7月6日(日) 久しぶりに熱中症警戒アラートが発令されなかったので、午前中の比較的涼しい時間帯にトゥエンティ―クロスから石楠花山に登ってきました。新幹線新神戸駅1Fトレイルステーション神戸前からスタート。7時30分からの営業なのでまだ閉まっています。新神戸駅裏から布引の滝方面へ進んで行きます。城山への分岐前を進んで行きます。布引の滝雄滝方面へ階段を登って行きます。鼓ヶ滝前を進んで行きます。滝の音は聞こえます...
日々のウォーキング内容を中心に紹介
ツーデーマーチを中心にウォーキングイベントに参加したり、トレッキング等を楽しんでいます。
2025年7月
7月6日(日) 久しぶりに熱中症警戒アラートが発令されなかったので、午前中の比較的涼しい時間帯にトゥエンティ―クロスから石楠花山に登ってきました。新幹線新神戸駅1Fトレイルステーション神戸前からスタート。7時30分からの営業なのでまだ閉まっています。新神戸駅裏から布引の滝方面へ進んで行きます。城山への分岐前を進んで行きます。布引の滝雄滝方面へ階段を登って行きます。鼓ヶ滝前を進んで行きます。滝の音は聞こえます...
6月28日(土) 神戸ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年6月例会 No19 健脚向12㎞あじさいウオーク 参加者93名神戸電鉄粟生線西鈴蘭台駅から集合場所へ向かいます。集合場所の西鈴蘭台駅前広場です。今年は梅雨が早く開けたので厳しい暑さの中のウオークになります。西鈴蘭台駅前広場から県道16号線方面へ進んで行きます。県道16号線を進んで行きます。北五葉6丁目で県道16号線を横断し鈴蘭台環状線を進んで行きます...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ちゅうさんさんをフォローしませんか?
7月6日(日) 久しぶりに熱中症警戒アラートが発令されなかったので、午前中の比較的涼しい時間帯にトゥエンティ―クロスから石楠花山に登ってきました。新幹線新神戸駅1Fトレイルステーション神戸前からスタート。7時30分からの営業なのでまだ閉まっています。新神戸駅裏から布引の滝方面へ進んで行きます。城山への分岐前を進んで行きます。布引の滝雄滝方面へ階段を登って行きます。鼓ヶ滝前を進んで行きます。滝の音は聞こえます...
6月28日(土) 神戸ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年6月例会 No19 健脚向12㎞あじさいウオーク 参加者93名神戸電鉄粟生線西鈴蘭台駅から集合場所へ向かいます。集合場所の西鈴蘭台駅前広場です。今年は梅雨が早く開けたので厳しい暑さの中のウオークになります。西鈴蘭台駅前広場から県道16号線方面へ進んで行きます。県道16号線を進んで行きます。北五葉6丁目で県道16号線を横断し鈴蘭台環状線を進んで行きます...
6月22日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年6月例会(12) 一般向10㎞高砂海浜公園ウオーク 参加者63名今回は誘導スタッフとしての参加です。集合場所のサンモール跡です。この時間から既に気温が高く熱中症計の暑さ指数は厳重警戒レベルでした。旧国鉄高砂線跡を進んで行きます。梅ヶ枝湯前を進んで行きます。梅ヶ枝湯は昭和18年(1943)に創業した煉瓦と木造でできた風情ある建物です。旧国鉄高砂駅跡で...
6月22日(土) 柳田國男の生誕地福崎を歩いて来ました。今回は加古川ウオーキング協会10月例会の担当コースの確認です。JR播但線福崎駅前からスタートします。近畿自然歩道の案内板です。 ⇑福崎町のカラーマンホールです。駅前ガジロウチューブです。時間が来るとガジロウが浮き上がってきます。妖怪ベンチを確認しながら歩いて行きます。駅前交流広場の妖怪ベンチ アマビエです。JR播但線沿いから七種橋方面へ進んで行きます。七...
6月19日(木) 午前中の涼しい時間帯に板宿から高取山へ登ってきました。山陽電車板宿駅前から板宿本通商店街へ入って行きます。板宿本通商店街を通り抜け山麓線を右に進んで行きます。山麓線を上がって行きます。育英高校前を上がって行きます。高取神社登拝口から左斜めに上がって行きます。お地蔵さん横を進んで行きます。高取大明神前から右の高取神社の参道へ。左は高神の滝ルートです。高取神社参道を登って行きます。高取山の...
