2024年の奄美の遠征は11月1~5日の4泊5日でした。さすがに7回めなので、どこでどういう釣りができるかだいたい想像できますが、行く前の時点で890種の魚と出会っていますので、目標は新しい魚10種追加して、900種超えを目指したい!行く数日前の予報は台風接近の危機だったのですが、祈りが通じたのか進路はずれてくれそうなので恐らく奄美釣行は予定通りに行けそう。なので道具の準備を昨日行いまして、いろいろ持っていっても毎...
2024年の奄美の遠征は11月1~5日の4泊5日でした。さすがに7回めなので、どこでどういう釣りができるかだいたい想像できますが、行く前の時点で890種の魚と出会っていますので、目標は新しい魚10種追加して、900種超えを目指したい!行く数日前の予報は台風接近の危機だったのですが、祈りが通じたのか進路はずれてくれそうなので恐らく奄美釣行は予定通りに行けそう。なので道具の準備を昨日行いまして、いろいろ持っていっても毎...
釣友の星野さんから誘われて初めて行った(三島村)竹島は、ほんとうに竹林で覆われた島でした。隣の硫黄島の噴煙が凄し!鹿児島港を朝9:30に出発して、約3時間で到着する島ですが、帰りは翌日で、朝11時ぐらいとなります。昼は魚種狙いの胴付仕掛で、夜は3人三様の、ブッコミ・カゴ釣り・フカセ(スルルー)でしたが、ブッコミがもっとも良かったかも。本命のシブダイ(フエダイ)は1匹釣れたのですが、高い防波堤なので抜き上げ...
初めての友太丸でした。串間はムロ丸さんが倒れられてからずっと行けてませんでした。以前はホームだったんですが😭そして過去数回乗ったことのあるトンネル下は予想通り魚っ気がありませんでした。満天の星と優しい足場が救い😅還暦過ぎたら夜釣りもきつい🤣この釣行は「ダメな人」爆発でした。そもそも殺人級の暑さの中、夜中でも汗びっしょり。久しぶりのマルボウズ🤣風呂で汗流して冷房効いた部屋で過ごせる幸せ。...
土~日の夜釣りは満月の大潮で、そうなると潮が動きだしたら激流で、駄目だこりゃ状態だったものの特大魚にも翻弄されました。PE5号の道糸が高切れしたり、5号竿がグニャンと曲がる大物の引きで12号ハリスが切られたり。面白かったです。高切れは大型のハマフエフキで、竿が曲がったのはクエじゃないかと思いますが正体はいかに🤣カゴ仕掛も2セットしか準備してなかったので、あとはフカセ釣りしていましたが、的を得ているのはカゴ...
前夜は飲み会で、深酒ではなかったものの喉がボロボロになるほど歌わされて、昨日予定していた船釣りも、飲み疲れと風が強い予報でもあったので迷いましたけど、誘った同僚の強い意志もあり、昼~夕刻行ってみました。昨年手に入れた船は、古すぎての不安も多かったのですが、やっと見つけた日向の船屋さんにメンテナンスをしてもらい、いろいろと助言を受けていたのですが、まあまあ快適な操船ができるようになりました。目的のキ...
昨年5月から「釣行記」の投稿を怠っていましたので、まとめて吐き出します🤣まずは神奈川県の三崎の深場の釣り。仕事で行った東京でしたが、出発前に京都にいる妹の義理のお母さんの訃報の連絡があり、東京→京都→東京という忙しい日程をこなして、翌日の釣りのために宿泊している蒲田の釣具店で翌日の仕掛の調達。2年連続3度めの神奈川の深海船釣りでしたが、強風のため最初に予約した江ノ島の遊漁船は船止めで、代わりに三崎から出...
レア度★★★★☆ 沖縄で購入した魚フエダイ科>イトヒキフエダイ属>イトヒキフエダイSymphorus nematophorus (Bleeker, 1860)2025/1/13 沖縄・「沖縄市漁業協同組合パヤオ直売店」で購入 47Cm1月13日の午前中はネット検索しながら鮮魚店巡りをして、前に紹介した2種を確保ののちに、沖縄市泡瀬(あわせ)漁港にある「沖縄市漁業協同組合パヤオ直売店」に大きく移動しました。パヤオという名が付くからには大型の青物系の魚が中心な...
レア度★★★☆☆ 沖縄で購入した魚フエダイ科>ヒメダイ属>ハナフエダイPristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes, 1831)2025/1/13 沖縄・「糸満漁業協同組合 お魚センター」で購入 29Cm派手な模様のこの魚は、グルクンことタカサゴとともに今回の沖縄旅で様々な場所で見かけた魚ですが、食魚として多く獲れるのか、この時期ならではなのか定かではありません。大きくても40Cmほどで、一般的には30Cm程度の小型のフエダイ科の...
レア度★★★★☆ 沖縄で購入した魚ベラ科>イラ属>シロクラベラChoerodon schoenleinii (Valenciennes, 1839)2025/1/13 沖縄・泊漁港「泊いゆまち」で購入 41Cm/1.3Kg沖縄の三大高級魚の1つです。その名も「マクブ」ことシロクラベラ。他の二種はアカマチ(ハマダイ)とアカジンミーバイ(スジアラ)。今年最初のブログ投稿です。1月10日から4泊5日で沖縄旅行に行ってきました。今回は観光メインでしたが鮮魚店も数か所巡る事がで...
レア度★★★★★ 奄美大島で釣れた魚テンジクダイ科>コミナトテンジクダイ属>アカネテンジクダイApogon talboti Smith, 19612024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約5m 約13Cm奄美の4日目の夜、つまり最後の夜ですが、それまで風呂にも入らず自分の香りが気になるタイミングで恒例の銭湯🤣今回はホテルビッグマリン奄美の風呂でしたが、数か所風呂だけ利用できるホテルがあります。この絶妙なタイミングでの風呂は生きてて良かった...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚イットウダイ科>イットウダイ属>ホシエビスSargocentron punctatissimum (Cuvier, 1829)2024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約3m 約15Cm期待の安木屋場漁港で安原くんが粘って釣った魚です。釣りって手数ですよね。つくづくと今回は若さを羨ましく感じていました。まあ同年代のガホーさんのスタミナも羨ましいのですが🤣釣れたときにはマダイの子だと思いました。いわゆるジャリ子ですが、鰭...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚427種目ベラ科>モチノウオ属>アカテンモチノウオCheilinus chlorourus (Bloch, 1791)2024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約3m 約13Cm奄美4日目は魚種に期待できる安木屋場(アンキャバ)漁港でした。満潮から潮が引く時間帯を狙って行くと、なかなかの海の荒れ具合で時々低い堤防を波が越えてきます。以前もそんな時に行ったけどあまり釣れなかった記憶がありますが、とにかく10種への...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で獲れた魚キビナゴ科>キビナゴ属>ミナミキビナゴSpratelloides delicatulus (Bennett, 1831)2024/11/3 奄美大島龍郷漁港 水深約3m 約4Cm 網採取龍郷漁港の中にあるライトに群れていたこの魚がヤマトミズンの若魚でいいのか自信は微妙なのですが、恐らくそうでしょう。成魚は20Cmほどになり、食用としては他のニシン科の魚とあまり区別はされていないのだろうと思います。・・・・と思っていたのですが...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で獲れた魚ツノダシ科>ツノダシ属>ツノダシZanclus cornutus (Linnaeus, 1758)2024/11/3 奄美大島龍郷漁港 水深約3m 約8Cm 網採取写真の個体は体長約8Cmで、まだまだ若魚という個体ですが、大きなものは20Cmほどになります。成魚になると目の先に棘が出てきます。調べるまで知らなかったのですが、この魚はツノダシ科ツノダシ属で1科1属の魚。つまりは他のグループに属す特徴がないということですが、...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚426種目サバ科>イソマグロ属>イソマグロGymnosarda unicolor (Rüppell, 1838)2024/11/1 奄美大島宇検釣り筏 水深約45m 約50Cm今年の奄美釣旅で最も嬉しかったのがこの魚です。想定を超えた良型(大物とは言えませんが🤣)イソマグロは2mを超えるほどの大型魚で、釣りの対象として人気もある魚なのですが、それを釣り上げるためのフィールドやタックルで上げたものではないので、思いがけ...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚トラギス科>トラギス属>カモハラトラギスParapercis kamoharai Schultz, 19662024/11/2 奄美大島瀬戸内町 船釣り/水深約40m 釣り人 藤田くん2日目の釣りは船釣りメインでした。昨年・一昨年もお世話になりました款璽丸(カンジマル)さんでしたが、この日は雨こそ降らないものの強風で、何とか風裏を探してもらいながらの釣り。ポイントが限られて釣れる魚も同じものばかり。特に多かったの...
