皇室の名宝 ( 京都国立博物館 ) @ 京都市東山区茶屋町527
皇室の名宝10/10~11/23 京都国立博物館にて重要美術品、重要文化財、そして国宝・・・出品数96これが前半 後半 に、分けて展示されるという~これは何としても行かないと!!そうなんです。あの若冲さんの代表作が出ているのです。三密を避けるため ネット予約で1
五百佛山 智積院 @ 京都市東山区東大路通七条下ル東天知瓦町964
まだ少し時間があったので、国立博物館のすぐ近くの五百佛山 智積院 に行ってきました。ここは、真言宗智山派の総本山で、全国に3000余りの末寺があります。私達に馴染みの深い高野山や根来寺とご縁の深いお寺でした。予備知識も無くてふらりと訪問したのですが、紅葉
国宝 三十三間堂国立博物館の予約の時間には、まだ余裕があったので、すぐ近くの、この国宝にやってきました。1164年に平清盛が造進。約80年後に焼失しましたが、すぐに復興に着手し1266年に再建されました。その後、4度の大修理により700余年保存されています。
11月6日楽しみにしていた朝食タイム~どれも、美味しそうです。自家製朴葉味噌は焼き味噌にします。 これだけでご飯何杯もいけそうです。地場産の野菜を使った漬け物、サラダ、煮物もていねいに作られています。昨日見た かまど で、炊かれた新米は・・・絶品 一粒
先ず、八寸柿、生麩、枝豆の胡麻酢和え 小芋きぬかつぎ 万願寺甘酢 紫芋チーズ団子 卵味噌漬け 黒枝豆 すっぽん豆腐・・・と、家庭ではなかなか味わう事の無い内容も盛りだくさん。容器もかわいい。食前酒は赤すぐりのワインもちろんゴル爺が二人分飲み
一度行ってみたいと思っていた 湯の花温泉 三密を避け、感染予防を徹底されているね~というお宿を探し、やってきました すみや亀峰菴です。普段なら、先ず選ばない価格帯のお宿です。最初に、駐車場からの入口。趣ある茅葺きの門が出迎えてくれます。チェックインは、密
元伊勢外宮 豊受大神社三重県の伊勢神宮外宮の元宮になった神社です。国道9号線と由良川支流・宮川にはさまれた舟形の小山、船岡山に境内があり9号線に面して参道入口がありました。手水舎の出水口は、ちょっと愛嬌のあるドラゴン目を離したすきに、逃げだしそうな雰囲気
元伊勢内宮 皇大神社以前、近くまで来たのですが、ごるままの体調が悪くて、そのまま帰宅した場所です。どうも、ごるままは、こことは相性が悪いようで、やっぱり階段下でお腹が痛くなってしまいました 階段上から下りてきた人に、あとどれくらい上るのか聞きましたが、ま
大江山といえば・・・鬼 鬼 鬼 道ばたのあちらこちらに、現れます。あんまり強面ではありません。道の交差点にも 赤鬼 青鬼 のカップル?が青鬼さんは、ちょっと ちゃらいキャラにも見えますこの道の下には、二瀬川渓流 という きれいな流れがあります。この鬼
日本の鬼の交流博物館を訪ねて @ 福知山市大江町仏生寺909
日本の鬼の交流博物館オズで美味しいランチをいただいたあと、車で15分くらいの鬼の博物館へ~平成5年に開館。入り口付近には高さ5m重さ10tのでっかい鬼瓦がお出迎え。チビッコがいると号泣間違い無し 建物の形は・・・両方に角がある 鬼 のようにも見えます中
イタリアンレストラン・オズ でパスタランチ @ 福知山市大江町毛原114
11月5日湯ノ花温泉を目指す途中、お昼をどこで食べようか?と前からネットで探していました。・・・「山の中にあるおしゃれなお店」・・のフレーズが見つかり・・・どこかで聞いたような と サーチしてみたら、飲食店が見つかるまで何とか~バスの旅 の番組に出ていたお
この夜長女のお誕生日でした。 例によって、かほたんの フーっのお手伝い 付き。ごるままの今宵の料理は~野菜とウインナーのポトフサラダそして本人のたっての依頼により 唐揚げ多め 焼き鳥、手羽先唐揚げ・・・これらは近くのお店で購入次男が仕事でまだ帰ってませ
10月27日そろそろススキがきれいな季節かな~と生石高原に行ってきました。快晴です 高原には、足下に可憐なお花がそっと咲いていましたススキだけに気をとられていると、見過ごしそうでも、くっきりとその存在を主張しています。頂上は、もうすぐです。この角度で見ると
かほたんの運動会が無事終わったあとみんなでお昼ごはんをいただきました。ことこと煮たおでんが大きなお鍋にイッパイかほたんの大好きな 枝豆もありますよ~じいじが上手にゆでてくれました。今が旬の枝豆は冷凍のよりも、ずっと 美味しい~あやちゃんから、なにかプレ
10月25日この日は、かほたんの運動会 コロナ渦の中で、密を避けるためにクラス単位で行われました。じいじ、ばあばは見に行けないと思っていたら、親、兄妹、祖父母までが見にいけるということでした。この日のかほたんは元気いっぱい!!かけっこ 鉄棒 跳び箱 平均台
プチ・デイキャンプ ” タープをはってみた " @ 10月24日
10月24日せっかく4WDにしたので一般道以外のところを走りたい・・・と、機会をうかがっていたゴル爺ごるままの実家に用があったこの日実践することに~以前から何度も来ている場所です。日頃からユーチューブを見て、デイキャンプのあれこれを勉強し、用具も少し購入し
奈良をゆっくり歩く 6" 薬師寺 玄奘三蔵院玄奘三蔵院伽藍 " @ 奈良市西ノ京町457
薬師寺は、白鳳伽藍と玄奨三蔵院伽藍で構成されています。白鳳伽藍の奥のほうに歩いていって本坊寺務所を右手にみて進んでいくと正面に礼門があります。玄奨三蔵院伽藍の中央の玄奨塔には、法相宗の始祖 玄奨三蔵が祀られています。何故か、重さに苦しんでいるかめが2頭お
奈良をゆっくり歩く 5" 薬師寺 白鳳伽藍 " @ 奈良市西ノ京町457
薬師寺を訪れるのは3回目。先ず、孫太郎稲荷神社に参拝し、心身を清めてから薬師寺に行くのが順序らしいので、今回初めてそのとおりに行くことにしました。薬師寺白鳳伽藍薬師寺は680年天武天皇により発願、飛鳥の地に建てられたのですが710年平城遷都により現在の地
「ブログリーダー」を活用して、ゴル爺&ごるままさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。