6月8日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年6月例会(11) 一般向 11㎞明石海峡大橋眺望ウオーク 参加者128名今回はコースリーダーとしての参加です。集合場所のJR神戸線垂水駅東口前レバンテ垂水1番館前です。JR・山陽電車高架下をくぐり平磯の歩道橋を渡って国道2号線を西へ、垂水なぎさ街道を進んで行きます。国道2号線から左へ入り垂水漁港前を進んで行きます。三井アウトレットパークマリンピア神戸...
5月25日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年5月例会(10) 一般向10㎞小京都たつの巡り 参加者80名今回は誘導スタッフとしての参加です。集合場所のJR姫新線本竜野駅西口前です。駅前にあるたつの市のカラーマンホールです。竜野市は童謡「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地です。駅前に童謡赤とんぼのふる里記念碑があります。参加者の方が集って来られます。駅前から県道14号線を進んで行きます。県道...
5月23日(金) 加古川ウオーキング協会6月開催の例会担当コースをスタッフと一緒に最終確認で歩いて来ました。集合場所のJR神戸線垂水駅東口前レバンテ垂水1番館前です。ここからスタートして、JR・山陽電車高架下をくぐり国道2号線方面へ進んで行きます。平磯の歩道橋を渡り2号線の南側へ。国道2号線を西に垂水なぎさ街道を進んで行きます。国道2号線から左へ入り垂水漁港前を進んで行きます。マリンピア神戸へ進んで行きます。三井...
5月18日(日) 和歌山遠征3日目は、生石高原から生石ヶ峰に登ってきました。生石山登山者駐車場に車を停めてスタートしました。ここの駐車場は無料で停めれます。駐車場には水洗トイレもあります。生石高原登山コース案内図です。 ⇑桜の小径コースは通行止めになっているので直登コースを往復しますトイレの前に熊に関する注意書きがありました。県道180号線を進んで行きます。生石高原への分岐ですが、登山道へは直進します。小...
5月17日(土) 第14回きのくに海南歩っとウオークに参加しました。今回で8回目の参加になります。今年のメイン会場は海南市民交流センター横の海南市拝待体育館になります。今回参加した15㎞の熊野古道コースのみ海南からのスタートになります。15㎞コースのスタート地点海南nobinosです。予報通りかなり強い雨が降っています。9:00から出発式が始まりました。横殴りの雨の中のスタートになります。JR紀勢本線海南駅前を進んで行きま...
5月16日(金) 明日17日にきのくに海南歩っとウオークに参加するために和歌山に来たので紀州富士の龍門山に登りました。龍門山登山者用無料駐車場に車を停めてスタートしました。龍門山ハイキングコース案内図があります。 ⇑県道13号線から龍門山登山口方面へ進んで行きます。龍門川沿いを進んで行きます。龍門川を渡って行きます。龍門山ハイキングコースへ上がってます。ここからから右へ龍門山ハイキングコースへ上がって行きま...
5月11日(日) 加古川ウオーキング協会の例会にスタッフとして参加しました。2025年5月例会(9) 一般向 10㎞ リニューアルされたみとろの丘へGO!参加者56名今回はアンカーとしての参加です。JR加古川線市場駅です。1時間に1本しか運行されないので参加者の方はこの電車で来られました。駅横の公園が集合場所になります。電車の本数が少ないので参加者はかなり少ないですね。県道375号線を横断し左へ、JR加古川線の踏切りを渡って...
5月10日(土) 元六甲縦走路の文太郎道から須磨アルプスを縦走してきました。今回は神戸市営地下鉄名谷駅からスタートしました。須磨パティオ内を通り抜けます。水路沿いの道を進んで行きます。育英高校のグランド横を上がって行きます。多井畑小学校横を下って行きます。多井畑東町集会所前を進んで行きます。市道塩屋丸山線から奥須磨公園へ入って行きます。奥須磨公園内から多井畑厄除け八幡宮の駐車場へ進んで行きます。多井畑の...
5月5日(月) 西脇市の矢筈山に登ってきました。矢筈登山口の無料駐車場に車を停めてスタートしました。駐車場横の矢筈山高田井コース登山口から登って行きます。この登山コースは平成19年に「矢筈の森公園」として整備された比較的新しいコースです。矢筈の森公園の案内板があります。ふれあいロードへ入って行きます。ふれあいロードから竜神さんに立ち寄りました。白峰龍王神です。ふれあいロードに戻り山の神さんにも立寄りまし...