レア度★★★★★ 奄美大島で釣れた魚テンジクダイ科>アカヒレイシモチ属>アカヒレイシモチPristicon rufus (Randall and Fraser, 1999)2024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 約8Cm 釣り人/写真 安原くん今年の奄美釣旅の初日夜に釣れたこの魚の写真ですが、同行の安原くんが自ら釣って写したものです。私も写させてもらいましたがこの写真の方が特徴を捉えており綺麗なので、こちらをお借りしました。彼の写真の場合、メジャー...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚ニザダイ科>ヒレナガハギ属>ヒレナガハギZebrasoma velifer (Bloch, 1795)2024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 約20Cm観賞魚としては見たことがあるけれど、釣り魚としては初の魚です。そうは言えど、なぜか私の奄美入り前後で誰かが釣っていて写真だけは2~3度提供を受けていたのですが、ポリシーとしては自ら見て、触れて写して、という魚をカウントしていますので、現在まで出会えていま...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚425種目テンジクダイ科>ヤライイシモチ属>カスミヤライイシモチCheilodipterus artus Smith, 19612024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 12Cm今年も無事に7度めの奄美大島釣旅を終えました。釣行記はまたゆっくりと、時間があるときにでも作成したいと思うのですが、とりあえず今年の我がテーマとしては10種の新しい魚と出会うこと。結論から言うと微妙に届きませんでしたが、出会った順...
レア度★★★★☆ 福岡で購入サバ科>マグロ属>コシナガThunnus tonggol (Bleeker, 1851)2024/10/14 福岡(糸島)志摩の四季で購入 55Cm最近は週末に天候が悪いことを理由に自宅で映画を観るか寝てしまう生活だが、まあ活力が薄れていることを感じて、せっかく3連休なんだし何かせねばと、直前に北九州の安宿を予約して12日から2泊3日のプチ旅に出かけてみました。綿密な計画も苦手なのでとりあえず出発したあとに行きながら考える...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚キンチャクダイ科>アブラヤッコ属>ソメワケヤッコCentropyge bicolor (Bloch, 1787)2023/10/29 約7Cmこの魚も昨年(2023年)に奄美で出会った魚ですが、写真は残しているのにBlogでの紹介を忘れていました。スズメダイ科の魚のようですがキンチャクダイ科です。しかもなんとイラストチックな色彩なのでしょう。自然から発生したものとは思えませんが、名の由来は「染め分け」ということのようです。見...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚ハゼ科>コバンハゼ属>キイロサンゴハゼGobiodon okinawae Sawada, Arai and Abe, 19722023/10/29 約3Cm今日は2024年9月15日ですが、11月に奄美大島に恒例の魚種集めの旅を予定しており、過去に見た(釣れた)魚を予習というか復習というか、写真の整理をしていて昨年の写真を見ていたら、これをこのBlogでは紹介できていないことが発覚🤣たぶん、わざと投稿していなかったわけではなくていろいろと作業...
レア度★★★★☆ 石垣島の魚ハタ科>アカハタ属>アカマダラハタEpinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775)2024/6/19 石垣島突き漁(海人さん) 47Cmアカマダラハタはマダラハタと似ている、そうなので写真を張り付けますとマダラハタ 40Cm確かにそっくりです。雲母状の模様に小黒点が散りばめられているのは一緒で、胸鰭・尾鰭などにも斑点があります。割と見分けるには鰭に点があるか否かということも重要だったりしますが、い...
レア度★★★★☆ 天草で買った魚イサキ科>ヒゲダイ属>セトダイHapalogenys analis Richardson, 1842024/6/22 道の駅上天草さんぱーるで購入 18Cmときどき行う魚探しの旅は今回天草経由長崎でしたが、唯一持ち帰りできたのが写真の「セトダイ」でした。最初に立ち寄った道の駅上天草さんぱーるで、セトダイとしては小さめの個体が4匹入ったものが数パック置いてありました。写真の個体で18Cmでしたが、大きくても25Cm程度の小型魚...
レア度★★★★☆ 宮崎で獲れた魚フグ科>トラフグ属>シマフグTakifugu xanthopterus (Temminck and Schlegel, 1850)2024/5/20 門川町 水深約8m 9Cm 5cm 27Cm先週頂きました魚の中でもっとも嬉しかったのがこれで、以前から見てみたかったフグです。写真の通り斜線が特徴的ですが、青森県以南に生息しているものの、今日まで見たことがなかったのは絶対量が少ない結果だと思います。フグなので未処理のものは販売されていません...
レア度★★★★☆ 宮崎で獲れた魚ハゼ科>カスリハゼ属>カスリハゼMahidolia mystacina (Valenciennes, 1837)2024/5/20 門川町 水深約8m 9Cm 5cm昨日は門川・庵川に行って、Wadaさんからいくつかの珍しい魚を頂きました。その1つがこれ。凄いなぁと思うのは、Wadaさんがこの魚は〇〇だよと、きちんと魚名まで教えて頂けることでして、つまりは獲れた後にしっかり調べられていて、記憶にインプットされていることで、この魚ももら...
レア度★★★★☆ 宮崎で釣れた魚My釣魚424種目トラギス科>トラギス属>コウライトラギスParapercis snyderi Jordan and Starks, 19052024/5/25 門川町乙島前 水深約5m 9Cm ※写真は同個体久しぶりに船キス狙いで門川の湾内の釣りをしましたが、まあハズレはないものの、時期のせいかサイズが微妙でした。大きさは15~25Cmほどまで。大きめのものは卵・白子を持っていました。釣れた魚はシロギス以外には、臭い魚として有名な「ヤ...
レア度★★★★☆ 東京で購入した魚カレイ科>サメガレイ属>サメガレイClidoderma asperrimum (Temminck and Schlegel, 1846)2024/5/12 角上魚類・所沢店で購入 42Cm2024年5月の東京旅の締めの魚です。角上魚類・所沢店で購入したこの魚は体長が42Cmでしたが、幅もあって結構大きく見えました。東京に行ったときに魚をどのように持って帰るかというと、発砲ボックスに入れてガムテープで水漏れしないようにして空港では預け荷物です...
レア度★★★★☆ 東京で購入した魚カレイ科>マツカワ属>マツカワVerasper moseri Jordan and Gilbert, 18982024/5/12 角上魚類・小平店で購入 約35Cmこの魚の事を調べる前にNHKのテレビ番組「ギョギョッとサカナ★スター」カレイ編で予習しました。魚好きを公言しているからには、さかなくんには負けられんという気持ちで予約録画しているのですが、時々人に聞かれるさかなくんのスキルは、やはり只者ではないですね。基礎知識はし...
レア度★★★☆☆ 神奈川で釣れた魚ヌタウナギ科>ヌタウナギ属>ヌタウナギEptatretus burgeri (Duncker and Mohr, 1845)2024/5/11 神奈川県三浦市三崎港 約30Cm 釣り人・ケイくん5月11日の船釣りのスタート時、現地で合流したケイくんがこれをくれました。ビニール袋に入った得体の知れぬものです。見ただけで粘液が凄まじいのは判りますが、これもいつか手に入れたい魚でした。魚でいいのか?なんとこの日、ケイくんとその友達は...
レア度★★★☆☆ 神奈川で購入した魚ウシノシタ科>イヌノシタ属>イヌノシタCynoglossus robustus Günther, 18732024/5/11 神奈川県三浦市三崎港売うらりマルシェで購入 33.5Cmウシノシタ科の魚の代表的なものは3種で「クロウシノシタ」「アカシタビラメ」と、この「イヌノシタ」なのだそうだ。他にも種類はあるが水揚げされる代表的な3種で、しかも販売のさいは一緒くたに「シタビラメ」とされていることが多いと思われる。ただ色...
レア度★★☆☆☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚423種目フサカサゴ科>フサカサゴ属>フサカサゴScorpaena onaria (Jordan and Snyder, 1900)2024/5/11 神奈川県相模湾 水深約140m 約20Cm鬼カサゴの乗合船というと、オニカサゴを狙うと思うかも知れないけど、実際は釣れる魚は標準和名「オニカサゴ」ではなくて「イズカサゴ」が対象になります。オニカサゴが釣れる事もあるかも知れませんが生息する深さがオニの場合は防波堤でも釣れるほ...
レア度★★☆☆☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚432種目ヒメ科>ヒメ属>ヒメHime japonica (Günther, 1880)2024/5/11 神奈川県相模湾 水深約140m 20Cm前後多数これはキター!という魚です。かなり昔から知っていて、全く珍しくもないと思っていたけど宮崎で釣れた事はありませんでした。釣り番組などでよく見かける、ちょっと深場の釣りの定番外道ですが、直接見かける事がないのは流通していないから。外道なので本命のマダイなどは持ち...
レア度★★☆☆☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚431種目トラギス科>トラギス属>アカトラギスParapercis aurantiaca Döderlein, 18842024/5/11 神奈川県相模湾 水深約140m 15~23Cm多数釣れたときは「オキトラギス」だと思いました。それならばすでに釣った事があるけれど・・・同行者から教わりました。「それ、アカトラギスですよ」つまり初魚です。そして久しぶりの釣魚で431種目となります。確かによく見たら違うかも。ちなみにオキ...
レア度★☆☆☆☆ 宮崎の河川で釣れた魚コイ科>ニゴイ属>ニゴイ2024/5/5 宮崎市大淀川上流・裏之名川 約50Cm出会った魚875種目でやっと「ニゴイ」に辿りつきました。まあ狙ってもいなかったのですが。子供の頃は川が遊び場でしたから、それなりに魚との戯れはありましたが、この魚は記憶では図鑑などで知ってはいたものの見た事はないと思います。私の実家は九州の中央山間部のえびの市で、川は川内川(せんだいがわ)になり、地図...
