chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • 苗はどこで育てる?

    苗はどこで育てる? ベランダはよい育苗スペース タネから草花を育てるには、苗を育てる場所が必要です。私の場合は、タネまきを始めた20代の頃から、実家に広くて日当たりのよいベランダがあったので、そこが育苗のステージでした。ポットトレイを置く場所はいくらで

  • 育て方のわからない植物に出会ったら

    育て方のわからない植物に出会ったら 新しい植物と長いおつき合いを 最近は、毎年世界から新しい植物が次々とやってきます。育てたことのないものなら、どうやって育てればいいか、戸惑ってしまいます。自分のいつもの育て方でいいと過信しているうちに、生育が悪く

  • 草花の老化と対処法

    草花の老化と対処法 一年草植物の老化を防ぐ 一年草はライフサイクルが短いので、花期に花を咲かせるとタネを実らせて、やがて枯れてしまいます。それ自体はしかたないことですが、育て方によってはより早く老化を迎えてしまうことがあります。 とくに老化を早め

  • 秋まきの半耐寒性草花について

    秋まきの半耐寒性草花について 半耐寒性草花について 秋まきする草花には、おおまかで便宜上の区分ですが、耐寒性草花と半耐寒性草花があります。耐寒性草花は比較的寒さに強く、温暖地では秋に定植してしまえば、5℃以上の気温で冬の間も少しずつ茎葉が育ちます。上

  • タネをまく季節

    タネをまく季節 タネ袋のまきどきの記載 私は11~1月の冬の期間以外は、いつも何かしらのタネまきをしています。とはいえ、タネにはまきどきがあり、まきどきでないときにまいてもうまく育ちません。私は長年タネまきをしているので、何をいつまけばいいか把握してい

  • もっと見直したい秋の花壇作り

    もっと見直したい秋の花壇作り  秋はガーデニングに最高の季節です 夏の暑さですっかり冷めてしまったガーデニング熱は、秋になっても、なかなか回復しないことが多いものです。あれほど賑わいを見せていた園芸店も、人はまばら。秋になると庭に出ることも少なくな

  • 花色で選ぶ一年草草花

    花色で選ぶ一年草草花 テーマカラーを決める 私の庭では春の一年草花壇をつくるとき、メインの花色テーマを決めて、それに添ってタネを選び、買ってまきます。主に玄関側のレイズドベッドのスペースです。もちろん一色だけとは限らず、基本カラーを決めて、そこから

  • 草花たちのふるさとを知ろう

    草花たちのふるさとを知ろう< 2023/8/23更新 >原産地を手がかりに探る植物の性質 品種改良されてドレスアップされた園芸草花にも、それぞれふるさとがあります。これが原産地と呼ばれるものです。草花のデータの多くには、学名や花期などと一緒に原産地が記載されていま

  • はじめてのタネまき ~まずは大粒の種子から

    はじめてのタネまき ~まずは大粒の種子から 大粒のタネ タネはとても粒が小さいもの。こんな小さなタネをまいて立派な草花が育つことが想像できないかもしれません。でも、直径が3ミリ以上あって、親指と人差し指でつまめるほどの大粒の種子なら、扱いやすいかもし

  • 季節の草花の株と、育ち方、花のつき方

    季節の草花の株と、育ち方、花のつき方 季節により花壇の雰囲気が変わるわけ 四季のある日本では、冬から春の一年草、夏から秋の熱帯草花、そして温帯性と熱帯性の多年草と、たくさんの草花が育ちます。タイプの違う草花は、育つ季節や咲く時期も異なるので、育ち具

  • 苗のアブラムシ

    苗のアブラムシ 若い苗にはアブラムシがよくつきます 鉢上げして、ベランダですくすく育つ苗たち。何の不安も恐れもなく苗たちは育っているように見えます。でも、そこにも小さな落とし穴が待っていることがあります。水をちゃんと与えているのに、何となく元気がな

  • 草花の品種について

    草花の品種について オステオスペルマム アフリカンサンセット。アフリカの日没をイメージさせる素敵なネーミング新しい品種を育てる タネから育てられる一年草を長く育ててきました。種類のラインナップはだいたい決まっているので、タネまきを始めた頃は、10年もし

  • イエベとブルベ

    イエベとブルベ 色を二分すると理解しやすい イエベとブルベ。女性の方ならこの言葉よくご存じと思いますが、男性には聞きなれないかもしれません。色を黄みがかった色と青みがかった色に分ける方法で、イエベはイエローベース、ブルベはブルーベースの略です。美容

  • 苗を大きく育てる

    苗を大きく育てる 水やりは苗の生命線 タネまきガーデナーにとっていちばん楽しいのは、芽の出た草花の苗を大きく育て上げることです。草花を育てるのはとっても楽しい。小さな芽は茎葉を広げて、だんだん大きく育っていきます。その過程をずっと見守っているのです

  • 株立ちして次々咲く四季咲き草花の問題

    株立ちして次々咲く四季咲き草花の問題 宿根ネメシア  わい性で四季咲きの草花。夏は花を休むものの、春と秋長く咲く草花があります。リナリア、キンギョソウ、ネメシア、アリッサム、エリゲロン、バコパなど。小花が密集して花穂をつける草花が多いです。長く咲くだけ

  • 植物のもうひとつの病気、生理障害

    植物のもうひとつの病気、生理障害 ふだんの私たちの管理が生理障害を引き起こします 私たち人間の病気でも、風邪のウィルスなど、外側からやってくる病気がありますが、内蔵疾患や生活習慣病など、身体の内面から発生する病気もあり、現代ではこちらのほうがより

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用