chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた https://dietmiler.com

糖質制限ダイエットを陸マイラー活動と両立しながら楽しくやってみた結果を報告するブログです

Dietmiler
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/02

arrow_drop_down
  • リサイクル品の宅配買取で合計10,000ANAマイル超!Stayhome週間はポイントサイト経由不用品売却が超お得!

    2020年のゴールデンウィークは、決して望んでいるわけではありませんが「StayHomeウィーク」に・・なっちゃいましたね。 このただ単純に「家にいる」一週間で・・特にやることも無いので、大掃除や不用品の整理などを計画している方も多いのではないでしょうか。 そんな方におススメなのが、実はこの期間中かなりポイントが高額になっているポイントサイトの「宅配無料買取」案件です。ブランド衣料や家電、お酒などの買取で、普段よりもかなりの高額ポイントがもらえるんですよね。 多分・・コロナウイルスによる来店者の減少により、リサイクル業者さんも売り物となる「買取品不足」に陥っているのではないかと・・推測されますね。このため、ポイントサイトでかなり大量ポイント還元されているんです。 早速、この宅配無料買取案件をご紹介します。 スポンサーリンク ポイントサイトの宅配無料買取を利用するにあたって では早速ポイントサイトのリユース品の無料宅配買取案件をご紹介する・・その前に、まずはそもそもの宅配無料買取案件全般のお約束事項から解説しておきます。 まず、家庭の不要な・・例えば未使用のブランド品などを売却する方法としては、今回の記事でご紹介する、リサイクル・リユース業者さんに「宅配無料買取」(店舗買取も可ですがポイント対象外)で買い取ってもらう方法と、もう一つは、業者さんを介さずヤフオクやメルカリなどで直接売却する方法。 大きくこの2つの方法があります。 そして、一般的には業者さんに買取してもらうよりも、ヤフオクやメルカリなどを利用して売却した方が、買取金額は高くなることが多いです。(※その代わり、代金の支払いや返品等余計なトラブルに見舞われる可能性が少ないのが、業者さんへの売却のメリットです) このように、一般的にはヤフオクやメルカリ経由で直接売却した方が現金収入的には多いんです。 しかしながら、今回ご紹介するポイントサイト経由での業者さんへの宅配無料買取を依頼する方法を採用した場合、実際の買取金額に加え、さらにポイントサイトのポイントがもらえます。 そして、このポイントはANAマイルなどに交換が可能です。ANAマイルは1ANAマイル=2円の以上の価値で確実に使えるため、実はもらったポイントの方が使い方によっては現金よりも価値があります。

  • 【完全無料】auスマートパスプレミアムの登録だけで2,000円もらえる!auユーザーじゃなくても利用可能!

    なんと、初回登録時30日間無料の「auスマートパスプレミアム」の登録だけで2,000円(1,500ANAマイル)ももらえる、超絶お得案件がポイントサイトに登場しています。 何しろこの案件、うまく利用すれば完全無料で2,000円もらえるんですよ!? さらに、無料登録期間の30日間は、雑誌や動画見放題、クーポン等取り放題の「auスマートパスプレミアム」が完全無料で使い放題ですからね?特にお得なのが動画見放題で、これが30日間無料?ってくらい超絶充実しているんです。 でも・・「auスマートパスってことは、auユーザー限定なんじゃないの?」「自分はドコモやソフトバンクユーザーなんだけど・・」と思われた方もご安心ください。このauスマートパスプレミアムは、auユーザー以外の方も利用ができます。 しかも、登録に必要な時間はたったの5分です。 つまり、完全無料、しかもたった5分の会員登録だけで2,000円もらえる時給24,000円案件なんです。さらに動画見放題のauスマートパスプレミアムが30日間使い放題!ですからね。 これはかなり驚異的な案件です。 早速、このauスマートパスプレミアム案件をご紹介します。 スポンサーリンク auスマートパスプレミアム案件はドットマネーが最得(スマホ限定) では、早速このauスマートパスプレミアムの詳細をご紹介していきます。 まず、ポイントサイト案件紹介時恒例のポイント横断検索サイト「どこ得」での「auスマートパスプレミアム」案件の相場チェックの結果がこちらですが・・最高でたったの200円。 えっ・・って思われましたか?実はこの案件、どこ得の検索では引っかかりません。 これ、ポイント経由地サイトの雄「ドットマネー」独自の限定案件なんです。 ドットマネー案件の詳細 では、このドットマネー独自の限定案件の詳細を確認していきましょう。 こちらが、ドットマネーの案件です。ちなみにこの案件、スマホからしかアクセスできません。(そもそも「auスマートパスプレミアム」がスマホ限定のサービスですからね・・。) そして上記のとおり、「auスマートパスプレミアム」の初回30日間無料登録とアンケート回答で合計2,000マネー(円)がもらえます。 ちなみに、アンケート回答って言っても、たったの3問の信じられないくらい簡単なアンケートです。