5月4日(日) 兵庫県ウオーキング協会設立25周年記念ウオークに参加しました。神戸WA・加古川WAの合同開催です。今回は先行しての矢張担当での参加です。JR神戸線西明石駅から集合場所の上ケ池公園に向かいます。この先国道2号線を横断します。国道2号線から上ケ池公園に進んで行きます。集合場所の上ケ池公園です。上ケ池公園から出て、国道2号線を横断し西に進んで行きます。国道2号線から左に入り三社神社へ進んで行きます。三社...
5月3日(土) 多紀連山縦走路の御嶽(三岳)から小金ヶ岳に登ってきました。多紀連山登山者用の無料駐車場に車を停めてスタートしました。御嶽登山口へ川沿いを下って行きます。ここから右に入り御嶽登山口へ進んで行きます。御嶽登山口から登って行きます。獣除けゲートを開けて入って行きます。近畿自然歩道の表示があります。鳥居堂跡まで1.3㎞・御嶽山頂2.8㎞です。ここからしばらく階段が続きます。鳥居堂跡へ登って行きます。...
5月1日(木) 加西アルプスに登ってきました。王子皿池公園の無料駐車場に車を停めてスタートしました。駐車場には加西アルプス(善防山~笠松山)トレッキングマップがあります。駐車場前の県道81号線を渡った所が大手門登山口になります。善防山へはここからが最短で登れます。加西アルプスマッターホルン烏帽子岩登山口から登って行きます。ここから登山道へ入って行きます。正面は行き止まりです。ここから左へ進んで行きます。丸...
4月29日(火) 三田市の虚空蔵山から山上山を縦走してきました。JR福知山線藍本駅前からスタートしました。駅前に近畿自然歩道の案内板があります。 ⇑コースの見どころの説明です。近畿自然歩道を進んで行きます。酒滴(さかたれ)神社前を進んで行きます。酒滴神社の説明板です。 ⇑JR福知山線の線路沿いへ進んで行きます。虚空蔵山登山道へ入って行きます。中ノ池の横を上がって行きます。虚空蔵山登山道の表示前から舞鶴若狭自動...
4月27日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2025年4月例会(8) 一般向10㎞神社と名所の松巡り 参加者76名今回は誘導スタッフとしての参加です。山陽電車別府駅から集合場所の中島公園へ向かいます。別府駅は特急が停車するようになり便利になりました。集合場所の中島公園です。遊具が新しくなっています。中島公園横から県道129号線方面へ進んで行きます。朝日町で県道129号線に合流し西に進んで行きます。...
4月24日(木) 加古川ウオーキング協会の例会コース設定の確認で垂水から明石へ歩いて来ました。JR神戸線垂水駅東口前レバンテ垂水1番館前からスタートしました。JR・山陽電車高架下をくぐり国道2号線へ。平磯の歩道橋を渡り2号線の南側へ。国道2号線を西に進んで行きます。国道2号線から左へ垂水なぎさ街道を進んで行きます。垂水漁港前から右に進んで行きます。マリンピア神戸へ進んで行きます。三井アウトレットパークマリンピア...
7月7日(日) 9月開催の加古川ウオーキング協会例会コースの確認で垂水なぎさ街道を歩いて来ました。本来ならスタッフと一緒に歩く予定でしたが、熱中症危険アラートが発令中のため単独で歩いて来ました。JR神戸線須磨駅南口から須磨海岸へ。須磨海岸が集合場所になります。国道2号線に出て西に進んで行きます。一の谷で国道2号線を横断し須磨浦公園へ。須磨浦公園内へ入って行きます。源平の史跡戦の濱碑があります。みどりの塔で...
6月29日(土) 神戸ウオーキング協会の例会に参加しました。2024年6月度例会 No.19 あじさいウオーク 健脚向 12㎞神戸電鉄粟生線西鈴蘭台駅から集合場所へ向かいます。集合場所の西鈴蘭台駅前広場です。西鈴蘭台駅前広場から葉坂公園横を進んで行きます。県道16号線を左に進み神戸電鉄上の池の谷橋を渡って行きます。北五葉6丁目で県道16号線を横断します。国道428号線方面へ進んで行きます。二軒茶屋で国道428号線を横断し右へ...
6月23日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2024年6月例会(12)播磨四国八十八ヶ所霊場巡り(72番~75番)健脚向 16km 参加者30名集合場所のJR加古川線厄神駅前です。この日は誘導スタッフとしての参加です。JRの踏切りを渡って行きます。雨の予報ですが既にぱらついてきました。加古川左岸方面へ進んで行きます。上荘橋へ上がって行きます。上荘橋を渡り加古川右岸へ。加古川の右岸を北に進んで行きます...
