丸4日間も音信不通で心配していたノラにゃんこが5日目の午後ようやく姿を見せたらしく夫から喜びのメッセージと写真が送られてきた。その日、別荘仲間のNさんと散歩がてらノラにゃんこを探しに行ってみようということになりいざ出かけようとした時、ネコの声が聞こえてきたらしい。見ると、テラスにノラが来ているではないか!穏やかな午後の陽だまりの中で何事もなかったようにのんびりと寛いでいる。こっちはあれほど心配していたのに…。(笑)やはりノラは強運を持っていた。早速、ご飯をあげたら半分ほど食べてびっこを引きながらすぐに帰って行ったそうだ。痛めた足はまだ治ってないらしいがとりあえず無事な姿を見ることができて良かった。何せ今回は最悪のことも想像したからね…。外猫の生態に詳しいブロ友さんによるとこの季節、単に縄張り争いだけでなく発情期...ノラにゃんこに運はあった!
ノラにゃんこは今朝も来なかったそうだ。山に居る夫からのメールでは早朝5時頃に近くでネコ同士の争う声が聞こえたらしい。もしかしたら、ノラが絡んでいたのかも…。うちに来る途中に他のネコと遭遇してケンカになり来られなくなったのかも知れない。夫は「もう来ないような気がする…」と言うがホントにもう来ないのだろうか…?一昨年の夏頃から始まったノラにゃんことの約1年半の付き合いがこんなふうにあっけなく終わってしまうのか…。何とも複雑な気持ちがする。でも、それがノラ猫の厳しい現実なのだろう。人類は今、新型コロナウィルスで緊急事態を迎えているがノラ猫はいつも緊急事態の中で生きているのだ。運が良ければ生き延びることができるがそうでなければ…いつ何時命を落とすかも知れない。絶えず危険と隣り合わせの中で日々を過ごしているのだ。願わくば...ノラにゃんこに運はあるか…?
山庭ではすでに梅の花が咲いている。毎年どの梅よりもいちばん早く咲き始めるせっかちな仕事人…鹿児島紅梅だ。その他の種類の梅のつぼみはまだ固いのにこの梅だけ次々と複層の可愛らしいピンク色の花が1月の初旬ごろから咲き続けている。一年中で最も寒さが厳しい大寒の最中にそこだけ春の暖かい風が吹いているかのようにいち早く春の訪れを感じさせてくれる。まさに春のメッセンジャーだ。ふと見ると、ボケの花も一輪だけ早々と花開いていた。この子も春が近いことを感じているようだ。花壇ではスイセンのつぼみも膨らんできて早咲きの球根の芽も少しずつ顔を出し始めているが先日の寒波で萎れてしまった苗も多い。また暖かくなったら復活してくれるといいのだが…。復活と言えば…ノラにゃんこが日曜日の夕方以来姿を見せない。一体どうしたというのだろう?あの時、右の...ノラにゃんこは大丈夫か?