  • ANAが「株主優待券」の有効期限を2020年11月末まで半年間延長!JALの対応も注視したい

    ANAが、新型コロナウイルス感染拡大を受けた新たな措置として、株主優待券の有効期限半年間延伸の特別措置を発表しました。 これもまさに神対応ですよね。 ちなみに、現在のANA株主優待券は2019年6月1日から2020年5月31日まで有効なんですが、正直、この株主優待券メルカリやヤフオクなどで普段の取引価格と比べると紙屑同然で取引されているくらい・・利用が絶望的な株主優待券だったんです。 それがここにきて11月30日までの半年間延長です。救済策としてはありがたいですよね。 ただ・・11月末までの延長でも乗れるかどうか・・ってのが寂しいところなんですけどね(笑)。 そして、実は個人的にもう一つ気になるのがJALの動向です。 ここまで、ANAとJALはほぼ同じようなタイミングで、この新型コロナウイルスに対しほぼ同じ特別対応を発表しており・・特にいわゆる上級会員向けの施策については鎬を削ってきた経緯にあるんです。 しかしながら・・ANAがこの対応を発表した2020年4月27日現在、JALから同様の施策の発表はありません。 JALはどうするのか?の予測も含め、解説します。 スポンサーリンク ANA株主優待券利用期間が延長! この株主優待券の有効期間延長の特別措置に係るANAの正式な発表がこちらですね。 上記の通り、本来の有効期間が2019年6月1日から2020年5月31日までである株主優待券の有効期間が、2020年11月30日まで延長されます。 新型コロナウイルス感染拡大のため、少なくとも2020年4月~5月の搭乗はかなり厳しいことが予想されますからね。丸々2か月ほぼ利用不可に等しかった株主優待券の利用期限を半年延長する。これは本当に「神対応」です。 正直、2019年度の株主優待券は2020年3月後半以降実質紙屑と化すところだった、いや紙屑状態だった(笑)のですが、この有効期限の拡大は、現在未使用の株主優待券をお持ちの方にとってはかなり朗報だと思います。 何しろ、この紙屑化、レームダック化の影響により、ヤフオクやメルカリでは普段の相場の最大1/10程度の1枚数百円程度で取引されてましたからね。 ただ、11月末まで有効期限が伸びたから、大丈夫!安心だね!使えるよね!・・って感じでもないのが、今回の新型コロナウイルスの怖いところです。