レア度☆☆☆☆☆ 実家の池にいる魚ロリカリア科>マダラロリカリア属>マダラロリカリア2024/5/4 実家の池 約45Cm久しぶりの魚紹介は禁断の観賞魚プレコです。プレコと一括りされるこの魚ですが、模様などで種類があり、写真の個体はもっともオーソドクスな「マダラロリカリア」で良いよう。実家には池があります。私が子供の頃、地下100メートルのボーリング作業を行い、水が自噴しました。この水は安定した温度を保っており、親父...
4月13日は「釣照会」の大会でしたが、油津が風・波で厳しく、急遽、鹿児島の坊津となりました。波はないものの朝11時ぐらいまでは雨の予報で、楽しめるかどうか微妙。でも私は新調したGoProをフル活用したいので、それは楽しみでした。くじは1番で、2番の三原師匠と同じ瀬でしたが、その様子は動画の通り。他所は朝方イサキが数釣り出来た場所もあったようですが、メジナ計量は3人のみ。かなり厳しかったです。くじのお陰もありま...
職場の喫煙場で、釣り談義しながらいつか一緒に行こうと話をしていたYAさんが転勤移動となり、急遽前々日に送別釣行が決まりまして、門川に行ってきました。まあまあのウネリがあり、我々は最初に呼ばれて手前磯の「大バエ」に降ろされたのですが、奥磯に向かった他の数名は結局引き返してこられていました。普通はスルーされる瀬ですので期待していなかったんですが、まあチヌは出そうな雰囲気なので針も大きくして深棚仕様で投入...
今季4回目の下甑。前週海に落ち、まだ擦り傷も癒えないままなので磯が怖い🤣今回も同行の長岡さんとは別瀬で、1回目と同じところでしたので雰囲気は判ります。前回は明け方バチバチやられましたので太タックルにしてみました。竿は2号・道糸3号・ハリス2号・針はメジナ用6号。期待の1匹目はシツオ※ノトイスズミ🤣。30Cmちょっとだと、このタックルなら気軽に抜き上げられます。2匹目に35Cmほどのメジナが釣れるも次はシツオ・またシ...
3連休最終日にやっと下甑に行けました。予定は初日でしたが翌日に延期になり、また前日の連絡で再延期。ただ予報では朝早いうちは雨で、風も強め。後半勝負だなと思っていたら、昼からは東風が強まるようで早めの回収予定とのこと(12時)何となく厳しい感じがしていましたが、約2時間かかる船の中で寝ていたら嫌な夢を見ました。とても生々しく、大地震で家が崩れるというもの。悪い予感しかしません。そして現場は雨/風はまだ強...
2月18日はYaiba宮崎の例会でした。場所は南郷で「かいゆう丸」にお世話になりました。結構ウネリが大きく場所が限られ、くじ順4番の私は3人で当番瀬のヤヒヨでしたけど、普通なら2名の場所。なので普段は竿を出さない裏側に座を構えて数狙い。島からの返り波で時々足元を洗い釣りにくかったですけど30Cm弱のコナガをポツポツと拾って規定数は確保。遠投して最後にまあまあサイズのメジナも釣れたものの、波は膨らむ一方で、船長判...
2月13日は自由釣行会の大会に参加させて頂きました。鶴見でしたが激流に対応できずズルムケ🤣だけどその後の蒲江の宿「清水マリン」でとても癒されました。いつも楽しい経験をさせてもらえる角会長に感謝してます。しかも私より一回り以上年上なのにお元気。目標にしたい先輩でもあります♪場所は昨年も同じ時期に乗った高手島の高手南唯一釣れたのが・・・釣りよりも楽しみなのが宿飯朝食も清水マリン最高♪...
1月27日は今季2回目の下甑でした。私のようなへっぽこ釣り師でも毎回2桁釣れる神エリア🤣今回乗せてもらったのは津口鼻の水道。同行の長岡さんとは、なぜか前回に続き別瀬で単独釣行状態ですけど、その分自在に場所探りができます。乗る前に船長に言われたのが、ここは潮が早いよ~実はライトを忘れていて、準備開始ができたのは日が開ける6時半過ぎでやきもきしていましたけど、始めると左から右へ激流で、先端は潮がぶつかって...
レア度★★☆☆☆ 福岡で売っていた魚カレイ科>アカガレイ属>ソウハチHippoglossoides pinetorum (Jordan and Starks, 1904)2024/1/22 福岡(糸島)の鮮魚店「おさかな天国」で購入 玄界灘産31Cm久しぶりに福岡に遊びに行き、糸島の鮮魚店巡りをしてみました。数か所回って新しい魚として購入できたのは1種のみ。最後に寄った「おさかな天国」でカレイ類が2種並んでいまして、パッケージには「ミズガレイ」と「キツネガレイ」ミズ...
レア度★★★★★ 宮崎の魚 アジ科>イケカツオ属>アキイロイケカツオScomberoides tala (Cuvier, 1832)採取日 2023/11/30 門川町・定置網 水深8m Wadaさんから頂いたもの 13Cm最近は魚を手に入れるどころか、釣りさえもペースダウンしていますが、行ってはいます。今月(12月)は磯に1度、甑島の下甑で楽しい釣りをさせてもらいました。30upのメジナ(~37Cm)が15匹釣れました🤭そして昨日はやっと船を移動し、合わせて新しい船...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>スダレチョウチョウウオChaetodon ulietensis Cuvier, 18312023/10/29 約4Cm奄美で見せてもらった魚もこれが最後で、今年の奄美釣旅の成果(新しい魚との出会い)は20種でした。年々増えていくのはメンバーの釣りのスキルが高まっていることや回数を重ね適格な場所の選定に加えて、今年は天候が良かった事に付きますが、とにかくいろいろと見せて頂く事もでき...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>シチセンチョウチョウウオChaetodon punctatofasciatus Cuvier, 18312023/10/29 約8Cm目の周囲が独特な(ピエロのよう)模様を持つチョウチョウウオです。琉球列島以南、フィリピン・マレーシアなどに生息し、グアムにはいるけどハワイにはいないようです。沖縄でも個体数は少なめで珍しいよう。...
レア度★★★☆☆ 奄美で見た魚 ベラ科>ソメワケベラ属>ホンソメワケベラLabroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)2023/10/29 約7Cm千葉県以南の全国の海にいて、防波堤など足元を覗くと時々見える魚ですけどなかなか釣れません🤣今回奄美で見せてもらう事ができました。大型魚のクリーリングをする「お掃除屋さん」として有名です。...