先週末、夫から送られてきたノラにゃんこの動画。見ると、ノラの歩き方がどうもぎこちない。どうやら、右の前足をケガしているようだ。実は前日、一日中姿を見せなかったのでどうしたんだろう?…とオジサンも心配していたらしいがやはり、またノラ猫同士の抗争があった模様だ。相手は例の大きな白ボス猫だろうか?一難去ってまた一難…新型コロナウィルスの第3波同様ノラにゃんこにも再び緊急事態発令だ。昨日朝、ご飯を食べに来た時も食欲はあるのだが…右の前足を上げたままのノラにゃんこ。ノラくん、その足どうしたの?痛いの?「あ、オバサン。やっぱり、気になりますか?」そりゃあ、気になるよ。大丈夫?「話せば長くなりますから…ご想像にお任せします。」そう言うと、右の前足をかばいながら3本足でヨタヨタと歩いて行ってしまった。そんなおぼつかない足取りで...再び緊急事態のノラにゃんこ
昨日のドアホンの取り換え工事をもって約半月間の自宅のプチリフォームがほぼ完了した。洗面所の排水管やキッチンの給水栓、屋外の立水栓など経年劣化で傷んでいた水回りの改修から始まって白アリ防除剤の散布、テレビアンテナを外壁に移設する工事リビングと階段、吹き抜けのクロスの貼り換えそして、和室の畳表の張り替え…と様々な業種の職人さんが、この寒い時期にプロの技を駆使して施工してくれたことに感謝だ。特に今回、いちばん大変だったのが階段、吹き抜け部分のクロスの貼り換えだろう。まず始めに古いクロスを剥がすだけでもかなりの時間がかかったうえに次は壁表面の凸凹を無くすための下地塗り。おまけに、斜め天井の高い位置にトップライトがあるので安全施工のために足場を組んでの難しい作業だ。でも、そこはさすがプロの職人だ。高い足場の上に乗って、難...リフォームあるあるの無間地獄
お正月3が日が明けた4日に自宅に戻ってからもう10日間も山荘に行けないでいる。その理由は自宅のリフォームをしているからだ。あ、リフォームと言ってもそんなに大袈裟なものではなくとても小規模なプチリフォームなのだが…。(笑)我が家は最初に建てたMホームを築17年で現在のSハイムに建て替え、昨年11月で築25年経つのだがこの住宅会社は60年補償とか何とかで頼みもしないのに定期的に建物の点検に来てくれる誠にハタ迷惑…いや、親切なアフターフォローがあるのだ。(笑)その25年点検で見つかった不具合な箇所は洗面所の排水管と台所の給水管、そして外の立水栓が経年劣化による腐食で交換が必要なぐらいであとは概ね問題なしという診断結果だったのだがそこは商売上手な大手住宅メーカーの営業マンのことだ。それだけで終わらせるはずがない。(笑)...自宅のリフォームで考えたこと
私の母は一昨年の秋に自宅で転倒し大腿骨の骨折で緊急入院、手術、そしてリハビリを経て98歳の超高齢にも関わらず脅威的な回復を見せ(笑)昨年春のコロナ緊急事態宣言下の5月の連休明けに無事に退院して自宅に戻ってきた。その時点で要介護4の介護認定を受けていたので以来、週3日老健施設のデイサービスを利用しながら兄夫婦の介護のもとで自宅で生活をしている。母はもともと足腰は丈夫な方だったが寄る年波と今回の入院生活の影響ですっかり脚力が衰え今は歩くのもおぼつかない状態になってしまった。幸い、まだどうにか伝い歩きはできるのでトイレや家の中の少しの移動なら自力でいけるがデイサービスの送迎には車椅子が欠かせない。そして、それ以外の時間はほとんど自室のベッドで終日テレビを観ながら過ごしているようで目に見えて日に日に足腰が弱くなってきて...母の介護を通して思うこと
来た、来た、来た!早速オジサンからノラにゃんこの写真と近況報告が…。「今朝も、零下の中をやって来たよ!」「食べたら暫く微睡み、下の道に降りて帰った。」「極寒でも、家ネコのように暖かな部屋で寛ぐことを知らないノラには頭が下がる。寒くて、雪が舞う現実をこうして生きている。」と、メッセージが書いてあった。そうか、山は零下で雪も舞っているのか…。こりゃあ、ノラにゃんこも大変だ。でも、どうやら元気にやっているらしい。まずは、良かった、良かった。そう言えば…年末に雪が積もった時にはノラのこんな姿が見られた。ノラくん、そんな所で何してるの?「ボク、お腹がペコペコなもんで…」「雪を食べたら、お腹が膨れるかと思って…」(笑)へえ~、そうなんだぁ~。で、雪の味はどう?お腹は膨れた?「雪の、味ですか?それが…」「ちべたくて、ちべたく...ノラにゃんこの近況報告
