chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものものブログ https://www.monomono-blog.com/

日常の生活に役立つ買ってよかったものや、雑貨の購入レビュー、DIY、生活改善の話のブログです。

良いモノだけに囲まれた生活を目指しています。

monomono
フォロー
住所
立川市
出身
岐阜県
ブログ村参加

2017/02/16

arrow_drop_down
  • 【理想のデスクDIY#9】使わないときは自動で隠れるケーブルを作ろう!

    必要なときはすぐに取り出せる。 不要なときは自動で隠れる。 そんなケーブルを僕はほしい! さて、前回までは「綺麗な配線をしよう!」という作業をしていましたが、今回は自動で隠れるケーブルの仕組みを作る作業に取り掛かります。 「使わないときに自動で隠れるケーブル」なんていうものは、身の回りには存在していません。でも僕は欲しいのです。じゃあ考えて作りだそうではありませんか! 使うとき、引っ張り出す。使わないとき、手を離すだけ。これを作りました。 目次 目次 これじゃない 自動で隠れるケーブルの仕組み 伸縮コードリールを使うパターン ケーブル位置がわかるようマークする これじゃない まず考えるのはこう…

  • 【理想のデスクDIY#8】1本のケーブルしか見せない!MacBookと外部モニター配線

    今回はMacBookやモニターから伸びているケーブルをできるだけ隠します! デスクの上にケーブルが散らかっていると見た目が汚いし、出しっぱなしにしているケーブルが邪魔になってデスク上の掃除がおろそかになっちゃうんですよね。なので、できるだけケーブルが見えないようにして、デスク上を日常的に片付けるモチベーションを上げたいのです。 DIYというほど大したことはしていませんが、 モニター裏は配線フックで見えない位置に固定 MacBook側はUSB-Cの延長ケーブルを使うことで綺麗に見えるように工夫 という方法で解決しました! 簡単にスッキリ見えるようになるのでオススメですよー。 目次 目次 モニター…

  • 【理想のデスクDIY#7】デスクのケーブルの配線には「ケーブルサドル」が良い!

    工場にある縦横まっすぐ整った配管に美を感じます。工場萌えってやつですね。 そんな美しさのほんの一部でもいいから僕のデスクにも取り入れたい!見えるところだけでも綺麗にしたい!というわけで、今回は配線作業をやってみましょう。 なるべく安く、実用的なケーブル配線の方法を考えた結果、自作したケーブル固定器具やホームセンターで見つけた固定器具を使うことになりました。 目次 目次 こういうのはイマイチだった 配線カバーを細切れにして使う ケーブルの太さには要注意 ホームセンターのケーブルサドルが良い! その他のケーブルはデスク奥に詰め込む こういうのはイマイチだった 昔からケーブル配線に何度かチャレンジし…

  • 【理想のデスクDIY#6】自作デスクの裏に、切り替えスイッチを仕込む。見えないけど便利!

    今回からは、僕の理想のデスクで最も肝心な部分... ケーブルを見せない でも電源はしっかり取れる 手元でいろんなスイッチを切り替えられる というあたりを作っていきます! DIYでデスクを作る人はたくさんいるのですが、人によってデスクに置く機材も変わってきますし、どういう配線が理想であるかも変わってきます。 僕は僕に適したような姿をめざすべく「どうやって配線をしたらきれいに見えるのか、どういう仕組にしたら使いやすくなるのか」を考えて試行錯誤して進めていきました! 目次 目次 デスクの奥にケーブル用スペースを 机の裏にスイッチを設置する 頑張ったけどボツになった案 デスクの奥にケーブル用スペースを…

  • 【理想のデスクDIY#5】ニトリのLED電球で、好きな場所に照明を設置したよ

    いい雰囲気を醸し出す照明の配置も「デスク環境の作成」の一部ですよね! デスクDIYとは少し違う部分ですが、今回は照明環境を作ってみることにしました。天井にソケットがない場所でも、以下の組み合わせを使えば好きな場所にペンダントライトを設置することができます。 Amazondでソケット&ケーブルと、変換アダプタを買う ニトリでLED電球を買う 好きな場所に配置して、電源はコンセントから取る それじゃ、さっそく作っていきましょー! 目次 目次 ペンダントライトの電源はコンセントから レトロLED電球はニトリにあった! 壁に沿ってケーブルを配線 手元で照明を点灯/消灯できるようにする ペンダントライト…

  • 【理想のデスクDIY#4】無印の引き出しがズレないように、セリアのミニ角材で車止めを作った!

    「些細な無印の引き出しを開け閉めする。するとボックスの位置がズレてしまう。」という問題を100円で解決するために少しだけ工夫をしてみました! 目次 目次 車止めを作ると解決できる ついでにケーブル落下防止の金具をつける 車止めを作ると解決できる こちらがデスクです。 棚板となる部分に無印良品のポリプロピレンボックスを置いて... その上に天板を置くことでデスクが出来上がるのですが、この状態で引き出しを奥に押し込むと、引き出しの枠ごと奥の方に動いちゃうんですね。 ほら、こんな感じにずれてしまう。少しだけずれただけでもなんだか気になる...! この問題を解決するためにセリアで角材を買ってきました。…

  • 【理想のデスクDIY#3】天板に脚をつければデスクになる!

    今回は机の脚となる部分を組み立てていきます! まずは設計図通り組み立てていって、何かうまく行かないようであればその時点で修正を加えていく方針です。 デスクを設置するのは、こちらの和室の窓側です。 ホームセンターで2x4材を購入して、カットコーナーで切ってもらった木材たち。シンプルな作りにしたので材料も単純ですね。積み木とかレゴブロックを組み立てる要領で作成することができます。 脚を組み立てるぞ iPadで作成しておいた設計図を見ながら組んでいくことにしました。 www.monomono-blog.com 和室の戸棚部分を考慮して、q の文字のような脚にしています。 組み立てに使用するのはシンプ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、monomonoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
monomonoさん
ブログタイトル
ものものブログ
フォロー
ものものブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用