今日でコロナにかかって6日目。 だいたい5日でよくなるというのに、なんだかうまくないです。 病院にいってお薬もらっているので、これでなんとかなるはずと思ったんだけど、コロナ手ごわすぎ。 コロナにかかって亡くなってしまった人だって一杯いるんだし、なんだかよくわかる。 これは死ぬことだってあるよね、、、とか思う。 少し良くなってきたみたいな気もするし、あと2日で直したい。でないと、さいごの期末試…
南の島のリゾートで暮らすというのはどういうこと?気になりませんか?マレーシアに4つしかない国立海洋公園の一つ、レダン島で暮らす日記。毎日更新。
今はマレーシアのトレンガヌ&レダン島に住んでます。これまでの、サウジアラビアやマレーシア(クアンタン)、それにインドネシア(中部ジャワ州ジュパラ)のブログも引き続きです。ダイビングインストラクター奮闘記。
One more month to the end of 2021 もう、あと一カ月で今年も終わり。
It is extra eventful year 2021 カラー写真なのに、白黒写真になってしまった。ヤドリギ。 ヤドリギというと、伝承の宝庫で、いろんな伝承が伝わってます。自分の幹を持た…
Autumn leaves 紅葉を見に箱根へ、、紅葉ってか、モミジばかり。イチョウはどうした?
素で撮っても嘘っぽい写真になるほど、きれいな紅葉。 紅葉を見に、箱根に行ってきました。 この時期を過ぎると落ち葉で路面がツルツルになってしまい、バイクでは行けません。
私は、本当にレースの途中で寝てしまったカメです。 ウサギならともかく、まあ、言い訳のしようがあるものの、カメがレースの途中で昼寝など、言語道断。 、、というか、…
Smoothie スムージーを作る、、って、単に筒の中に入れて電源入れるだけなんだけど。
making smoothie この間、ガリガリと砕いたミロは翌日にはまたレンガのように硬くなっていた、、、なんで? まあいい、これからはスムージーの中に入れるのだ。 、、先日、スムージー…
「ブログリーダー」を活用して、NAOKIさんをフォローしませんか?
今日でコロナにかかって6日目。 だいたい5日でよくなるというのに、なんだかうまくないです。 病院にいってお薬もらっているので、これでなんとかなるはずと思ったんだけど、コロナ手ごわすぎ。 コロナにかかって亡くなってしまった人だって一杯いるんだし、なんだかよくわかる。 これは死ぬことだってあるよね、、、とか思う。 少し良くなってきたみたいな気もするし、あと2日で直したい。でないと、さいごの期末試…
勤務先のひとつが大田区にあって大田区図書館で本を借りたのですが、池上には中間考査で仕事に行く用がなく、家から近い洗足池図書館を予約本の受け取り場所にしました。洗足池、、駅は通り過ぎるだけで降りたことがありません。 本を受け取りに行くと、そこには勝海舟関連の看板が氾濫。 さっそく、海州博物館に行ってみることにしました。
たぶん東京で一番きれいなバラ園。 本数が多いとか少ないとかじゃなくて、洋館があるから。この写真って日本離れしているよ、、 この間の里見公園もとっても良かった。藤の花も咲いてたし。 …
世の中はゴールデンウィーク。 私はせっせと論文の手直し、、、もはや世間の流れから2周ぐらい遅れてます。 それに、もはや体力の限界に挑戦!非常勤で通う学校がついに5校!それぞれ数日受け持っているということは、1日がダブルヘッダーどころか、3試合こなさないといけない日もあるのだ。ああ、朝仕事にいって夕方帰る、、という日は遠くなりにけり、、朝行って、ちょっと仕事して、別の所に出勤して、またちょこっと…
別に漬物ではありません。 朝早く、、5時ぐらい、、爽やかな季節だし、 私の部屋の窓を開けると、、 むわーー!というジャスミンの香り! 香りの洪水なんてもんじゃない、香りに埋もれる、、う〜む、
今日から大型連休開始、、、といっても、出勤日もある。 部屋の片付けをして、いままでやれなかったこともやって、まとめて、片付けて、掃除して、あれこれ買って、そうそう5月の花も見に行かねば。 あれほど咲いていたサクラもすっかり葉桜。
水菜というと、野菜のミズナです。 もう、なーんのひねりもない、野菜ですが、だいぶ前に日本語学校の近くで苗を買ってきて、切っては食べ、切っては食べ、、 そうしたら、2週間ぐ…
本当は小学生の時とか、テレビの映画枠で見たかもしてない。 それでもって、小学生の男の子にはわからんし、つまらん映画、、という決定的なイメージが定着。 それ以降、みたことなし、、、 。 。 。 あれから、何十年。今日、たまたま映画『風と共に去りぬ』を見ました。 なんだろう、体が震えて、涙がとまらなかった。 こんなすごい映画、うまれて一度もみたことない。 こんなに見る人を選ぶ映画だなんて、思っ…
