サーモンと言えばスモークサーモン! ってことで調べたら自宅でも簡単に出来そうだったので挑戦してみました。 フライパンでスモークサーモン 今回はフライパンを使って家の中で作ります。 準備した道具はこちら 100均で丸網とスモークチップを買ってきました。
1件〜100件
ちょっとマニアックなタナゴ釣りに誘われたので、道具を揃えてみました! もともとタナゴに興味はあったけど、やり始
新潟も5月くらいから雷魚が狙えるシーズンになります。 去年から始めて今年も楽しみにしてました。 なので、雷魚を
この前の五頭への釣行で釣ったニジマス、良く見ると産卵管が出てました。 捌くまで気づかなくて捌いたらお腹からイク
管釣りで持ち帰ったニジマスの異常なヌメリの下処理。 以前ウロコ&ヌメリ取りでステンレスたわしを紹介した
久しぶりの土日連休! 土曜日はジギングブリ狙いの予定でしたが、残念ながら波が落ちず中止となりました。 日曜日なら出れたのに(>_
あけましておめでとうございます! 今年も「釣山の日々」ブログをよろしくお願いしますm(_ _)m 年末年始は仕事だったので、仕事終わりの夕方に初詣だけ行ってきました。 お詣りをすませて恒例のおみくじで「大吉」(^-^) ...
気がつけば年末。早いものです。 今年も残すところ数日となりました。 いつもなら釣り納めハタハタパターンでシーバス狙いなんですが、今年は休みと天候が合わず釣りに行けなそうです(^_^;) せめて管釣りで釣り納めできないかな...
管釣りを始めてから色々なタモを使ってみました。 最終的にはプロックスのタモに落ち着きました?が、それまでの経緯を書いてみました。 始めた頃はたまに(冬限定)しか行かないので、レンタルのタモでやってましたが、有料の場合もあるし、ボロボロのタモの時もあるので自分専用が欲しくなりました。 色んなタモを使ってみて思考の変化
YouTubeで究極の血抜きを見て、家で簡単にできないか考えてました(^-^) 血抜きが完璧なら熟成も日持ちするし、生臭さも緩和されてもっと魚が旨くなるはずです。 色々と調べてたら注射器で簡易血抜きができそうなので、早速試してみました。 100均の注射器で究極の血抜きを実践
秋と言えばハゼ釣り! 春からでも釣れるけど一番サイズが良くなって釣れやすいのは秋なんですよ(^-^) 手軽に狙えて簡単に釣れてくれるので、ファミリーにもおすすめです。 ハゼ釣りのポイント ハゼは汽水域、砂泥底を好むので河口や湾内などを探してみると良いです。 流れが早すぎる所よりは緩い流れやかけ上がりに着きやすい魚です。
ちょっと前(8月)にアカイカ、バチコンアジングに行ってきました。 通常のアジングに使ってるジグヘッドで準備してたんですが、30~40cmのギガアジクラスが釣れてるみたいなので細軸じゃ心配です。 そこで太軸を探しに釣具屋を見に行くと良い物がありました。
ジギングに行った時に太刀魚が釣れたので塩焼きを作ってみました。 釣れたのはこの1匹だけなので、めんどくさがりなわたしはグリルは使いたくないんです(笑) なのでフライパンで焼くことにしました。 太刀魚は捌くのがとても楽で頭と尾を落として内臓取って洗って、ぶつ切りにするだけ! 後は塩をふって、油を少し敷いて焼くだけです。
ティップランをやってみたいけど、お金がなくて揃えるの無理! って人は多いですよね。わたしもそうです。 そんな人にオススメなアイテムが「仮面シンカー」です。 仮面シンカーにも色々あるんですがわたしの使っている2つを紹介します。 ダイワの仮面シンカー .ヤマシタのTRシンカー
鯰レンジャーを買ったきっかけは雷魚が釣りたかったから。 フロッグの雷魚釣りがやりたくてタックルを揃えました! ネットでまとめて注文 雷魚専用ロッドがもちろん良いのはわかってますが、予算が・・・(^_^;) で安くて高評価の鱒レンジャーの強化盤『鯰レンジャー』を買いました。
先日ヘラ釣りに行って竿を出そうと思ったらヘラ竿のキャップが抜けなくなってました。 どう頑張っても抜けないので、その日は違う竿でやりましたが、帰ってから苦労しました(^_^;) 抜けなくなった原因は前回竿を片付ける時に浮きを落としてしまって竿でたぐり寄せたんです。
サーフでマゴチが好調みたいなので朝マズメ狙いに行ってきました。(6/14釣行) 前日、釣り仲間がマゴチ、シーバスを釣っているので内心期待大です。 と思っていたけど、そんなに甘くなかったです(^o^;) 昨日はベイトがいたけど今日は全く見えません。 とりあえずどこかにいると信じてランガンしてみました。
6月半ばでもまだまだ鯵は絶好調って事で朝マヅメ狙いでアジングに行ってきました。 いつも平日釣行がほとんどなんですが、今日は土曜日。釣れてる情報もあるので場所がとれないかもと3時前に到着! ・・・入りたかった場所が空いてない(-_-;) 渋々、なるべく近くのポイントを確保。 うっすら明るくなってきて地合いまでもう少し。柏崎方面
