いい出汁が出た!?日本湯小屋物語のぶんぶく茶釜の湯@鹿児島県霧島市
記録用に写真だけ。 日本湯小屋物語 鹿児島県霧島市隼人町姫城2486-110:00~24:00 第4月曜定休霧島市家族湯 湯癒の杜~日本湯小屋物語~ ◆Instagram(風景メインver.) https://www.instagram.com/goharachihiro◆Instagram(食べ物ver.) https://www.instagram.com/chihiro_mog◆合原行政書士事務所のページ https://igohara.jimdo.com/
NPO法人生き生きサポートシルバーエイジの理事会でした。前半は、谷山地区のリーダーである私が話さねばならぬことが多く、ちょいと疲れました。 11月講演会反省 11月の講演会は、きいれ浜田クリニック院長の濵田努先生にご講演いただきました。 ご講演の内容は参加された皆様、大絶賛&大好評!今月各地で合計11回もご講演されている濵田先生、本当にありがとうございました。問題は、進め方と人員配置と広報。今年度は、谷山地区と中央東地区のメンバーがイベント担当、伊敷吉野地区と中央西地区が通常の定例会担当(受付等)なのですが・・・。初の試みすぎて、”誰がどこまでするか”が曖昧なまま(見切り発車とも言う)、その都…
一仕事終えて、用事を済ませようと家を出て数歩歩いたら、町内の方に遭遇。「あら、今からお出かけ?時間あるなら公民館にいらっしゃいよ。今日は皆でランチする日よ~。」とお声かけいただきました。 ↑これの日でした。「ちょっと用事済ませてからまいります~」と返事をし用事を済ませて、家にあった黒糖をお茶請けに持って、公民館へ行ったら・・・じゃん! ちらし寿司、チャンポン、あおさのお吸い物、佃煮、煮魚、里芋のコロッケ、サラダ(2種)、唐揚げ、カボチャの天ぷら。品数が多い(゚д゚)!我が家は昨夜はチャンポン、今朝はその残ったスープにお餅を入れただけ・・・。(夫よ、手抜きでごめん。きつかったのよ…)と、心の中で…
墨を磨る時間が至福のとき 妙行寺で開催されている写経会。筆ペンを使うのでもなく、墨汁を使うのでもなく、墨を磨って小筆で文字を書くというのは慌しい日常の中ではなかなかできないので、楽しみな時間です。さほど力を入れず優しく墨を磨り、墨の香りや墨を磨るときの音や硯と墨が触れている感じを味わうことで、自然と心が落ち着いてきます。墨汁と違って、好みの濃さにできる点も好き。 一言法話 50分間の写経の前に、副住職による10分間の一言法話があります。 身近に潜んでいる仏教用語についてのお話で、今回は前回の予告通り、”うろうろする”についてでした。 ”漏(ろ)”は、さまざまな心の汚れを総称したもので、広い意味…
喜入わいわいまつり 喜入わいわいまつりは、鹿児島市の喜入で開催される農業まつりです。2019年は11月23日に開催されました。新鮮な野菜や水産物の販売や、特産品があたるお楽しみ抽選会、ポニー乗馬体験、ステージでのショーもあり、子どもから大人まで楽しめます。 行政書士による無料相談 鹿児島県行政書士会鹿児島第五支部(鹿児島市の宇宿より南の方)は、毎年、喜入わいわいまつりの会場で無料相談を実施しています。 今年は風も強くなく、寒くなく。長袖を羽織っていれば十分な気温でした。 相談員の先生方(とお犬様)。 お疲れ様でした。 せっかくなので楽しむ(笑) 行政書士による無料相談のブース付近に到着して間も…
この夏、NPO法人生き生きサポートシルバーエイジの会員の齋藤さんご夫妻がアンドラ公国とデンマークに滞在されました。その際に千葉忠夫さんが設立されたデンマークの社会人大学、高齢者施設、障害者施設、保育園等を見学されたそうです。 千葉忠夫さんによる講演「世界一幸福な国デンマークに学ぶ~子ども、若者、女性、障がい者、高齢者の暮らし~」の前段で、デンマークで見聞きしたことを発表されました。 齋藤さんの報告 最初に訪れたデンマークの首都コペンハーゲンの人口は、鹿児島市と同じくらいの約60万人。街中で、スプレー缶で落書きされたシャッター、ホームレス数名、アルコールを飲んで大声を出す方を見かけられたそう。 …
