ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
249 こんな活動を始めました(122)
昨日までは、『レシピエントクイズ』に関する説明や、来場者の反応について、記してきましたが、 話はNフェス2024に戻ります。 開場から2時間、お昼頃になると…
2025/05/31 22:30
248 こんな活動を始めました(121)
また、より詳細な裏事情を明かせば…心臓死後の臓器移植は、『言うは易く行うは難し』のごとく、日常的に遂行するのは、とても難しい医療行為だと言われています。 例…
2025/05/30 22:30
247 こんな活動を始めました(120)
~脳死と植物状態のイメージがつながっていて、脳死と宣告されても、生き続けるかもしれないと思ってしまう。その思い込みが、脳死下での提供拒否の遠因になっていたら…
2025/05/29 22:30
246 こんな活動を始めました(119)
昨年の「ドナークイズ」では、ドナーについて、間違った選択肢に○を付ける人は、稀(まれ)でしたから、いかに、レシピエント(臓器を提供してもらう重病患者)という…
2025/05/28 22:30
245 こんな活動を始めました(118)
「レシートの印字面で、スマホ画面を磨くとピカピカになる」という正解に驚いた出演者が、実際に、レシートでスマホ画面をこすって、その効果を実感する、という番組構…
2025/05/27 22:30
244 こんな活動を始めました(117)
また、レシート紙は結構頑丈なので、軽く水に濡らしても、すぐに破れてしまう訳ではなく、ゴシゴシこすっていると、鏡面に紙のボロボロがくっつくので、仕上げにそのボ…
2025/05/26 22:30
243 こんな活動を始めました(116)
ところが、ある日偶然に、「レシートの有効な利用方法を、知っていますか」という文言が、パソコンの画面に表示されていたので、思わず、クリックしました。すると… …
2025/05/25 22:30
242 こんな活動を始めました(115)
Q1二つ目の選択肢、〈レシートの紙を使って鏡をふく人〉に関しては、馴染みのない方がほとんどでしょうから、少し説明したいと思います。 私たちは普段、買い物をす…
2025/05/24 22:30
241 こんな活動を始めました(114)
2024Nフェス用に作った、「レシピエントクイズ」は、 Q1 レシピエントってどんな人? A 料理のつくり方(レシピ)を 考える人 B レシートの…
2025/05/23 22:30
240 こんな活動を始めました(113)
願ってもない熱心な若者が、立ち寄ってくれたことに、感動している私は、真剣に質問してくる相手に、本当はもっともっと、臓器移植の話をしたかったのですが、絶え間な…
2025/05/22 22:30
239 こんな活動を始めました(112)
一方、このボランティアくんとは対照的な、真摯な若者にも出会いました。 ほとんど全ての来場者は、クイズに答えて、カラークリアファイルをもらうと、去っていくので…
2025/05/21 22:30
238 こんな活動を始めました(111)
12時になると、お昼休みなのか、学生ボランティアがやって来ました。クイズの紙を渡すと、ボランティアくんは、あっという間に○を付け、「出来ました」と見せてくれ…
2025/05/20 22:30
237 こんな活動を始めました(110)
大手企業が配っている、立派なお土産に比べれば、ささやかなものなのですが、「景品」という言葉につられて、クイズの紙と○をつけるボールペン、そして、クイズの答え…
2025/05/19 22:30
236 こんな活動を始めました(109)
もともと、このようなイベントに参加する人は、(企業の勤務予定でやむなくという、勤め人もいるでしょうが)無償で、は勿論のことですが、土・日を費やすことを厭わな…
2025/05/18 22:30
235 こんな活動を始めました(108)
骨髄ドナー登録は、存命中に連絡が来ますが、マイナンバーカードの下部に、設けられているのは、「もしも、脳死に陥った時には、臓器を提供してもいいよ」という、脳死…
2025/05/17 22:30
234 こんな活動を始めました(107)
「ホントですか!ありがとうございます」と、応答したものの、続く話になんだか違和感があります。 人懐こい会社員の彼は、「その後、いつ連絡が来るかと思っているん…