  • 初年度年会費無料で還元率3%!Visa LINE Payカードのお得度を検証する

    三井住友「Visa LINE Payカード」の発券がいよいよ開始されました。 このカードの最大の特徴は、なんといっても初年度年会費無料で還元率3%という、その驚異の還元率にあります。 そして、カード発表当時はLINEポイントから東京メトロポイントを経由してANAマイルへ交換する「LINE(ソラチカルート)」が開通しており、この還元率3%と相まって、「これはもしかして還元率2.7%の陸マイラー最強カード」到来か!?と界隈がざわついたのですが・・。 実際のお得度はどうなのか?陸マイラー的なお得度を検証してみました。 スポンサーリンク Visa LINE Payカードの概要 カード名称 Visa LINE Payカード 申込み対象 18歳以上の方 年会費 1,250円(税別) 初年度年会費無料 2年目以降も年1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)の利用で年会費は無料 ポイント LINEポイント3%還元(還元上限なし)(2021年4月30日までの期間限定) 本還元ポイントはVisa加盟店でのカードショッピングを行った際のポイント カードショッピングとしてのポイント還元(初年度3%還元)とLINE Payでのご利用(LINEポイントクラブ)は異なる 追加可能カード ETCカード(年会費500円(税別)、初年度年会費無料) 家族カード(1人目無料、2人目以降は400円(税別)) 付帯機能 VISAタッチ決済 支払い方法 1回/2回/ボーナス一括/リボ払い/分割払い 支払日 月末締め翌月26日払い 国際ブランド Visa 発行会社 三井住友カード(株) まずは、Visa LINE Payカードのスペックから確認しましょう。 カード自体は至って普通のカードというか・・上記の通り、18歳以上の方が申し込めるいわゆる三井住友カードの「一般カード」に位置づけられるカードです。 年会費は1,250円(税別)ですが、初年度年会費は無料、また2年目以降も年1回以上利用すれば、翌年の年会費は無料となります。

  • 楽天ポイントギフトカードのポイントはANAマイルに交換できるのか?実際に試してみた結果

    楽天スーパーポイントは1円=0.5ANAマイル、つまり0.5倍でANAマイルに交換できます。 ただ、この楽天ポイントからANAマイルをはじめとした各種ポイントへの交換ルールって、超難解なんですよね。 このため、多分これもう楽天側もわかっていてやってるだろって感じなんですが・・楽天のHPには、例えばこの記事で紹介する楽天ポイントギフトカードからANAマイルへの交換ができるのか、その明確な解説がないんです。 このため、コンビニなどでも購入することができる楽天ポイントギフトカードで獲得した楽天スーパーポイントは、ANAマイルに交換できるのか? これ、ちょっとよくわかんない方も多いんじゃないかと思います。 これが交換可能なら、ANAマイルはコンビニですぐに買える(ただし、還元率は0.5倍)ってことになるので、多分それはできないのかな?って想像はできるんですが、楽天の公式HPには前述のとおり明確な解説がないんです。 果たして、楽天ポイントギフトカードで獲得した楽天スーパーポイントはANAマイルに交換できるのか?実際に検証した結果をご紹介します。 スポンサーリンク 楽天ポイントギフトカードは「期間限定ポイント」 では、早速検証していきましょう。 これは、確かゴルフコンペか何かの景品でもらって・・放置していた楽天ポイントギフトカードです。1,500円~50,000円の範囲内でチャージができるカードですが、このカードは景品でもらったものなので、最少額の1,500円です。 でも単純にANAマイルへの交換ができるか検証するだけですからね。1,500円で十分です。 ポイントカードの裏面にある「PIN番号」の部分を、硬貨などで削り、これを楽天のポイント受取専用HPに入力します。 この画面ですね。 無事、受け取り完了です。 そして・・ここでもう検証完了というか、「えっ」て感じなんですが、なんと、この楽天ポイントギフトカードで獲得したポイントは、「期間限定ポイント」としてカウントされるんです!! いや、確かに公式HPには楽天ポイントギフトカードは利用期間が6か月間限定であるという記載は確かにありましたよ!? そして・・あります。確かによく探したら記載はありました。

