chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた https://dietmiler.com

糖質制限ダイエットを陸マイラー活動と両立しながら楽しくやってみた結果を報告するブログです

Dietmiler
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/02

arrow_drop_down
  • シンガポール航空マイルの貯め方と交換方法!ANAマイルと並行して貯める方法!

    シンガポール航空の「クリスフライヤー・マイル」を陸で貯める方法は・・ご存じでしょうか?? クリスフライヤー・マイルを陸で貯める方法は、2021年7月までは三井住友カード「Vポイント」経由で貯める!ってのが定番だったんですが・・。 この方法は、上記のとおり2021年7月にVポイントからシンガポール航空マイルへの交換が終了し、使えなくなっています。 じゃあ、陸で大量にシンガポール航空マイルを貯める方法はないのか?というと・・そんなこともないんです(笑)。 この記事では、全く飛行機に乗らない「陸マイラー」としてシンガポール航空マイルを貯める方法を・・簡単に解説します! スポンサーリンク クリスフライヤー・マイルのメリット・デメリット では、まずはこちら・・陸マイラーとしてシンガポール航空「クリスフライヤー・マイル」を貯めるメリット・デメリットから確認しておきましょう! まずは、メリット・デメリットをまとめたものがこちら。 え・・どういうこと?ってのは、これから簡単に説明していきます。 まず、デメリットからはっきり申し上げておきますと、全く航空機に乗ることなく陸でシンガポール航空マイルを貯めることは確かにできますが・・。 その積算効率は例えば同じアライアンスに属するANAマイル等に比べるとかなり低くなります。 そして、ANAと同じく「スターアライアンス」に属するシンガポール航空ですので、より貯めやすいANAマイルを貯めれば、実はシンガポール航空の特典航空券も発券できちゃいます(笑)。 ですが・・ここが非常に重要なんですが、ANAマイルでは、シンガポール航空のビジネスクラス以上のフライトが・・予約できないんです。 詳しくは下記の関連記事で詳しく紹介していますが・・。 実は海外発着のフライトなら予約できる便もあるんですが、日本国内発着のシンガポール航空のフライトは原則としてエコノミークラス以外予約できないんです。 ということで、シンガポール航空を貯めるメリットの1つ目として・・。 シンガポール航空のマイルを貯めると、当然ですが特典航空券の発券枠の範囲内で、シンガポール航空のビジネスクラス以上の全ての特典航空券が発券できる・・ことが挙げられます。

  • 炭火焼肉「きたうち牧場」石垣島(真栄里店)ブログ訪問記!ANAインターコンチ石垣宿泊者おすすめ!

    石垣島のグルメといえば・・石垣牛の焼肉ですよね(笑)。 そして、石垣島での焼肉といえば「炭火焼肉やまもと」さんがかなり有名ですが・・。 予約もかなり大変なので(笑)、サクッとランチや夕食で美味しい焼肉が食べたい!って際に重宝するのが・・この記事でご紹介する炭火焼肉「きたうち牧場」さんです。 きたうち牧場さんは石垣島に自社牧場を所有されており、石垣牛の品質には定評がありますし・・石垣島はもとより、東京銀座や大阪にも店舗を持つ、老舗焼肉店さんです。 そして、この記事でご紹介する「真栄里店」は、ANAインターコンチネンタル石垣から歩いて約10分程度とかなり近いので、ANAインターコンチネンタル石垣宿泊者の方には特におすすめの店舗になります。 早速、ご紹介します! スポンサーリンク ランチ はい!やって参りました!! 石垣島「きたうち牧場」さんの・・真栄里店ですね(笑)。 後述しますがANAインターコンチネンタル石垣からめちゃ近いので、気軽に徒歩で訪問できます。 店内はご覧のとおり意外なまでの大箱でして・・なんと140席(笑)もあります。 ただ、座席の数と店員さんの数は必ずしも一致するわけではないので、案内まで時間がかかることもしばしばあります。できれば、予約してから訪問した方が良いですかね。 あ、予約した方が良いと書きましたがランチは原則予約は不可です(笑)。ディナーは予約した方が良いかもしれません。 そしてこのきたうち牧場さんのランチの最大の特徴が・・・。 ランチなのに、ガチ炭火焼肉なんです(笑)。結構手間かかると思うんですが、炭をしっかり用意していただけるのが最大のメリット?というか美味しいポイントなんですよね・・。 当然ですが、ANAインターコンチネンタル他、徒歩圏内のホテルも多いので・・。 レンタカー(車)での訪問でなければ、昼からばっちりキンキンに冷えてやがる!なビールも超美味しいです。 そしておすすめは、超リーズナブルにいただけるこちら・・。 石垣牛の焼肉ランチ定食です。 ランチ定食では但馬産コシヒカリのご飯がおかわり無料ですし・・。 全品スープ&サラダ&キムチも付くので、基本的には焼肉ランチ一本で大丈夫かと(笑)。 あ、普通の焼肉定食の方で十分満足できますからね。 まずはセットのサラダから・・。