レア度★★★☆☆ 奄美で見た魚スズメダイ科>スズメダイ属>デバスズメダイChromis viridis (Cuvier, 1830)2023/10/29 約3~4Cm見せてもらった魚2種めです。魚体の緑色が個性的な魚。大きくても7Cm程度。アオバスズメダイと似ているが胸鰭腋部に黒色斑が無い(ことで区別できるよう)奄美大島以南に生息。...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>カガミチョウチョウウオChaetodon argentatus Smith & Radcliffe, 19112023/10/29 約7Cmさて奄美で出会った魚もあと数種紹介です。これから先は見せてもらったものです。活かしバッカンに珍しい魚が沢山!興奮しました。まずはその1つめなんですが、見ての通り3本の黒色横帯があり、網目の模様が個性的な魚です。...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚イソギンポ科>ハタタテギンポ属>ハタタテギンポPetroscirtes mitratus Rüppell, 18302024/10/27 住用町和瀬漁港 約4Cm 藤田くん・手網採取釣れた魚として初めて見た魚は今回14種で、これから先は獲れたものなど。15種めとなるこの魚は藤田くんが手編みで掬ったものです。彼が持参のタモは網目が細かく大きいので、高確率で寄ってきた小魚を掬えます。その1つがこれで、ギンポの仲間は判るけど、個...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚ハゼ科>クモハゼ属>クロヤハズハゼBathygobius padangensis (Bleeker, 1851)2024/10/30 竜郷町戸口 約5Cm 釣り人・Mari-Jさん自分で釣った魚だとそれなりに調べたり綺麗に写したりするんですが、これはMari-Jさんが釣って水汲みバッカンで生かされていたもの。そして魚名も判っていたので自力では何もやっていません。信じるのみ🤣そういう個体は記憶に残らないんですよね~。図鑑と睨めっこして、...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚スズメダイ科>ルリスズメダイ属>ミヤコキセンスズメダイChrysiptera leucopoma (Cuvier, 1830)2024/10/30 竜郷町戸口 8Cm 釣り人・Mari-Jさん4日目の昼から行ったのは磯場で、戸口というところです。ここは他所と少し色合いの違う種が釣れます。その一つでした。ここで釣れたのはメガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、ハクセンスズメダイ、クロヤハズハゼ、ギンユゴイ、デバスズメダイ、ネ...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚ブダイ科>アオブダイ属>カメレオンブダイScarus chameleon Choat and Randall, 19862024/10/30 竜郷町安木場 約20Cm 釣り人・Mari-Jさん奄美釣旅の4日目は魚種を稼げるポイント、安木場(アンキャバ)で、最近は最後の釣場として行きますけど、この日にメンバー藤田くんは一足先に帰りますので、ここで記念撮影をして終了。ここは圧倒的にトリックサビキが有利ですが、時々大型のブダイ類が仕掛を...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚My釣魚430種目ハタ科>ユカタハタ属>アカハナCephalopholis spiloparaea (Valenciennes, 1828)瀬戸内町沖・船釣り 約18Cm奄美の船釣り魚としては新しく出会った魚はこれが最後です。ハタ科にしては小型ですが、成魚でも20Cm程度の小型のハタ。それでも特有の風格はあります。赤いハタ科と言えば代表的なのが「アカハタ」喜界島ではよく見た「ニジハタ」「ハナハタ」なども釣れた事がありますがまあい...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚フエダイ科>フエダイ属>ベンガルフエダイLutjanus bengalensis (Bloch, 1790)瀬戸内町沖・船釣り 約15Cm 釣り人・藤田くんついについに、この魚の紹介ができる日が来ました🤣私にとっては幻の魚で、もう何年も前から追い求めていた魚です。まあ今回も自分で釣ったものではないんですが、初めて「それ」と見分けられる個体と出会いました。ところがです。この感動的な魚の写真を私は何枚も(正確には...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚エソ科>アカエソ属>オグロエソSynodus jaculum Russell and Cressey, 1979瀬戸内町沖・船釣り 約20Cm 写真の下の個体 釣り人・藤田くん(たぶん🤣)写真の上の個体はたぶんアカエソ、もしくはミナミアカエソで私が釣ったものですが、同じタイミングで釣れた下のエソは同種と思いきや尾鰭の付け根が黒いのです。ふうん、こんなのもいるんだなぁという感想。以前ホシノエソが釣れたときもそんな感じ...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚ベラ科>ベラ属>キスジキュウセンHalichoeres hartzfeldii (Bleeker, 1852)瀬戸内町沖・船釣り 約20Cm沖縄だと割りと普通種のようですが、6回目の奄美で初めて釣れました。※誰が釣ったのか覚えていません。若魚のときは白ベースの魚体にオレンジ色?の縦帯がある姿です。駿河湾以南に生息とのことですが、琉球列島やフィリピンなどの南島に多いと思われます。...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた☆ベラ科>テンスモドキ属>テンスモドキNovaculops sciistius (Jordan and Thompson, 1914)瀬戸内町沖・船釣り 約15Cm 釣り人・藤田くん ※写真はほぼ同サイズの別個体1つ前の魚が「イラモドキ」だったので、この魚ももしや異種?と思ったりしましたが、これはテンスモドキで良さそう。大きさは15Cmで成魚であり、大きくても20Cm弱ぐらい。写真の個体は若魚だと思ったけどデフォルトな姿かも。色彩は真...
レア度★★★★★ 奄美で釣れた魚ベラ科>イラ属>ユウモドロベラChoerodon margaritiferus Fowler and Bean, 1928瀬戸内町沖・船釣り 約17Cm 釣り人・がほーさん詳しくはhttps://churashima.okinawa/sp/userfiles/files/topics/pressrelease/nr_150730.pdf釣れた時に調べて、「イラモドキ」ではないか?と結論付けていたこの魚ですが、BLOGに登録するためにイラモドキを調べたけど違和感。キスジイラに近いと思ったけどそれも違うみ...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚My釣魚429種目モンガラカワハギ科>ナメモンガラ属>スジナメモンガラXanthichthys lineopunctatus (Hollard, 1854)瀬戸内町沖・船釣り 約20Cm奄美釣旅3日目は船釣りで、昨年同様に瀬戸内町の「かんじまる」にお世話になりました。この船長はまず何釣りか?を完全に客に委ね、それに合わせて全力を尽くしてくれる、まさに忖度の塊りのような方です🤣何某が釣りたい!と言えば「いい場所があるよ~」そ...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚アジ科>ムロアジ属>インドマルアジDecapterus russelli (Rüppell, 1830)2023/10/28 宇検村釣り筏A地点 約25Cm 釣り人・藤田くん奄美釣旅2日の夜は宇検の釣り筏A地点に移動。PM5時ぐらいに一旦C地点を引き上げて、直ぐにA地点での釣りでした。A地点は割りと気長に、腰を据えて釣る場所ですが、この日は行ってすぐに20~25Cm程度のフエダイ科の魚達(ヨスジフエダイ・ロクセンフエダイ・キュウセン...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚ベラ科>タキベラ属>スミツキベラBodianus axillaris (Bennett, 1831)2023/10/28 宇検村釣り筏C地点 約20Cm奄美釣行2日の筏釣りは、元々B地点予定だったのですが、夏季にはクローズのC地点も利用可能ということで急遽変更となりまして、そうなると期待爆上がりです。そしてここで釣れた魚も変わり種が多かったのですが、まあほとんどは過去に見たもの。羅列すると①テングハギモドキ②クマササハナム...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚My釣魚428種目 ニザダイ科>テングハギ属>テングハギモドキNaso hexacanthus (Bleeker, 1855)2023/10/28 宇検村釣り筏C地点 約40Cm宇検村釣り筏C地点 約20Cm宇検村釣り筏C地点 約25Cm奄美大島の初日は正確に数えると24種だったのですが、新しく出会った魚は1種のみで、珍しいものもあったけど1度は見たことがある種でした。そして翌日の昼間の釣りは期待の宇検村の釣り筏C地点。釣り筏は3つのポイ...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚My釣魚427種目(たぶん)イットウダイ科>アカマツカサ属>ツマグロマツカサMyripristis adusta Bleeker, 18532023/10/27 奄美大島・宇検村枝手久漁港 19Cm今年も奄美大島に行きました!10月27日~31日の4泊5日です。新しい魚と5種ぐらい出会えたらいいなぁと思っていましたが、天候にも恵まれてなかなかの釣果でした。まずはその1匹目ですが、最初に釣ったのは今回初めて同行した鹿大生の藤田くん。...
レア度★★★★☆ 宮崎の魚ダルマガレイ科>コウベダルマガレイ属>コウベダルマガレイCrossorhombus kobensis (Jordan and Starks, 1906)2023/9/29 定置網 門川町・メグロム 3.5Cm先週末頂いた魚には新しく出会った魚が3種あり、その3つ目がこの魚です。ダルマガレイの仲間は小さいけれども、身体の特徴が判ると面白いなと思う種です。この魚は成魚でも10Cm程度にしかなりませんが、写真の個体は3.5Cmです。透明感があり無眼側を写...
レア度★★★★☆ 宮崎の魚チョウチョウウオ科>ゲンロクダイ属>ゲンロクダイRoa modesta (Temminck and Schlegel, 1844)2023/9 門川で頂いた個体 定置網 10Cm 3.5Cm3.5Cmの幼魚ですがゲンロクダイは間違いないでしょう。大きくなっても黄色い横筋と背鰭後方の黒点はこの姿です。このサイズが2個体に、恐らくナミマツカサの幼魚が2匹入った袋を頂きました。初めてみるけど直ぐに「ゲンロクダイ」の名が出てくるのは、割と図鑑では...
レア度★★★★☆ 宮崎の魚カワアナゴ科>カワアナゴ属>カワアナゴEleotris oxycephala Temminck and Schlegel, 18452023/10/7 門川で頂いた個体 門川町・新川 16Cm船の整備のために門川に行きまして、Wadaさんにまたいくつかの魚を頂きました。その1つですが息子さんが近くの川で網で獲ったもののようです。以前から獲りたく(撮りたく)て気になっていた魚です。恐らく川に通えばいつかは出会えた魚だと思うのですが、宮崎市にあ...
レア度★★★★☆ 宮崎の魚ニザダイ科 クロハギ属 ニジハギAcanthurus lineatus (Linnaeus, 1758)2023/9/21 門川で頂いた個体 定置網(オクイバエ)水深8m 10Cm船のメンテナンス作業で門川に行き、先週に続き頂きました新しい魚です。現場にいたwadaさんに「何か珍しい魚あります?」と聞くと「冷蔵庫にニジハギならあるけど・・・」「釣ってなかった?」と問われ、記憶を手繰って多分初。【門川の魚図鑑】には記載があるそうで、...
レア度★★★☆☆ 宮崎の魚フグ科>モヨウフグ属>モヨウフグArothron stellatus (Bloch and Schneider, 1801)2023/9/6 門川で頂いた個体 定置網(メグロム)水深8m 8Cm約2か月ぶりの新しい魚ですが、昨日門川に行きまして、その目的は船の掃除でした。ブログでは初告白ですが船を所有することになりまして、恐らく今年中には手続きなども完了すると思うのですが、係留場所を探したり諸手続き・掃除などをぼつぼつ進めています。船...