  • 【4/25-4/26限定】ANA TOKYUカードがポイントサイトで2,000円!申し込みはお早めに!【TOKYUルート必須】

    TOKYUルートに必須の「あの」カード、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」の、久々の高額ポイント案件です。 2019年中はソラチカルートの閉鎖のニュースが駆け巡った後たったの数日で年間の広告予算を使い果たしてしまい、以降ポイントサイトから消えてしまったわけですが、2020年度は新年初日からポイントサイトに戻ってきました。 2020年の広告予算によるPR開始・・ってことだと思うんですが、さすがに様子見だったのか、最高で800円程度の水準感でした。 このANA TOKYUカードは2020年以降のANA陸マイラー必携の大人気カードですから、ポイントサイトで広告掲載されているだけでラッキーといえばラッキーなんですが、ここにきてモッピーが2,000円とまあまあの水準を叩きだしています。 これまた瞬殺の予感がしますので、2020年以降も大量ANAマイルを貯めたい!でもまだANA TOKYUカードを持っていない!って方は、是非お早目のお申込みをおすすめします。 スポンサーリンク 恒例のどこ得チェック さて、ポイントサイトの案件紹介時恒例の「どこ得チェック」の結果がこちらです。 「JAL TOKYUカード」や、単なる「東急カード」も混じっていて分かりにくいので、TOKYUルート必須の「ANA TOKYUカード」の発行でポイントがもらえるポイントサイトを抜粋してみました。 モッピーが2,000円でダントツの水準です。 2020年に入ってから2,000円台に達したことはほとんどなかったので、これは十分狙い目の水準と言えます。 このANATOKYU案件がポイントサイトから消えた2019年9月以前も、最大で2~3千円分のポイントが相場でしたから、もらえるなら十分って思った方がよいのですが、この2019年水準に戻った2,000円の水準は、絶好の発行チャンスといえますね。 何しろこのANA TOKYUカードが無いと2020年以降の陸マイラー活動が成立しませんから、持ってない人は「ラッキー」と思って申し込んじゃいましょう。 以降、モッピーの案件を利用して、詳細を解説していきます。 スポンサーリンク 案件詳細 モッピーのANA TOKYUカード案件がこちらですね。 ANA TOKYUカードの発券「だけ」で、2,000P(2

  • 【ANAも追随!】新型コロナ特別対応でJAL・ANAの上級会員ステータスが1年延長!歓喜の発表内容とは?

    一足先に発表したJALに後追いする形で、ANAも2019年度に獲得した上級会員ステータスを2021年度中まで、つまり1年延長することを発表しました。 これはもちろん、JALとANAの熾烈な競争という側面もあるんでしょうが、「コロナ後」を見据えたまさに神対応だと思います。 早速、この上級会員ステータスを丸っと1年延長するという神対応の概要と、JAL、ANAの対応の経緯を時系列でご紹介します。 スポンサーリンク JALが上級会員ステータスの1年延長を発表 まず、このある意味必然と言える特別対応を公表したのはJALでした。 発表時間は・・多分2020年4月24日の14時か15時くらいだったと思います。 上記の通り、2019年1月~12月の搭乗実績で達成した2020年度FLYONステータスの有効期限を、当初の2021年3月末から、2021年度一杯まで延長することを公表したんです。公表内容はこちらから確認が可能です。 2019年度に獲得したJALの・・例えばダイヤモンド会員などの上級会員ステータスは、通常ですと翌年度である2020年4月1日~2021年3月31日が有効期限となります。 でもこれ・・コロナ感染拡大に伴う旅行制限・活動自粛のまさに真っただ中ですからね。 「折角獲得した上級会員資格、もしかしたら2020年度中はほとんど使えないんじゃね?」って声に、いち早く対応したのがJALってことだと思います。 このステータスの有効期限延長は、上記の通り対象となる方は自動的に延長となるため、ご自身で特に申請する必要はありません。 スポンサーリンク ANAが数時間後に追随 そして、このJALの発表に遅れること・・約5~6時間ってところでしょうか。 2020年4月24日の多分19時~20時頃、ANAもJALと全く同じ形で、上級会員資格の延長についてアナウンスしました。アナウンスはこちらから確認ができます。 ちなみに、特別対応の内容はJALと全く同じです。なんか発表の文言も似ている気がするのは、気のせいでしょうか?? これ、多分ANAとしてはJALとの競争関係から、いち早く対抗措置として同じことを決定した・・という匂いがプンプンしますね。 スポンサーリンク 航空会社にとっての上級会員とは 航空会社にとって上級会員とは一体どういう存在なのか?