  • AmazonでのJCBカード8,000円以上お買い物で必ず1,000円ポイントバック!ブラックフライデーと併用がお得!

    通販で普通に便利な(笑)Amazonでのお買い物が、さらにお得なチャンスです。 なんと、2022年11月18日(金)〜12月25日(日)の期間中、キャンペーンに必ずエントリーした上で、AmazonでJCBカード決済で8,000円以上お買い物をするだけで、1,000円分のAmazonポイントが必ずもらえるんです。 つまり、期間中何を買っても…例えば8,000円ぴったり買えば実質7,000円で買える…。 つまり、12.5%オフになるんです!! キャンペーンの対象カードはJCBブランドのカードほぼ全てが対象になっているので、とりあえず自宅にあるJCBカードで決済すればOKですからね!! あ、ただしこのキャンペーン前述のとおりエントリーが必須になっているので、その点だけはご注意を。 そしてさらに・・Amazonのブラックフライデー(11月25日(金)〜12月1日(木))の期間と完全に被るので・・。 このキャンペーン、amazonブラックフライデーで使っておかなければ嘘です(笑)。 早速、ご紹介します!! スポンサーリンク Amazon×JCBキャンペーン では、まずは完全に「使っておかなければ嘘」(笑)な、Amazon×JCBコラボキャンペーンから解説していきます。 上記のとおり、AmazonでのJCBカード利用のショッピングで、もれなくAmazonポイント1,000円分がもらえちゃうんです! そして、このキャンペーンがもう本当に笑っちゃうくらい簡単でして・・。 事前にキャンペーンにエントリーの上、2022年11月18日(金)〜12月25日(日)までの期間中に、AmazonでJCBカードで8,000円(税込)以上購入するだけで、Amazonポイント1,000ポイントバックしてもらえます。 期間も約1ヶ月超と長く、特に購入商品のカテゴリー制限もないので・・。 つまり、Amazonで8,000円分以上買い物すれば、何買っても約12.5%オフという、利用しない理由がないキャンペーンになっています。 なお、対象のカード発行会社は全てのJCBブランド発行会社が対象・・となっており・・。 Amazon側のキャンペーンの注意書きもよく読むと、特定の1枚のJCBカードで8,000円以上の買い物ではなく、1アカウントでのJCBカードブランドの決済額を合算して8

  • 「SOLS」ポイントサイト案件で総額18,000円!不動産クラファン案件の攻略法を解説!

    最近話題の不動産クラウドファンディング系ポイ活案件の・・新手の案件が登場です(笑)。 この記事でご紹介する不動産クラウドファンディング「SOLS」(ソルス)をポイントサイト経由で口座開設して、約1年半の10万円の投資だけで、なんと最大18,000円+投資収益(約5,000円)が手に入るんです! ポイ活案件としてみると・・ちょっと資金の拘束期間が長いので一瞬躊躇しますが(笑)、実投資案件として考えると話は別です。 なにしろ1年半の10万円の投資でポイントサイト+公式キャンペーンで18,000円+投資収益が約5,000円・・合計23,000円は儲かる計算なので、実質年利は約15.3%という脅威の利率です(笑)。 銀行の金利は・・この超絶円安の中でも変わらず0.001%とかですので、なんと銀行金利の15,333倍という脅威的な利率ですからね。 不動産クラファンのリスクを十分理解したうえでなら、どうせ銀行に預けておく&タンスにおいておくような10万円があるなら、チャレンジしておいても面白い案件だと思います。 あ、もう一つ重要な注意事項があるのですが・・その点は本文中で解説します。 早速、SOLS案件をご紹介します!! スポンサーリンク ポイント相場 では、まずはポイントサイトの「SOLS」案件の相場からチェックしていきましょう!! ご覧のとおり・・ポイントサイト「ポイントインカム」さん、「ポイントタウン」さん、「ハピタス」さんで、過去最高水準となる13,000円分のポイントがもらえます。 実はこの「SOLS」案件、ポイントサイト登場当初は「口座開設だけで200円」(笑)という案件だったのですが、さすがに200円は安すぎで紹介してこなかった案件だったんですよね。 それがここにきて・・10万円の実投資は必要ですが13,000円!ですから、これは狙い目の案件だと思います!! あ、この3つの優良ポイントサイトのポイントは、Tポイントに手数料無料で交換ができますので・・。 ANAマイルに業界最高倍率0.7倍で交換できる「みずほルート」「ニモカルート」も利用できますし、Tポイントに交換すればウエル活にも利用可能な万能ポイントサイトです。 この記事では、ハピタスさんの案件を題材に、解説を続けます。 スポンサーリンク 案件詳細

