ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
157 こんな活動を始めました(30)
出てくる種類は確かに多いのですが、例えば、緑のクリアファイル10枚だとか、青のクリアファイル10枚、といったように、一色に特化したカラーファイルばかりで、こ…
2025/02/28 22:30
156 こんな活動を始めました(29)
そこでまず、NPOオリジナルのグッズを作れるかどうか、調べてみたのですが、ギョエ~こんなに高いの!?と、のけぞってしまいました。名入りのボールペンは、一本1…
2025/02/27 22:30
155 こんな活動を始めました(28)
同席した女性も、「私もお手伝いに行きましょうか」と、初めて知った、臓器移植ドナー不足問題に、興味シンシンの様子で、いろいろな質問をしてきたり、広めるアイデア…
2025/02/26 22:30
154 こんな活動を始めました(27)
なにしろ私たちは、60を過ぎてからやっと、老いの住まいを用意して、浅草から引越してきて間もない頃です。縁もゆかりもない土地に住むのは、一種の賭けのようなもの…
2025/02/25 22:30
153 こんな活動を始めました(26)
(Nフェス出展案内の続き)本年度(2023)は、11月18日・19日の2日間、昨年と同様、4か所での開催を予定しています。既存登録団体様には昨年度よりご案内…
2025/02/24 22:30
152 こんな活動を始めました(25)
印刷室での大量コピーのすご技を、初めて目の当たりにして、何から何までビックリの私は、夫にまたも笑われ呆れられるまま、「何はともあれ、すごいすごい」と、テクノ…
2025/02/23 22:30
151 こんな活動を始めました(24)
ということで、私たちの活動の中心となる、「知ってもらう運動」に不可欠な、大量のチラシ、それも、カラーコピーのチラシという、願ってもいない配布物の供給網が、地…
2025/02/22 22:30
150 こんな活動を始めました(23)
中でも、特にありがたかった支援は、「コピー用紙をお持ち下されば、印刷室で、コピーが無料でできます」という支援。しかも、しかもです!「カラーコピーもできます」…
2025/02/21 22:30
149 こんな活動を始めました(22)
私たちがよく乗車する、バスの車内案内では、いつも、「NPO活動支援センターにお越しの方は~」という文言が、流れていたので、いつのまにか、『NPO活動支援セン…
2025/02/20 22:30
148 こんな活動を始めました(21)
こんな流れで、「大学祭の日にチラシを配ってはどうか」という、私のアイデアは、3大学前の道路使用許可証を、手に入れたことで、大きく前進しました。 次は、配布す…
2025/02/19 22:30
147 こんな活動を始めました(20)
区内の5つの大学から2校を外し、残った3つの大学TM大学とTK大学、B大学のうち、2校の道路使用許可証は、北千住警察署で受け取れましたが、残りのB大学は、所…
2025/02/18 22:30
146 こんな活動を始めました(19)
優遇措置があるとはいえ、この道路使用許可申請は、申請書を提出してから3~4日後に、使用許可証を受け取りに行くという、2回の顔出しが必要で、厄介といえば厄介で…
2025/02/17 22:30
145 こんな活動を始めました(18)
それ故、運転適性に難がある私は、今でも、大型トラックや大型トレーラーを見かけると、ひたすらスゴイなあと感嘆し、ドライバーのお兄さんやオジサンに、憧れの目線を…
2025/02/16 22:30
144 こんな活動を始めました(17)
まずは、北千住警察署。道路使用許可申請に必要なもの/ことを調べると、・事前に大学近辺の地図を印刷して、チラシ配布をする場所に○印を付けること・配布物(チラシ…
2025/02/15 22:30
143 こんな活動を始めました(16)
よく駅前で、お店のチラシや、広告入りのポケットティッシュを配っている人がいるけれど、これって、どこで誰が何をしても自由っていう訳じゃないよね。 …そこで「チ…
2025/02/14 22:30
142 こんな活動を始めました(15)
松山観光後、自宅に戻った私が、次なるNPO活動として考え付いたのが、「大学祭の当日に、ドナー登録のチラシを配れないだろうか」ということでした。 なぜ、大学祭…
2025/02/13 22:30
141 こんな活動を始めました(14)
ところが、やっと道後温泉に着いたと思ったら、なんと本館は、修理工事中! 「な~んだ」とガッカリしたものの、工事用の仮囲い(テント)が、とてもユニークで鮮やか…
2025/02/12 22:30
140 こんな活動を始めました(13)
さて、お城を出て、さきほどの広場に戻り、帽子をかぶろうとしたら、「アレ、帽子がない。お城の中に落としちゃった」と気付き、大慌てで再びお城の中へ。 「どこかに…
2025/02/11 22:30
139 こんな活動を始めました(12)
現在は、バリアフリーという、行動の多様性が広がり、たとえ身体的な障害があっても、車イスで移動できるように、そこここに、スロープが設けられ、更に、エレベーター…
2025/02/10 22:30
138 こんな活動を始めました(11)
このあと、松山城の中に入って、さらに天守閣まで登り切り、「とうとう着いた」達成感と、天守閣から見渡せる、松山地方のパノラマ風景を、心に刻みました。 私たちの…
2025/02/09 22:30
137 こんな活動を始めました(10)
「いやいやこの高さなら歩けるし、歩いてテッペンまで登るから、プロセスが思い出に残るんだよね」なんて話しながら、坂を登り始めたのは良いのですが、アレ?足元がい…
2025/02/08 22:30
136 こんな活動を始めました(9)
松山は四国最大の都市。夫は腎移植主治医の万波先生が、宇和島徳洲会病院にいらした時には、3か月ごとに、東京から松山空港→宇和島へと出向き、腎移植後の定期診察と…
2025/02/07 22:30
135 こんな活動を始めました(8)
どんな依頼かと言えば、「えひめ移植者の会の総会で、お二人が設立した、NPO法人についての講演をお願いしたい」というものでした。 NPO設立についての話が出来…
2025/02/06 22:30
134 こんな活動を始めました(7)
中でも、東京芸大の学生寮には、300名が入寮しているから、300部も置かせてくれると言うのです。 東京芸大といえば、国立唯一の芸術系大学で、国内最難関と言わ…
2025/02/05 22:30
133 こんな活動を始めました(6)
(松岡さんからの電話)「あれから、区内の大学すべてに連絡して『このようなチラシがあるのですが、貴大学に置いていただけないでしょうか』と、お願いしてみました。そ…
2025/02/04 22:30
132 こんな活動を始めました(5)
まずは「このチラシを、どこにどう配布していくのか」が、直近の課題になりました。 季節は秋…自宅に定期的に届く区報(広報紙)を開くと、私たちの住む区内の、大学…
2025/02/03 22:30
131 こんな活動を始めました(4)
【チラシ中央面続き】移植可能な臓器のうち肺と腎臓それに眼球は二つありますし、肝臓は一つですが、右葉と左葉に分割できます。それらを足すと…(理論上は)11人の…
2025/02/02 22:30
130 こんな活動を始めました(3)
【チラシ左面続き】この世論調査で明らかなように国内の3分の2に当たる人々が「臓器移植に関心あり」と回答しています。これは、世界の移植先進国と比べてもむしろ高い…
2025/02/01 22:30
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、isyokukataribeさんをフォローしませんか?