  • 【衝撃】ANA・JALのゴールデンウィークの予約が前年比9割以上減。陸マイラーにできることとは?

    例年恒例ANA・JALのゴールデンウィークの予約状況が、4月22日に発表になったわけですが・・。 なんと、国内線では前年比9割減、国際線では前年比97%減ですよ!? もちろん、コロナウィルス感染拡大防止のため、人の移動は極力控えるべき時期なのでこのGWの予約数の減少については当然といえば当然なんです。が、ただ「商売」という観点から見るともう衝撃の予約状況にぶっ飛びましたね。 新型コロナ感染拡大防止のための人の移動の自粛が浸透している現れですので一定の評価はできるのですが、これあまりにも衝撃的です。 スポンサーリンク ANAのGW予約状況 ということで・・ANAが2020年4月22日に発表した、2020年ゴールデンウィークの国内線・国際線の予約状況がこちらです。 国内線は、フライトを絞っているとは言え提供座席数自体は前年比91.2%あるのですが・・実際の予約数はまさかの前年比10.9%。なんと9割減です。 当然のこと&わかっていたこととは言え、これはちょっと衝撃的ですね。というか、提供座席数多すぎ・・これフライトもっと減便したらどう?って感じです。 この結果、国内線の予約率はなんと9.8%ですからね。搭乗率1割に満たないって・・ガラガラの機内が容易に想像できますよね。 そして国際線は、さすがに大量に減便しているのでそもそもの提供座席数(フライト)が9割減、そして搭乗者数は前年比3.9%です。 つまり、搭乗者の実数は前年のGW比96.1%減ってことです。 ビジネス経験がおありの方ならご理解いただけると思いますが、このゴールデンウィークの書き入れ時に国内線・国際線ともに9割減って、もう倒産するレベルだと思いますよ。 この予約状況を受けてのANAの公式トピックス発表が上記のとおりですね。 国内線はさすがにさらに減便をするようですが、淡々とした書きぶりの中に、ANAの悲壮感を感じることができますね。 スポンサーリンク JALのGW予約状況 そして、同日に発表されたJALのゴールデンウィークの予約状況がこちらです。 傾向としてはANAとほぼ同じですね。 国内線が前年比12.7%(▲87.3%)、国際線が前年比2.4%(▲97.6%)です。これ、もう2度と見ることは無いだろう・・ってくらい記録的な前年比の予約数の減少だと思います。

  • 【今年は買えない!?】ANAの国際線機内販売で「村尾」の販売開始。プリオーダーでの購入方法【2020年最新】

    ANA国際線機内販売での芋焼酎「村尾」の一般販売が、2020年も5月から6月の期間限定で復活しました。 ちなみに、JALの機内販売で購入できる「森伊蔵」がビジネスクラス、ファーストクラスの乗客向け限定販売である一方、ANAの「村尾」はこの期間限定ではありますが、エコノミーを含む国際路線の全て(東京=ソウル路線除く)で購入することができます。 このANA国際線での「村尾」のエコノミークラスを含む一般販売は不定期ですが、ここ数年間は毎年5月から6月に期間限定発売されています。2019年は11月~12月にも期間限定で発売されましたね。 2020年はどうなのかな・・と思っていたのですが、2020年も5月~6月に掛け、「村尾」がANA国際線で機内販売されることが正式にリリースされました。※5~6月のANA国際線機内免税品パンフレットはこちらから確認できます。 ・・が、2020年は、これ買えないんじゃね?って状況ですね。 この記事では、ANAの国際線機内販売での「村尾」の販売価格や販売時期、プリオーダーで確実に購入する方法などをご紹介します。 スポンサーリンク あの「村尾」720mlがなんと3,600円 芋焼酎の「村尾」といえば、「購入方法」が検索上位に来るほど手に入りづらいお酒で有名です。 芋焼酎「3M」(村尾、森伊蔵、魔王)のひとつですし、手に入れることが難しいプレミア焼酎です。 その超絶レアな芋焼酎「村尾」が720mlで4,000円(専用化粧箱入り)という超絶お得価格で手に入る、ANA国際線お約束の期間限定機内販売が、2020年も5月~6月の復帰が決定しました。 正直に申し上げて、これは驚異的な安さです。 インターネット通販・・・例えば楽天やヤフーショッピングで買おうと思うと、720mlで下手すると8千円以上の値札をつけることもある焼酎「村尾」が、4,000円で手に入ってしまうんです。 さらに、ANAカードで決済すると、10%オフですから、たったの3,600円です。ANA国際線に搭乗される方は、絶対に手に入れるしかありませんね。 スポンサーリンク 2020年は手に入れるのは無理?

