4月25日先日お知らせした貞光方面から中尾山に向かう経路の通行止め終了してますので迂回路無しで通行できます。4月25日
4月22日快晴風が少し冷たい感じ。9時前に到着したら広島からのお客さんが既にお待ちかねで汗リフトの準備「動いてくれよ~」と祈りつつスイッチオンセーフが、水が出ない。管理棟の一部の電気が通じていない。極めつけは登山道脇の松が倒れて登山道を塞いでいるではないか。見えてないフリしようと思ったが・・・見えるのよこれがえ~いやりますか!最初はチェーンソーで楽勝(^^♪って思ってたらご機嫌斜めになっちまって最後はナタでカタをつけました。これで登山客さんも安全に歩いてもらえます。てんやわんやな一日でしたが何とか中尾山高原オープンしましたので今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。4月22日中尾山高原オープンしました。
2023中尾山高原オープンは4月22日(土)です。平成荘もグラススキー場も営業開始です。グラススキーヤーのあなたも登山家のあなたもぶら~っと遊びに来るあなたもみ~んなお待ちしております。お問い合わせ先平成荘088368-3422画像は4月8日です。気温5℃雪がチラチラしました。4月22日は暖かいでしょたぶん・・・。2023中尾山高原オープン
「ブログリーダー」を活用して、nkymgscさんをフォローしませんか?
4月25日先日お知らせした貞光方面から中尾山に向かう経路の通行止め終了してますので迂回路無しで通行できます。4月25日
2025中尾山高原グラススキー場オープンは4月26日です。満開から少し散り始めたとこでオープン日まではもたないかも!?平成荘周辺も沢山の桜が満開です。*道路状況ですが貞光から行く場合今日こんな事になってました。この看板過ぎた所ででね何とも不親切な看板で期間や時間も何も書いてない。徳島県土防災情報にも掲載されてないので26日までに解除の可能性もあります。迂回路は有り5~6分で通過できますが狭くて急坂・急カーブの連続で対抗もなかなかに難しい道なのでお気をつけて。穴吹木屋平線も日にちによって迂回路経由となるので事前にチェックをお勧めします。https://bousai.pref.tokushima.lg.jp/本日市役所の方2名と簡易リフト設置業者2名が来られて上部ゲレンデを視察されました。大きな大会に向けて動...2025シーズン始まります
朝から快晴です。滑るとポカポカ運動日和、6名で練習ですいよいよ明日で最終日11月9日
昨日とはうって変わって朝からいい天気です。快適な秋晴れの下、クラブ員5名プラス1名で熱心に練習しましたちびっこゲレンデのプールも、ゲレンデの池も消えましたいよいよ来週末で今シーズン終了です11月3日(日)
三連休初日は、夏のゲリラ豪雨のような激しい雨風でした。ゲレンデ全体が川のように雨が流れました。ちびっこゲレンデにプールが出現。夕方になってようやく雨がやみました。最後まで水の残る場所にホースを設置。サイフォンの原理で水を抜いています。明日はどうなっているかな〜11月2日㈯
山へ登る途中の伐採後の谷間では、ものすごい霧がでて、前も数メートルしか見えない状況でした。幻想的にも程があるやん。2時ごろまで小雨が降りましたが滑るのには問題なし。動くと汗ばむほどの陽気でした。4名で熱心に練習しました。時折ガスで見えないこともゲレンデ上部より見渡せる山では雲海が今シーズンの中尾山グラススキー場は11月10日㈰まであと2回の週末ですよ~皆様のお越しをお待ちしております10月26日㈯
濃いガスと小雨の降る日曜日、クラブハウスではシャッターを閉めてストーブをつけて暖をとりました。寒くなるとの予報は当たって一気に秋が深まりました。一日中カッパが手放せなかったです。クラブ員6名、ゲスト1名で練習に励みました。10月20日㈰
10月の3連休です。宮崎法華嶽スキー場へ参加しているメンバーが大勢いるので、その間お客さんが押し寄せては困るだろうとクラブ員4名でスタンバイしてお留守番。最高の行楽日和、気温も快適!結局12日お一方のみ。キャンプ場はにぎわっているのにどうして・・・10月12.13日(土・日)
昨日とは打って変わって朝から青空です。でっかい栗も豊作です。鹿だけでなく牛さんも登場。今日は今シーズン最後のなこやま月例会が開かれました。参加者は最多の9名。来シーズンはさらに工夫を凝らして楽しくやっていきましょう~今シーズン最後の月例会
朝のうちに小雨はやみましたが、一日中濃いガスがでて、よく言えば幻想的な視界の一日でした。そんな天気でも4名でかなり真面目に練習にはげみました。10月5日㈯
9月二度目の三連休です。曇り時々晴れで快適な気温です。早朝組から日暮れまで組と、8名で練習しました。来月の大会に向けて宮崎のゲレンデで練習するメンバーも。練習の合間には栗拾いがお楽しみ。今年は豊作の年のはずですが、これからかな。。。暑い暑いと言いながら季節は動いていきます。連休中日の雨の後は秋本番でしょうかこれはバナナとベリーを使った「ヨナナス」9月21日
9月は2回も三連休があり、今回はその1回目。到着後滑り始めたら雨、なんてこった~。でもこの日はクラブ員7名、お久しぶりのメンバーもいて、にぎわいました。一日中雨は降ったりやんだりでしたが、夕方には雨もあがりました。午後からは徳島市からの男性3名のお客様がグラススキーに来られました。みなさん体力があってすぐにコツをつかみ、リフトに乗ってどんどん滑り降りてきます。今夜は横のコテージ泊と聞き、滑りたいだけどうぞ。がんばるお3人につられてクラブ員もいつになく熱心に練習にはげみました。15日㈰は予報に反して曇りの一日。快適に7名で練習9月14.15日