6月22日(土) 12月開催の加古川ウオーキング協会例会コースの選定と、見学させていただく酒蔵の予約と挨拶を兼ねて、灘五郷の内神戸市内の三郷を歩いて来ました。例会実施日は12月なので11月にスタッフと共に再度確認で歩きます。JR神戸線住吉駅南出口から集合予定場所の住吉公園へ向かいます。歩道橋を渡り国道2号線を越えて南に進んで行きます。集合場所の住吉公園です。住吉公園沿いを東へ、住吉川方面へ進んで行きます。住吉川...
6月19日(日) 7月開催の加古川ウオーキング協会例会コースの確認で、尾上の松周辺の戦争の史跡を巡ってきました。山陽電車尾上の松駅前から集合予定場所の旧国鉄高砂線尾上駅跡へ。山陽電車の踏切りを渡り左へ進んで行きます。集合予定場所の旧国鉄高砂線尾上駅跡です。尾上駅跡の歴史です。 ⇑県道718号線方面へ進んで行きます。県道718号線を横断します。オーミケンシの社宅前を左に進んで行きます。オーミケンシの社宅横に旧陸...
6月15日(土)午前中の早い時間帯から トゥエンティクロスから登り森林植物園へ行って来ました。新神戸駅前からスタートします。朝早くから大勢のハイカーが集っています。市ヶ原方面へ進んで行きます。城山(滝山城跡)への分岐前を進んで行きます。砂子橋を渡って行きます。今回は雌滝に立ち寄らずに雄滝方面へ階段を登って行きます。雌滝への分岐前を登って行きます。鼓滝前を進んで行きます。布引の滝の雄滝と夫婦滝です。おん...
6月9日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2024年6月例会(11) 健脚向 12㎞増位山ハイキング 参加者82名JR姫路駅北口から集合場所の大手前公園へ向かいます。この日の天気予報は曇り一時雨ですが、既に雨が降り出しています。集合場所の大手前公園です。いつも賑やかな公園も雨のためひっそりとしています。大手前公園からスタートします。今回は救護スタッフとして歩きます。スタート時点は雨も止んできま...
6月8日(土) 羽束三山(甚五郎山・羽束山・宰相ケ岳)に登ってきました。香下寺前の駐車場に車を停めてスタート。羽束山への登山道入り口です。ようこそ束山へ!の説明板があります。 ⇑登山者の人数を確認するカウンターが設置されています。十二丁石の前から登って行きます。ここをくぐって行くと香下八王子神社前に出ます。香下八王子神社です。登山道に戻り石段を登って行きます。十丁石前を登って行きます。八丁石前を登って...
第23回SUN-IN未来ウオーク2日目は、3㎞、5㎞、10㎞、20㎞、32㎞コースの中から、八橋往来・名探偵コナンコースの32㎞に参加しました。倉吉パークスクエアからバスで琴浦町に移動し、鳴り石の浜からスタートするコースです。この日は朝から雨模様で、雨の中の出発式になりました。予報ではこの後雨は上がるようですが。出発式後マイクロバスに乗車して琴浦町へ向かいます。琴浦町の鳴り石の浜に到着しました。雨も上がり涼しい中の...
6月1日(土)~2日(日)第23回SUI-IN未来ウオークに参加しました。昨年に続き2回目の参加になります。メイン会場は倉吉パークスクエアです。1日目は、5㎞、10㎞、20㎞、35㎞コースの中から、済州オルレ友情の道・伊能忠敬コース35㎞に参加しました。出発式後7:45に35㎞コースをスタートしました。未来ウオーク発祥の地のプレートがあります。パークスクエア横を進んで行きます。旧国鉄倉吉線廃線跡を進んで行きます。県道236号線に合...
5月31日(金) SAN-IN未来ウオークに参加するために倉吉へ。蒜山に登りたかったのですが雨の影響で断念。倉吉に着くと雨が上がっていたので近くの打吹山に登ってきました。倉吉市役所本庁舎裏の駐車場に車を停めてスタートしました。中国自然歩道の案内図があります。 ⇑打吹公園内へ入って行きます。打吹公園は大正天皇が皇太子の時、山陰に訪れたのを記念して、明治37年に造園されたようです。 ⇒ 打吹公園公園に入って...