レア度★★★☆☆ 北海道から届いた魚カレイ科>ツノガレイ属>アサバガレイPleuronectes mochigarei (Snyder, 1911)2023/7月 食べチョク(丸の野水産)で購入 28Cm食べチョク(丸の野水産)さんの「未利用魚BOX」の3回目の仕入れでした🤣3Kgで2500円できましたらイカは不要、と伝えましたらありがたい事に魚だけを送って頂く事ができたのですが、期待の魚はほぼ過去2回で見たものが多く微妙。アカガレイ×1・ヒレグロ×3・トクビレ×2・...
レア度★★★☆☆ 門川(庵川漁港)でいただいた魚 メバル科>メバル属>シロメバルSebastes cheni Barsukov, 19882023/4/6 門川(庵川漁港)メグロム定置網・水深8m 17.5Cm自分の判断ではクロメバルだと思っていた写真の個体ですが、フェイスブックに投稿したら魚に詳しい西野敬さん※JGFAの活動を盛んにされている大物釣り師、から「腹鰭が長い事、胸鰭軟条数が18本に見える事などから、シロメバルかと思います」というコメントを頂...
レア度★★★★☆ 門川(庵川漁港)でいただいた魚ササウシノシタ科>トビササウシノシタ属>ムスメウシノシタAseraggodes sp.2023/2023/5/18 門川(庵川漁港)オクイバエ定置網・水深8m 10.5Cm先々週、門川庵川漁港にて頂きました標本個体はまだ未解凍のものが残っておりまして、先週土曜日も一部を解かして撮影致しました。流石に新しい魚にはさほど期待していなかったのですが、写した写真を精査して、また初魚を見つけました。10...
レア度★★★★☆ 門川(庵川漁港)でいただいた魚ダルマガレイ科>ホシダルマガレイ属>トゲダルマガレイBothus pantherinus (Rüppell, 1831)2023/3/12 門川(庵川漁港)定置網・水深8m 10Cm魚の種類を増やすのは、釣魚にこだわるなら400種ぐらいの壁があり、それから先は修行モード。研究者であれば様々なネットワークを通じて入手ルートも増えるのでしょうけど、個人的な趣味だと釣魚にこだわらなくても700種を超えたあたりから結...
レア度★★★☆☆ 門川(庵川漁港)でいただいた魚ウミタナゴ科>ウミタナゴ属>マタナゴDitrema temminckii pacificum Katafuchi and Nakabo, 20072023/6/24 門川(庵川漁港)定置網 13Cm久しぶりに門川町のwadaさんを頼って行き、魚を頂きましたが、定置網に入る様々な魚の中でも未利用ながら珍しいものは冷凍保存されています。沢山の魚を頂いたのですが、一部はその日の明け方に獲れた冷凍前のものがあり、この魚はその1匹でした...
レア度★★★☆☆ 北海道から届いた魚メバル科>メバル属>ヤナギノマイSebastes steindachneri Hilgendorf, 18802023/6月 食べチョク(丸の野水産)で購入 25Cm容姿でメバル科だろうと簡単に想像できる魚ですが、全体的に黄色みが強い色彩は独特で、エゾメバルと似ているそうですけど多分簡単に区別できます。側線の色彩がはっきりしていて太いのも特徴。そして何より独特な名を持つ魚ですが、ヤナギというのは海の藻(アマモやガラ...
レア度★★★★☆ 北海道から届いた魚 カジカ科>オニカジカ属>オニカジカEnophrys diceraus (Pallas, 1783)2023/6月 食べチョク(丸の野水産)で購入 24Cm「食べチョク」というサイトは食の通販サイトで、魚に限らず様々な食材を生産者が販売していますが、その中でも北海道「知床」羅臼町から送ってもらえる丸の野水産さんの未利用魚ボックスがとても魅力的で、2月連続で注文しました。今月(6月)の魚はこれだけ。2.5Kgですが物...
レア度★★★☆☆ 北海道から届いた魚カレイ科>ヤナギムシガレイ属>ヤナギムシガレイTanakius kitaharae (Jordan & Starks, 1904)2023/5月 食べチョク(丸の野水産)で購入 34Cm昨日「ヒレグロ」をご紹介していますが、この魚は同種か「ヤナギムシガレイ」か迷っています。ヒレグロならば眼側の頭部にいくつかの粘液腔のくぼみがあるというのが特徴のようですが、写真の個体はそれが無い、か目立ちません。体形も微妙ですけど細い...
レア度★★★☆☆ 北海道から届いた魚 カレイ科>ヒレグロ属>ヒレグロGlyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904)2023/5月 食べチョク(丸の野水産)で購入 32Cm先週末は仕事関連の東京ついでに、土曜日の深場釣りと日曜日は鮮魚店巡りをしたわけですが、その直前にネット検索をしていて、たまたま「食べチョク」という生産者直売のサイトを見て、以前から気になっていた「丸の野水産」というところの「未利用魚ボックス 5kg前後 」30...
レア度★★★★☆ 角上魚類で購入ハタ科>アラ属>アラNiphon spinosus Cuvier, 18282023/5/14 角上魚類小平店で購入 30Cm深海釣りの本命魚はアカムツでしたが、実は心に秘めた魚がいて、それがこの「アラ」でした。まぐれでも釣れないかな?と思っていたのですがそう簡単ではありません。そして翌日(旅の最終日)はMari-Jさんに車を出してもらって「角上魚類・小平店」に行きましたが、鮮魚はすでに出会った魚ばかり。ただ2匹この...
レア度★★★☆☆ 神奈川で釣れた魚ギス科>ギス属>ギスPterothrissus gissu Hilgendorf, 18772023/5/13 神奈川県三浦沖 約40Cm 水深約300m 釣り人ケイ君水深200〜1,000メートルの深海に生息し、全長60センチメートル程度にまで成長する魚のようです。シロギスに似ていますが、全く別の魚でソトイワシ目になり、一科一属一種の個性的な魚です。今回の深場釣りでは新しい魚は2種だけでしたので、終盤にケイ君が釣ったこの魚は羨ま...
レア度★★★★☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚425種目タチウオ科>タチモドキ属>ヤマモトタチモドキBenthodesmus elongatus (Clarke, 1879)2023/5/13 神奈川県三浦沖 約100Cm 水深約400m東京から神奈川に向かう道中、本命アカムツの外道は何か?という話となり、Mari-Jさんがまだ釣った事がない魚としてこれが出てきました。タチウオに似ているけど尾鰭がある魚、タチモドキです。※写真がボケボケですが🤣そして私に釣れた最初の魚がこ...
神奈川に3月に続き行ってきました。今回は仕事絡み文教向けの国内最大の展示会がありまして、初日(12日)に東京に入りました。時代はChatGTPだなぁ~教育の世界も変わりそうな予感現場で元同僚に会い、早々に新橋に移動しビール🤣話は盛り上がり・・・実はその後も予定していた飲み会に参加して大丈夫か?明日・・・というわけで朝5時に出発。またもMari-Jさんにお世話になりました。最初に釣れたのが生きたユメカサゴは初♪厄介者...
レア度★★★★☆「戸田(へだ)漁港直送!深海魚直送便」で取り寄せた魚アカグツ科>アカグツ属>アカグツHalieutaea stellata (Vahl, 1797)松崎沖 水深300m 23Cm戸田(へだ)漁港直送!深海魚直送便で2種送ってもらった魚の1つです。これにて紹介できる魚が尽きますので、またしばらくは魚話題は封鎖となりそうです。例によってBingくんに質問アカグツは、アンコウ目アカグツ科の海水魚で、底生魚です。体は赤色で、背面には大きな...
レア度★★★★☆「戸田(へだ)漁港直送!深海魚直送便」で取り寄せた魚シャチブリ科>シャチブリ属>シャチブリAteleopus japonicus Bleeker, 1853松崎沖 水深300m 48Cm今年は最近(3月初旬)までまったく新しい魚を見る事ができず、集魚の難しさを感じて意欲も薄まっていたんですけど、遠征した深場の釣りからまた気分が復活😅というわけで勢いのまま戸田(へだ)漁港直送!深海魚直送便で2種の魚を送ってもらいました。その1つがこ...
レア度★★★★★ お魚師匠椎名くんから頂いた魚ギンザメ科>アカギンザメ属>アカギンザメHydrolagus mitsukurii (Jordan and Snyder, 1904)静岡県戸田の「ヘンテコ深海魚便」 約30Cm(尾鰭を延ばして)お魚師匠の椎名くんが送ってくれた3種の魚のうちの1種です。氷漬けにしてあったのですが、あまり状態は良くないものの、アカギンザメの特徴の尾鰭の糸状部が著しく長い、というのが良く判ります。50Cmほどになるようですが写真の個...
レア度★★★★★ お魚師匠椎名くんから頂いた魚ホタルジャコ科(→スミクイウオ科?)→ヒメスミクイウオ属>サラシヒメスミクイウオParascombrops ohei Schwarzhans and Prokofiev, 2017日向灘産 8.5Cm前項でもご紹介の↓の論文ですがhttps://www.jstage.jst.go.jp/.../7/0/7_23/_pdf/-char/ja2021年に発表のこの論文によるとサラシヒメスミクイウオは上記の論文によって和名提唱されている魚で、「魚類検索」には記載がありません。日...