  • マイナビふるさと納税ポイントサイト経由利用で最大返礼率46.5%!寄付金額の16.5%還元が爆得!!

    ふるさと納税といえば、総務省様のキツーいお仕置きにより、返礼品の返礼率は30%までというお達しが浸透しています(笑)。 ということで、返礼品の還元率は30%でほぼ主要ふるさと納税ポータルサイト横並びなわけですが・・。 グレーゾーンなのが、各ふるさと納税ポータルサイトが独自に還元するポイントやAmazonギフト券なんですよね。 還元率30%程度の返礼品とは全く別に、さらに10%程度のポイントとかAmazonギフト券とかがもらえるので、返礼品では差がつかない今(笑)、この独自還元ポイントがお得の鍵を握るんです(笑)。 そして、この記事でご紹介する「マイナビふるさと納税」さんでは・・激戦のふるさと納税ポータルサイトに新規参戦!ということで、超絶大判振る舞い!! なんと、公式サイトで10%のAmazonギフト券+ポイントサイトで6.5%ポイントバック!がもらえるので・・。 なんと、返礼品の還元率30%を加えると、寄付金額の実質46.5%還元という・・ふるさと納税初期のあの熱狂を思い出すような、脅威の還元率を叩き出しているんです!! マイナビふるさと納税さんは新興のふるさと納税ポータルサイトさんですので、まだ提携自治体は少ないのですが、それでもこの脅威の還元率は見逃せません!! 早速、ご紹介します!! スポンサーリンク 公式キャンペーン まず、いきなり爆得なのがこちら(笑)。 マイナビふるさと納税さんの、サイトオープン記念Amazonギフト券プレゼントキャンペーンで、寄付金額の10%分のAmazonギフト券が全員に必ずプレゼントされます(笑)。 なんと、エントリー不要、付与上限なし、全返礼品対象という・・これ総務省さん怒るんじゃね!?ってくらいの太っ腹キャンペーンになっています! Amazonギフト券のプレゼント対象となる寄付の期間は、上記のとおり2022年11月4日〜12月31日までとなっています。 前述のとおりエントリーなどの作業は不要なので、安心して寄付できますね(笑)。 なお、Amazonギフト券は、寄付月の翌々月の25日前後に順次、寄付時に入力したメールアドレスにAmazonギフトコードとして送付されます。 忘れないように、がっちりもらっちゃいましょう!! スポンサーリンク ポイントサイトでさらに還元!