  • アメックスがキャンセルプロテクションの範囲拡大を発表!特別措置の内容とは?【コロナ対策】

    アメリカンエキスプレス・カードのゴールドカード以上のカードには、「キャンセル・プロテクション」という、旅行やイベント等のキャンセル料を一部負担してくれる制度があります。 しかしながら、このキャンセル・プロテクション制度、調べれば調べるほど実はほとんど使えない制度なんですよね。 が、そこはさすがアメックス。完璧に空気を読み、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛要請や渡航禁止によってキャンセルした旅行、イベント等のキャンセル費用に対し、ほぼ無条件で1請求当たり10,000円を負担する、期間限定の特別措置を打ち出してきました。 これ、キャンセル・プロテクションサービスの適用対象になる方は逃さず貰っておくべきだと思いますし、絶対に知っておいて損はない特別措置だと思います。 早速、このアメックスの特別措置の概要をご紹介します。 スポンサーリンク アメックスが新型コロナ関連キャンセル費用負担の特別措置! では、早速2020年4月10日にアメックスが発表した、旅行やイベントなどのキャンセル費用負担に係る特別措置の内容を見ていきましょう。 こちらの特設ページからも、確認することができます。 まず、特別措置の概要が上記の通りですね。 通常のキャンセル・プロテクション制度は・・これ冒頭にも記載した通りはっきり言って全然使えない制度ですが、このキャンセル・プロテクションの範囲が特別に拡大されます。 本来ならこのキャンセル・プロテクションの対象とならない新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛要請や渡航禁止によってキャンセルした旅行・イベントなどのキャンセル費用が、期間限定で特別に対象になるんです。 折角のキャンセル・プロテクション制度・・新型コロナで出番があるかと思ったら一切使えない・・という批判を受けての対応なのか、アメックスの真意はよく分かりませんが、この措置によりかなり対象範囲が拡大するんです。 年会費高いゴールドカードを持っていてよかった!という方も多いのではないでしょうか。 特別措置の内容・対象期間 では、この特別措置の内容と対象期間を見ていきましょう。 上記のとおり、2020年3月31日(火)までに予約し、2020年4月1日(水)~2020年6月30日(火)の対象期間内の旅行やイベントなどのサービスのキャンセル料に相当する自己負担分が特別手当金の支給対象になります。

  • 【コロナ特別対応】SPGアメックス無料宿泊特典・マリオットポイント・上級会員資格の有効期限が延長!