はじめは不安でも、任されることで生き生きと楽しく!(任せる方は勇気が必要)
「誰にでも居場所と出番を」とよく聞きますし、私もそんな社会の構築を望んでいますし、確かに拠りどころがあることは安心につながります。しかし、ただ自分の拠りどころを求めるだけでなく、自分自身も誰かの拠りどころとなることができる。役に立てる。そう感じられることって大事だなと改めて思いました。 NPO法人生き生きサポートシルバーエイジ NPO法人生き生きサポートシルバーエイジは、入院時保証事業だけでなく、毎月第3日曜に開催している定例会に各方面の専門家をお招きして終活について学んだり、お食事会を開催したりと、お互いがお互いを支えあい、安心・納得できる生活づくりを目指して活動しています。会員の方は60代…
第9回縁起でもない話をしよう会「今の虫歯の治療法/お口から食べられなくなったら」@鹿児島市和田
縁起でもない話をしよう会 2018年7月に鹿児島市和田にある妙行寺(みょうぎょうじ)で始まった”縁起でもない話をしよう会”。(過去の内容については、下記リンクをご覧ください) 第9回が2019年11月20日(水)に開催されました。 今回も進行役はひさみさん。寒い中、遠くは湧水町や南さつま市の方も含め約30名ご参加くださいました。 今の虫歯の治療法 第9回の話題提供者は、太田歯科医院院長の太田博見さん。医師のお父さま、看護師のお母さまの間に1964年に東京でお生まれになられました。お父さまの夢であった在宅医療開業の為、小学校3年生のときに伊豆へ、小学校6年生のときにお父さまが亡くなった後はお母さ…
縁起でもない話をしよう会 医療や介護・死の問題など、「縁起でもない話」として避けられがちな話題だけれども、本当は語り合うことが大切な話。それらに関するネタを話題提供者に話してもらい、その後に参加者同士で対話する場が「縁起でもない話をしよう会」です。 縁起でもない話をしよう会@妙行寺 2018年7月から始まった鹿児島市和田にある妙行寺での縁起でもない話をしよう会に関する投稿です。 縁起でもない話をしよう会@西本願寺鹿児島別院 縁起でもない話をしよう会@西本願寺鹿児島別院本名出張所 Facebookグループ(公開)もございますので、ご興味がある方はご参加くださいませ。 ◆Instagram(風景メ…
ほのかな甘みを感じる、地鶏の元のハツのお刺身@鹿児島市谷山中央
たまに食べたくなる、(そしてご飯のおかずを作りたくないときに)買いたくなる地鶏のお刺身。今回は、自宅から車で5分ほどのところにあるお店で購入しました。 地鶏の刺身 ¥500 500円で十分な量。モモ肉とムネ肉です。こちらのお店はにんにく醤油をつけて下さるので、家でにんにくをすりおろさなくてもOK。(でも、おろしたてのにんにくだと臭いけれどおいしいんだよなぁ…) いつも行く坂之上地どり店も500円で十分な量です。 ハツの刺身 ¥200(手前) 皮 ¥200 ハツだけのお刺身初めてでした。まったく血生臭くなく、にんにく醤油でもほのかな甘みを感じることができたのですが、ゴマ油とお塩でいただいてもおい…
お刺身もお肉も♪欲張りな私も満足。とんとんぶーのおまかせ七輪コース@鹿児島市谷山中央
みんみん(仮称?)のお祝いに、謎なメンバーで居酒屋さんへ。当日予約OKの”おまかせ七輪コース¥3,500”を注文しました。飲み放題付なので遠慮なく飲めます(´艸`*) とろとろになったなんこつと厚揚げとこんにゃくと大根を薄味で。自宅でこの材料を使って料理を作ると、黒砂糖や味噌を使った(焼酎が進みそうな)濃い味のものになるので、参考になりました。 お刺身(写真は3人前)。カンパチ、マグロ、サーモン、ほたて、タイ、〆鯖の6種類。”七輪コース”でしたからお刺身が出てくるなんて思っていなかったので嬉しい♪ケチケチしていない厚みです。 サラダ。(あまり興味なし) 揚げたてのアジフライ。フライは揚げたてが…