  • ANAマイルでシンガポール航空特典航空券が予約できない。ビジネスクラス・ファーストクラス発券制限について

    ANAマイルで発券可能なスターアライアンス提携航空会社特典航空券の中でも、特に利用頻度&価値が高いシンガポール航空の特典航空券に係る重要な変更は・・もうご存じでしょうか?? なんと、2020年6月15日(月)から、ANAマイルの提携航空会社特典航空券として・・シンガポール航空のビジネスクラス・ファーストクラス特典航空券の全てが予約できなくなっているんですよね。 あ、エコノミークラスの特典航空券は発券可能です(笑)。 これ実は、一旦は同じく2020年6月15日からANAマイルではシンガポール航空の特典航空券の全てが「シンガポール航空当局の制限」により予約できなくなっていたのですが・・。 実は、いつの間にかエコノミークラスなら予約できるようになっています。 一方、ビジネスクラス・ファーストクラス特典航空券は、ANAマイルでは「予約できない」ままなんですよね。 何しろ一切予約ができないので、例えば1年先などの予定をダメもとで取っておくこともできないんです。 大量ANAマイル所有者にとっては、これ結構不便でして・・SQ(シンガポールエアライン)のビジネスクラスがANAマイルで発券できない!ってのは、これ結構な打撃です。 シンガポール航空特典航空券が予約できない理由と、予約再開の目途を解説します。 スポンサーリンク 特典航空券発券状況 さて、ANAマイルでのシンガポール航空の特典航空券の予約ですが・・。 上記のとおり、2020年6月15日(月)から、冒頭ご紹介のとおり一旦エコノミークラスを含む全ての特典航空券の利用が停止されました。 ということで、ビジネスクラスとかエコノミークラスとかそういうことは関係なく、一旦は全部予約不可になったんですよね(笑)。 これは、多分新型コロナ対策の一環であったと・・当時の動きからは推測されます。 ということで一旦全て予約不可になったんですが・・これいつからかはっきりしない(笑)んですが・・。 いつの間にか(笑)、「シンガポール航空当局の制限」という表現が削除されるとともに・・。 「シンガポール航空(SQ)運航のファーストクラスおよびビジネスクラスの特典航空券はご利用いただけません」という表記に変更になっており、エコノミークラスの特典航空券は発券できるようになっています。 あ、この表記はANAの公式HP「提携航空会社特典航空券

  • ANA国際線特典航空券で国内線片道航空券を「おまけ」で発券する方法【スターアライアンス特典航空券限定】

    陸マイラー的に、貯めたマイルを最も高い価値で利用する方法。 それが、国際線特典航空券・・それもビジネスクラス以上の上級クラスの特典航空券を発券することです(笑)。 ということで、本来なら陸マイラー的にはガンガン国際線特典航空券を発券したいところなんですが・・ここ3年ほどコロナで国際線特典航空券どころじゃなかったですからね(笑)。 2020年以降に陸マイラーをスタートした!って方の中には、国際線特典航空券はまだ予約したことない!って方もいらっしゃるのではないかと思います。 新型コロナ禍はまだまだ継続しておりますが、海外方面含め徐々に正常化しつつありますので、せっかく貯めたマイルですので、ガンガン発券していきましょう!! 国際線特典航空券は正直かなり取りづらいのは事実ですが、頑張れば取れます(笑)からね。 そして、ANAマイルで国際線特典航空券を発券する際に忘れてはいけないのが・・スターアライアンス加盟航空会社の国際線特典航空券を発券した際の、国内線「おまけ」片道分国内線特典航空券の発券です(笑)。 燃油高&円安の何かの足し(笑)にもなるので、特典航空券の一部にスターアライアンス特典航空券が含まれる場合は、忘れずに発券しておきましょう! 早速、ご紹介します。 スポンサーリンク スターアライアンス特典航空券とは ANAマイルを利用して国際線特典航空券を発券する場合・・。 ANA便は当然利用できますが、ANAが加盟する「スターアライアンス」の加盟航空会社の特典航空券枠も利用することができます。 ちなみに、スターアライアンス加盟航空会社の一覧がこちらです。 ANA便はもちろん、各航空会社の自由な組み合わせが可能なので、これらスターアライアンス加盟航空会社の特典航空券も積極的に利用することが、国際線特典航空券発券の一つのコツにになります。 そして、フライト(旅程)全てANA便だけですと「ANA国際線特典航空券」の発券ルールが・・。 1区間でも上記スターアライアンス(提携航空会社)のフライトが含まれる場合、「提携航空会社特典航空券ルール」(スターアライアンス特典航空券ルール)が適用されます。 そしてこれ、それぞれ発券ルールが微妙に異なるんですよね。 では、どんなルールが異なっているのか?その違いの一番分かりやすい例が、例えば特典航空券の所要マイル数です。

  • 【第4弾!】ピーチ・アビエーションの定額乗り放題(サブスク)「Peachホーダイパス」再販!第4弾は全国13路線!