来年の話をすると鬼が笑う…と、よく言うが昨年の話をすると…さて、どうなるのか。もしかすると、節分まで待ちきれずに鬼が怒って出てくるかも知れないのを覚悟の上でこの際、自分の庭仕事の覚え書きも兼ねて昨年末に書き忘れたことを一つ書かせて頂こう。これといったネタもないことだし…(笑)山庭の中段からガゼボに続く小路につるバラを這わせた木製のアーケードがある。年末にそのバラの剪定と誘引をしようとしたのだがアーケードの木の痛みがあまりにも酷く倒壊寸前だということに気がついた。これじゃあ、折角バラを誘引してもダメかも…。そう思って、夫に修理を頼んだところ「よっしゃ、任せとき!」と二つ返事が返ってきた。何を隠そう、夫は大工仕事が三度の飯より好きなのだ。(笑)そこで、お言葉に甘えて修理を依頼して私は山を下り市内の自宅に帰った。する...つるバラのアーケード改修
新年早々ちょっとしたサプライズニュース!昨夜7時からTBS系列で全国放映されたバラエティー番組「アイアム冒険少年新春4時間SP/脱出島チャンピオン大会」の中で何と!私が作ったガラスフュージングの小皿の映像が全国ネットでTVデビューを果たしたのだ。(笑)その映像がこれ!お笑い芸人の小島よしおさんが無人島で手作りのプラスティック製のお皿を作るという企画で「こんなお皿をイメージしていた…」という画像に私のブログ記事のガラスのお皿の写真が使われたのだ。その流れをTBSの映像を拝借してご紹介すると…。まずガムテープでお皿の型を作りそこにキレイな貝殻や石を並べる。うん、確かにキレイだ。そこに取り出したある液体。…なのだそうだ。そのエポキシ樹脂A液とB液を混ぜてそして樹脂が固まる夜まで待つ。するとキレイなお皿ができるらしい。...アイアム冒険少年でTVデビュー?
正月3が日もあっという間に終わり世の中には今日からまた日常が戻ってきたが毎日が日曜日のリタイア組にはほぼ関係ない。(笑)今年のお正月は特別なことは何も無く3日間ともテレビでひたすら駅伝三昧だったが唯一2日は家族で神社に初詣に出かけた。山荘の近くにある備前国一宮石上布津魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)という急な坂道の参道を登った山の中にある古い神社だ。今年はコロナ対策としてやはり手水は使用禁止。その代わりに手指消毒液が設置してあった。この神社はスサノウノミコトがヤマタノオロチを退治した剣を祭神として祀ったのが当社の創始と伝えられ古事記や日本書紀にも記されているらしい。この地では古くからその伝説にあやかって神剣”蛇之麁正”(おろちのあらまさ)で「疫病災を断つ」として近郷の人々の篤い信仰を集めているという。そん...初詣でのおみくじ
新年明けましておめでとうございます。年末は何かと忙しくブログ更新ができませんでしたが引き続きマイペースでボチボチとやって行きたいと思いますので今年もノラにゃんこ共々よろしくお願いします。さて新年最初のブログは、まずは恒例の初日の出から…。7時13分頃、東の空にひょっこりはんと新しい年の始まりを告げる太陽が顔を覗かせた。それが見る見るうちに完全な丸い姿となり辺り一面に眩いばかりの光を放ちながら周りの山並みや空を神々しく照らし始めた。今年もこうして無事にご来光を仰ぐことができたことに感謝の思いを込めて、手を合わせる。初日の出を迎えた東のティーガーデンの外気温はー3℃。大晦日に降った雪がまだ地面に残っている。カメラを持つ手が寒さでちぎれるほどに冷たかった。いよいよ2021年の幕開けだ。新しい年の朝のスタートはまずは露...2021年の幕開け!
「ブログリーダー」を活用して、noriba-ba's gardenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。