最期は自分の好きな場所で 2019年11月17日(日)かごしま県民交流センターにて、NPO法人生き生きサポートシルバーエイジ主催の講演会がありました。 講師は、きいれ浜田クリニック院長の濵田努先生。(別名:パワポの魔術師)「自分の好きな場所とは、家でも病院でも施設でもいい。自分が穏やかになれる場所であれば。」と、穏やかな口調なのに眠気を感じる間を与えない濵田マジックが始まりました。 人生会議とは? 「人生とは何か?」いきなり哲学的な問い。「生まれてから死ぬまで」「今まで歩いてきた道とこれから歩く道」など参加者から声が上がりました。人生は選択の連続で、その選択が人生を作っています。他の可能性は永…
西本願寺鹿児島別院 本名出張所における、平野先生の”縁起でもない話をしよう会”にカバン持ち(持たなかったけど)兼記録係としてご一緒させていただきました。 昨年7月に始まった”縁起でもない話をしよう会”。 平野先生が”縁起でもない話をしよう会”でお話しされるのを、私が直接うかがったのは3回目。1回目とも2回目とも少し違う内容でしたが、「やはり縁起でもない話をしよう会の1回目は平野先生のお話がいいなぁ」と思いました。 「もしものこと」を考えたことがありますか? 「もしものこと」を考えたことがありますか?という問いかけに対し、会場で手が上がったのは約50名中3~4名。「考えていないと、自分が思ってい…
普段、腕を甘やかしているからきついんだ!【社交ダンス92回目】
社交ダンスのレッスン中も半袖のTシャツだけだと寒く感じるようになってきました。もともと喘息もちの為、寒暖の差が激しいと咳が出やすいので、他の方が気にされると申し訳ないなと思い、マスクをしてレッスンに行きました。 今日のレッスン 私と年齢が近そうな方が体験にいらっしゃいました!(一緒に習っている方の息子さんの配偶者) 今は私が最年少で、次にお若い方が70歳なので…入って下さるといいな♪①準備運動→気温の変化に身体がついていっておらず、ちょっときつかった。②ジルバを1曲踊る。→身体がだるく、上半身の力が抜けがちだった。③ウォーク練習→「お!前回ならったことを覚えてましたね!」と先生。 少しの違いで…
お昼限定!しっかり辛くてしっかり酸っぱい美華園の酸辣湯麺@鹿児島市中町
↑こちらの講演会に行く前に腹ごしらえ。北海道物産展の紙袋を下げた道行く人を横目で見ながら中華のお店に行きました。 酸辣湯麺 ¥950 これこれー!!!しっかり辛くてしっかり酸っぱい。しいたけ、細切りたけのこ、卵、細かく切った豆腐、ネギが入っていて、この写真ではわかりづらいけれど、麺もたっぷり!酸辣湯麺はランチタイム限定だそうなので昼しか食べられません。 以前、サカノウエユニークで食べた酸辣湯麺はほんのり辛くてほんのり酸っぱく、私には物足りなかったのです。今後は酸辣湯麺食べたいときは美華園にしよう。(他におすすめのお店があったら教えてください)この酸辣湯麺、平日の昼間にいただいたので、”サービス…
神様以外はみんな障害者。8050問題を考える鹿児島県民の集い
8050問題 若者がひきこもり、長期化すると、親も本人も高齢化し、収入や介護に関する問題が発生します。80代の親と50代の子の関係での問題であることから「8050問題」と呼ばれています。ひきこもりになるきっかけは、退職した、人間関係、病気、職場になじめなかった、就活がうまくいかなかったなど人により異なります。いろんな理由から社会から孤立した状態になっていることが多く、孤立死、無理心中、死体遺棄、年金の不正受給などにつながることがあります。私たちが今暮らしている社会は、一度レールから外れるとなかなか戻れない構造になっています。今ひきこもっていない人も他人事ではありません。自分が当事者になるかもし…
2019年4月1日に開所した「明石こどもセンター(児童相談所)」を見学させていただきました。こちらでは、身近な子育て相談から支援が必要な子どもの発見、対応、家庭復帰後の地域支援まで一貫したサポートを行っています。JR大久保駅から徒歩3分程度という立地で、一時保護所、子育て支援センター、こども図書館を併設しています。 2階は子どもたちの一時保護施設(定員30名)があり、今回は1階だけ見学させていただきました。保護されている子どもたちは、学校現場と連携して保護中も、職員の方が送迎するなどして通い慣れた学校へ通学できるそうです。 面接室。 箱庭療法などをする部屋。 診察室。 小さい子のための和室。職…
