chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • 貧弱の苗にしか育たないのは?

    貧弱の苗にしか育たないのは? まき床の芽が生長しない 今年は苗を買わずにタネまきをしようと決めてまいたのはいいけれど、育ちが悪かったり、ときに全然生長しなかったり。せっかくの意気込みがだいなしになってしまうことがあります。こんなことなら、やっぱり立派

  • 発芽までのまき床の置き場所

    発芽までのまき床の置き場所 よい発芽は置き場所次第発芽までまき床を管理する場所は、発芽適温を保つために、最適な場所を考える必要があります。一年中同じ場所に置くのではなく、季節によって、たねの発芽適温に応じて、それぞれ変える必要があります。どこが最

  • 花をたくさん長く咲かせるコツ

    花をたくさん長く咲かせるコツ < 2023/8/1更新 >花期に存分に咲かせる 草花たちは花咲かせる前の茎葉を茂らせる栄養生長の時期を経て、花を咲かせます。それぞれの草花には花期があって、それは季節と連動しています。これは季節と生長との関係だけでなく、日の長さ

  • 一年草草花の日当たりの大切さについて

    一年草草花の日当たりの大切さについて隣の家屋が迫る南面のデッキ。日当たりは十分ではないが一年草が育つスペース 日当たり第一の一年草草花 たねから育てる一年草草花のほとんどは、日当たりのよいところでよく育ち、たくさんの花を咲かせます。日光の足りないと

  • 高性種草花の魅力

    高性種草花の魅力 高性種が出回らないわけ庭でそよそよといろんな草花が風にそよいています。草花たちはほどよく花茎が伸びて、隣の草花の株と寄り添いながらハーモニーを奏でています。まるでそこに自然に育って咲いたようにのびやかで自然な風情。こんな庭を写真や

  • ローダンセ

    ローダンセ Helipterum manglesii  カサカサした花弁でドライフラワーでもよく見かけます。鮮やかなピンク色(総苞片)に中心の黄色(花)とのコントラストが魅力ですが、白花もあります。花は日に当たったときだけ開く性質があります。ローダンセという名称は、バラ色

  • 二年草のタネまき

    二年草のタネまき カンパニュラ メディウム Campanula medium 二年草の魅力 草花には一年草、多年草という区分のほかに、二年草があります。二年草も花が咲けばタネをつけて枯れますが、比較的大型で花をつけるようになるまで時間がかかります。私たちが庭で育て

  • 単色の種子、ミックス種子

    単色の種子、ミックス種子花色が豊かなルピナス どちらを選ぶ? 草花のなかには、たくさんの花色バリエーションを持つものがあります。これらは同じシリーズでも、花色別のもの、ミックス種子として色が混ぜられているものがありますが、必ず花色が明記されています

  • 花の庭のための一年草花壇

    花の庭のための一年草花壇 一年草が主役の花壇づくり 花壇を作るというとき、ふつうなら土の部分は何かしら植物で埋めて庭を完成させようとします。庭はいつも完璧に整備されていて、いつもほどよく植物が茂っていて完成形を保っていなければと考える人。でも花いっ

  • 夏越しのむずかしい草花の管理法

    夏越しのむずかしい草花の管理法日本の夏は植物にとっても過酷日本は緯度では温帯地域に入るものの、関東以西の温暖地では、真夏は30℃以上と、熱帯地方並みの暑さになります。しかも湿度も高い高温多湿の環境です。とくに都市や住宅地ではコンクリートに包まれていて、

  • 春花壇の整理と夏花壇への移行

    春花壇の整理と夏花壇への移行 花壇やコンテナの模様替えは計画的に 春盛りだった花壇も、梅雨が来ると、一年草草花を中心に花が終わり枯れていきます。そのまま放っておくと花の終わったコンテナばかりになって見苦しいもの。早めに夏花壇への移行が必要です。とい

  • 発芽後のまき床の管理 ~鉢上げまで

    発芽後のまき床の管理 ~鉢上げまで まき床の置き場所 まき床で発芽したら、鉢上げする大きさに育つまでまき床で管理します。まき床はよく日に当たり、風通しのよい場所に置きます。とくに室内で発芽させたときも、そのまま室内に置かずに、戸外に移す必要がありま

  • 夏の花を美しく咲かせる

    夏の花を美しく咲かせる 夏花壇をエンジョイしよう 暑い夏は、ガーデニングもお休み?いえいえ、真夏の間も花を咲かせ続ける、暑さに強い花たちもたくさんいます。こうした草花たちが元気に咲いていると、私たちも元気が出ます。夏の間はあまり手をかけずに、きれいに

  • 梅雨の時期の草花の管理

    梅雨の時期の草花の管理 梅雨の頃の一年草熱帯草花花壇。これからだんだん育っていきます梅雨は恵み? 梅雨に入ると、おおかたの春咲き草花は終わりを告げます。一年草花壇ならこの頃に春まきの熱帯草花にシフトしますが、長雨で湿度も多い季節は、熱帯草花にとっても

  • 秋花壇のための初夏まき

    秋花壇のための初夏まき 春まき草花のまきどきは長い 春のタネまきシーズンは長いです。冬から早まきもできるので、実に半年以上タネまきシーズンが続くことになります。その最後にあたるのが、初夏。初夏まきは、だいたい梅雨の季節のタネまきです。もし春から計

  • 挿し芽で殖やす

    挿し芽で殖やす 挿し芽で殖やす 草花の繁殖には、タネから育てるほかに、挿し芽や挿し木で殖やす方法があります。親株の一部を切り取って、土に挿して根を出させる方法です。茎を挿すほか、根を使う根伏せなどバリエーションもあります。挿し芽での繁殖は、親株か

  • ポリポットのサイズの使い分け方

    ポリポットのサイズの使い分け方 左から2号、2.5号、3号、3.5号ポットなぜポリポットを使うのか育苗にかかせないのがポリポット (ビニールポット)です。苗を買ったときに入っている、やわらかなポットがそれ。黒いものが多いですが、カラーのものもあります。苗を買った

  • 種子と休眠

    種子と休眠 タネの多くは休眠する種子のなかには、タネが実ると自ら休眠状態に入るものが多くあります。多くの実ったタネが熟して庭にたくさんこぼれ落ちても、光や温度、水分などの発芽の条件は整っているのに発芽してこないのも、休眠しているためです。タネを休眠

  • 徒長を防ぐ

    徒長を防ぐまき床で徒長したホウセンカの芽。芽は比較的大きい 徒長とは?せっかくタネをまいたのに、芽の幼軸(双葉の下の土から伸びる茎)がだらりと伸びて、とても健康的とはいえない芽が出ることがあります。これが徒長。これは病気ではなく奇形でもなく、育てる環

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用