サクラに集まる野鳥はだいたい時間によって違います。 朝、まっさきに来るのはオナガ。 日中、サクラに来るのは見たことがないです。 それとカラスも早いですね、、、ああいうカラス系の鳥は…
春の陽気に誘われて、ミニバラを買った、、、 あとあと手入れが大変なのはわかってるけど、安かったし 買わずにはいられない。 ○
今年の2月から新しいところに住んでます。 世田谷の等々力といえば、陸の孤島。生活しやすい町ランキングには入らないこと間違いなしです。 あー、本当に調布とか府中とか生活しやすかった、、、と離れてみてつくづく思います。 なんといっても、私のいえの周りにウグイスはいません。府中だったら、ウグイスの声が3月頃から6月頃まで、惜しげも無くずーーーっと鳴いているのに、、、
あたらしいところに住み始めて、一番良いなと思ったのは窓の真ん前にサクラの木があること。 そもそも公園で見通しがいいのだけど、これは贅沢。 最初は堅いつぼみで、まだまだだよなあ、、…
日本語学習の初中級教材「みんなの日本語」中級には、電話を発明したベルと作家のマーク・トウェインの話があります。 この教材はよく使われているので、日本語学習に携わるものなら、、、ああ、あの話ね、、というぐらいなもんです。
破壊と創造、、、うーん、いい響きです。 経営学を勉強していたとき、ほんとうに「破壊と創造」に取り付かれてしまいました。 ゼネラルエレクトリックのCEOであったジャック・ウェルチといえば、この界隈のレジェンドで、「伝説の経営者」と呼ばれている。 でもって、私の研究は、「破壊と創造」(う〜ん、安っぽい小泉某元首相も、これをまねしたんだよなあ)、とヒンズー教の主神のひとり、シヴァ神の関連でした。シヴァ…
4年間住んだ府中の家から、世田谷区等々力に引っ越しました。 等々力といえば、まあ23区の唯一の渓谷「等々力渓谷」があるのだけど、それはいまは整備で中に入れません。 どっちかというと、野毛大塚古墳のほうが、よほど見応えも歴史的価値もあるんだけど、、、まあいいや。
長い間、どうして2月11日が建国記念日なんだろうと思っていた、、、 そして、その謎がついに解明!!! 確定申告の前週で、みんなで納税の計算をする日!という意義があったのだ。 納税は国民の義務、、というか、 「国を建てていくには、税金なんだよ。国は税金で出来てるんだ!」 という…
1月にロウバイを見に行って、先週はボランティアで行って、今日は、「梅まつり」で行ってきた、府中市郷土の森博物館です。
なかなかe-TAXに移行しきれず、従来の紙提出。 まあ、それはいいけど、、、書き方を間違える。毎年間違える。 そのために引き継ぎノートを用意しているんだけど、自分が書いている文字の意味がわからん。 しばらく間違えると、自分の引き継ぎノートの意味が理解できる。 引き継ぎノートは終わってから書くんじゃなくて、試行錯誤している最中にどんなふうに間違ったか書かないと、 次の年も同じ間違えをすることになるん…
やっと念願の「学芸員資格」がとれました。 わーい、やったー、、、という実感がわかないんですが、、、 というのも、学芸員資格「証書」なるものがないからです。文化庁が昭和4…
全日制高校と定時制高校で働いています。 全日制高校は、おじさんが校内を歩いているとみんな先生だと思ってくれるし、こっちもそう思います。 定時制高校は、おじさんが校内を歩いていても「先生」なのか「生徒」なのかよくわかりません。生徒もそう思うし、先生も慣れないとそう思います。ただし、定時制は生徒数が少ないのですぐ慣れるのですが、、、全日制+定時制の高校では、びみょう。 ○
私は大学院生です。もちろん、現役です。 ある人から「もうすでに大学院卒業しているのに、また大学院ですか。修士号もう、もってるのに」と言われました。 え〜っと、修士号なら、もうあります。でもって、修士号が欲しくて大学院で勉強しているわけではありません。 勉強したいから、勉強しているのです。というか、勉強しなくちゃいけないから、勉強しているのです。 大学の教職課程は国語科教員免許がとれたので、おわ…
経理の仕事を請負でしています。 昔勤めていた会社をやめたとき、ほかに業務を引き継ぐ人がいなかったので仕事は請負業務にして、今もやっている。 うーん、「会社はやめたけど、仕事はやめてない」、、なんか、すごく不思議というか、先進的というか、よくかんがえると変な気もするけど、もう、ずいぶん長くやっている気がします。 …
