和泉敏之 在野研究者 東京大学 三文会 会員 (2022/06〜) 大阪大学 適塾記念会 会員 (2022/04〜) 四国大学 オープンカレッジ 会員 (2022/04〜) 森田真生先生主宰・学びの場をつくる学校 ニクラス・ルーマン研究会 言語政策論文読書会 全国英語教育学会 四国英語教育学会 【研究テーマ】 物語、批判的応用言語学、カルチュラル・スタディーズ 【仕事】 フリーランスライター。株式会社メジャメンツとサクシード株式会社から業務委託を受けて、記事を執筆します。 【学歴】 東京大学MOOC・Interactive Teaching 修了(2021年7月) 広島大学教育学部・英語文化系…
物語ることは遊びに似ていると思う。独立研究者の森田真生先生から聞いた話だが、「遊び」とはgameとplayに分けられるという。前者は(1)ルールがあり、(2)時空を切り取っていて、(3)勝敗が決まる。一方、後者は勝敗が決まらず、ルールを新調していくものだとされている。近代に生み出された学校という制度は前者の色合いが強いであろう。 ここで物語について愚見を述べる。物語とはgameを基盤としたplayである必要がないだろうか? 物語に必要な筋書きなどはルールに当てはまる。そこから自由自在にルールを新調しながら、書くあるいは話すことが、物語の根幹のように思える。私には小学生の頃に夢中になったゲームが…
「ブログリーダー」を活用して、jackerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。