に合わせて適切に選択しないと、ルアーフィ…
1wの電気代(1時間)はいくら?日本の電気料金の計算方法とは、家電
電気料金や電気代が締める割合は意外と多く、意識して電気代を節約されている方は多いのではないでしょうか。今回は1wあたり1時間にかかる電気料金の方法、節約方法を…
「ブログリーダー」を活用して、す〜さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。