昨年無事に中学・高校の国語の先生の免許がとれました。わーい! ということで、今月から都立高校の時間講師の仕事を始めました。 仕事の内容は、日本語の指導が必要な生徒に日本語を教えるこ…
そういえば、外国人学校より先にはじめて、いまも続いているのがオンライン日本語教師の仕事です。まあ、数ヶ月早いだけですが。 だから、国語とか日本語関係の仕事の中では一番芸歴?が長いで…
なんでまた、じぶんのしごとを書く気になったかというと、グチを言いたいからです。 まあ、どんな仕事でも続ければそんなもんだと思います。 外国人学校で国語を教えるようになって3年過ぎました。 日本語教師になってから最初にはじめた仕事ですね、ありがたいことです。
私は日本語教師です。なってからもう4年目、コロナ禍で仕事がなくなり日本に帰ってきてからはじめました。 そうかあ、コロナも遠くなりにけり。ダイヤモンドプリンセス号とか、成田空港のダンボールベッドとか、もうほとんど歴史になりつつあります。帰国時は大変な「出費」だったなあ、、、とか思い出すし、このブログにそのときのことが書いてあるから懐かしく自分のブログを読み返します。
東京薬草植物園は、コロナ下のときに行ったことがあるので2回目ですが、前回は資料室はやってなくて、ほかもあんまり見るところはなかったきがするし、10月下旬ぐらいだったきがします。 このブログにアップしたから、きっとあると思いますが、なんで5000記事超えてるので、もはや自分でもどこらへんにあるのかわかりません。
東京都薬草植物園は、ボランティアの方がたくさんいて、いろいろとってもためになる話しをしてくれます。 ほんとうに、ボランティアさんがいるのといないのとでは、雲泥の差です。 ボランティアさんの話しを聞かないと損です。
4月に真っ赤な大輪の花を咲かせるのは、そう!けしの花!それも、その名も高き「はかまおにげし」 もう、コテコテの阿片の原料です。観賞用のオニゲシとの違いは、花色が真紅である。花弁の基部…
もはや、どうしてこのブログのタイトルが「紅海だより」なのか? どうして、南の島のリゾートなんちゃら、、という副題がついているのか? 最近、自分でもよくわからないのですが、まあ、いいです。 そんなものです。
「はけ」というのは、「崖」の東京方言です。ですから、知らない人も多いと思うし、いや、東京の人だって知らない人は多いと思います。もしかしたら、「武蔵野方言」「多摩方言」なのかもしれません。国分寺崖線や府中崖線など古多摩川の河岸段丘です。 この「はけ」の名を広めたのが、大岡昇平の「武蔵野夫人」という恋愛小説です。恋愛小説というか不倫につぐ不倫で最後はヒロインの自殺というドロドロしたものです。映画で…
ロイ・ジェームスさん、、、、多分、若い人にとっては全然しらないと思います。 1970年代から1980年代にかけてテレビやラジオで活躍した、外国人タレントです。 ロイ・ジェームスさんのお墓は多磨墓地の中のイスラーム教徒墓地にあります。
今年はめずらしく4月になって桜が満開です。 うちの近くで桜の名所といえば、多磨墓地。東京の3つの都営墓地のひとつです(もしかしたら3つ以上かも?)。 有名人通り?はあんがい桜が少ないん…
府中の花の名所のひとつに、東郷寺があります。 なんのひねりもないのですが、日露戦争の東郷元帥の別荘が府中崖線のハケ上にあって、そこが没後にお寺になりました。 、、ちなみに崖線上(国…
うちからそんなに遠くない、HANABIYORIに行ってきました。 先月、温泉棟ができたのですが、そっちは寄りませんでした。 チューリップ、さくら、、は、まだ早い感じですが、他は満開。
箱根に行ってきました。 これまで何回か箱根に行きましたが、ベタすぎて避けていた「彫刻の森美術館」です。 箱根といえばここ!というぐらいの名所ですが、穴場狙い?としてはなんとなく足が…
テレビがないうちでは、リラックスの時間は、、 ハイエンドのラジオが活躍する。 オンラインで日本語の授業もしているので、ややメカっぽい机。本当は、シンプルでなんにも無い机、というかテ…
昨日、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。 まだまだ、、下手ですが、そのうち上手になるでしょう。 チューリップの花は先週から咲き始め、ちょうど満開です。 春が来たな、、、と思い…
家から散歩できるところに飛行場があるというのは、たぶん、とても良いことだと思います。 まず、空が広い! 障害物になるから、高い建物がなくて、空港にいると本当に空が360度、きれいに見渡せます。
今日、調布空港に散歩にいったら、あら、珍しい。アオサギがいました。 アオサギといえば、、、最近ではジブリの映画ですね。