5月26日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2024年5月例会(10) 一般向 12㎞伊丹・水と緑とバラの道 参加者82名美しい日本の歩きたくなる道500選のコースになっています。JR宝塚線(福知山線)中山寺駅南口から集合場所の中筋5丁目かいづか公園へ。マーケットスクエア内を通り抜けます。集合場所の中筋5丁目かいづか公園です。下見の時は雨の中のウオークになりましたが、いい天気になりました。今回はコースリー...
第32回若狭三方五湖ツーデーマーチ2日目は5㎞、10㎞、20k㎞、30㎞コースの中から、「鯖街道熊川宿」コース30㎞に参加しました。この日は午後から雨の予報で朝から曇り空です。更にゴール後電車で戻ってくることから出発式前からスターされる方が多数いらっしゃいます。スタート印も押されていることから少し早めにスタートしました。JR小浜線の踏切りを渡って行きます。今にも雨が降って来そうな空模様です。集落の間を通り抜けて...
5月18日(土)~19日(日) 第32回若狭・三方五湖ツーデーマーチに参加しました。今回で3回目の参加になります。1日目は、5㎞、10㎞、20km、30㎞コースの中から、5つの神秘の湖「三方五湖」コースの30㎞に参加しました。メイン会場は若狭さとうみパークです。出発式の後30㎞コースをスタートしました。若狭町役場前を進み国道162号線を横断して行きます。この先左へ、三方湖方面へ進んで行きます。田園地帯を進んで行きます。三方湖...
5月17日(金) 土曜日から若狭三方五湖ツーデーマーチに参加するため敦賀市に来たので、野坂岳に登ってきました。こちらでは野坂山とも呼ばれています。登山口横の駐車場に車を停めて登って行きます。ここにはトイレもあります。野坂岳(野坂山)の登山口です。ここでは野坂山になっています。野坂山登山道案内マップです。 ⇑野坂山登山道を登って行きます。クマ注意の表示があります。この近辺で熊の目撃情報がありましたとなって...
5月12日(日) 加古川ウオーキング協会の例会に参加しました。2024年5月例会(9) 一般向 10㎞赤穂の街並みを巡る 参加者35名雨の予報のため参加者はかなり少ないです。今回は誘導スタッフとしての参加になります。集合場所のJR赤穂線播州赤穂駅前です。駅前から南へ進んで行きます。赤穂市民憲章碑と花時計があります。国道250線を西に進んで行きます。国道250号線から市役所方面へ進んで行きます。赤穂市役所前を南に進んで行きま...
5月11日(土) 立雲峡の竹田城跡展望台から朝来山に登ってきました。雲海の時期は混雑してなかなか来れないので綺麗に見えるこの時期に登りました。立雲峡の駐車場に車を停めて登ります。この駐車場は無料でトイレもあります。立雲峡の案内図です。 ⇑雲海の写真も設置されています。 ⇑立雲峡のやまあるきマップです。 ⇑立雲峡環境整備協力金¥300円を支払って登って行きます。立雲峡登山道入り口です。観桜の森を登って行...
5月5日(日) 加古川ウオーキング協会6月開催の例会コースの下見で、増位山から随願寺に登ってきました。JR姫路駅姫路城口(北口)から集合予定の大手前公園へ。大手前通りを大手前公園へ進んで行きます。集合場所の大手前公園からスタートします。桜門橋を渡り姫路城内へ進んで行きます。大手門をくぐり姫路城内へ。三の丸広場を進んで行きます。喜斎門跡から姫路城内を出ます。後方に姫路城が綺麗に見えます。姫路市立美術館前に進ん...
5月4日(土) 大池地獄谷から長峰山に登ってきました。神戸電鉄大池駅前からスタートしました。住宅地の間を上がって行き地獄谷行の標示に沿って進んで行きます。信号で横断し左に上がって行きます。プラスプレイス六甲の入り口に地獄谷コース ⇑案内図が有りますが、かなり傷んでいます。ここから神港学園高校のグランド横へ下って行きます。地獄谷方面へ階段を下って行きます。阪神高速道路北神戸線の下をくぐって行きます。沢を越...
5月3日(水) 宝塚市の中山連山を縦走してきました。阪急電車宝塚線の山本駅北口からスタートします。駅前から最明寺滝方面へ進んで行きます。貝尻池広場横の巡礼街道を最明寺滝方面へ上がって行きます。願勝寺前を進んで行きます。正面の民家の大きな木は宝塚市の保護樹木イヌマキの大木です。最明寺滝方面へ進んで行きます。燈明山方面への分岐前を上がって行きます。中山連山縦走路への登山口です。宝教寺前を進んで行きます。不...