人はそうそう変わらない・・・またポタージュランチで舌鼓@鹿児島市谷山中央
1年前と同じ方と同じ場所でランチをしました。この時期、ほっと一息つきたくなることがあるのでしょうね、お互い。 ↑約1年前。気を取り直して、今回。 食前にノンアルコールワインをいただきました。ノンアルコールワイン、つまりはブドウジュースだと思って飲んでみると「あれ?濃厚なリンゴジュースのような味がする!」と思わず目を見合わせました。今回はポタージュランチ¥2,000を。こちらのランチにした理由も、1年前と同じ・・・Σ(゚д゚lll) フレッシュなお野菜のグラス盛り、温かいアンチョビオリーブオイル 新鮮なお野菜はそれだけでもおいしいです。 パン・コーヒー豆入りオリーブオイル コーヒー豆入りのオリー…
鹿児島の整理収納アドバイザーさん主催のハートフルチェンジ@ドルフィンポート
とあるイベントに参加するために・・・というよりも、鹿児島の元気な整理収納アドバイザーさん達に会うために、ドルフィンポートに行ってまいりました! ドルフィンポートは、2020年3月に鹿児島県との借地契約が終了するため営業が終了します。 鹿児島の整理収納アドバイザーさんPRESENTS”2019 HEARTFULL CHANGE~あなたのワンランクUPの暮らしを応援します~”です。「ドルフィンポートに行けば何とかなるか」と思ったら何ともならず、どうしようかなと思っていたら遠矢菜織さんを発見し、「ご無沙汰してますっ。会場どこですか!?」と尋ねた不届き者は私です(-_-;) 会場に入ってすぐ、数年ぶり…
小さな子どもから中高生まで一日過ごせるフロア@パピオスあかし
明石市ネタが続いています。パピオスあかし2階のあかし市民広場には手話フォン、4階にはあかし市民図書館、6階にはあかし総合窓口とこども健康センターがありました。今回は5階! 親子交流スペースハレハレ 屋内に大型遊具がたくさんあり、子どもも大人も一緒に遊べるスペース。 利用時間は1回70分で、小学生以下のこども&その保護者(高校生以上)が利用できます。(保護者1名につきこども3名まで。) 明石市民は無料で、明石市以外の方は1回300円で利用できます。 親子交流スペース ハレハレ|あかしこども広場楽しそう。大人だけでは入場できません( ;∀;) あかし子育て支援センター ハレハレのすぐ隣には、あかし…
あかし総合窓口 眼前に広がる明石城。・・・と明石駅。パピオスあかし6階には、”あかし総合窓口”と”こども健康センター”があります。 あかし総合窓口は、平日は9時から20時まで、土日祝日(第3日曜を除く)は17時15分まで開いています。同じ建物の5階に、一時保育ルームがあるので、お子さま連れで手続きに行く場合も安心なのがいいですね。鹿児島市では、鹿児島中央駅市民サービスステーションと鴨池市民サービスステーション(イオン鹿児島鴨池店2階)で土日祝日も住民票の写しの交付等を行っています。でも平日は18時30分までなんだよなぁ・・・。※市役所に行くよりも市民サービスステーションに行った方が戸籍が早く取…
2017年に始めた社交ダンス、今日が91回目のレッスンでした。 会議や仕事等々でお休みすることも多いのですが、月に4回(週に1回)のレッスンのおかげで、(意識すれば)姿勢は良くなり、肩こりも感じづらくなりました♪ ウォーク、新たなる課題 1時間のレッスンは、①準備運動、②ジルバを1曲踊る、③ウォーク練習・・・まではたいていこの流れで行われます。習い始めて2年とちょっと経ちまして、ウォークに関して先生が新たな課題を出されました!「右足に重心をかけたときに右胸を、左足に重心をかけたときに左胸を出す」。はて?とりあえず言われたとおりにやってみました。何が違うんだろう。 体重移動をしたときに、胸を出す…
今は全国に6か所だけ。手話対応型公衆電話ボックス”手話フォン”
手話フォン 手話対応型公衆電話ボックス手話フォンを見たことがありますか? これです。北海道の新千歳空港、茨城県の筑波技術大学、千葉県の成田空港(2台)、東京都の羽田空港(2台)、兵庫県のあかし市民広場、福岡県の福岡空港に設置してあります。手話を使って、公衆電話のように電話を使うことができるのが”手話フォン”です。耳の聴こえない人が手話フォン内で手話や文字を使ってテレビ電話でオペレーターに相手先を伝えます。そして、相手先とつなぎ、オペレーターが同時通訳をすることで手話による会話ができます。(オペレーターと相手先は音声通話) パピオスあかし2階、あかし市民広場にある手話フォンを使って実演。(本来は…