    ピーチ・アビエーションの定額乗り放題サブスクサービス「Peachホーダイパス」(あちこち行きホーダイパス)の第4弾が発売されました!! 第1弾はなんと無謀にも「先着順」での発売だったため、発売開始直後にサーバーダウンするほどアクセスが集中し、瞬殺で売り切れましたので・・。 前回第2弾・第3弾の販売からは抽選での販売となりましたが・・第4弾も抽選での販売形式となっています! ということで、焦る必要はないので(笑)冷静に抽選に応募しちゃいましょう! そして、実は第2弾はなんと全国乗り放題ではなく、九州発着路線限定乗り放題・・、第3弾は国内全33路線が乗り放題設定だったのですが・・。 第4弾となる今回は・・国内全13路線が対象になっています! ちょっと対象路線が少なくなりましたが、これ、抽選に当たるとめちゃ使えそうですね!! 早速Peachホーダイパス(あちこち行きホーダイパス)の第4弾!をご紹介します。 スポンサーリンク ピーチホーダイパスの概要 では、まずは早速Peachアビエーションが発表した定額サブスク(乗り放題)サービス「Peachホーダイパス」の概要を見ていきましょう! ピーチが国内線全路線で1カ月定額乗り放題 21年2月に — 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 23, 2020 そして、このサブスクサービスは・・冒頭ご紹介のとおり、実は2021年1月発売、2021年2月の1か月乗りホーダイ・・。 って感じの報道がされていたんですが、新型コロナの感染拡大のためにお蔵入りする寸前のサービスだったんです(笑)。 そして、このサービス、記念すべき第1弾は、2021年11月の1か月間「国内全路線乗り放題サービス」として無事販売開始されたのですが・・。 無謀にも先着順で販売したので、瞬殺で売り切れたのは、冒頭ご紹介した通りです(笑)。 あ、ちなみにこの「Peachホーダイパス」ですが、第4弾から「あちこち行きホーダイパス」というセカンドネームが付けられています。 なんか・・あったんですかね? スポンサーリンク 第4弾は全国13路線乗りホーダイ! そして、これ流石に第1弾で終わりかな・・と思っていたんですが・・。

  • 「ハローフレッシュ」ポイントサイト案件で実質タダ飯×ポイ活!お得なお試しチャンスを逃すな!

    世界No1のミールキット(料理に必要な食材とレシピのセット)ブランドである「ハローフレッシュ」のポイントサイト案件が・・。 初回限定2人前×3食分が、たったの200円でお試しできる!という、実質タダ飯案件として大復活です! この案件、前回ポイントサイトに登場した際も速攻で売り切れたので(笑)・・。 気になる方はお早めのご利用がおすすめな、かなりのお得案件なんですよね!! そして、肝心のお得度ですが・・。 なんと、3日分(×2人分)のミールキットが初回限定で半額以下となる1,700円(税込・送料込)となり、ポイントサイト経由の利用でその1,700円のうち1,500円分がポイントバックしてもらえるので・・。 なんと、3日分×2人分の夕食がたったの200円・・実質タダ飯なんです(笑)。 あ、一応このハローフレッシュ「定期便」なんですが、とりあえず1回だけ無料で試してみて・・2回目以降はやっぱりやめとく・・ってことも、当然可能です。 ということで、ハローフレッシュをまずは試してみたい!って方にも、ピッタリの案件なんです。 早速、ご紹介します。 スポンサーリンク 案件相場 では、まずはポイントサイト案件紹介時恒例の・・。 ポイントサイト横断案件比較検索サイト「どこ得」さんでの相場チェックの結果から見ていきましょう! ご覧のとおり、ポイントサイト「ニフティポイントクラブ」さんで、1,500円・・これ前述のとおりハローフレッシュさんで最安となる3日分×2人分のミールキット料金1,700円(税込・送料込)とほぼ同額のポイントがもらえます。 つまり、初回のお届け分は実質タダ飯になる!ってことです。 さらに、ニフティポイントクラブさんのポイントはポイント交換サイト「ドットマネー」経由でTポイントにも手数料無料で交換ができるため、毎月20日にウエルシア薬局で利用すれば、1.5倍の価値・・。 つまり、2,250円の価値で使えるので、単純に「ウエル活」すればすでにタダ飯どころか550円も得する計算ですからね(笑)。 あ、もちろんTポイント経由でANAマイルに交換すれば、定価5,190円(税・送料込)の半額以下となる1,700円で3日間分の夕食食材&レシピをいただいて、約1,050ANAマイルを手に入れることもできてしまいます。

  • マリオットと楽天のポイント相互交換開始!お得な交換方法を解説!