レア度★★★★★ お魚師匠椎名くんから頂いた魚 ホタルジャコ科(→スミクイウオ科?)→ヒメスミクイウオ属>バケスミクイウオParascombrops analis (Katayama, 1957)日向灘産 10.5Cm先々週、仕事から戻るとお魚師匠の椎名くんから荷物が届いておりました。3種の魚と珍しい食材でした。今朝はそのうちの1種です。この魚については論文がありましたhttps://www.jstage.jst.go.jp/.../7/0/7_23/_pdf/-char/ja2021年に発表のこの論文によ...
前項でご紹介しました「ウスメバル」が東京から持ち帰った、新しく出会った魚として最後だと思っていたのですが、もう1種購入しており(写真の魚)、これは店の札に書いてあった名を忘れてモヤモヤしていまして、割りと受け入れやすい一般的な名だったと思います。マコガレイだったような?今朝まではたぶんマコガレイだと思っていまして、そうするとすでに出会った魚だったので買った事を微妙に後悔していました。でも昨日で一旦...
レア度★★★☆☆ 東京で購入した魚メバル科>メバル属>ウスメバルSebastes thompsoni (Jordan and Hubbs, 1925)2023/3/12 東京・角上魚類小平店で購入したもの 23Cm 産地不明約2週間楽しめました関東釣り旅後のお魚紹介もこれで終了です。ところで今朝はこの魚を話題となっている「BingAI」に解説してもらいます🤣Q(私)A(Bingさん)Q:ウスメバルはどんな魚?A:ウスメバルは、日本海に生息する魚の一種で、体色は灰褐色の金、...
レア度★★★☆☆ 東京で購入した魚キチジ科>キチジ属>キチジSebastolobus macrochir (Günther, 1877)2023/3/12 東京・角上魚類小平店で購入したもの 27Cm 産地不明「きんき」の愛称で親しまれる魚で、お店の札にもそう書いてあったし、私も標準和名が「きんき」で刷り込まれていましたので、調べて初めてキチジなんだ~と思った次第です。九州だとお目に掛かれない魚で、産地は三陸~北海道のようですが三重県以北に住む深場の魚...
レア度★★★☆☆ 東京で購入した魚メバル科>メバル属>キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 18842023/3/12 東京・角上魚類小平店で購入したもの 35Cm 産地不明なかなかの迫力でお腹がプックリです。卵胎生(お腹の中で卵が孵化する)だと思いますが、こういう魚を見るとゴメンナサイと言いたくなります。マゾイとも言われるこの魚ですが、割と大量に獲れるのか、または食味のせいか大きい割には高くありませんでした。※他種と...
レア度★★☆☆☆ 東京で購入した魚ニシン科>ニシン属>ニシンClupea pallasii Valenciennes, 18472023/3/12 東京・角上魚類小平店で購入したもの 33Cm先週は三浦半島の鮮魚売り場を3ヵ所巡ったあとに、都内の「角上魚類・小平店」に連れていってもらいました。「角上魚類」は以前も日野店に一度行きましたけど、新潟と埼玉に本社がある、関東を中心に22店舗ある大きな魚専門スーパーですが面白いです。羽田空港からも共同倉庫だと...
レア度★★★★☆ 神奈川で購入した魚ヒラメ科>ガンゾウビラメ属>タイワンガンゾウビラメPseudorhombus levisquamis (Oshima, 1927)2023/3/12 神奈川県三崎沖? 36Cmヒラメ科の魚で標準和名「ヒラメ」でなければ、他は「ガンゾウビラメ」「テンジクガレイ」「タマガンゾウビラメ」が割とポピュラー種ですが、これらの見分けは写真の魚のような大きめの目のような模様(眼形班)があって、それが1つであるか2つあるか、または5つあ...
レア度★★★★☆ 神奈川で購入した魚ヒラメ科>ガンゾウビラメ属>ナンヨウガレイPseudorhombus oligodon (Bleeker, 1854)2023/3/12 神奈川県三崎沖? 22Cm12日に行った神奈川の朝市や鮮魚店巡りで調達の魚の一つですが、3ヵ所めに行った大翔水産は佐島漁港という港の出口にあり、行ったときはまだ開店したばかりでずらりと鮮魚が置いてありましたけど、その中で気になったのがヒラメ科の魚が2匹入った袋で、1匹はガンゾウビラメの...
レア度★★★☆☆ 神奈川で購入した魚キンメダイ科>キンメダイ属>キンメダイBeryx splendens Lowe, 18342023/3/12 神奈川県三崎沖? 約30Cm深場の釣りでは先日は「アコウダイ」狙いでしたので、この魚は対象ではなかったのですが、遊漁船のコースの一つにこれを専門に狙う日もあるようで、それは棚とか餌などが違うんだと思うのですが、釣りの翌日に行った三崎朝市では安めに販売されているのをYouTube動画で見て予習していたので...
レア度★★★☆☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚424種目ソコダラ科>トウジン属 >トウジンCoelorinchus japonicus (Temminck and Schlegel, 1846)2023/3/11 神奈川県三崎沖 60Cm 水深約500m先週末の神奈川の深海釣りで釣れた2種目ですが、船では4種の魚を見る事ができたものの、最初にケイ君が釣ったバラムツは船に上げられる事もなくリリース。食えない魚は船にも上げないルール?なのか?判りません。写真写したかった~ちなみにバラム...
レア度★★★★☆ 神奈川で釣れた魚My釣魚423種目シマガツオ科>シマガツオ属>シマガツオBrama japonica Hilgendorf, 1878※写真は同個体 2023/3/11 神奈川県三崎沖 48Cm 水深約500mの釣りの中層写真の上の個体が釣れたてで、下は2日経過後の同個体です。絶命後は色が黒っぽくなります。別名で「エチオピア」とも言われる魚2023年の初魚となるこの魚は学名:Brama japonica Hilgendorf, 1878 と言います。まず、学名で判るのはBra...
今朝目が覚めると現実。昨日までは夢、みたいな「現実逃避の旅」。3/10日(移動)→3/11(釣り)→3/12(移動)で、神奈川県の三崎に行ってきました。昨日自宅に戻ったのは夜10時半ぐらい。初日ですが、東京に着いたらまずアメ横に行き、ざっと見学したあと浅草に行って東洋館で漫才昼食は、学生の頃に映画鑑賞ついでの昼食をよく食べた「吉野家」でしたが、ビール1本と牛丼が定番でした。当時と同じ場所にあったのが感動的でしたが...
3月4日は宮崎県北の名礁スズキバエでした。当番瀬ですけど漁夫の利で我々が乗せてもらうことになりまして、吉さん・平澤くん・同僚の中村さんと4名2投目で良型メジナが釣れたんですけど、釣果は「価値ある一尾」ではなく「衝突事故」のメジナ1匹とイサキのみ。3投目にはもっとデカイ魚(たぶんデカチヌ)を、強引なやり取りの結果ハリ曲げて逃げていきまして、その後も3回ハリが曲がったり2.5号のハリスを切っていく魚も🤣一応全員...
「ブログリーダー」を活用して、あららさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年の奄美の遠征は11月1~5日の4泊5日でした。さすがに7回めなので、どこでどういう釣りができるかだいたい想像できますが、行く前の時点で890種の魚と出会っていますので、目標は新しい魚10種追加して、900種超えを目指したい!行く数日前の予報は台風接近の危機だったのですが、祈りが通じたのか進路はずれてくれそうなので恐らく奄美釣行は予定通りに行けそう。なので道具の準備を昨日行いまして、いろいろ持っていっても毎...
釣友の星野さんから誘われて初めて行った(三島村)竹島は、ほんとうに竹林で覆われた島でした。隣の硫黄島の噴煙が凄し!鹿児島港を朝9:30に出発して、約3時間で到着する島ですが、帰りは翌日で、朝11時ぐらいとなります。昼は魚種狙いの胴付仕掛で、夜は3人三様の、ブッコミ・カゴ釣り・フカセ(スルルー)でしたが、ブッコミがもっとも良かったかも。本命のシブダイ(フエダイ)は1匹釣れたのですが、高い防波堤なので抜き上げ...
初めての友太丸でした。串間はムロ丸さんが倒れられてからずっと行けてませんでした。以前はホームだったんですが😭そして過去数回乗ったことのあるトンネル下は予想通り魚っ気がありませんでした。満天の星と優しい足場が救い😅還暦過ぎたら夜釣りもきつい🤣この釣行は「ダメな人」爆発でした。そもそも殺人級の暑さの中、夜中でも汗びっしょり。久しぶりのマルボウズ🤣風呂で汗流して冷房効いた部屋で過ごせる幸せ。...
土~日の夜釣りは満月の大潮で、そうなると潮が動きだしたら激流で、駄目だこりゃ状態だったものの特大魚にも翻弄されました。PE5号の道糸が高切れしたり、5号竿がグニャンと曲がる大物の引きで12号ハリスが切られたり。面白かったです。高切れは大型のハマフエフキで、竿が曲がったのはクエじゃないかと思いますが正体はいかに🤣カゴ仕掛も2セットしか準備してなかったので、あとはフカセ釣りしていましたが、的を得ているのはカゴ...