いつもヘラ釣りはヘラ台であぐらをかいて釣りをしてます。 楽なんだけど何時間もあぐらをかいてるとさすがに足が痛くなるし、伸ばしたくなるんですよね。 ヘラ台から降りて伸びればいいだけなんですがめんどくさいし、何より釣りを続けたい。 そんな時にあると便利なアイテムがこれ 銀閣セーフティステップオート
6月になってちょい投げキスの季節になりました。 今年はアジングもほとんど行かなかったから久しぶりの海釣りです。 情報だと柏崎方面が釣れてるみたいですが、トミーで買うものがあったので寺泊スタートです。 エサはジャリメ300円分。あとはフグに切られ用に仕掛けを数セット購入。 とりあえず人が入っているサーフからやってみて、
サーモンと言えばスモークサーモン! ってことで調べたら自宅でも簡単に出来そうだったので挑戦してみました。 フライパンでスモークサーモン 今回はフライパンを使って家の中で作ります。 準備した道具はこちら 100均で丸網とスモークチップを買ってきました。
先日管理釣り場で釣ってきたサーモン。 刺身だけでは飽きるので、漬け丼を作ってみました。 簡単だし、漬けだれを作って置けばいつでもつけられるのでおすすめです。 漬けたれの作り方 約2人分 醤油=大さじ3 酒=大さじ2 みりん=大さじ1 酒とみりんを小鍋に入れ沸騰させてアルコールを飛ばします。 料理人っぽく
塗装が苦手な人でも油性ペンを使えば簡単にオリジナルカラーができます。 試しにやってみました。 マッキーで速攻リペイント 今回使ったのはダイワのディーザのシルバーです。 白があればよかったけど発売されてないのでシルバーにしました。 どれのカラーにしようか悩みましたが、安定のピンクにしてみます。
ドラグの設定ってどうしてますか? わたしもそうですが、だいたいの人はラインを手で引っ張って、これくらいかなぁ?って感覚でやってますよね。 でも実際どれくらいの数値なんだろう? って気になって調べてみました。 ドラグの強弱で起きること 始めにドラグ調整がうまくできてないとどうなるのか考えてみます。 緩い場合
「ブログリーダー」を活用して、ふくろうさんをフォローしませんか?
サーモンと言えばスモークサーモン! ってことで調べたら自宅でも簡単に出来そうだったので挑戦してみました。 フライパンでスモークサーモン 今回はフライパンを使って家の中で作ります。 準備した道具はこちら 100均で丸網とスモークチップを買ってきました。
先日管理釣り場で釣ってきたサーモン。 刺身だけでは飽きるので、漬け丼を作ってみました。 簡単だし、漬けだれを作って置けばいつでもつけられるのでおすすめです。 漬けたれの作り方 約2人分 醤油=大さじ3 酒=大さじ2 みりん=大さじ1 酒とみりんを小鍋に入れ沸騰させてアルコールを飛ばします。 料理人っぽく
塗装が苦手な人でも油性ペンを使えば簡単にオリジナルカラーができます。 試しにやってみました。 マッキーで速攻リペイント 今回使ったのはダイワのディーザのシルバーです。 白があればよかったけど発売されてないのでシルバーにしました。 どれのカラーにしようか悩みましたが、安定のピンクにしてみます。
ドラグの設定ってどうしてますか? わたしもそうですが、だいたいの人はラインを手で引っ張って、これくらいかなぁ?って感覚でやってますよね。 でも実際どれくらいの数値なんだろう? って気になって調べてみました。 ドラグの強弱で起きること 始めにドラグ調整がうまくできてないとどうなるのか考えてみます。 緩い場合
ソルトルアーフィッシングを楽しむアングラーの集い♪ アオリイカ・メバル・シーバス・青物・その他ルアーフィッシングなら何でもOK☆ シーズナブルなターゲットを追い求めるアングラーの情報を共有しよう! 血液に黒潮が流れてる熱い人!集まれ〜(笑)
おすすめタックル、愛用の釣り道具など自慢の道具やお気に入りのアイテムを教えてください。自分なりの改造・カスタマイズ、激安情報や高価な道具まで、とにかく釣り道具の記事を書いたらトラバお願いします。
登山の入門から応用まで一緒に登山を楽しみましょう。
沖釣り、船釣り好きな人、集まろうよ〜〜 船は、マイボートでも何でもOK♪ 情報・釣果自慢・失敗談・仕掛け・餌・タックル・船宿紹介 etc・・ 気軽にトラックバックやコメントしちゃってね(●^o^●)
釣ってきた魚は美味しく戴きたいですね♪ どんなに旨い高級魚でも、釣りたての新鮮な魚でも、ワンパターンでは自分も家族も飽きがきてしまうと、次回の釣行に影響しちゃいますよね。(笑) 皆さんの釣魚料理を持ち寄ってレパートリーを増やしませんか?? シンプル調理から、地元ネタ、拘り料理・・・等々 沢山持ち寄りましょう!