chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kさんのティータイム
フォロー
住所
七尾市
出身
七尾市
ブログ村参加

2016/11/28

arrow_drop_down
  • ガトー・ア・ラ・アマンド・ココ

    「ガトー・ア・ラ・アマンド・ココ」舌をかみそうな名前のケーキです。アーモンドとココナッツを主としたダクワーズの生地なので、食感は軽いケーキです。苺でデコレーションしたので、見た目「苺のケーキ」みたいですね。苺のムースも使用しており、ベースのアーモンド、ココナッツとの組み合わせが程よく美味しい一品になりました。ガトー・ア・ラ・アマンド・ココ

  • 庭の花(3)

    今回も、庭の片隅にひっそりと咲く「花」達です。庭木の根元などに潜んでいるので、見逃してしまいそうな「花」ですが、その愛らしさに虜になりそうです。それぞれ、いろんな物語を背負っているのでしょうね。エビネちごゆり都わすれしらいとそう庭の花(3)

  • ステンドグラス

    金沢の友人が「ステンドグラス」作成にハマっています。その小さな作品展が金沢市内でありました。友人の作品は、窓に伸び上がっている「つるバラ」でした。写真では迫力がわかりませんが、飾りたくなるような出来栄えです。色々な作品が飾られていましたが、光が射す窓に飾ると素敵でしょうね。ご近所の休耕田が黄色一色になっています。菜の花が満開です。遠くにJAのライスセンターが見えますが白い建物でチョット「南欧」ポィ風景にみえませんか?ベートーベンの「田園」が聞こえてくるような心象ですね。ステンドグラス

  • 庭の花(2)

    「花」の季節、今回は庭の「ジィミー」(地味)な花(?)です。「月桂樹」「石動山カエデ」「アオキ」「イカリソウ(黄)」庭の花(2)

  • 庭の花

    先日の雨風で桜は散ってしまいました。葉桜にはまだ早いみたいです。庭では、芝桜、チューリップ、シャクナゲ、ドウダンつつじ等、いっぺんに咲きました。春満開です。桜の開花は遅かったのですが、他の花は競って咲きだしたみたいです。このところの暖かさが原因でしょうか。今週、黄砂がひどかったです。そんななか、田植えの準備が佳境をむかえています。こちらは田の地割れなどがなかったので、例年通り作付けがおこなわれるでしょう。奥能登地方は地割れの田があったり、地元で生活できず2次避難されている方がいて、例年通りの田植えはできないもようです。離農者が増えないか心配です。芝桜チューリップシャクナゲドウダンつつじ庭の花

  • ミモザ

    昨年買ってきた「ミモザ」が咲きました。本場イタリアのほうでは3月が花の見ごろなので、男性から女性へ「感謝」の気持ちをこめミモザの花束を贈るそうですよ。3月8日が「国際女性デー」に制定され、「ミモザの日」とも呼ばれるようになったもようです。イタリアの男性はロマンチックで女性に優しいですね。ミモザの花言葉「感謝」「真実の愛」「ひそかな愛」「友情」「優雅」「エレガンス」と良いことずくめ、なのですが、この樹は成長が早く、枝ぶりが旺盛なわりには幹が細く、強風で折れやすい為、台風の多い日本としては庭木にするに注意が必要だそうです。また、寒さに弱いとか、私は鉢植えを育てていますが、ご近所には立派な庭木になっているお宅もあります。ある程度大きくなると寒さに強くなるのでしょうか。「花もも」が満開になりました一人静イカリソウミモザ

  • 今月のパン

    生活も落ち着き、パン焼きを再開です。今月は「カレーメロンパン」と「チョコバトン」です。メロンパンにカレー、意外とあいますよ。チョコバトンは見た目「焼き芋}ふうですが、中にチョコチップが入っていて、チョコ感満載です。カレーメロンパンチョコバトン今月のパン

  • お風呂完成

    3月上旬から息子と主人で取り掛かっていたお風呂のリニューアル、めでたく完成しました。この頃流行りの「換気乾燥暖房機」付きのシステムバスです。さっそく、一番風呂をあじわっていたのですが、ドアが開かず閉じ込められてしまいました。鍵付きのドアで、なんらかの拍子でロックされてしまったみたいです。ドアやら壁を叩くこと数分、やっと気づいてもらへ、風呂から無事帰還できました。「お母さん、触ったんじゃないの?」と息子にいわれましたが、身におぼえのないこと、鍵付きバスなんて初めてのことで、びっくりです。まだ、慣れませんが新しいお風呂は気持ち良いですね、でもこの後の支払いに頭を悩ませています。庭のしだれ桜が満開になりました。ファイアーダンス(椿)も一斉に咲きました。お風呂完成

  • 能登さくら駅

    令和6年能登半島地震で、発災後から全線が運休となっていましたが、七尾駅-能登中島駅間は2月15日に運転を再開、能登中島駅-穴水駅間は4月6日に運行再開、全区間開通となりました。沿線の「能登鹿島駅」、以前から「さくら」の名所で知られており通称「能登さくら駅」と呼ばれている駅へ行ってきました。桜は満開、地震にもめげず花壇のお世話も行き届いていて「さくら駅」にふさわしい駅になっていました。地震でよけいに知名度が知れ渡ったのか、沢山の方が訪れていました。地震被害で寂しくなった感がある奥能登地域ですが、小さな観光資源から元気を取り戻してもらいたいですね。能登さくら駅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kさんのティータイムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kさんのティータイムさん
ブログタイトル
Kさんのティータイム
フォロー
Kさんのティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用