前夜は飲み会で、深酒ではなかったものの喉がボロボロになるほど歌わされて、昨日予定していた船釣りも、飲み疲れと風が強い予報でもあったので迷いましたけど、誘った同僚の強い意志もあり、昼~夕刻行ってみました。昨年手に入れた船は、古すぎての不安も多かったのですが、やっと見つけた日向の船屋さんにメンテナンスをしてもらい、いろいろと助言を受けていたのですが、まあまあ快適な操船ができるようになりました。目的のキ...
昨年5月から「釣行記」の投稿を怠っていましたので、まとめて吐き出します🤣まずは神奈川県の三崎の深場の釣り。仕事で行った東京でしたが、出発前に京都にいる妹の義理のお母さんの訃報の連絡があり、東京→京都→東京という忙しい日程をこなして、翌日の釣りのために宿泊している蒲田の釣具店で翌日の仕掛の調達。2年連続3度めの神奈川の深海船釣りでしたが、強風のため最初に予約した江ノ島の遊漁船は船止めで、代わりに三崎から出...
レア度★★★★☆ 沖縄で購入した魚フエダイ科>イトヒキフエダイ属>イトヒキフエダイSymphorus nematophorus (Bleeker, 1860)2025/1/13 沖縄・「沖縄市漁業協同組合パヤオ直売店」で購入 47Cm1月13日の午前中はネット検索しながら鮮魚店巡りをして、前に紹介した2種を確保ののちに、沖縄市泡瀬(あわせ)漁港にある「沖縄市漁業協同組合パヤオ直売店」に大きく移動しました。パヤオという名が付くからには大型の青物系の魚が中心な...
レア度★★★☆☆ 沖縄で購入した魚フエダイ科>ヒメダイ属>ハナフエダイPristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes, 1831)2025/1/13 沖縄・「糸満漁業協同組合 お魚センター」で購入 29Cm派手な模様のこの魚は、グルクンことタカサゴとともに今回の沖縄旅で様々な場所で見かけた魚ですが、食魚として多く獲れるのか、この時期ならではなのか定かではありません。大きくても40Cmほどで、一般的には30Cm程度の小型のフエダイ科の...
レア度★★★★☆ 沖縄で購入した魚ベラ科>イラ属>シロクラベラChoerodon schoenleinii (Valenciennes, 1839)2025/1/13 沖縄・泊漁港「泊いゆまち」で購入 41Cm/1.3Kg沖縄の三大高級魚の1つです。その名も「マクブ」ことシロクラベラ。他の二種はアカマチ(ハマダイ)とアカジンミーバイ(スジアラ)。今年最初のブログ投稿です。1月10日から4泊5日で沖縄旅行に行ってきました。今回は観光メインでしたが鮮魚店も数か所巡る事がで...
レア度★★★★★ 奄美大島で釣れた魚テンジクダイ科>コミナトテンジクダイ属>アカネテンジクダイApogon talboti Smith, 19612024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約5m 約13Cm奄美の4日目の夜、つまり最後の夜ですが、それまで風呂にも入らず自分の香りが気になるタイミングで恒例の銭湯🤣今回はホテルビッグマリン奄美の風呂でしたが、数か所風呂だけ利用できるホテルがあります。この絶妙なタイミングでの風呂は生きてて良かった...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚イットウダイ科>イットウダイ属>ホシエビスSargocentron punctatissimum (Cuvier, 1829)2024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約3m 約15Cm期待の安木屋場漁港で安原くんが粘って釣った魚です。釣りって手数ですよね。つくづくと今回は若さを羨ましく感じていました。まあ同年代のガホーさんのスタミナも羨ましいのですが🤣釣れたときにはマダイの子だと思いました。いわゆるジャリ子ですが、鰭...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚427種目ベラ科>モチノウオ属>アカテンモチノウオCheilinus chlorourus (Bloch, 1791)2024/11/4 奄美大島安木屋場漁港 水深約3m 約13Cm奄美4日目は魚種に期待できる安木屋場(アンキャバ)漁港でした。満潮から潮が引く時間帯を狙って行くと、なかなかの海の荒れ具合で時々低い堤防を波が越えてきます。以前もそんな時に行ったけどあまり釣れなかった記憶がありますが、とにかく10種への...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で獲れた魚キビナゴ科>キビナゴ属>ミナミキビナゴSpratelloides delicatulus (Bennett, 1831)2024/11/3 奄美大島龍郷漁港 水深約3m 約4Cm 網採取龍郷漁港の中にあるライトに群れていたこの魚がヤマトミズンの若魚でいいのか自信は微妙なのですが、恐らくそうでしょう。成魚は20Cmほどになり、食用としては他のニシン科の魚とあまり区別はされていないのだろうと思います。・・・・と思っていたのですが...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で獲れた魚ツノダシ科>ツノダシ属>ツノダシZanclus cornutus (Linnaeus, 1758)2024/11/3 奄美大島龍郷漁港 水深約3m 約8Cm 網採取写真の個体は体長約8Cmで、まだまだ若魚という個体ですが、大きなものは20Cmほどになります。成魚になると目の先に棘が出てきます。調べるまで知らなかったのですが、この魚はツノダシ科ツノダシ属で1科1属の魚。つまりは他のグループに属す特徴がないということですが、...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚426種目サバ科>イソマグロ属>イソマグロGymnosarda unicolor (Rüppell, 1838)2024/11/1 奄美大島宇検釣り筏 水深約45m 約50Cm今年の奄美釣旅で最も嬉しかったのがこの魚です。想定を超えた良型(大物とは言えませんが🤣)イソマグロは2mを超えるほどの大型魚で、釣りの対象として人気もある魚なのですが、それを釣り上げるためのフィールドやタックルで上げたものではないので、思いがけ...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚トラギス科>トラギス属>カモハラトラギスParapercis kamoharai Schultz, 19662024/11/2 奄美大島瀬戸内町 船釣り/水深約40m 釣り人 藤田くん2日目の釣りは船釣りメインでした。昨年・一昨年もお世話になりました款璽丸(カンジマル)さんでしたが、この日は雨こそ降らないものの強風で、何とか風裏を探してもらいながらの釣り。ポイントが限られて釣れる魚も同じものばかり。特に多かったの...
レア度★★★★★ 奄美大島で釣れた魚テンジクダイ科>アカヒレイシモチ属>アカヒレイシモチPristicon rufus (Randall and Fraser, 1999)2024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 約8Cm 釣り人/写真 安原くん今年の奄美釣旅の初日夜に釣れたこの魚の写真ですが、同行の安原くんが自ら釣って写したものです。私も写させてもらいましたがこの写真の方が特徴を捉えており綺麗なので、こちらをお借りしました。彼の写真の場合、メジャー...
レア度★★★★☆ 奄美大島で釣れた魚ニザダイ科>ヒレナガハギ属>ヒレナガハギZebrasoma velifer (Bloch, 1795)2024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 約20Cm観賞魚としては見たことがあるけれど、釣り魚としては初の魚です。そうは言えど、なぜか私の奄美入り前後で誰かが釣っていて写真だけは2~3度提供を受けていたのですが、ポリシーとしては自ら見て、触れて写して、という魚をカウントしていますので、現在まで出会えていま...
レア度★★★☆☆ 奄美大島で釣れた魚My釣魚425種目テンジクダイ科>ヤライイシモチ属>カスミヤライイシモチCheilodipterus artus Smith, 19612024/11/1 奄美大島瀬戸内町 水深約5m 12Cm今年も無事に7度めの奄美大島釣旅を終えました。釣行記はまたゆっくりと、時間があるときにでも作成したいと思うのですが、とりあえず今年の我がテーマとしては10種の新しい魚と出会うこと。結論から言うと微妙に届きませんでしたが、出会った順...
レア度★★★★☆ 福岡で購入サバ科>マグロ属>コシナガThunnus tonggol (Bleeker, 1851)2024/10/14 福岡(糸島)志摩の四季で購入 55Cm最近は週末に天候が悪いことを理由に自宅で映画を観るか寝てしまう生活だが、まあ活力が薄れていることを感じて、せっかく3連休なんだし何かせねばと、直前に北九州の安宿を予約して12日から2泊3日のプチ旅に出かけてみました。綿密な計画も苦手なのでとりあえず出発したあとに行きながら考える...
今季4回目の下甑。前週海に落ち、まだ擦り傷も癒えないままなので磯が怖い🤣今回も同行の長岡さんとは別瀬で、1回目と同じところでしたので雰囲気は判ります。前回は明け方バチバチやられましたので太タックルにしてみました。竿は2号・道糸3号・ハリス2号・針はメジナ用6号。期待の1匹目はシツオ※ノトイスズミ🤣。30Cmちょっとだと、このタックルなら気軽に抜き上げられます。2匹目に35Cmほどのメジナが釣れるも次はシツオ・またシ...
3連休最終日にやっと下甑に行けました。予定は初日でしたが翌日に延期になり、また前日の連絡で再延期。ただ予報では朝早いうちは雨で、風も強め。後半勝負だなと思っていたら、昼からは東風が強まるようで早めの回収予定とのこと(12時)何となく厳しい感じがしていましたが、約2時間かかる船の中で寝ていたら嫌な夢を見ました。とても生々しく、大地震で家が崩れるというもの。悪い予感しかしません。そして現場は雨/風はまだ強...