    2021年後半から提携関係を深めてきたマリオットと楽天が・・。 ついに、マリオット・ポイントと楽天ポイントの相互交換を開始しました!! あ、正確には2022年11月7日からスタートしたのはマリオット・ポイントから楽天ポイントへの交換でして・・。 楽天ポイントからマリオット・ポイントへの交換は「実施に向けて準備を進める(時期未定)」ということになっています。 記事タイトルの付け方としてちょっと未来を先取りしすぎ(笑)ですが、いずれ実現するのでご容赦ください(笑)。 ということで、マリオットと楽天という旅好きにとって重要なポイントの相互交換ができる!ってことで・・これ、お得なんじゃね?と直感的に感じるところなんですが・・。 実は、ポイント交換ルート(マリオットから楽天か、楽天からマリオットか)によってお得度がかなり違います。 マリオットと楽天のポイント相互交換の概要と実際の交換方法、そして、そのお得度を解説します。 スポンサーリンク 交換概要&レート では、まずは先陣を切って発表された、マリオット・ポイントから楽天ポイントへの交換レートから見ていきましょう!! 上記のとおり、マリオット・ポイントから楽天ポイントへの交換レートは、マリオットポイント3P=楽天1Pの移行換算率となっています。 また、最低交換単位は、Marriott Bonvoyポイント3,000Pに対して楽天ポイント1,000ポイントから交換可能となっています。 なお、マリオット・ボンヴォイ・アメックス・プレミアムカード所有者の場合、マリオット・ボンヴォイの参加ホテルでカード利用すると、利用金額100円につき6ポイント。 そして、通常のカード利用の場合、100円につきマリオットポイントが3ポイント貯まります。 一方、ご承知のとおり楽天ポイント(通常ポイント)の付与率は100円=1Pですからね。 つまり、このマリオットポイント3P=楽天1Pの移行換算率というのは、スペック上は等価交換です。(普通に100円利用した場合に貯まるポイント同士の交換) ただ、本当の意味での等価交換ではないんですよね。この辺りは、後ほど詳しくご紹介します。 そして、このポイント交換の方法ですが・・既にスタートしています。 上記のとおり、マリオット・ボンヴォイの公式HPの「ポイントを交換」から・・。

  • エムアイルートでWAON POINTを貯める方法!ウエル活ユーザー必見!

    毎月20日にウエルシア薬局で特定のポイントを1.5倍の価値で使える・・通称「ウエル活」の事は・・当然ご存知ですよね(笑)。 そして、この毎月20日にウエルシア薬局で1.5倍の価値で使えるポイント!ってのが、2023年まではTポイント一択だったんですが・・。 2023年1月24日(火)以降、なんとTポイントの利用はそのままに、利用できるポイントに新たに「WAON POINT」が追加され、WAON POINTでも毎月20日にウエルシア薬局で1.5倍のお買い物・・ウエル活ができるようになります。 という事で単純にラッキー!って感じられたかもしれませんが・・実は重大な変更点が1つありまして・・。 こちらですね。 これまでウエル活で利用できるポイントには上限というものがなかったんですが、1ポイントあたり1日3万ポイント(30,000円分)までという上限が設定されたんです。 いや・・30,000円あれば実質45,000円分の商品が買えて・・十分だろ(笑)って感じですが、ガチ勢の方の中には物足りない・・って方も・・いらっしゃるんですよねこれが。 そんな時、WAON POINTも貯めておけば、月間上限60,000円までウエル活できます(笑)。 また、TポイントはVポイントとの提携を発表し先行きがよくわからないところもあるため、WAON POINTを貯める方法を知っておいて全く損はありません(笑)。 そして・・WAON POINTを大量に貯める方法といえば・・ポイントサイトで貯めたポイントをWAON POINTに交換する!ってのが最も手っ取り早く、かつ正攻法です(笑)。 三越伊勢丹のクレジットカード「エムアイカード」のポイント「エムアイポイント」を経由し、ポイントサイトで貯めた大量ポイントをWAON POINTに交換する方法を解説します!! スポンサーリンク WAON POINTとWAONポイント それでは早速ポイントサイトのポイントを2023年以降ウエル活の原資となる「WAON POINT」に交換する方法をご紹介していくわけですが・・。 その前に、この「WAON POINT」でウエル活!を行う際の、最重要注意点をご紹介しておきます。 それが、上記「WAON POINT」と「(電子マネー)WAON ポイント」の違いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dietmilerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dietmilerさん
ブログタイトル
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた
フォロー
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用