難しいと感じる軍事や防衛、安全保障などについて入門者向けにわかりやすく解説していくブログ。
なぜ「日米安全保障条約」ができたのか。日本に米軍基地がある理由
出典:Japan/America Society of Kentucky - Dr. Shimada Japan Lecture and Panel Discussion 沖縄の普天間基地問題や、その他の米軍基地などの問題が話題になるように、日本には多くのアメリカ軍基地があります。日本はアメリカと「日米安全保障条約」を結んだことにより、日本は基地を提供してアメリカ軍が駐屯しています。 しかし、「日米安全保障条約」などを取り巻く環境もいろんな要素が絡み合い、様々な問題となっています。 そもそもなぜ他国の軍隊であるアメリカ軍が日本に駐屯しているのか?そして、そうなった経緯とは何か?それに基づいた「…
米海軍特殊部隊(Navy SEALs)史上で最多の死傷者数を出した「レッド・ウィング作戦」とは
アメリカ軍はこれまで、中東やアフリカなどで特殊部隊を派遣する作戦を何度も行ってきました。 特にアフガニスタ紛争においては、テロリストのターリバーンの排除を精力的に行っていました。当然、その全ての作戦が成功したわけではなく、失敗した作戦は何度もあります。 その中でもアメリカ海軍特殊部隊、通称 NavySEALs(ネイビー・シールズ)の創世以来、最多の死傷者数を出した最悪の作戦失敗と呼ばれる「レッド・ウィング作戦」を紹介します。 この作戦はSEALsの隊員が、大多数のターリバーンに包囲されて、たった一人だけが生還し、映画「ローン・サバイバー」の実話でもあります。 レッド・ウィング作戦とは? 山羊飼…
日露戦争はなぜ起きたのか?(その2)日露戦争の経過と後の影響とは
出典:https://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/sensou_map.html 前回の記事の続きの「その2」になります。 満韓交換論も決裂した日本は、遂にロシアとの開戦に踏み切ることになります。 beginner-military.hatenablog.jp 今回は日露戦争の直前の開戦に至る前での経緯と、日露戦争で日本はどのような方法を用いて勝利をしたのか、そして日露戦争後に当事国だけでない世界各国に与えた影響とは何なのかについてなどをわかりやすく解説していきます。 日本が勝利を得るためにした方法とは 日露戦争の開戦に至るまでの経緯 仲介役のアメリカ…
日本は約100年前の1904年~1905年にかけて、当時の大国であったロシア帝国と戦争をしていました。 結果的には日本の勝利で終わったこの戦争は、後に日本や世界中の国々に大きな影響を与え、歴史の転換期ともいえるものでもありました。 日本はなぜロシアと戦争をすることになったのか?それの原因と、戦争によって日本はどんな影響を得て、何を得られたのか?などについてをわかりやすく解説していきます。 この「日露戦争」の解説は2回に分けて解説します。この回では日露戦争が起きる原因についての解説です。 日露戦争とは 「日露戦争」が起きた原因である日露の対立とは? 南下政策とは? 三国干渉とは? 満州を事実上占…
上記は「連合国は自由のために戦う」と書かれているポスター 「国連」とよく呼ばれている「国際連合」。安全保障を主とするこの国際組織は、「国際平和・安全の維持」、「諸外国間の友好関係の発展」、「経済や社会などの国際強力の実現」(国連憲章の冒頭から一部を抜粋)のためにあるとされています。 世界中から加盟国が集まり、「中立で公正公平な組織」、「調和のとれた国際平和を目指す」かのようなイメージを持つ方が多く、日本ではそういう組織だとされていますが、必ずしもそうではないとも言えます。(公正公平とは何か。という所まで話が進んでしまいそうですが、ここでは省きます) 今回は「国連というものは何か」というような概…
「ブログリーダー」を活用して、シマミリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。