旬の食べ物は、旬でないときよりも味や香りが良くて元気が出る気がします。鹿児島県いちき串木野市方面に行った帰りに、江口蓬莱館(日置市東市来町伊作田7425-5)に寄りました。 江口蓬莱館でのおすすめは特選にぎり寿司!ですが、今回はお買い物だけ。鮮魚売り場で秋太郎のブロックを購入しました。一緒に行った母が、「秋太郎が旬なんだけど、家の近くのスーパーにはなかなか売ってなくてね。こっちまで来ると売ってるのね。」と。確かに見かけることは少なかったですな。・・・私自身は、お魚売り場にお魚がたくさん並んでいる時間帯にスーパーに行かないせいだと思っていました。 夕食に秋太郎のお刺身。う~ん、贅沢♪ちょっと筋の…
本場でいただく明石焼き~十三味の明石玉と夢工房の玉子焼~@兵庫県明石市
明石焼き その1 鹿児島でも明石焼きは食べたのですが、本場兵庫県明石市でもいただきます! カウンターに座ったので、明石焼き作りを目の前で見れるかと思いきや、こちらではなく奥の厨房でつくっていらっしゃいました。残念。 明石玉 ¥600 明石沖でとれた明石のタコを使った明石玉です。出汁に入れていただくと、ふんわりとろーっととろけます。薬味のネギを入れて、出汁の中で半分に割ると出汁が絡んでより一層おいしくなります!他に、九条ねぎの明石玉、海老の明石玉、大葉の明石玉、こだわり卵の明石玉、海老すり身と真だこの明石玉、焼き穴子の明石玉など種類が豊富でした。11時から13時30分まではプラス350円で、たこ…
2017年1月に移転したばかり(駅前の再開発ビル内)の”あかし市民図書館”。10万人の乗降客数のある明石駅から直結回遊デッキでつながっており、駅から歩いて3分で図書館に到着できます。 10時開館で、平日は21時に、土日祝日は19時に閉館。延床面積は4105.38㎡で、約60万冊の蔵書があります。人口約30万人の明石市では、「いつでも どこでも だれでも 手を伸ばせば本に届くまち」を目指して、本の貸し出し冊数の目標は年間300万冊!昨年度の貸し出し冊数は294万冊になったそうです。一概に比較はできませんが、参考までに、人口約60万人の鹿児島市の昨年度の貸し出し冊数は約186万冊。 車椅子に乗って…
自らの支えを知る 前回に引き続き、エンドオブライフ・ケア薩摩主催の学習会に参加させていただきました。(しかもたまたま同じところに向かっていたK姫に車で拾ってもらって) ↑は前回のブログです。 ”苦しむ人への援助と5つの課題”に関する学習会で、今回は「自らの支えを知る」の部分でした。人生の最終段階にある人と関わるとき、役に立てることばかりではなく、自分の力の無さを感じることがあります。そんなときに、自分自身の支えを再認識すると心がポキッと折れずに済みます。前回の学習会でも使用した[支えをキャッチする]シートに記入後、参加者の数名のお話をうかがいました。 無茶振りの多いご住職が、P先輩に無茶振りさ…
2019年、あと2ヶ月。(今日のは読まなくていいブログです)
11月です。12月になると慌しくなるので、今年を振り返り、来年をその先を考えるこの時期、例年、大掃除じみたことを始めます。ちょうど1年前は、癌を患った父がいかに父らしく最期を迎えられるか。家族として自分は何ができるのか。夏の選挙に向けて人に会い、学び、動いていくにはどうしたらいいのか。経験したことないことばかりが目前に迫ってくる中で、苦しく重い時期でした。ブログはそんなことにはほとんど触れず、楽しそうですけど!(きついことや辛いことはある程度自分の中で消化できたり、解決したりしてから書くことにしていますから。)↓ ↓ ↓◆たにやま哲学カフェのこと ◆夫との名古屋旅行のこと ◆鹿児島ヘルプマーク…
「ブログリーダー」を活用して、合原 千尋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。