9月になりました。先週の台風10号は被害もなく、適度な雨を降らせてくれました。おかげでゲレンデも緑色に復活しました。ホッ。今日はクラブ員3名と、高知からのお客様が4名午前中に来られた男性はず~と滑りっぱなし。スゴイ元気すぎる~午後からのご家族は、グラススキー初体験です。徳島県の観光について検索していたら、中尾山でグラススキーができることがわかり、祖谷のかずら橋の後でこちらに来られました。暑かったですがみなさん楽しんでいただけたでしょうか。ぜひまた遊びに来てくださいね!9月8日
8月中旬となりました。上の写真はスポーツトラクターの草を刈る3枚の刃がおさまっている所です。刃はピカピカに研がれました。切れ味のあがったトラクターが、その後ゲレンデをきれいに整備してくれました。滑り心地もgood、気温もまずまずです。夏でも快適ななこやまへぜひどうぞ夜は半そででは寒かった〜8月17日
今日は第3回定例会でした。しかし下界に比べると涼しい〜練習、トレーニングの効率も上がりますね!今回もK女史も参加してくれました、ありがとう😊そして四国技術選上位入賞者のNさんも中尾山に初登場!ちょっと滑って慣れたら普通に上からパラレルで!やはり雪上で上手い人はグラスも上手いことを再認識でした。そしてグラススキーが上達するとスノースキーも更に上達するんでしょうね!定例会は…やっと初参加の中尾山太郎がハンデ無しなので優勝〜、2位はいきなり参加のNさん!3位がK女史!定例会途中から小雨、終わって少し滑り込んでいたら予報通り大雨。ここからはおしゃべり、カキ氷、お菓子タイム。ゆっくり楽しめました〜皆さん、お待ちしてます!8/4日曜定例会ほか
8月に入りました。相変わらず猛暑ですが、中尾山高原ではスポーツが楽しめます。1週間以上も雨が降らなくて、芝生ものどが渇いた~と、バテ気味です。上部ではずいぶんと茶色が目立っています。そこでせめてもの給水をスプリンクラーの登場です。水圧だけで稼働する画期的なスプリンクラー、発明した人はスゴイ!ゲレンデ横のホースから勢いよく水が噴き出しており、急遽工事が行われました。クラブ員3名+α練習よりも土木工事メインだったかも・・・夜はいつもに増して満天の星空。天の川がはっきりとみえました。流れ星もいくつか。エアコンいらずの涼しい夜でした。8月3日㈯
この週末は中尾山高原グラススキー場でJGSF全日本グラススキー連盟の有資格者講習、トレーニング会、ビギナーズレッスンが開催されました!飛鳥井さんと共に中尾山高原グラススキークラブの中尾山太郎も新任デモとしてビギナーズレッスンの講師として参画させて頂きました。また今回もJGSFより補助、ご支援頂き有り難く思います。講習の組み立て、進め方、模範演技など反省点しきりでしたが精一杯、取り組ませて頂いたつもりです。オフトレの取り組みとして友人含む3名の方、参加して頂きとても嬉しかったです、また来てくださると思うのでその時に向け、私も一層、精進致します!有資格者講習、トレーニング会の班の方は飛鳥井さんのスペシャルなレッスン内容が非常に為になったのではないでしょうか。ちょっと、いやかなり羨ましかったり😛講習を盛り上げ、...中尾山講習会、レッスン会!
7月三連休の初日です。一日中曇り時々小雨、少し蒸した感じもありましたが、朝10時で23度、快適な一日でした。休憩していると、この虫がトコトコ・・・グーグル先生によるとゲンジホタルとでました。黒くて、頭にオレンジ色のトレードマーク。昼間に見るとこんな姿なのですね。朝ここへくる途中には鹿にあい、ゲレンデには小さな黒っぽいカエル、夕方にはカラスがなにやらつついています。アナグマ?もでたようす。こんな天気でしたが、涼しくて、クラブ員6名、かなり効率よく練習できました7月13日㈯
昨日よりも暑さが厳しい一日でした。赤とんぼがたくさん飛んでいます。先月に続き第二回目の月例会が午後から行われました。参加者は5名。大回り、小回り、シュテムターン、総合滑走の4種目です。先月の参加者は今回の得点に補正がされ、前回5位の選手に大きな補正がされました。その結果なんとまさかの大どんでん返しでT選手が前回5位からの優勝を勝ち取りました。T選手「優勝できるなんて思ってもみなかった。うれしい~」副賞には瀬戸内限定味うまい棒30本が贈られました7月月例会
7月に入りました。梅雨の合間とのことですが、暑い暑い。夏到来の予感です。芝生の移植と土入れをしたところの様子です。ゆっくりと緑を取り戻しています。早く元気になあれクラブ員6名、練習に励みました。7月6日㈯
2024中尾山高原オープンは4月27日(土)です。只今心を込めて準備中でございます。皆様のお越しをお待ちしております。みんな来いよ~!⁂コロナ前みたいなオープニングセレモニーはございません。2024中尾山高原オープンは?
FISワールドカップ2023/24女子スラロームダイジェストレヴィ大会(11/11-12)FISワールドカップ2023/24女子スラロームダイジェストレヴィ大会(11/11-12)
FISワールドカップ2023/24女子スラロームレヴィ大会(11/11-12)FISワールドカップ2023/24女子スラロームレヴィ大会(11/11-12)