2025/05/16 22:30
233 こんな活動を始めました(106)
生命保険会社2社は、血管年齢測定や、ベジチェック(野菜不足チェック)をして、景品袋を配るようです。 面白い出展内容は、お葬式企業による『納棺体験』や、鉄道会…
2025/05/15 22:30
232 こんな活動を始めました(105)
今年は2度目の会場準備でしたから、ほどなく準備完了となりました。 夫は、会場に来ている企業人と、名刺交換をしつつ、話の合間に、NPOの宣伝をしているのです…
2025/05/14 22:30
231 こんな活動を始めました(104)
CSR(企業の社会的責任)の活動例の、代表的なものを調べてみると、『地域活性のためのイベントや、文化財保全運動』がありましたが、これこそまさに、Nフェス出展…
2025/05/13 22:30
230 こんな活動を始めました(103)
私たちが出展するのは、昨年と同じ、エル・ソフィアという、文化施設の3階にある、学習室の一画。 NPOフェスティバルという、イベント名なので、当初は、NPO団…
2025/05/12 22:30
229 こんな活動を始めました(102)
こうして、全ての原案が固まったので、新作チラシとレシピエントクイズを、Nフェス用に大量に印刷してから、(手渡ししやすいように)チラシを三つ折りにするという、…
2025/05/11 22:30
228 こんな活動を始めました(101)
さて、チラシもクイズも、Nフェス2024用に、新しく作成したので、それに加えてもう一つ、NPOのオリジナルシールも、ちょっとだけ手直ししたいと思いました。 …
2025/05/10 22:30
227 こんな活動を始めました(100)
出展内容は、去年に準じることにしたので、Nフェス2024のキャッチコピーも、すぐに決まりました。 ~レシピエントって何だ?クイズに答えて景品をゲットしよう!…
2025/05/09 22:30
226 こんな活動を始めました(99)
さて、新作チラシの次は、出展内容を考えなければなりません。前回のNフェスパンフレットに載せた、キャッチコピーは、ドナーに焦点を当てて、~「ドナー」って何だ?…
2025/05/08 22:30
225 こんな活動を始めました(98)
【右面】どうすればドナーになれるの? 臓器ドナー登録に年齢の上限はありません。どなたでもドナー登録ができます。(国内最高齢のドナーは、107歳の眼球提供者で…
2025/05/07 22:30
224 こんな活動を始めました(97)
【中央面】命の贈りものをする人は、ドナーと呼ばれています。ドナーは自らの意思(あるいは遺族の意思)で、臓器提供をします。 命の贈りものを受け取る人は、レシピ…
2025/05/06 22:30
223 こんな活動を始めました(96)
【チラシ左面続き】[なぜ臓器移植では脳死が注目されるの?]移植医療という、この半世紀で世界中に広まった、画期的な医療によって、 死に直面していたたくさんの重…
2025/05/05 22:30
222 こんな活動を始めました(95)
出来上がった新しいチラシがコレです。 この新しいチラシも、前作同様、左面・中央面・右面と、3部構成になっています。 【左面】[脳死と植物状態の違い]脳は大…
2025/05/04 22:30
221 こんな活動を始めました(94)
もちろん年齢制限がないからと言って、高齢者の臓器が、若者と同様に、有効活用されるわけではありません。ですが、肝臓や眼球は、状態が良好ならば、比較的高齢な方の…
2025/05/03 22:30
220 こんな活動を始めました(93)
取り入れたいと思った情報は…例えば、「そもそも脳死ってどういう状態なの?」「植物状態と同じなの?違うの?」という疑問に、明確に答えられる人は、ほとんどいませ…
2025/05/02 22:30
219 こんな活動を始めました(92)
このD大学前でのチラシ配布の10日後に、NPOフェスティバル(Nフェス)2024が、開催されました。 2023年のNフェスは、初めての参加でしたし、出遅れて…
2025/05/01 22:30
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、isyokukataribeさんをフォローしませんか?