2月18日はYaiba宮崎の例会でした。場所は南郷で「かいゆう丸」にお世話になりました。結構ウネリが大きく場所が限られ、くじ順4番の私は3人で当番瀬のヤヒヨでしたけど、普通なら2名の場所。なので普段は竿を出さない裏側に座を構えて数狙い。島からの返り波で時々足元を洗い釣りにくかったですけど30Cm弱のコナガをポツポツと拾って規定数は確保。遠投して最後にまあまあサイズのメジナも釣れたものの、波は膨らむ一方で、船長判...
2月13日は自由釣行会の大会に参加させて頂きました。鶴見でしたが激流に対応できずズルムケ🤣だけどその後の蒲江の宿「清水マリン」でとても癒されました。いつも楽しい経験をさせてもらえる角会長に感謝してます。しかも私より一回り以上年上なのにお元気。目標にしたい先輩でもあります♪場所は昨年も同じ時期に乗った高手島の高手南唯一釣れたのが・・・釣りよりも楽しみなのが宿飯朝食も清水マリン最高♪...
1月27日は今季2回目の下甑でした。私のようなへっぽこ釣り師でも毎回2桁釣れる神エリア🤣今回乗せてもらったのは津口鼻の水道。同行の長岡さんとは、なぜか前回に続き別瀬で単独釣行状態ですけど、その分自在に場所探りができます。乗る前に船長に言われたのが、ここは潮が早いよ~実はライトを忘れていて、準備開始ができたのは日が開ける6時半過ぎでやきもきしていましたけど、始めると左から右へ激流で、先端は潮がぶつかって...
レア度★★☆☆☆ 福岡で売っていた魚カレイ科>アカガレイ属>ソウハチHippoglossoides pinetorum (Jordan and Starks, 1904)2024/1/22 福岡(糸島)の鮮魚店「おさかな天国」で購入 玄界灘産31Cm久しぶりに福岡に遊びに行き、糸島の鮮魚店巡りをしてみました。数か所回って新しい魚として購入できたのは1種のみ。最後に寄った「おさかな天国」でカレイ類が2種並んでいまして、パッケージには「ミズガレイ」と「キツネガレイ」ミズ...
レア度★★★★★ 宮崎の魚 アジ科>イケカツオ属>アキイロイケカツオScomberoides tala (Cuvier, 1832)採取日 2023/11/30 門川町・定置網 水深8m Wadaさんから頂いたもの 13Cm最近は魚を手に入れるどころか、釣りさえもペースダウンしていますが、行ってはいます。今月(12月)は磯に1度、甑島の下甑で楽しい釣りをさせてもらいました。30upのメジナ(~37Cm)が15匹釣れました🤭そして昨日はやっと船を移動し、合わせて新しい船...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>スダレチョウチョウウオChaetodon ulietensis Cuvier, 18312023/10/29 約4Cm奄美で見せてもらった魚もこれが最後で、今年の奄美釣旅の成果(新しい魚との出会い)は20種でした。年々増えていくのはメンバーの釣りのスキルが高まっていることや回数を重ね適格な場所の選定に加えて、今年は天候が良かった事に付きますが、とにかくいろいろと見せて頂く事もでき...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>シチセンチョウチョウウオChaetodon punctatofasciatus Cuvier, 18312023/10/29 約8Cm目の周囲が独特な(ピエロのよう)模様を持つチョウチョウウオです。琉球列島以南、フィリピン・マレーシアなどに生息し、グアムにはいるけどハワイにはいないようです。沖縄でも個体数は少なめで珍しいよう。...
レア度★★★☆☆ 奄美で見た魚 ベラ科>ソメワケベラ属>ホンソメワケベラLabroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)2023/10/29 約7Cm千葉県以南の全国の海にいて、防波堤など足元を覗くと時々見える魚ですけどなかなか釣れません🤣今回奄美で見せてもらう事ができました。大型魚のクリーリングをする「お掃除屋さん」として有名です。...
レア度★★★☆☆ 奄美で見た魚スズメダイ科>スズメダイ属>デバスズメダイChromis viridis (Cuvier, 1830)2023/10/29 約3~4Cm見せてもらった魚2種めです。魚体の緑色が個性的な魚。大きくても7Cm程度。アオバスズメダイと似ているが胸鰭腋部に黒色斑が無い(ことで区別できるよう)奄美大島以南に生息。...
レア度★★★★☆ 奄美で見た魚チョウチョウウオ科>チョウチョウウオ属>カガミチョウチョウウオChaetodon argentatus Smith & Radcliffe, 19112023/10/29 約7Cmさて奄美で出会った魚もあと数種紹介です。これから先は見せてもらったものです。活かしバッカンに珍しい魚が沢山!興奮しました。まずはその1つめなんですが、見ての通り3本の黒色横帯があり、網目の模様が個性的な魚です。...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚イソギンポ科>ハタタテギンポ属>ハタタテギンポPetroscirtes mitratus Rüppell, 18302024/10/27 住用町和瀬漁港 約4Cm 藤田くん・手網採取釣れた魚として初めて見た魚は今回14種で、これから先は獲れたものなど。15種めとなるこの魚は藤田くんが手編みで掬ったものです。彼が持参のタモは網目が細かく大きいので、高確率で寄ってきた小魚を掬えます。その1つがこれで、ギンポの仲間は判るけど、個...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚ハゼ科>クモハゼ属>クロヤハズハゼBathygobius padangensis (Bleeker, 1851)2024/10/30 竜郷町戸口 約5Cm 釣り人・Mari-Jさん自分で釣った魚だとそれなりに調べたり綺麗に写したりするんですが、これはMari-Jさんが釣って水汲みバッカンで生かされていたもの。そして魚名も判っていたので自力では何もやっていません。信じるのみ🤣そういう個体は記憶に残らないんですよね~。図鑑と睨めっこして、...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚スズメダイ科>ルリスズメダイ属>ミヤコキセンスズメダイChrysiptera leucopoma (Cuvier, 1830)2024/10/30 竜郷町戸口 8Cm 釣り人・Mari-Jさん4日目の昼から行ったのは磯場で、戸口というところです。ここは他所と少し色合いの違う種が釣れます。その一つでした。ここで釣れたのはメガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、ハクセンスズメダイ、クロヤハズハゼ、ギンユゴイ、デバスズメダイ、ネ...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚ブダイ科>アオブダイ属>カメレオンブダイScarus chameleon Choat and Randall, 19862024/10/30 竜郷町安木場 約20Cm 釣り人・Mari-Jさん奄美釣旅の4日目は魚種を稼げるポイント、安木場(アンキャバ)で、最近は最後の釣場として行きますけど、この日にメンバー藤田くんは一足先に帰りますので、ここで記念撮影をして終了。ここは圧倒的にトリックサビキが有利ですが、時々大型のブダイ類が仕掛を...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚My釣魚430種目ハタ科>ユカタハタ属>アカハナCephalopholis spiloparaea (Valenciennes, 1828)瀬戸内町沖・船釣り 約18Cm奄美の船釣り魚としては新しく出会った魚はこれが最後です。ハタ科にしては小型ですが、成魚でも20Cm程度の小型のハタ。それでも特有の風格はあります。赤いハタ科と言えば代表的なのが「アカハタ」喜界島ではよく見た「ニジハタ」「ハナハタ」なども釣れた事がありますがまあい...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚フエダイ科>フエダイ属>ベンガルフエダイLutjanus bengalensis (Bloch, 1790)瀬戸内町沖・船釣り 約15Cm 釣り人・藤田くんついについに、この魚の紹介ができる日が来ました🤣私にとっては幻の魚で、もう何年も前から追い求めていた魚です。まあ今回も自分で釣ったものではないんですが、初めて「それ」と見分けられる個体と出会いました。ところがです。この感動的な魚の写真を私は何枚も(正確には...
レア度★★★★☆ 奄美で釣れた魚エソ科>アカエソ属>オグロエソSynodus jaculum Russell and Cressey, 1979瀬戸内町沖・船釣り 約20Cm 写真の下の個体 釣り人・藤田くん(たぶん🤣)写真の上の個体はたぶんアカエソ、もしくはミナミアカエソで私が釣ったものですが、同じタイミングで釣れた下のエソは同種と思いきや尾鰭の付け根が黒いのです。ふうん、こんなのもいるんだなぁという感想。以前ホシノエソが釣れたときもそんな感じ...
レア度★★★☆☆ 奄美で釣れた魚ベラ科>ベラ属>キスジキュウセンHalichoeres hartzfeldii (Bleeker, 1852)瀬戸内町沖・船釣り 約20Cm沖縄だと割りと普通種のようですが、6回目の奄美で初めて釣れました。※誰が釣ったのか覚えていません。若魚のときは白ベースの魚体にオレンジ色?の縦帯がある姿です。駿河湾以南に生息とのことですが、琉球列島やフィリピンなどの南島に多いと思われます。...