⬆️こちらの記事に上がっていた陶板に、下絵の具で、色をつけました。これから本焼きになるので、もうちょっと焼き上がりでは、色調はもう少し濃くなるのではと思います。
ユックリッピさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ユックリッピさんをフォローしませんか?
⬆️こちらの記事に上がっていた陶板に、下絵の具で、色をつけました。これから本焼きになるので、もうちょっと焼き上がりでは、色調はもう少し濃くなるのではと思います。
昨日、ガス窯で素焼きをしまして、今日窯出し出来るのか?と、思っていたんですが、窯出しって、窯の温度が100度以下にならないと、出す事ができないのです。しかし、なんと、、17時に見に行っても140度だったんですよ💦電気窯だったら、今日出せてしまうので。。ん~、でも
今日はすっかり初夏のような陽気でしたね~!皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか^_^私は、素焼きをいつもは電気窯で窯焚きするのですが、あと2回焼く量なのですが、日にちがとてもタイトになって来ましたので、一回で焼けるようにと、ガス窯を購入してから2回目の!ガス窯
絵皿、完成致しました~⭐️消しゴムが使えないので、絵付けは緊張してしまいますw無事に焼けていたので、ホッとしました^^
昨日は、酸化焼成の窯焚きの日でした~!窯を炊きながら、パン作りしました♪ここ最近は、陶器の制作に時間が使いたかったので、なかなかパンを作る時間⏳がなかったのでした😊中にはあんこが入っていますので、あんぱんです♪次回また作るときは、クリームチーズなんかも入
こちら⬆️の作品の続きです。素焼きが出来たので、下絵の具で色を付けました。これから釉薬をかけて本焼きになります。
プレートのカスタマイズ値段表、このように完成致しました~⭐️アクセサリーの置き場が大体2ヶ所くらいに分散すると思うので、2パターン用意しました。これで値段が、見やすくなってくれたらいいなと思います😊✨
↑この記事で書いていたキャラクターは、以前にもお皿で描いた事があったのですが、人間の形って、難しい!wなので、練習も兼ねて、より良い姿勢を探ってみたのでした。まだ、全然途中なのですが、今のところ、こんな感じで描けました。これから色々、2段3段という作業工程
私はここ数年、シャンプーは重曹、リンスはりんご酢です。重曹はこちらNICHIGA(ニチガ) 国産重曹 1kg 食品添加物 重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム 東ソー製 [01]NICHIGA(ニチガ)りんご酢は、ミツカン リンゴ酢(ペットボトル) 1.8Lミツカン2011-02-04ミツカンではない
宙に浮いた状態で、横笛を吹いている所が描きたいのだけど、なかなか難しくて、AI生成アプリで文章を事細かく書いて、生成してもらって、構図の参考にしようと思ったんだけど、なんとかここまで書いてくれたんだけど🤣日本のお囃子(おはやし)のデーターがないみたいで、どう
値段表、やはりタイトル部分がないと何か足りない気がしたので、また更に修正しました!さすがに、これでいいかな~!w
ヴィンテージフレームバージョンも見てみたい!と閃いてしまったのでまたまたデザインしてしまいました!こちらのフレームは、イラストACさんからダウンロードさせていただきましたよ~♪素敵なイラスト素材がたくさんあって、無料会員になると、1日1イラストが無料でダウン
昨日のキーフォルダー等の値段表のデザイン、このようになりましたー!ちなみに、昨日のはこうです。だいぶ、スッキリと見やすく出来たのではないかと思います。デザインは楽しいです♪さらに、加工してみました♪
陶器市などで販売している、陶製のアルファベットなどの販売価格、主人が手書きで書いて貼り付けてあるのですが、これを見易く、分かりやすく表に出来ないかな~と、夜な夜なデザインしてみました。これはこれで、まあまあかな~とは思うのですが、やっぱりまだまだごちゃご
全国!いぬうしファンの皆様!春はもうすぐですよ!いぬうしは、いつもの朝のルーティーン装備中!シッポは、多分、マジックテープ!(比較的取れやすい)
柏餅のイラストを描きました♪ストックイラストは二ヶ月先のものを意識して描いてみているのですが、二ヶ月先と言えば5月!そして、思いついたのが柏餅^_^♪❣️ひたすら、アレンジ版も色々制作していたら、さすがに、食べたくなりました😆
全国!いぬうしファンの皆様!目の位置がいつもズレていた事に、あなたは気づいていただろうか!作者のお絵描きがへたっぴだったから!ではない!と、作者が言っていました!(重要!)ズレている理由、目が紙製な事もあるが、本当のいぬうしの目の上に貼ると、見えなくなって
全国!いぬうしファンの皆様!いぬうしカルトクイズに必ず出題される(出題など、された事はない)あの問題(どの問題だ?)の答え、『いぬうしは、実は白い犬!』これは有名なお話しですが、(ウソ、あまり知られていない)あなたは、知っていただろうか!(知らなくて当然)必ず押
全国、いぬうしファンの皆様!あったたかったのに、急に雪なんか降って、、、寒さに凍えて肉球に飢えていませんか?そうかと思ったので、いぬうしの肉球でも補給してくださいませ。