    SPGアメックスといえば、1年に1泊分もらえる無料宿泊特典と、100円=3Pもらえる超絶貯まるポイントプログラム、そして取得すると超絶優遇される会員ステータスが有名です。 が・・この無料宿泊特典、マリオットポイントと上級会員ステータスも、使えなければお得も何もありません。正直、私もSPGアメックスの無料宿泊特典やポイントを所有しており、これ今後どうなっちゃうんだろう・・と思っていましたが、ここにきてマリオットが神対応を繰り出してきました。 世界的に新型コロナウイルスの感染が拡大する中、マリオットの対応が超絶男前でしたので、その特別対応をご紹介したいと思います。 スポンサーリンク 無料宿泊特典の特別対応 まず、SPGアメックスの年会費34,100円(税込)の元を取るために必須の「無料宿泊特典」の特別対応です。 2020年12月31日までに期限切れとなる有効な無料宿泊特典を持っている場合、2021年1月31日までその有効期間が延伸されます。 これ、結構な神対応ですよね。 ただ・・2020年12月が期限切れの場合、実は延びるのは2021年1月末までの1か月だけ・・というのは内緒です(笑)。ということで、2020年下半期に有効期限を迎える方にとってはちょっと微妙ですが、大半の方にとってかなりありがたい特別対応ではないかと思います。 個人的には・・SPGアメックスの無料宿泊特典の有効期限は2021年2月5日までだったので、ピクリとも延伸されていませんでした(笑)。まあ、2021年の2月5日までには・・絶対に使えるようになる!と信じています。 中国・香港・マカオ・台湾が超優遇!? そして、もう一つ気になるのが・・括弧内の一文です。 何ですか、これ。 中国本土、香港、マカオ、台湾のマリオット会員さん、滅茶苦茶優遇されてないですか?? 新型コロナウイルスの感染拡大が他の地域よりも早期だった・・などの理由があるんでしょうが、これ優遇されすぎですよね。12か月延長ですので、例えば上記の事例で書いたような2020年12月末期限の場合、2021年12月末まで延伸されるということです。 これ、今後の感染拡大の状況によっては、他の地域にもこの延長が適用されるのか?

  • 【増額!】口座開設+1,000円の入金だけで1,800円!完全ノーリスクの「STREAM」証券案件が超得!

    新型コロナウイルス感染拡大で外出を自粛している方、在宅勤務をされている方も多いのではないでしょうか。 そんな時間があるあなたにぴったりの案件のご紹介です。 なんと、ものの5分で完了する証券口座の開設と、たった1,000円の入金だけでOK。実際の株式取引は不要、さらに当然ながら入出金の手数料も無料、つまり完全ノーリスクで1,800円、1,350ANAマイル相当のポイントがもらえる案件があるんです。(※1,500円→1,800円に増額になっています!) それがこの記事でご紹介する、株式会社スマートプラスが運営する証券口座開設「STREAM」案件です。 口座開設だけでなく、実際に1,000円の入金が必要なのがちょっと手間といえば手間ですが、正直時間はかなりある時期ですからね(笑)。そして、詳しく紹介しますが何しろ完全ノーリスクですから、今の時期にチャレンジするにはもってこいの案件ではないでしょうか。 早速、このスマートプラス「STREAM」案件をご紹介します。 スポンサーリンク STREAMとは? まず、「STREAM」ってなに?ってところから簡単にご紹介しておきましょう。 「STREAM」とは、東大発のフィンテック(金融+テクノロジーの造語)ベンチャー企業である「株式会社Finatext」が、証券業界第二位の超大手証券会社である大和証券グループ本社等と資本業務提携を結び設立した会社「株式会社スマートプラス」が運営する、全く新しい証券会社です。 その特徴は、なんと株式取引といえば必ず必要であった株式取引手数料を日本で初めて「永久無料」にしたこと。 上記のとおり「安い」と言われる大手ネット証券でもそれなりに株式売買手数料は取られるのですが、STREAMの場合まさかの完全無料です。 特に、頻繁に売買を繰り返すアクティブな株式投資をする方にとっては、これはかなりお得な証券会社といって良いと思います。 また、前述のとおり日本第二位の証券会社である大和証券と資本業務提携を結ぶなど、信用面でも盤石です。実際に口座開設してみましたが、非常にアプリが利用しやすいため株式投資初心者でも簡単かつ手軽に株式投資ができる証券会社だと思います。 入出金手数料も無料 そして、株式売買手数料に加え、入出金の手数料も完全無料なんです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dietmilerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dietmilerさん
ブログタイトル
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた
フォロー
糖質制限とか陸マイラーとかいろいろやってみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用