障子枠にダンポールを貼り付けたものが2枚あり、(ダンボール📦ではないですよぉ^_^)2年前の夏に1枚、劣化により粉々に崩壊したので、障子紙で修繕しました。もう一枚はまだもちそうだったんで、そのまま使ってたんですが、とうとう崩壊しましたー( ・∇・)😭ちょっと触っただ
スナップエンドウの苗を、種まきポットから、ちょっとだけ大きいビニールポットに植え替えしました!まだまだ小さいので、このポットでもう少し大きくなってから、畑に移動しようと思います^ - ^さつまいもの芽出しもしてみようと思い、熱めのお湯につけると、芽が出やすいと
久々の陶芸の投稿をww今日は、コーヒードリッパーを組み立てました~!コーヒードリッパーは、私の作り方では、2パーツをつなぎ合わせて作る作り方をしています♪取手や装飾もつけて、完成⭐️内側はこんな感じです^_^とってもお気に入りで、自分でもほぼ毎朝使っています♪
ジャガイモ🥔の植え付けに行って来ました~!この畑の左側を、このように、60cm幅の畝を作り、30cm間隔で植え付けしてきました!芋の間に肥料を入れるのが普通なんですが、無施肥です!地力を信じる!w野菜を育てるのは、肥料ではなく、菌!芋は、一週間前に切って干しておき
イソシアネートという成分をご存知ですか?↑こちらの記事から、イソシアネートの説明を抜粋しますと、柔軟剤成分の香り成分を包み込むマイクロカプセルの主原料と言う事です。その、イソシアネートというものは、どういうものかといいますと、トルエンの1万倍の毒性がある
記録しないまま日にちが経ってしまいました💦月曜日に、畑のこの辺をまとめてくださっている方に、耕運機をかけてもらいました。まだ残したい野菜がランダムに残っていたので、難しい運転さばきをして頂きながら、このように整地していただきましたよ~!素晴らしいプロの技
男前豆腐の入れ物!上げ底になってて、プラスチックの中敷きもついてて、このように、下に水が溜まる形式になっていたので、これは、水耕栽培に良いのではないか!と思い、ブロッコリースプラウトぉ~!wwキッチンペーパーを敷いて、種まきしてみました~!うまく芽が出ます
小学校入学のイラストを描きました^ - ^子どものスーツを検索したら、こう言うのではなくて、サングラスしてたりwとっても大人びたものが売っているようで、びっくりしましたwご興味あったら検索してみて下さいw下書きはこちら
このイラストを見て、何か感じるものがあれば幸いです。
レイズドベッドのような、かっこいい木の仕切りなどは用意できないのだけれど、サイズだけでも真似してみたかったのでw90cm✖️180cm角のサイズに、2カ所、畑を整地してみました♪通路の雑草が、芝生みたいなのが生えてて、土ごと掘れちゃうので😭なかなか作業がはかどらず、
3年くらい前から、柔軟剤の匂いが強くなったと思います。今やどこもかしこも、誰も彼も、通り過ぎるたび、柔軟剤の匂いがする人が増えました。しかも、物によっては、匂いが残って、触ってもないのに、いつのまにか自分の服にまで匂いがついてしまっています。しかも、洗濯し
ニラのタネを植えました~♪動画で、豆乳の入れ物が、丁度水はけの良い注ぎ口があって、しかもアルミコーティングなので、タネを植えるには最適⭐️と、オススメされてたので、早速やってみました~!3列に筋巻きしました^ - ^ある程度育ったら、畑のコンパニオンプランツと
今日の畑です。今の時期が一番畑に野菜が少ない時期です。秋に植えたものがなくなってきているじきですね~。そんななかでも、ブロッコリーは、今が収穫まっさかりです!今日は、ブロッコリー🥦だけ収穫に行ってきました。今、ブロッコリー食べ放題状態ですw脇芽もどんどんで
畑をお借りして、今年の春で2年経ち6月で3年目になります。自分の畑の後年のためにも、いつタネまきしたかな?とか、振り返りが出来るように、こまめに記録をつけていこうかな~思いました^ - ^ひとまず、3日前なので、17日かな?スナップエンドウと、インゲンの種まきをしま
お雛様を描いてみました♪かけ帯ってご存知でした~?このような物のようです。肩から帯をかける。知らなかったんですが、色々観察していたら、発見してしまったので、今回、早速書いてみました~!こちら、下書きです。
新しい床材の端っこを両面テープで貼りました。そして、たてかかった半透明の、ダンポールというプラスチックのダンボールみたいなやつを、サイドに貼るために、これを切っていきます。こんな感じで、板にダンポールを貼り付けて、土のケヅリカスや、泥が周りに飛び散らない
床材を貼った所にロクロを置く予定なのですが、基本、ドロが跳ねて、水拭きなどをした時に、溝に汚れが入る事が気になりました。なので、床材をせっかく貼ったのですが、さらにその上に、また床材を購入してきましてw、貼ってみました~wなんだか、、最初に貼った床材の意味
なんとな~く、歯のイラスト描きました^_^下書きはこちら
↑先日は、机周りの床材貼りが完了しましたが、更に隣のエリアまで張る事ができました。白くて新しい床の雰囲気は気持ちがいいです♪更に通路の方にもこの隣には、大きなテーブルがあるのですが、購入してあった床材の在庫があと、残り一箱!だいぶ前に購入したので、購入し
久々にストックイラストを描きました♩鬼さんが、まぁまぁイケメンさんに描けましたw下書き、こんな感じでしたw背景をはしょっちゃいましたねw
机のライトを昼光色と、白色の2色のライト、使い分け出来るようにしました♩昼光色は、リラックスしている時用で、絵付けの時は、白色のライトをつけようと思っています。目の前の台は、陶器の撮影で使っていて、右の造花も撮影の彩りに使っています。